ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4676位~4700位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4676
恋之水神社
愛知県知多郡美浜町奥田中白沢92
御朱印あり
恋之水神社(恋の水神社、こいのみずじんじゃ)は、愛知県知多郡美浜町にある神社。この神社の清水「恋の水」は万病に効くといわれているが、平安時代の桜姫の伝説から、縁結びにご利益があるという。この水を酌んで紙コップに願いを書くと願いがかなえ...
20.9K
37
恋之水神社 御朱印を拝受。シールタイプで日付を入れて帳面に貼って角印を押して下さいました。...
神社猫出現!パターンサビ!😊
めっちゃ人懐っこい子でまとわりついてくるので中々正面から撮れませんでしたw
4677
銭司聖天
京都府木津川市加茂町銭司美ノ畑26
御朱印あり
20.9K
37
書置きの御朱印を拝受しましたガネーシャ様です
銭司聖天で頂きました!
こじんまりした良いお寺でした。金運アップしそうです!
4678
小諸鹿嶋神社
長野県小諸市古城雉子原丁221-2
御朱印あり
神社の歴史は明らかではないが、小諸駅前の曲輪山に鎮座していた時、境内に古墳がありました。横穴式石室で7世紀後半~8世紀初頭のものと推考されており、墓前祭が行われ、まつりの形態も時代と共に移り変わり、神社となってきたと思われます。
16.0K
86
小諸城址懐古園の中にある鹿嶋神社で書置きのものをいただきましたお賽銭箱の横に木箱が置いてあ...
小諸鹿嶋神社のニノ鳥居脇にある古墳時代の古墳の一部です。ここに移設されたそうです。
小諸鹿嶋神社の拝殿の扁額です。
4679
常照寺
兵庫県たつの市龍野町福の神18
御朱印あり
常照寺は、身延山(みのぶさん)久遠寺(くおんじ)を総本山とする日蓮宗のお寺です。播磨(はりま)の小京都に約420年続くお寺で長い時の中でお子さまからお年寄りまで多くの方々の“人生というストーリー”を見守り続けてきました。地名が福の神と...
16.4K
104
たつの市にあります。人気ですので当日は貰って帰れません
こちらこそ素敵なご縁に感謝でございます(*´人`*)また🦪牡蠣の時期?またすぐお参りしたい...
福銭を頂きました🙏✨箱の中にある福銭に手をかざして温かく感じるものを受取り下さい。と言って...
4680
勝行院
福島県いわき市常磐湯本町三函303
御朱印あり
大同02年( 807年) 徳一大師によって創建。寛政10年(1798年) 火災で釈迦堂が焼失。文化年間(1804~1818年) 幻如上人により再建寺宝である木造釈迦如来坐像は南北朝時代(14世紀)に運慶が彫り込んだと伝えられる仏像で寄...
18.5K
61
過去の参拝記録です。
福島県いわき市 勝行院 本堂 2018年1月2日参拝
福島県いわき市 勝行院 釈迦堂
4681
白子神社
山形県米沢市城北2丁目3-25
御朱印あり
白子神社(しろこじんじゃ)は現在の山形県米沢市城北2丁目(江戸時代の出羽国米沢藩の米沢城下、明神堂町北端)にある神社。祭神は火産霊命、埴山姫命。なお、神社名はこの地に蚕が生じ桑林が雪のように白くなったことによるとの伝承がある。旧社格は...
16.3K
83
山形県米沢市の白子神社の御朱印です。書置きが社務所にあり頂きました。
山形県米沢市の白子神社の拝殿です
山形県米沢市の白子神社の本殿です
4682
田島御嶽神社
埼玉県さいたま市桜区田島3-28-30
御朱印あり
鎌倉時代末期の永仁3年(1295)創建
16.7K
85
自動販売機から書き置きの御朱印をいただきました。
田島御嶽神社の境内の天神雷鳥様です。
田島御嶽神社の狛犬様です。
4683
伊勢玉神社
富山県氷見市伊勢大町1-9-23
御朱印あり
大伴家持が造営、後に伊勢神宮からアマテラスを勧請して伊勢玉神社と称するようになったようです。
18.6K
62
富山県氷見市の伊勢玉神社の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
富山県氷見市の伊勢玉神社の巨大絵馬。福の象徴、白蛇と震災復興を願った絵馬になります。
疫神齋のお札を頂いてまいりました「トホカミエミタメ」「フルベユラユラトフルベ」呪文好きには...
4684
久々知須佐男神社
兵庫県尼崎市久々知1丁目3-28
御朱印あり
名神尼崎出口北東へ約1km、産業道路、山手幹線の交差点より北東へ約500mのところ。当神社は、鎌倉時代の創建で、天徳元年(957)村上天皇の御宇、源氏棟梁贈正一位源満仲公の勧請により建立された。 須佐男命(牛頭天王)、諏訪大明神、末社...
19.9K
48
’25.05.23訪問/直書き¥300🥷
こちらが、久々知須佐男神社の本殿です。
神木ありの、御由緒ありの、ありがたい写真かと思います。
4685
龍潭寺
滋賀県彦根市古沢町字石ヶ崎1104
御朱印あり
慶長5年(1600年)に井伊直政が近江国佐和山城に転封の際、遠江国龍潭寺5世・昊天宗建禅師を当地に招いて建立。佐和山を借景にした方丈南庭「ふだらくの庭」など「庭の寺」として知られる。
19.4K
52
お参りした時に記帳していただきました。
拝観入口。御朱印は止めたようで、無いとのこと。
龍潭寺の本堂でしょうか?12月31日2024年最後の日で滋賀県最初の寺社です。残念ながら誰...
4686
龍華寺
神奈川県横浜市金沢区洲崎町9-31
御朱印あり
鎌倉の外港として栄えた武州金沢に整然とたたずむ古刹「龍華寺(りゅうげじ)」。寺のおこりは、文治年中(1185~1190)に源頼朝が六浦山中に創建した浄願寺で、明応8年(1499)に融弁上人によって現在の地にあった光徳寺と併合され、移築...
15.7K
89
They have two kinds of Goshuin.
満開の御室桜と本堂です。
厄除南無聖観世音菩薩像と本堂です。
4687
比叡山延暦寺 根本中堂
滋賀県大津市坂本本町 比叡山東塔
御朱印あり
延暦寺では三塔即ち東塔・西塔・横川にそれぞれ中心となる仏堂があり、これを「中堂」と呼んでいますが、東塔の根本中堂はその最大の仏堂であり、延暦寺の総本堂となります。本尊は薬師如来です。延暦寺を開いた伝教大師最澄が延暦7年(788)に創建...
8.7K
159
比叡山延暦寺 根本中堂の御朱印です。
慈忍和尚…怖っ!これは必死に修行する💦
東塔エリアの「開運の鐘」です。比叡山で一番大きな鐘であり開運スポットとしても知られています...
4688
長谷寺
新潟県佐渡市長谷13
御朱印あり
長谷寺は大和の初瀬(はせの長谷寺)を模して築かれたと言われています。弘法大師の開基と伝えられ、創建は、大同2年(807年)、真言宗豊山派の本山である大和の長谷寺と同様、観音霊地として知られています。寺宝の十一面観世音菩薩(国指定重要文...
20.5K
41
6月に佐渡島に行った時に直書きの御朱印を頂きました
長谷寺にお参りしました。
長谷寺にお参りしました。
4689
葛木坐火雷神社
奈良県葛城市笛吹448
御朱印あり
葛木坐火雷神社(かつらきいますほのいかづちじんじゃ)は、奈良県葛城市笛吹(旧新庄町笛吹)にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。通称笛吹神社。境内に日露戦争で政府から与えられたロシア製大砲が残る。
17.2K
74
葛木坐火雷神社の御朱印です😃
本殿裏にある【笛吹神社古墳】と呼ばれてる古墳です
葛木坐火雷神社の本殿です
4690
上行寺
神奈川県鎌倉市大町2-8-17
御朱印あり
鎌倉市大町に所在する日蓮宗寺院。山号は法久山、院号は大前院。鎌倉時代の正和2年(1313年)創建。開山は日範上人。開基は不明。本尊は三宝祖師。境内には瘡守稲荷堂や、浄行堂がある。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、小西法縁。
18.6K
60
直書きにて御朱印頂きました。
『上行寺』 (じょうぎょうじ)日蓮宗ご本堂(祖師堂)『妙法寺』の法華堂を明治19年(18...
『上行寺』麒麟(?)の彫刻〈特徴〉龍の顔。頭頂の1本の角。2本の蹄。改めて確認すると、🍺キ...
4691
杉山神社・横浜水天宮
神奈川県横浜市南区南太田2-7-29
御朱印あり
旧太田村総鎮守杉山神社は日本武尊を祭神とし、古来より火防霊験あらたかな神社として崇められてきた。横浜大空襲により社殿、社務所、境内の樹木に至るまで全てを焼失した。戦後、復興造営の声が高まり、氏子の総力を以て昭和33年に社殿、社務所の造...
17.1K
75
直書きでいただきました
杉山神社 横浜水天宮を参拝しました
杉山神社 横浜水天宮を参拝しました
4692
雨引千勝神社
茨城県桜川市本木214
御朱印あり
大同2年(807年)の創建で、祭神は道案内と産業の神様で知られる猿田彦命を祭り、千勝大明神と呼ばれていましたが、明治六年(1873年)に神社の名を現在の名へと改称されました。神社の紋章(菊水)は、常陸国に来た楠木氏が、戦勝祈願のため菊...
19.2K
54
桜川市本木、雨引千勝神社の参拝記録です。
桜川市、雨引千勝神社の本殿です。
桜川市、雨引千勝神社の鳥居です。
4693
礒宮八幡神社
広島県竹原市田ノ浦1丁目6−12
御朱印あり
19.4K
52
磯宮八幡神社の御朱印です。直書きで頂きました。
「忠孝」と刻された千引岩です。
「忠孝」と刻された千引岩です。
4694
宝珠寺 (小野川観音)
山形県米沢市小野川町2580
御朱印あり
18.2K
64
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十一番札所の御朱印です。
置賜三十三観音霊場 第21番札所 小野川観音 米沢市 小町山宝珠寺 正面から観音堂です。
米沢市 宝珠寺 観音堂向拝下の様子です。宝珠寺の創建は弘化2年。福禄授与の霊場として知られ...
4695
妙高院
神奈川県鎌倉市山ノ内9(建長寺内)
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
臨済宗建長寺派寺院の妙高院は、若昇山と号し、建長寺境内にある建長寺の塔頭寺院です。建長寺二十八世肯山聞悟(覚海禅師)が貞和2年頃創建したといいます。鎌倉三十三観音霊場27番です。
16.9K
76
妙高院みょうこういん鎌倉三十三観音 第27番直書きの御朱印です。
妙高院みょうこういん境内風景
妙高院みょうこういん境内風景
4696
荒橿神社
栃木県芳賀郡茂木町小井戸325
御朱印あり
平城天皇の御宇大同元年九月九日茂木 桔梗城主の鬼門除社として城の丑寅の方 字高藤山上に創祀された地方著名の古社 である。延喜五年醍醐天皇の勅撰により延 喜式所に其の名を載せられ式内社として 下野十二社の一つに数えられ茂木領主細 川家の...
19.1K
55
直書き、御朱印です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
4697
川原寺 (弘福寺)
奈良県高市郡明日香村川原1109
御朱印あり
川原寺は、飛鳥寺、薬師寺、大官大寺と並ぶ飛鳥の四大寺に数えられ、7世紀半ばの天智天皇の時代に建立されたものと思われるが、正史『日本書紀』にはこの寺の創建に関する記述がない。そのため創建の時期や事情については長年議論され、さまざまな説が...
16.4K
81
直書きでいただきました。
弘福寺さん、大師堂のご様子
弘福寺さん、本堂のご様子
4698
奥氷川神社
東京都西多摩郡奥多摩町氷川178
御朱印あり
奥氷川神社(おくひかわじんじゃ)は東京都西多摩郡奥多摩町にある神社。氷川神社と中氷川神社とともに「武蔵三氷川」と呼ばれ、一直線に並んで本社・中社・奥社の関係になっているとも言われる。
22.6K
19
お肉屋さんで書置きを頂きました。
奥多摩駅で電車の待ち時間に立ち寄りました。駅前にある飲屋街の狭い路地を抜けた先にあります。...
奥多摩に行くたびに気になっていた奥氷川神社。電車待ちの時間を利用して立ち寄ってみました。
4699
藤塚神社
石川県白山市美川南町ヌ167
御朱印あり
藤塚神社の創建は寿永年間、美川町はその昔『藤塚』と称し社名の由縁である。『山王権現』にはじまり『藤塚山王』、明治元年『本吉日吉神社』同年『藤塚日吉社』、明治7年『藤塚神社』に改称され、前田斉泰公御染筆の扁額を賜る。明治12年には県社に...
17.2K
73
御朱印をいただきました
藤塚神社、社号票と鳥居です。
花手水の手水舎です。
4700
地泉院
愛知県稲沢市祖父江町神明津西下縄231
御朱印あり
18.2K
63
正月の見開き御朱印 書置きを拝受
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
…
185
186
187
188
189
190
191
…
188/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。