ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48001位~48025位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48001
三之宮胡録神社
東京都江戸川区鹿骨5丁目15
658
4
三之宮胡録神社の境内に鎮座する拝殿。
三之宮胡録神社境内の社号標。
三之宮胡録神社の境内。
48002
春日神社
岡山県岡山市東区瀬戸町宿奥
御朱印あり
857
2
兼務社の熱田八幡宮で頂けます。兼務社が多いので、必ず電話してから訪問してください。
春日神社を参拝しました。境内には桜が何本か植えられていました。
48003
大原神社
千葉県流山市平和台4-1650-1
大原神社は、流山市平和台にある神社です。大原神社は、延宝元年(1673)創建と伝えられ、社号は旧地名「西平井の字大原」に因んで大原と号しているといいます。明治42年「西平井の字宮本」に鎮座していた七郎神社(伝元禄元年1688年創建)を...
157
9
流山市平和台に鎮座する大原神社拝殿です
流山市平和台に鎮座する大原神社拝殿の扁額です
流山市平和台に鎮座する大原神社本殿です
48004
上行院
大阪府東大阪市立花町10−26
御朱印あり
957
1
御首題を頂きました。御首題拝受966ヶ寺目。
48005
番所天満宮
佐賀県多久市北多久大字小侍3498
159
9
番所天満宮さんの石祠になります。
拝殿裏手に祀られている石塔と石祠になります。
拝殿の木鼻になります。
48006
超林寺
千葉県成田市台方10
成田市台方にある曹洞宗の寺院。本寺は天童山大雄院(茨城県日立市宮田町)。開山は貴田周裔大和尚(天童山大雄院第5世)。開基は千葉輔胤公。創建は文明10年 (1478年)。
1.0K
0
48007
横枕観音堂 (松葉堂)
千葉県館山市竹原1328
御朱印あり
756
3
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第六番札所の御朱印。
観音堂前の回向柱とお手綱。
札所本尊十一面観世音菩薩。
48008
正蓮寺
千葉県市原市瀬又134-1
市原市瀬又にある日蓮宗の寺院。親寺は経王山光徳寺(市原市中野)旧本山は長谷山本土寺(松戸市平賀)小西法縁。
1.0K
0
48009
保延寺阿弥陀堂
滋賀県長浜市高月町保延寺282
御朱印あり
かつて隣接する白山神社の神宮寺であったと考えられています。正面の厨子には三体の阿弥陀如来坐像が安置されています。
957
1
保延寺阿弥陀堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
48010
賀茂地神社
鳥取県鳥取市佐治町加茂1505
御朱印あり
456
6
賀茂地神社の御朱印です😃口佐治神社で頂きました
賀茂地神社の本殿です
賀茂地神社の拝殿です
48011
前野神社
愛知県西尾市一色町前野新田2
天正十八年(一五九〇) 田中吉政が領主 の頃熊野神社の記録あり。明治五年十月十二日、村社に列し、同十一年十月、熊野村と前後村が合併、前野村という。同四十一年八月二十六日、元前後の八幡神社と元熊野の熊野神社と合併前野神社と改称し、同四 ...
856
2
前野神社、拝殿の様子になります。
愛知県西尾市一色町前野新田の前野神社に参拝しました。
48012
本立院
大阪府高槻市上牧町1丁目3−2
御朱印あり
956
1
御首題を頂きました。御首題拝受782ヶ寺目。
48013
養徳寺
福井県越前市武生柳町4-33
956
1
養徳寺の外観です。本願寺派のお寺です。
48014
日頭稲荷
兵庫県三田市三田町34-34
757
3
詳しくは確認できませんでしたが、賽銭箱もあり、参拝は可能でした。
マンションのすぐ横の狭い通路が参道になっています。赤い鳥居が目立ってます。
「日頭稲荷」参拝記録です。住宅街にひっそり鎮座されています。
48015
長石寺
静岡県浜松市天竜区青谷1860
756
3
長石寺の本堂の彫刻です。本堂自体は、新しいものなのに無住のようです。なので御首題はいただけ...
長石寺の参道です。管理されていないような…
やはり前回と同じくチェーンがされていたので乗り越えました。
48016
小泉神明社
三重県桑名市小泉7
大字小泉には神明社、境内社一目連社、同火産霊社無格社山神社、同伊奈利社が御鎮座になっていたが、神明社、境内社二目連社、同火産霊社は明治四一年四月三〇日、無格社山神社、同伊奈利社は明治四一年五月二六日城南神社に合祀になったが、昭和三〇年...
855
2
小泉神明社、社殿の様子です。
三重県桑名市小泉の小泉神明社に参拝しました。
48017
諏訪神社 (郡上市大和町小間見)
岐阜県郡上市大和町小間見251番地
永正年月不詳年間本郡領主東下野守常緑家臣田中善兵衛と云ふ者当所に勧請すと云ふ。
857
2
諏訪神社、拝殿の様子になります。
郡上市大和町小間見の諏訪神社に参拝しました。
48018
瓶井神社
愛知県岡崎市小美町字入山手176番
小美は麻積にも通じて麻積部に縁故の地ではないか。文政元戊寅年(一八一八)八月、板倉家が社殿を再建した(板倉八右ヱ門好重、その子勝重が 産土神と尊崇した)。明治五年十月十二日、村社に列格 する。大正二年三月五日、無格社八幡宮、同社宮司社...
855
2
瓶井神社、拝殿の様子です。
岡崎市小美町の瓶井神社に参拝しました。
48019
不動院
岐阜県岐阜市千手堂北町1-1
千手堂北町(せんじゅどうきたまち)にある天台寺門宗の寺院。
955
1
岐阜市千手堂北町にある不動院です。
48020
都呂々神社
熊本県天草郡苓北町都呂々888
御朱印あり
758
3
書置きの御朱印をいただきました
石積みの階段があります
横の道から車で上に登ることも出来ます。階段がきつい方は車で登ることをおすすめします。
48021
二ツ御堂
静岡県浜松市中央区東若林町1155-2
御朱印あり
浜松市の東若林に、東海道を隔てて北と南に、向かい合った二つのお堂があります。藤原秀衛が京都で大病になり、このたよりを聞いた側室が京都に向かう途中、この地で秀衛が亡くなったことを聞き、菩提のため、阿弥陀如来・地蔵菩薩・毘沙門天を安置した...
555
5
地蔵院にて直書きでいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました八か寺目は 静岡県浜松市中央区の二...
二ツ御堂の北堂(阿弥陀堂)です東海道を隔てて北と南に向かい合うようにお堂が建てられています
48022
本如院
愛媛県西予市宇和町卯之町1丁目219
御朱印あり
954
1
御首題を頂きました。御首題拝受953ヶ寺目。
48023
豊栄稲荷大神
東京都墨田区文花2丁目8-7
755
3
豊栄稲荷大神の拝殿。
豊栄稲荷大神の鳥居にかかる扁額。
明治通りから住宅街に入った先に鎮座する「豊栄稲荷大神」。
48024
西念寺
三重県三重郡菰野町下村1444
854
2
1月訪問。西念寺参道
1月訪問。西念寺本堂
48025
西法寺
兵庫県芦屋市茶屋之町10−8
1.0K
0
…
1918
1919
1920
1921
1922
1923
1924
…
1921/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。