神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48651位~48675位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48651
龍光院
千葉県香取市丁子998
香取市丁子(ようろご)にある曹洞宗の寺院。本寺は神徳山新福寺(香取市香取)。開山は亀雄秀鶴大和尚(神徳山新福寺住職)。本尊は十一面観世音菩薩。現燈住職は第18世。
964
0
48652
鈴ヶ滝不動明王社
愛知県豊田市加納町馬道通21−21
猿投山は神霊が鎮まります山として古くから修験者や信者たちは加納の澤を通り滝で身を清めて頂上へ向かった鐸杖の音がたえなかったことからこの滝は鈴ヶ滝とよばれ滝前の不動明王社にお参りすることを常とした※北の明王である鈴ヶ滝不動明王は不動明王...
267
7
カッコいい石碑を発見した
角度違う所から撮るとまた違って良い
後ろの滝が魅力的だ!
48653
國津神社 (上比奈知)
三重県名張市上比奈知 81
創建年代不詳。國津神社が鎮座されるこの上比奈知は、かつての伊勢の神宮領である六箇山に属していた。承平4(934)年の伊賀國夏身郷刀禰等解案に「比奈知」とある。慶長4年(1599)の最古の棟札が現存する。明治43年2月下比奈知鎮座名居神...
164
8
どうして鳥居が埋められているのか、説明など無く謎です。
参道の脇に埋められた鳥居があります。
細い階段を上った先に市杵島姫神社が鎮座しています。
48654
皆受寺
岐阜県海津市海津町金廻79
海津町金廻(かいづちょうかなまわり)にある真宗大谷派の寺院。
864
1
5月訪問。皆受寺社号標
48655
長覚院跡
千葉県柏市若白毛74
763
2
大師道道標です、ほぼ、何が記されているのか判別できません。
お寺があった跡の、墓跡群です。
48656
須賀神社 (王丸)
福岡県宗像市王丸526
御朱印あり
863
1
宗像市王丸の須賀神社の御朱印です。摩利支神社で頂きました。おまいり投稿前のものです。
48657
吉岡神明社
神奈川県綾瀬市吉岡1808
元和2(1616)年に徳川幕府第3代将軍家光の乳母であるお福(春日局)が勧請したとされる棟札が残されており、吉岡の鎮守として祀られています。祭神は、天照大神、豊受大神で、所願成就、商売繁盛、子孫繁栄、五穀豊穣に利益があると言われ、境内...
663
3
神奈川県綾瀬市吉岡 神明社の社殿です。綾瀬市の五社神社の兼務社となっています。新編相模国風...
神奈川県綾瀬市吉岡 神明社の弁天社です。綾瀬市の五社神社の兼務社となっています。
神奈川県綾瀬市吉岡 神明社です。綾瀬市の五社神社の兼務社となっています。新編相模国風土記稿...
48658
真光寺
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺762
963
0
48659
誓願寺
愛知県名古屋市守山区町北4番28号
763
2
5月訪問。誓願寺本堂
5月訪問。誓願寺山門
48660
瑞應寺
静岡県静岡市駿河区小坂1076
763
2
12月訪問。瑞應寺本堂
12月訪問。瑞應寺山門
48661
大福寺
岡山県真庭市月田本1991
963
0
48662
住吉神社
石川県七尾市本府中町ト
667
3
石川県七尾市の住吉神社を参拝しました。街中の小さい無人の神社さんです。地震の被害がひどく、...
御神木のタブの木です。
拝殿の後ろにあった小さな祠。本殿でしょうか?
48663
平井城
群馬県藤岡市西平井
御朱印あり
永享10年(1438年)、鎌倉公方足利持氏と関東管領上杉憲実の間に確執が生じ、身の危険を感じた上杉憲実は平井城に逃れた。通説ではこの時に憲実が家臣の長尾忠房に築城させたといわれている。この後、持氏と憲実+幕府の連合軍の間で永享の乱が起...
863
1
道の駅ららん藤岡で頂けます。
48664
福聚山大慈寺 (松館大慈寺)
青森県八戸市松館古里38
763
2
本堂もとても綺麗で豪華でした。すぐ隣が個人宅のようでしたので、御朱印の有無は不明です。
青森県八戸市にある福聚山大慈寺(松館大慈寺)です。登録がなかったので新規登録です。歴史があ...
48665
萱間神社
静岡県袋井市萱間1247
562
4
萱間神社の本殿です。
萱間神社の龍燈(秋葉山常夜灯)です。
萱間神社の参道です。
48666
明稱寺
東京都港区南麻布3-21-19
真宗大谷派寺院の明稱寺は、宇田山と号します。明稱寺は、高坂慶治良(弾正の孫)が開山となり慶長14年(1609)芝宇田川町に創建、日下窪への移転を経て天和3年(1683)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
762
2
東京都港区南麻布にある明稱寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都港区南麻布にある明稱寺真宗大谷派寺院山門です
48667
積光庵
岡山県倉敷市児島下の町
江戸時代の寛文年間に鴻八幡宮の別当淨土山極樂寺が岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)によって廃寺になったので積光庵を創建して本尊を移した
763
2
児島の積光庵の本堂です
児島の積光庵の全景です
48668
渋川開拓神社
岩手県八幡平市大更
262
7
社殿横の広場にある展望台です。老朽化のため、2024年に補修されて現在の姿になっています。
神社の横にある広場です。展望台や土俵があります。
開拓30周年を記念して建てられた、現在の社殿です。
48669
川野御嶽神社
埼玉県吉川市吉川2-34-16
462
5
吉川市吉川に鎮座する川野御嶽神社拝殿です
吉川市吉川に鎮座する川野御嶽神社拝殿の扁額です
吉川市吉川に鎮座する川野御嶽神社奉納記念碑
48670
瘡守稲荷神社
滋賀県彦根市馬場1丁目4
662
3
提灯がかわいかったです。
こちらがご拝殿です。
滋賀県彦根のカインズのそばにあるお稲荷さんです。
48671
安楽院
茨城県筑西市黒子243
862
1
安楽院をお参りしてきました。
48672
天明稲荷
東京都江戸川区東小松川1丁目4-14
663
3
天明稲荷の境内に鎮座する社。
天明稲荷の鳥居にかかる扁額。
東小松川の住宅街に鎮座する「天明稲荷」。
48673
妙光寺 (阿蘇市)
熊本県阿蘇市波野大字小園142−2
962
0
48674
大栄稲荷神社
東京都中央区新川1丁目2-14
661
3
大栄稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
大栄稲荷神社境内の手水舎。
永代通りの裏に鎮座する「大栄稲荷神社」。
48675
熊野大権現社
佐賀県多久市北多久町大字多久原岸川4529-1
161
8
大きな石祠を護られている狛鬼様です✨
大きな石祠から、ひょっこり飛び出している木鼻みたいな狛犬様😊
拝殿裏、大きな石祠が祀られていました。
…
1944
1945
1946
1947
1948
1949
1950
…
1947/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)