ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48826位~48850位)
全国 55,177件のランキング
2025年9月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48826
吉祥寺
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町大谷311
御朱印あり
545
4
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
吉祥寺の本堂です。お参りさせていただきました。
本堂内に印が置かれていました。(書き置き無し)
48827
越後別院
新潟県新潟市南区上下諏訪木87
廃寺となっていたのが、とうとう更地になってました。
845
1
更地になってました!
48828
韜光寺
広島県福山市木之庄町
奈良時代に行基菩薩によって創建され、江戸時代の享保年間に雪伝虚立禅師によって再興されました
845
1
福山市の韜光寺の仮本堂です
48829
宗祐寺
奈良県宇陀市榛原萩原2596
御朱印あり
545
4
宗祐寺さんの庫裏で頂きました書置きの御朱印です。
3月訪問。宗祐寺本堂
3月訪問。宗祐寺手水鉢
48830
徳源寺
宮城県仙台市青葉区芋沢字谷津沢36-1
44
9
仙台市青葉区 藏澤山徳源寺 参道入口周りの様子 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
仙台市青葉区 徳源寺 静寂なかな佇まいを感じる山門周りの様子です。
仙台市青葉区 徳源寺 梵鐘・念佛衆生と打たれてます。
48831
八坂神社 (松田町2308-1)
栃木県足利市大字松田町2308-1
744
2
拝殿の額「八坂神社」。
諸井商店さん(酒屋、Yショップ)の隣に鎮座する小さな神社。
48832
熊野神社
埼玉県行田市須加4533
844
1
熊野神社をお参りしてきました。
48833
花歌稲荷神社
北海道久遠郡せたな町大成区花歌210番地
弘化2年創立と伝えられる。明治9年無格社、昭和21年宗教法人となる。
644
3
花歌稲荷神社の鳥居と拝殿になります
花歌稲荷神社の拝殿になります
花歌稲荷神社の拝殿内になります
48834
根本山神社
群馬県館林市堀工町
844
1
根本山神社をお参りしてきました。
48835
八柱神社 (古和浦)
三重県度会郡南伊勢町古和浦 1145-2
往古より津波の被害が多く由緒不祥。旧島津村大字新桑竃字大道に鎮座する。神号に天八王子と唱来したが明治4年5月1日八柱神社と改号した。以来、八幡神社、網代神社、蛭子神社、厳島神社、大字古和浦字弁天宇佐島神社は明治41年9月28日八柱神社...
643
3
八柱神社のご本殿です。
八柱神社の拝殿です。
八柱神社に⛩Omairiしました。
48836
両口屋是清 (八事店)
愛知県名古屋市天白区八事天道302
御朱印あり
443
5
過去の参拝記録です。 御菓印帳を頂きました。通常のポケットタイプの御朱印帳よりも幅が広いよ...
千なりお試しセット(小豆粒あん、抹茶あん、林檎あん)
48837
須賀神社 (津市大里山室町)
三重県津市大里山室町 375
創立年月日由緒ともに不詳である。
643
3
須賀神社の社号標です。
須賀神社の拝殿です。
津市大里山室町に鎮座する、須賀神社に⛩Omairiしました。
48838
圓龍寺
広島県世羅郡世羅町別迫776
943
0
48839
上川神社
三重県松阪市上川町3330-3
平成に入ってから、地元の方々によって創建されたかなり新しい神社です。
543
4
綺麗に整備されています
普段は人が居そうにない社務所です
天照皇大御神ほかが祀られている地の神社⛩️です
48840
多太神社
兵庫県川西市平野2-20-21
近隣にある多田神社との混同を避けるため、「たぶとじんじゃ」とも呼ばれる。
743
2
社殿。元旦の夕刻でも、参拝者が多く、地元に愛されている神社でした。
参道。住宅街にありますが、立派な木々があります。
48841
一色白山神社
岐阜県高山市荘川町一色字神田26
創立不詳。往古より社地を字神田、御手洗と称し、古墳形岩石山口に鎮座して御母衣、森茂、白山と共に白川白山三社の一なりと称せられ、亦黒谷、三尾河白山と共に分祀創立せりとも里伝に云へり。中古元久二年七月十七日再建。以来造営屡々にして歴代国主...
843
1
国道158号線近くにある白山神社の遠景です。車内から撮影しました。
48842
近江 丁野山城
滋賀県長浜市湖北町丁野
御朱印あり
永正10年(1513年)浅井亮政によって築かれた。 天正元年(1572年)織田信長が小谷城に攻め寄せると加勢にきていた越前朝倉勢がたて籠ったが落城した。中島城とは尾根続きの岡山の山頂にある。
743
2
丁野山城の御城印いただきました
48843
白山社
愛知県知多郡武豊町冨貴郷北101
842
1
7月訪問。白山社鳥居
48844
大福寺
静岡県周智郡森町牛飼409-1
742
2
曹洞宗天王山大福寺の本堂です。こちらのお寺で袋井市諸井にある心宗院の御朱印をいただけます。
曹洞宗天王山大福寺の石碑です。
48845
鬼子母神堂
宮城県仙台市青葉区栗生5丁目19-4
このお堂は1986年(昭和61)に再建されたものですが、以前の鬼子母神堂は『安永風土記事(1774年安永3年)』には、いつ、誰が建てたのかわからないとあります。祭りの行事は旧暦8月15日の夜、限られた家の戸主が、他人に見られないように...
442
5
仙台市青葉区 鬼子母神堂 通りから鬼子母神堂の様子です。
仙台市青葉区 鬼子母神堂 境内の様子です。この御堂は1986年に再建されたものですが、以前...
仙台市青葉区 鬼子母神堂 御堂破風周りの様子です。祭りの行事は旧暦8月15日の夜、限られた...
48846
七兵衛地蔵尊堂
東京都青梅市仲町
義賊で知られた裏宿七兵衛ゆかり地蔵堂。この地蔵尊には、足腰の病いや旅道中の交通安全、足が速くなるといったご利益があるとされています。青梅マラソンのランナーが完走を祈願しに訪れることも多いとのことです。
442
5
七兵衛地蔵尊「裏宿の七兵衛」を祀る地蔵堂。※青梅の昔ばなしによく出てくる人物。七兵衛は、享...
地蔵尊堂内裏宿七兵衛の位牌が置いてあります。宗建寺の過去帳には、「このひとの由来を尋ねては...
青梅 裏宿七兵衛健脚地蔵のしおり「裏宿の七兵衛」の詳しい由緒書きが置いてあったので、頂きま...
48847
熊本フェリー
長崎県島原市下川尻町7−5
御朱印あり
542
4
熊本フェリーの御船印を購入しました。
熊本フェリーのオーシャンアロー号です。これでもフェリーです。
有明海を見ながらマンゴージュース!
48848
光顔寺
岐阜県岐阜市一日市場376-1-1
一日市場(ひといちば)にある浄土真宗本願寺派の寺院。にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区中川南組に所属している。
842
1
長良川右岸堤防道路から見える光顔寺のようすです。助手席から撮影しました。
48849
行徳寺
千葉県長生郡白子町牛込548
白子町牛込にある法華宗本門流の寺院。本山は法華宗本門流大本山、長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。開山は詮量院日受上人(長國山鷲山寺第16世)。創建は慶長4年 (1599年)。
942
0
48850
大綿津見神社
新潟県佐渡市小木129
643
3
大綿津見神社 佐渡市小木の矢島、経島にある神社
大綿津見神社 佐渡市小木の矢島、経島にある神社
大綿津見神社 佐渡市小木の矢島、経島にある神社
…
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
…
1954/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。