ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49051位~49075位)
全国 53,255件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49051
大雄寺
兵庫県三木市細川町531−1
冷泉家菩提寺藤原惺窩生誕の地
514
1
三木市の桃嶽山 大雄寺にて参拝。かつて冷泉家(下冷泉家)の荘園(和歌所)があった播磨細川庄...
49052
南金目神社
神奈川県平塚市南金目2416
御朱印あり
御祭神別雷神・弥都波能売命・伊邪那美命・予母津事解男之命・誉田別命・預佐之男命・少彦名命御由緒創建年代不詳、もと雷電社と号す、天保年間に編纂新編相模風土記稿には「神躰木像、村の鎮守とす、例祭九月十九日、慶安二年(一六四九年)八月社領二...
414
2
兼務されている伊勢原・比々多神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
南金目神社に参拝しました
49053
野井倉神社
鹿児島県志布志市有明町野井倉6833
314
3
由緒書がありました。
拝殿です。造りがこじんまりとした民家っぽいです。
横から見た拝殿と本殿です。
49054
太田山 光西禅寺
埼玉県秩父市太田446
115
5
参拝記録保存の為 光西寺 寺号石
参拝記録保存の為 光西寺 六地蔵
参拝記録保存の為 光西寺 本堂前にて
49055
法誓寺
岐阜県加茂郡八百津町久田見2757
寛永8年8月(1631年9 - 10月)、亀井五郎左衛門が出家して等乗と名乗り創建した。
613
0
49056
等覺寺
岐阜県加茂郡八百津町和知2067
慶長11年8月(1606年9 - 10月)に、領主の稲葉右近が母・妙玄院の菩提所として教如の弟子であった了賢を開山として創建した。
613
0
49057
延命寺
岐阜県本巣市石原107
石原(いしはら)にある高野山真言宗の寺院。御朱印有り。
613
0
49058
稲荷神社 (座間一丁目1708)
神奈川県座間市座間1丁目1708-3
詳細は不明座間一丁目内には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
513
1
神奈川県座間市 稲荷神社(座間一丁目1708)です。行き止まりの地点に鎮座していましたが、...
49059
胡簶神社
長崎県対馬市上対馬町琴1
513
1
胡簶御子神社右側の山道をひたすら歩くとたどり着けます。
49060
小見川陣屋
千葉県香取市小見川859
小見川陣屋は現在の小見川中央小学校の地に築かれた小見川藩の陣屋です。南北175m、東西150mほどの規模で、その敷地は黒部川河畔まで広がっていました。寛永16年(1639年)に内田正信が下総国、常陸国で加増され大名になり、小見川藩主と...
613
0
49061
長泉寺
山形県長井市今泉1429
永禄元(1558)年、川西町常光院三世天用 梵鷲大和尚の開山。 創立以来、天保13年まで3回の火災に見舞わ れる。 昭和40(1965)年8月15日午前11時 お祭りで売られた花火(2B弾)遊びで、衆寮の 茅葺屋根に刺さり、出火全焼し...
112
5
〘長泉寺〙長井市の長泉寺にお参りに行きました。曹洞宗のお寺さんになります。入口付近に舗装は...
〘長泉寺〙入口近くのお地蔵様になります。
〘長泉寺〙入口近くのお地蔵様です。
49062
福一満虚空蔵大菩薩
山形県酒田市本町1丁目3-22
酒井家入部と共に酒田に入った酒田町奉行所同心村井伴治の屋敷がありました。敷地内の土中より、虚空蔵菩薩石像が発見され、それを自宅内にお祀りしていました。村井家は移転しましたが、上袋小路の人達の篤い信仰により、この地に残され、今も大切に祀...
14
6
市役所に程近い住宅地の中にある小さなお堂です。
福一満虚空蔵大菩薩のお堂です。自治会館も兼ねています。
お堂内部の様子です。
49063
大渕山 龍泉院
静岡県静岡市葵区瀬名3丁目49-10
御朱印あり
512
1
直書きでいただきました。
49064
波治加麻神社
東京都大島町泉津木出場48
512
1
ほぼ森ただ、雰囲気はとてもいい
49065
久雲寺
愛知県瀬戸市落合町47
512
1
4月訪問。久雲寺本堂
49066
延命堂
広島県福山市北美台
513
1
今は小堂だけになっています
49067
稲荷大明神
茨城県取手市小文間4262
513
1
稲荷大明神をお参りしてきました。
49068
駒込妙義坂子育地蔵尊
東京都豊島区駒込2丁目6-15
城官寺(北区上中里)境外地蔵尊
412
2
城官寺(北区上中里)境外地蔵尊説明板
駒込妙義坂子育地蔵尊
49069
天満宮
千葉県印旛郡栄町北辺田208
412
2
本殿には、兎の彫刻が可愛らしいです。
駒形神社と同じ管理者の神社の一つでしたが、御朱印は無い模様。拝殿の龍の彫刻は見応えがありま...
49070
琴平神社
栃木県栃木市岩舟町小野寺1299 4
512
1
琴平神社をお参りしてきました。
49071
善住寺
愛知県名古屋市南区本星崎町字寺坂670
御朱印あり
慶安4年(1651年)に浄土宗に改宗し、善住寺と改称。建中寺の末寺となる。
412
2
愛知県名古屋市の善住寺の御朱印です。令和元年となってました⊙.☉
慶安4年(1651年)に浄土宗に改宗。善住寺と改称し、建中寺の末寺となったと、由緒に記され...
49072
本願寺堺別院
大阪府堺市堺区神明町東3丁1-10
別院創建は、足利義氏の第四子祐氏によると伝えられる。1470年、樫木屋道顕が蓮如上人を招いて堂宇再興、8年後に蓮如上人は境内で信証院と称する御坊の落慶法要の導師を勤めた。第12代准如上人の時に本堂が再興された。
219
4
本願寺堺別院山門堺縣廰址山門は工事中でした。堺県庁の碑がありました。ここは、「堺県の県庁」...
本願寺堺別院本堂割とスルーされていますが、「堺市最大の木造建築」です。「北の御坊」と呼ばれ...
堺別院本堂内ご自由に参拝下さいとの看板がありました😊
49073
弘徳寺
福岡県糸島市前原西1丁目6−23
611
0
49074
光耀寺
愛知県名古屋市熱田区千年1丁目18−16 光耀寺
御朱印あり
511
1
書置きの御首題を頂きました!
49075
行泉寺
静岡県磐田市見付3080-2
磐田南高校北側にある浄土真宗高田派の寺院で磐田市内で珍しい浄土真宗です。
311
3
本日、うかがった真宗高田派/飛龍山行泉寺様の御本堂になります。
本日、うかがった行泉寺様の参道になります。
本日、真宗高田派/飛龍山行泉寺様にうかがいました。
…
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
…
1963/2131
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。