ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4926位~4950位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4926
烏森神社
栃木県那須塩原市三区町635番地
御朱印あり
23.7K
7
参拝した時には係員は居ませんでした。
📍栃木県那須塩原市三区町 【烏森 (カラスガモリ) 神社】 🔶拝殿
📍栃木県那須塩原市三区町 【烏森 (カラスガモリ) 神社】 🔶拝殿扁額 🔷有栖川宮熾仁親...
4927
産田神社
三重県熊野市有馬町1814
御朱印あり
崇神天皇の御代に創建されたと伝える。産田は産処の義にして、伊弉册尊がこの地で火の神軻遇突智尊をお産みになったが故に産田と名付けられたという。
15.6K
88
御朱印を頂きました。
「さんま寿し発祥の地」とのこと。
境内入口の鳥居です。
4928
熊野若宮神社
新潟県胎内市東本町1−4
御朱印あり
熊野若宮神社は、社伝によれば建久3年(1192)和田氏が羽黒の一角に領内の総鎮守として、紀伊熊野本宮から若一王子(にゃくいちおうじ)を勧請(かんじょう)して創建した社と伝えられ、元禄3年(1690)現在地に移された。木造一間社流造、こ...
18.5K
58
投稿忘れ!今ごろ(笑)
胎内市の熊野若宮神社の祭礼で参拝し神饌を頂きました、他は過去に投稿済みです
胎内市の熊野若宮神社へ行ってまいりましたお忙しいようでしたので、御朱印はまたの機会に
4929
南禅寺 (河津平安の仏像展示館)
静岡県賀茂郡河津町谷津138
御朱印あり
古くは749年(天平感宝元年)に、行基が「那蘭陀寺(ならんだじ)」を創立し、その後の1099年(康和元年)に、実道法師が建立したとされています。1432年(永享4年)には、山津波により堂や仏像が埋没し、1541年(天文10年)に、南...
17.1K
57
28日は休みだったので河津桜を見に伊豆半島に行って来ました。栖足寺から山道を通って駐車場に...
28日は休みだったので河津桜を見に伊豆半島に行って来ました。栖足寺から山道を通って駐車場に...
栖足寺から南禅寺までトゥクトゥクに乗せてもらって行きました。料金は無料でした。
4930
浄善寺
福岡県飯塚市鯰田1349
御朱印あり
22.0K
23
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
浄善寺、本堂になります。
浄土宗 天徳山 根知院 浄善寺の御本堂です。素敵な御朱印を拝受致しました。御朱印は...
4931
湊八幡神社
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町1-4−37
御朱印あり
湊八幡神社(みなとはちまんじんじゃ)は、兵庫県神戸市兵庫区に鎮座する神社(八幡宮)である。
17.7K
66
神戸市の湊八幡神社さんの御朱印です。
神戸市の湊八幡神社さんの写真です。
湊八幡神社。七宮神社から新開地駅への帰り道に参拝。
4932
清水寺
長崎県長崎市鍛冶屋町8-43
御朱印あり
京都音羽山清水寺光乗院の僧侶、慶順が全国巡錫に立ち、辿り着いた長崎の地で創建しました。京都清水寺から奉持してきた千手観音像が当山の御本尊となりました。
16.5K
78
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
参道入口の様子です。
4933
瀧泉寺
埼玉県日高市大字横手79-1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
創建年代は不詳ですが、萬寿元年(1024)の創建と伝えられます。観音堂領として慶安2年に9石の御朱印状を拝領している。
17.2K
71
瀧泉寺でいただいた御朱印です。
瀧泉寺におまいりしました。
瀧泉寺におまいりしました。
4934
奥石神社
滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615
御朱印あり
17.1K
73
御朱印をいただきました
奥石神社の境内社のお稲荷様です。
奥石神社の御本殿です。
4935
麟祥院
東京都文京区湯島4-1-8
御朱印あり
麟祥院(りんしょういん)は、東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天沢山。徳川家光の乳母として知られる春日局の菩提寺である。周囲にカラタチの生垣をめぐらせていたので「からたち寺」とも呼ばれる。
18.2K
61
参拝記録です書置きの御朱印をいただきました
東京都文京区 天沢山麟祥院 山門です。 本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
東京都文京区 麟祥院 庫裡前前にある手水鉢周りの様子です。
4936
筑後乃国阿蘇神社
福岡県みやま市高田町海津1666
御朱印あり
延元二年(1337)、筑前多々良浜(現在の福岡市東区)の合戦で足利高氏に大敗した阿蘇惟澄はこの地に落ちのび、大木城主壱岐守貞久の庇護をうけた。貞久の勧めで阿蘇神社分霊を奉祀した。惟澄の子孫される江良家が代々宮司職を務めている。
14.3K
105
南筑八宝御朱印巡りの7番目の筑後乃国阿蘇神社の京鹿子娘道成寺の御朱印です❗️。初穂料は10...
参道の途中、左側に自宅兼社務所があります❗️。こちらで御朱印を頂けます。女性の神職さんから...
左側が 本殿の左側にある七霊宮?でしょうか。源氏の追っ手から逃れきれず、滝壺に身を投げて命...
4937
万徳寺(石山観音)
群馬県伊勢崎市赤堀町下触4
御朱印あり
万徳寺は群馬県伊勢崎市赤堀町下触にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「観音山 北野院 万徳寺」と号する。所在する地名から通称「石山観音」と呼ばれる。延暦3年(784年)に妙恵比丘が境内に庵を造ったのが始まりとされる。その後、嵯峨天皇の御...
16.0K
96
万徳寺(石山観音)にお参りさせていただきました。
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
万徳寺(石山観音)にお参りさせていただきました。
4938
瑜伽神社
奈良県奈良市高畑町1059
御朱印あり
飛鳥神奈備が平城奠都とともにこの地に移り、この山を平城の飛鳥山と呼んだという。もとは元興寺禅定院の鬼門除鎮守の社で、後に興福寺大乗院が山麓に建つに及び、その守護神として藤原氏等の崇敬を受けた。
17.8K
65
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。ありがとうございます!
瑜伽神社の拝殿にかかる扁額。
瑜伽神社の境内に鎮座する拝殿。
4939
西岡八幡宮
北海道札幌市豊平区西岡4条8-293
御朱印あり
西岡八幡宮(にしおかはちまんぐう)は、北海道札幌市豊平区西岡4条8-293にある八幡宮である。この神社は、1890年(明治23年)に八幡神を祀ったのに始まるとされる。例祭は毎年9月15日に行われる。
18.8K
55
【西岡八幡宮】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*裏面はシールになっています✨️
【西岡八幡宮】お久しぶりの西岡八幡宮さまへお伺いしました🙏毎日、暑いですね💦🫠今年の北海道...
【西岡八幡宮】お参りさせて いただきました🙏石で出来た提灯🏮が珍しいかな🤔と📷✨️
4940
大分八幡神社
福岡県行橋市大字下稗田685
御朱印あり
往古の長峡県日吉神領字サヤの地を宮山と定め、小祠を祭ったのは、奈良時代以前にさかのぼる。平安時代には、日吉(ヒエ)信仰により、吉田庄九ヶ村の鎮守として日吉神社を創建。今稗田村と言う。氏子は平尾、下久保、津積、西谷、大谷、上田、上稗田、...
15.3K
130
福岡県行橋市 大分八幡神社の御朱印です社務所前にあった(紙渡し)をいただきました。
福岡県行橋市 大分八幡神社(だいぶ) 御本殿 御祭神は・應神天皇・仲哀天皇...
福岡県行橋市 大分八幡神社拝殿です南北朝時代(貞治2年2月9日)馬ヶ獄城主新田義基の...
4941
西堀氷川神社
埼玉県さいたま市桜区西堀8丁目26-1
御朱印あり
西堀の鎮守として応永年間(一三九四-一四二八)に武蔵一宮の氷川神社を勧請した社とされる。「氷川社一宮の男神女神を移し祀れり、本地は観音なり、当社を上の宮といひ、隣村田島村の氷川社を下の宮と称す、慶安元年(一六四八)社領十石の御朱印を附...
18.6K
57
さいたま市桜区西堀、西堀氷川神社の参拝記録です。
さいたま市桜区、西堀氷川神社の本殿です。
さいたま市桜区、西堀氷川神社境内に聳える、樹齢約260年の御神木(クスノキ)です。
4942
浄土院
京都府宇治市宇治蓮華115
御朱印あり
浄土院は明応年間(1492年~1501年)に浄土宗の僧・栄久上人が平等院の修復の為、平等院の境内に創建したと言われている。
18.4K
59
直書きしていただきました。
灯籠とコラボする、ライトアップされたモミジがとても綺麗でした。
平等院の夜間特別拝観で伺いました。ライトアップがとても幻想的でした。
4943
縁結び大社 愛染神社
千葉県東金市山田1210 縁結び大社 愛染神社
御朱印あり
縁結び大社は、良縁成就、恋愛成就、結婚成就のあらゆる えんむすびの為に千葉厄除け不動尊の境内に建立されました。一対の桐のご神木(ごしんぼく)は、運命のもとに結ばれし二人を結ぶ神聖なる木として深く根をおろしています。縁結び大社に鎮座する...
21.0K
33
こちらの書置き御朱印をいただきました。
愛染堂横の夫婦石になります。
⑧愛染堂 (愛染明王神)を参拝して結願します。
4944
華蔵寺
愛知県西尾市吉良町岡山山王山58
御朱印あり
18.5K
58
書き入れていただきました。
本堂。石段を上がったところにあります。
石階段。危険なので左右の坂道を利用するよう書かれていました。
4945
八景・天祖神社
東京都大田区山王2-8-1
御朱印あり
享保年間(1716~1735年)創建と伝えられている。かつては神明社と呼ばれていた。明治時代には神明山天祖神社に改称した。現在の当社前の池上通りが八景坂と呼ばれていた事から、八景天祖神社と呼ばれる様になったとの事です。
17.9K
64
033620250530
八景・天祖神社の拝殿。
近くに来たのでお詣りしてきました
4946
熊野神社 (常磐藤原)
福島県いわき市常磐藤原町藤代172
御朱印あり
延暦2年(783年)に当社神職の祖先、藤原吉次が紀州熊野三社のお告げを受け、紀州熊野三社より勧請し御分霊をここにお祭りした事が始まりとされる。延暦21年には東征中の坂上田村麻呂の祈願を受け社殿を建立したと伝えられている。社殿は寛平(8...
17.6K
67
神社御参拝の記録。。
神社御参拝の記録。。
神社御参拝の記録。。
4947
熊野原神社
佐賀県唐津市西寺町1371-1
御朱印あり
往古、此の地は松原であったと傳ふ。古傳に曰く、神功皇后三韓渡航に際し、此の松原の上に白光現はれ海路を照らし、舟路の方向を示ししかば、諸軍遙かに之を拝し、「難有不知火之擁護哉。(有難き不知火の擁護かな)と称へて祠を建て、不知火神社と祝ふ...
14.8K
99
過去にいただいたものです。
本殿の写真です。宮司さんが留守の為御朱印がもらえませんでした。
5日目の朝、時間的に余裕があったのでホテルから歩いて行ける熊野原神社を⛩Omairiしまし...
4948
芽室神社
北海道河西郡芽室町本通8丁目2番地
御朱印あり
明治30年3月長野県から移住した遠山房吉は、当時前後して入地した高橋半左衛門・矢島七兵衛・有賀亦右衛門・沢田兵蔵等と共に芽室町旧市街の礎を築く為に奔走し、同33年に戸長役場他設置の見通しがつき、将来の市街発展が予想されるに至ったので、...
17.9K
90
ご当地芽室町は、とうもろこし🌽の作付面積・収穫量ともに日本一。9月頒布のとうもろこし🌽書き...
拝殿向拝下右手には、御朱印の頒布案内です。
芽室神社さんの拝殿になります。
4949
生源寺
滋賀県大津市坂本6丁目1−17
御朱印あり
伝教大師(最澄)誕生地とされている。山門を入り右手に最澄の産湯に使ったという井戸が残されている。 天台宗。本尊は十一面観世音菩薩を安置する。
15.0K
93
びわ湖百八霊場の御朱印です。
🌟比叡山延暦寺/山麓(坂本)/生源寺/山門比叡山延暦寺で頂いた御朱印所案内図に掲載されてい...
🌟比叡山延暦寺/山麓(坂本)/生源寺/本堂比叡山延暦寺で頂いた御朱印所案内図に掲載されてい...
4950
善光寺雲上殿
長野県長野市箱清水3丁目1775
御朱印あり
善光寺雲上殿(ぜんこうじうんじょうでん)は、長野県長野市にある善光寺の納骨堂。善光寺平を一望できる大峰山の中腹にあるこのお堂は、善光寺に古くから伝わる納骨・分骨の風習を受け継ぐために建てられました。堂内の霊壇・霊龕(永代使用可能な簡易...
18.1K
61
長野県長野市、雲上殿の御朱印です。
お参りさせて頂きました🙏✨
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
…
195
196
197
198
199
200
201
…
198/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。