ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5001位~5025位)
全国 52,640件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5001
弥栄神社
長野県長野市上西之門町612-イ
御朱印あり
創建は一説に1196年(建久7年)、源頼朝が信濃国を視察した際に、疫病除けのため京都八坂神社を勧請したという。
17.0K
47
直書きの御朱印を拝受。
お参りさせて頂きました🙏✨✅御朱印は、お隣の宮司さま宅で頂けるようです
お参りさせて頂きました🙏✨
5002
洞泉寺
山口県岩国市横山1丁目10-31
御朱印あり
16.5K
52
書置きの御朱印がご用意されていました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
お寺の入口です。お地蔵さんがお出迎えです。
5003
本経寺
長崎県大村市古町1-64
御朱印あり
本経寺(ほんきょうじ)は、長崎県大村市にある日蓮宗の仏教寺院である。山号は萬歳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。親師法縁。六条門流三本の一寺。
16.9K
48
過去にいただいたものです。
夏はマフラー外してらっしゃるのかと思ってましたが、ずっとこのままの様です😅この、お地蔵様は...
本経寺さん本堂内の扁額になります。
5004
鹿嶋八幡神社(額田神社)
茨城県那珂市額田北郷417
御朱印あり
鹿嶋神社(806年創建)と八幡神社(1063年創建)を水戸光圀公が元禄7年(1694年)に統合。境内には光圀公お手植えの真榊の古木がある。境内摂社淡島神社は寛文元年(1661年)に光圀公の弟の額田藩主松平頼元が寄進造立したもの。
16.2K
55
拝殿に備え置かれていた御朱印です
拝殿を背にした景色ですながーい参道が続いています
鹿島大神と八幡大神を奉祀する村社。鹿島社は、大同元年(806年)御祭神武甕槌命を奉遷後、佐...
5005
黄泉比良坂 (伊賦夜坂)
島根県松江市東出雲町揖屋
御朱印あり
17.7K
40
直書きの御朱印です。
御朱印と一緒にいただきました。
🅿️🚗側の東屋の中の引き出しに入っています。先に入り口にある地区の集会所に寄ってたので女性...
5006
金勝寺
滋賀県栗東市荒張1394
御朱印あり
天平5年(733年)奈良朝の昔、聖武天皇の勅願により、奈良の都(平城京)の東北鬼門を守る国家鎮護の祈願寺として東大寺初代別当良弁僧正が開基しました。
17.3K
44
御朱印は受付で書いてもらえます。その時に移動ルートなどの説明もしてもらえる親切設定です。
日本最大級の4mの軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)の仏像があります。山奥のお寺の雰囲気が凄...
山寺の魅力に満ち溢れた佇まいです。
5007
與杼神社
京都府京都市伏見区淀本町167
御朱印あり
與杼神社(よどじんじゃ)は、京都市伏見区淀にある神社。 祭神は、豊玉姫命、高皇産霊神、速秋津姫命の三柱。
15.6K
61
與杼神社の御朱印です。
與杼神社の本殿です。三柱の祭神が祀られており、中央に豊玉姫命右側に高皇産霊神左側に速秋津姫...
與杼神社の拝殿です。奥に見えるのが本殿です。#拝殿(2018.01.31)
5008
飯玉神社 (若宮町)
群馬県前橋市若宮町4-8-24
御朱印あり
元々は伊勢大名神という名称だったとか。前橋六社めぐり。御朱印は東照宮で頂けます。
13.6K
80
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社となる前橋東照宮で頒布されます。
群馬県前橋市「飯玉神社(若宮町)」・拝殿…初参拝記録です。
群馬県前橋市「飯玉神社(若宮町)」・境内社(稲荷神社&石神社&菅原神社&猿田彦命&道祖神)...
5009
精忠神社
栃木県下都賀郡壬生町本丸1-9-13
御朱印あり
1712年(正徳2年)に創建された。祭神の鳥居元忠は、関ヶ原の戦いの前哨戦となる伏見城の戦いで討ち死にした。徳川家康は元忠の忠義に報いるため、一時は山形藩24万石にまで加増した。後に子孫が不祥事を起こしても、元忠の勲功を考慮し、特例と...
14.6K
70
鳥居元忠を祀った精忠神社さまの御朱印をいただきました。御朱印は雄琴神社で頂けます。
古い石標も瑞垣の手前にお座りです。知られる歴史上の人物で象徴的なみどころもあってお詣りを満...
壬生城址に鎮座する精忠神社の拝殿です。御祭神は、関ヶ原の戦いで家康の陣営が整うまでの時間を...
5010
義仲寺
滋賀県大津市馬場1-5-12
御朱印あり
当、義仲寺の地は、その昔は粟津原といはれ、壽永3年1月20日征夷大将軍木曾義仲公はここで討死にせられた。その後、年を経て、一人の尼が來り、公の塚に侍して、供養ねんごろなるによつて、里人いぶかしみ、その有縁を問ふに、「みづからは名も無...
17.9K
38
義仲寺の御朱印(書き置き)です。
名も無き女性、巴御前が義仲をひっそり守ります
ここの亀をずっと眺めていたい
5011
松橋神社
熊本県宇城市松橋町松橋1218
御朱印あり
永承四年(1049)後冷泉天皇の御代に、関白藤原道隆が勧請し建立したとも、社家の下田家の祖、下田伊予守惟勝が霊夢によって熊野三神を奉斎したと伝えられる。
18.2K
35
過去にいただいたものです。
熊本県宇城市松橋町にある松橋神社の拝殿
松橋神社に鎮座する"水神社"の社殿です。御祭神:水波能賣神
5012
高松神明神社
京都府京都市中京区釜座東入津軽町790
御朱印あり
当社は「高松殿の旧跡にして、御鎮守の御社なり」と古記録にある。平安初期、醍醐天皇の皇子高明親王が七歳の時、源朝臣の姓を賜り、左京区の一条一坊に源高明公の御殿として高松殿を造営、同時に伊勢から天照大神を勧請し、鎮守の社として祭った社が当...
12.5K
91
高松神明神社 高松殿の旧跡 二条城の近くにあります。
高松神明神社 高松殿の旧跡 二条城の近くにあります。
高松神明神社 高松殿の旧跡 二条城の近くにあります。
5013
常光院
埼玉県熊谷市上中条1160
御朱印あり
常光院は、中條出羽守藤次家長が開基となり、祖父常光の菩提を弔うため、比叡山金海法印を迎えて、本人の館を寺として建久3年(1192)創建、慶長9年(1604)には徳川家康より寺領三十石の御朱印状を拝領していたといいます。天台宗の別格本山...
17.6K
41
武蔵国十三仏霊場のご朱印です書き置きでいただきました
常光院の境内です。 ぼけ封じの観音様が居ました
常光院のご本堂です。
5014
妙圓寺 (土屋銭洗弁天)
神奈川県平塚市土屋1949
御朱印あり
妙圓寺は正式名称を和光山(わこうざん)醫王院(いおういん)妙圓寺(みょうえんじ)といい、比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)を総本山とする天台宗のお寺です。妙圓寺が開山された年代は残念ながら不詳ですが、元和元年(1615年)に比...
16.6K
50
宇賀神王の御朱印いただきました。
24日は休みだったので今回は前に参拝した蓮華寺に行ってから秦野方面の寺社巡りに行って来まし...
24日は休みだったので今回は前に参拝した蓮華寺に行ってから秦野方面の寺社巡りに行って来まし...
5015
榮神社
秋田県横手市大屋新町小松原4
御朱印あり
法龍山祝融寺太子堂と称し、聖徳太子を本尊として、坂上田村麻呂公が御堂を建立。神仏分離令で大谷神社に改められ、明治6年村社に列格、榮村が出来ると榮神社と更に改められた。
17.4K
42
秋田県横手市榮神社の御朱印
秋田県横手市榮神社の社殿
社殿には七五三の写真やお祭りの写真などが飾られていて、とても暖かい雰囲気を感じられました。
5016
中尊寺 弁慶堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関48
御朱印あり
表参道沿いには諸堂が点在しますが、ほとんどが江戸時代中期以降に再建・移築されたものです。境内の木々と共に四季折々にいろいろな表情を見せてくれます。 弁慶堂は文政10年(1827)の建立で、ご本尊は勝軍地蔵。古くは愛宕堂と称していました...
10.6K
110
書置きで頂きました。
平泉町 中尊寺弁慶堂 参道から狛犬さん越しにお堂です。弁慶堂は文政10年(1827)の建立...
平泉町 中尊寺弁慶堂 お堂に施されている彫刻とその左右にかっこいい木鼻が施され見応えがある...
5017
観音神社
広島県広島市佐伯区坪井1-32-9
御朱印あり
広島市佐伯区に鎮座する観音神社は、延喜3年(903年)清明次判が伊勢の国から御祭神を勧請した、この地方では古い社です。
14.4K
72
御朱印いただきました
由緒とおもかる石がありました😌
龍神の井戸で、井戸を覗くと真っ白な丸い石が3つあり、見えたら龍神様が運を添えて下さると言わ...
5018
大正神社
北海道帯広市大正本町268番地
御朱印あり
大正10年2月幸震村有志が相議り、地域住民の淨財を以て、大正11年7月社殿を造営し天照大神を奉祀し幸震神社と称へ祭典を執行した。大正15年5月1日村界変更により村民一致し村社として出願を熱望し昭和2年11月12日許可、昭和5年2月19...
13.5K
108
兼務社の上更別神社、愛國神社、中札内神社、大國神社とこちらの大正神社の御朱印を受けるといた...
大正神社の拝殿になります。色合いの問題もあるのでしょうか、参拝時落ち着きますね。
大正神社の手水舎と真冬のなか龍🐉さまが頭上にキラキラをつけて地下水を汲み上げています。
5019
駒場瀧不動尊 愛敬院
宮城県伊具郡丸森町字不動59
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
駒場瀧不動尊は約1100年前、天台座主の慈覚大師が奥州鎮護霊山寺を創建され、鬼門の守りとして浄地を選び、世の平和と人々の幸福を念じて激流岩をかこむ駒場ヶ瀧において 自ら不動尊像を刻み滝上の岩窟の中に祀られました。
12.1K
133
駒場瀧不動尊 愛敬院こまばたきふどうそん あいきょういん東北三十六不動尊霊場 第30番直書...
駒場瀧不動尊 愛敬院こまばたきふどうそん あいきょういん書置きの御朱印とともに…
駒場瀧不動尊 愛敬院こまばたきふどうそん あいきょういんパンフレット
5020
願成寺
福島県喜多方市上三宮町上三宮字籬山833番地
御朱印あり
願成寺(がんじょうじ)は、福島県喜多方市にある浄土宗の寺院。山号は叶山。会津大仏で知られる。
18.2K
34
浄土宗多念義派 叶山 三寶院 願成寺 御朱印 直書(ハンコ)
喜多方市 叶山三寳院願成寺の山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
喜多方市 願成寺 山門に掲げている山号額(叶山)です。
5021
諏訪大神社
神奈川県横須賀市緑ケ丘34
御朱印あり
康暦二年(一三八〇年)足利義満の頃、三浦貞宗が横須賀の鎮守として、長峯城の城口当る当地古谷山に、信州の上下両諏訪明神を勧請した。 三浦貞宗が中心になり城下の横須賀村の人々によって祭られていたが、三浦氏が滅亡後祭祀権は地頭郡代を先達とし...
16.8K
48
参拝の記録として投稿します。
諏訪大神社の本殿です。
諏訪大神社の境内社です。
5022
長松寺
群馬県北群馬郡吉岡町大字漆原1284
御朱印あり
長松寺は群馬県北群馬郡吉岡町漆原にある天台宗の寺院。正式名称は「威徳山 常楽院 長松寺」と号する。開創は不詳だが、年代は鎌倉時代の元享2年(1322年)といわれ、もとは坂東橋南方の蕎麦石(現在は利根川の河床)という場所に建立された。享...
15.3K
63
【上州三十三観音】第三十一番札所、長松寺をお参りして、『矢落観世音(通称ざる観音)』の御朱...
上州七福神をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第三十一番、長松寺をお参りしました。
5023
志登神社
福岡県糸島市志登82
御朱印あり
延長5年(927)にまとめられた『延喜式神名帳』に十九式内社の一社でとして糸島で唯一記載せられた式内小社です。御祭神は海神である大綿津見神の娘、豊玉姫命です。龍宮で身籠った豊玉姫命が彦火々出見命(山幸彦)を慕って陸に上がったのが当地と...
15.7K
59
生松天神社にて、直書きしていただきました。
田園の中にこんもりとした社叢、糸島市で唯一の式内社、志登神社の参道です。糸島半島はかつては...
神橋の細語(ささやき)橋、注連掛け柱の向こうに真新しい社殿が見えてきました。
5024
大徳院
愛知県あま市甚目寺東門前26番地
御朱印あり
当寺は、西暦598年(推古天皇6年)に創建されました。その後、西暦1196年(建久7年)に地域住民の加護と繁栄を祈念するために源頼朝により当寺に恵比寿天と大黒天のニ尊像を奉安されました。それにより五穀豊穣・漁業繁栄の祈願所として深く信...
15.1K
65
1/21に御本尊の御朱印を直書きで拝受しました。
大徳院の説明の看板になります。
参拝させて頂きました。尾張三霊場。
5025
善光寺
東京都港区北青山3-5-17
御朱印あり
永禄元年(1558)谷中に創建、宝永2年(1705)光蓮社心誉知善上人明観大和尚の代に当地へ移転、江戸時代には信州善光寺本願上人の東京宿院であったといいます。
17.1K
45
書置きの御朱印です、日付は書いていただけました 全国善光寺めぐりの御朱印帳が販売されていました
善光寺別院 本堂です 右側に寺務所がありこちらで御朱印を拝受しました
菩薩のようです 左側は墓地につながる入口です
…
198
199
200
201
202
203
204
…
201/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。