ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5051位~5075位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5051
不動寺
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1753-1
御朱印あり
秩父の山なみは、諸仏諸菩薩の雲集するところ、中でも宝登山は、古くから神によく守られ、護摩の法籠絶え間なき霊地でありました。また秩父一帯は観音信仰深く、三十四の霊場には、山伏、修験者の先達により多くの信心が参詣され、霊場ごとには、修験開...
15.4K
87
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。皆野椋神社...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。皆野椋神社...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。皆野椋神社...
5052
日尾八幡神社
愛媛県松山市鷹子町894
御朱印あり
17.5K
66
直書き御朱印いただきました。社務所は階段下です。
そらともりという温泉側からの登り口の鳥居です
境内から門を見下ろしたところです。階段は結構あります
5053
足尾神社
茨城県石岡市小屋字足尾山1番地
御朱印あり
第60代醍醐天皇が御足痛に苦しみなさった時、夢に足尾の神が現れたので、遠く足尾の山を遥拝なさったところ、たちまち快癒なさった。御足痛の全快を喜ばれた醍醐天皇は、紙に御足形を印し、「日本最初足尾神社」の勅額を下賜されました。
20.9K
32
石岡市の上屋地区(里宮)にある足尾神社の御朱印です。足跡の印は後醍醐天皇から拝受した足形の...
足尾神社(里宮)の拝殿です。足の病にご利益のあるお社です。お賽銭箱の左手には履きこなした靴...
足尾神社(里宮)の社号標です。
5054
飯玉神社 (若宮町)
群馬県前橋市若宮町4-8-24
御朱印あり
元々は伊勢大名神という名称だったとか。前橋六社めぐり。御朱印は東照宮で頂けます。
15.7K
84
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社となる前橋東照宮で頒布されます。
社殿になります。季節がら、雑草が気になりました。
手水舎と紫陽花です。
5055
熊野神社 (小村崎)
宮城県刈田郡蔵王町小村崎前戸内81
御朱印あり
16.3K
78
宮城県蔵王町の熊野神社 (小村崎)へ🐦⬛。皆さまの投稿を見て、象形文字のような御朱印に惹...
熊野神社 小村崎にある神社
蔵王町にある熊野神社の拝殿正面になります。約1年ぶりのお詣りになります。
5056
長岳寺
長野県下伊那郡阿智村駒場569
御朱印あり
17.2K
68
阿智村の長岳寺で、御朱印を頂きました。
駐車場からの長岳寺の様子です。
武田信玄公供養塔です。
5057
延命寺
神奈川県鎌倉市材木座 1-1-3
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
浄土宗の延命寺は、政治家としても有名な北条時頼の妻が建立したもので、開山は昌誉能公です。正式な年はわかっていませんが、正慶年間(1332~1334)と言われています。本堂には本尊の阿弥陀如来像、札所本尊の聖観音菩薩像、地蔵菩薩像が祀ら...
16.7K
73
鎌倉三十三観音の延命寺の御朱印を直書きで頂きました。
延命寺の境内です。。
延命寺えんめいじ鎌倉三十三観音 第11番本堂
5058
真光寺
兵庫県神戸市兵庫区松原通1丁目1-62
御朱印あり
真光寺(しんこうじ)は神戸市兵庫区にある時宗の仏教寺院。
16.8K
72
神戸市の真光寺さんの御朱印です。
神戸市の真光寺さんの写真です。
『兵庫七福神巡り』の『福禄寿尊』人形を購入できます。
5059
朝倉八幡宮
山口県山口市朝倉町3-14
御朱印あり
貞観元年(859年)宇佐八幡宮より勧請された。江戸時代末には、山口に落ち延びてきた三条実美ら七卿が尊皇攘夷の祈願のため朝倉八幡宮に度々参拝したという。
16.6K
74
熊野神社の社務所でもらいました。
すぐ隣の湯田温泉神社です。こちらも御朱印があるので一緒にいただけます。さらに隣の稲荷神社は...
落ち着いた雰囲気です
5060
柳澤神社 (郡山城天守跡)
奈良県大和郡山市城内町2-18
御朱印あり
五代将軍綱吉の側用人で柳澤家中興の祖・柳澤吉保を祀る。吉保は川越甲府城主となり、その子の吉里が国替で甲府より転じ、十五万石をもって郡山城に入城。明治維新まで郡山の地を治めた。柳澤氏の金魚養殖などの様々な功績を称え、明治13年(1880...
16.7K
73
花の地模様が美しい薄桃色の和紙に書かれた御朱印をいただきました💓
拝殿から本殿をみた様子です
大和郡山城跡に鎮座している神社で御祭神は柳澤美濃守吉保公です
5061
善生寺
東京都日野市東豊田2-26-3
御朱印あり
地頭大久保助三郎が、その娘善生院妙蓮(寛永21年1644年卒)を開基として、日是(寛文8年1668年寂)を開山に迎えて創建したといいます。境内に釈迦如来大仏がある。日野七福神の大黒天です。
17.8K
62
この日は七福神巡りの方以外は書き置きでの対応との事。書き置きでも頂けてありがたいです。
大きな大仏様に見守られた立派なお寺でした。
日野市東豊田、善生寺の山門です。
5062
最勝寺
茨城県筑西市下平塚57
御朱印あり
21.5K
25
御朱印頂きました。とても、親切に対応頂きました。
本堂。何処を撮っても美しい寺院でした。
薬師堂も紅葉と合わさって美しい。
5063
姫坂神社
愛媛県今治市宮下町3丁目1504
御朱印あり
日吉郷、姫の宮(現・南日吉町)に鎮座と伝えられ、醍醐天皇の御代に制定された延喜式には、式内社に列格され、朝廷より格別の待遇に預り時代と共に国司・守護職・藩主の崇敬を受け、氏子、庶民の信仰を集めた。江戸時代後期、現在地に遷座したといわれる。
15.3K
99
御朱印直書きで戴きました。すこしぶっきらぼうな宮司さんでした。
こちらは境内神社 青木神社です。
威風堂々としたご拝殿です。
5064
称名寺
北海道函館市船見町18-14
御朱印あり
1644年創建、1881(明治14)年に現在地に移る。開港当初は英仏の領事館が置かれるなど、頻繁に歴史に登場する。
21.1K
29
函館市 称名寺のご朱印 御住職げご不在の為庫裡にて紙渡しを拝受しました。
函館市の称名寺の本堂です。
函館の称名寺に行って来ました。あいにく、改装工事中で建物はあまり見られませんでしたが……
5065
大物主神社
兵庫県尼崎市大物町2-7-6
御朱印あり
当時点在した三角州の一つに祀りの場として大物主の社が建てられた。創建者として、大物主の子孫・大田田根子のさらに子孫となる鴨部祝、あるいは氏族の一人が関わっている。平安時代後期には、安芸守であった平清盛が厳島神社の祭神を勧請合祀。当社に...
17.8K
62
お参りした時に記帳していただきました。
大物主神社の本殿です。
本殿の横にある「義経 弁慶隠家跡」の石碑。
5066
香椎神社
佐賀県佐賀市久保田町徳万1556
御朱印あり
1177年(安元3年)、窪田の地の地頭であった藤原利常公により、香椎宮より分霊を勧請し創建。龍造寺家などの崇敬を受ける。旧郷社。
17.7K
63
過去にいただいたものです。
香椎神社拝殿 赤瓦が懐かしいけど 島根山口ではお馴染みの石州瓦?
佐賀市久保田町に鎮座する⛩️香椎神社をお詣り 四脚門は県の重要文化財
5067
頼久寺
岡山県高梁市頼久寺町18番地
御朱印あり
天柱山安国頼久寺は、臨済宗永源寺派に属し、その草創は不詳であるが、暦応2年(1339年)足利尊氏が再興して備中の安国寺と号した。当時、中国から帰朝して備中備後路を巡錫中の寂室元光禅師(正燈国師)を迎請して、開山第一祖とした。
18.0K
69
直書きでいただきました。
高梁市の「頼久寺」にお参りしました。
本堂の丸窓から見た庭園です
5068
文保寺
兵庫県丹波篠山市味間南1097
御朱印あり
645年、インドより中国を経て日本に仏教を伝えてといわれる法道仙人によって開かれました。最盛期には21坊の堂舎があったといわれています。鎌倉五山筆頭の建長寺の楼門を模して建立された風格のある仁王門は、篠山市の指定文化財になっています。...
15.5K
95
🍁文保寺の期間限定御朱印最後の1枚を頂けました(*ฅ́˘ฅ̀*)※御朱印、切り絵などは文保...
本堂横は黄色い絨毯ができてました💛
本堂内外には、六代目「中井権次橘正貞」の彫刻が数多く彫られています- ̗̀(⌯'ᵕ'⌯) ...
5069
観世寺
福島県二本松市安達ケ原4丁目126
御朱印あり
鬼婆を退治した那智東光坊の僧、祐慶阿闍梨(ゆうけいあじゃり)の開基と伝えられ、境内には鬼婆が棲んでいたという笠石や夜泣き石、安堵石などの巨岩が散乱し、鬼女伝説を偲ぶ事が出来る。
18.4K
64
直書の御朱印をいただきました。
本堂内の欄間の彫刻です。
本堂内の欄間の彫刻です。
5070
毘沙門堂
広島県広島市安佐南区緑井3-5670-1
御朱印あり
広島新四国八十八ヶ所霊場
19.4K
45
本堂をお参り後、車で下って8分ほどのとこにあるカフェKOBOOさんにて拝受しました。直書き...
毘沙門堂本堂内部です。🙏
毘沙門堂の本堂です。🙏通常は無人の様です。🙏
5071
浄心寺
埼玉県飯能市矢颪222
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
当山は明応~文亀年間(1500頃)の草創といわれ、本尊に阿弥陀三尊を安置している。当初は瑞林院と号したともいわれる。開山の聚栄常福和尚は永正8年(1511)に示寂。武蔵野三十三観音霊場第23番浄心寺のち慶長12年(1607)市内飯能の...
16.0K
79
書き置きと差し替えていただきました
浄心寺じょうしんじ境内風景 鐘楼
浄心寺じょうしんじ境内風景
5072
木曾御嶽神社
長野県木曽郡王滝村3315
御朱印あり
「御嶽神社」は、長野県木曽郡に位置する里社本社・里社若宮・頂上奥社の三社の総称です。 宝亀5(774)年、勅命を奉じた信濃国司・石川朝臣望足(いしかわのあそんもちたり)が、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと...
20.2K
37
直書きで頂きました。
キーンとした寒さの中、厳かな雰囲気がありました。
御嶽神社(王滝口)にお参りしました。
5073
國神神社
福井県坂井市丸岡町石城戸町1-2
御朱印あり
継体天皇と倭媛との第二皇子である椀子皇子が生まれた地「磨留古乎加」(まるこおか)に皇子の胞衣(胎児を包んでいた膜と胎盤)を埋めて神明宮としたのが起こりとされている。
18.1K
58
國神神社の御朱印になります
福井県坂井市の國神神社にお参りしましたこちらの社殿は戦後の福井地震のために倒壊で再建された...
福井県の丸岡城、國神神社の隣にあります。現存天守12城のうち、最古の天守閣とも。
5074
志氐神社
三重県四日市市大宮町14-6
御朱印あり
当社は、およそ2000年前垂仁天皇の御代の鎮座であり、古くは高野御前(たかのみまえ)と称されていた。天武天皇が皇子の時、壬申の乱を避けて吉野から鈴鹿を経て桑名への途次、迹太(とほ)川のほとりで伊勢の皇大神宮を遥拝された。その際「シデ」...
18.3K
56
志氐神社の御朱印です。宮司さんが休憩から戻って来られたのでいただくことができました。初穂料...
志氐神社の拝殿前から夕方🌇🕔5時を回ってたので拝殿の扉は閉じられてましたが久しぶりに四日市...
志氐神社をお詣りして来ました(⌒‐⌒)
5075
清水寺
岩手県花巻市太田第21-10
御朱印あり
清水寺(きよみずでら)は岩手県花巻市にある天台寺門宗の寺院。 山号は音羽山。
20.1K
38
2019/8/10 拝受(書置き)
清水寺におまいりしました。 荘厳な仁王門に圧倒されます。
可愛らしい表情の狛犬さまがお出迎え😊 前足の翼のようなものが気になります。
…
200
201
202
203
204
205
206
…
203/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。