ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5051位~5075位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5051
皇后八幡神社
広島県三原市須波西2-6-27
御朱印あり
正五位相模守丸山朝臣年国、故あって此の地に土着。その後 子孫丸山右衛門丞年清が、応永31年(1424年)本願主となり、山城国男山八幡(石清水八幡)より勧請した。その後、数代の子孫、神主丸山年信が本願主となり、永正2年(1505年)3月...
16.7K
68
直書きでいただきました
境内から見た景色です。
境内から見た参道です。
5052
荒雄川神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山池月上宮宮下12
御朱印あり
本社は養老4年の創祀と伝えられ、荒雄山上に鎮座し俗に三十六所明神と称した。延喜の制小社に班す。前九年の役に陸奥守鎮守将軍源頼義安倍一族征討の際大谷孝任をして当社に祈願をこめ黄金十枚、黄金造の太刀一振を献じた。当時の神主阿部保則の後胤式...
12.6K
108
参拝記録の投稿です。(書置き)荒雄川神社の御朱印です。賽銭箱脇に、書置きの御朱印がありまし...
荒雄川神社の例大祭のご案内です。
荒雄川神社を紹介する観光案内の看板です。
5053
補陀寺
秋田県秋田市山内字松原26番地
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
1349年(正平4年/貞和5年)、安藤盛季(年代的には安藤師季の過伝か)により招かれた月泉良印により比内庄松原(現大館市)に創建されたと伝えられている。二世無等良雄は藤原藤房と同一人物との所伝があり寺の背後地には墓がある。のち、現在地...
16.5K
70
補陀寺ほだじ・秋田三十三観音 第23番直書きの御朱印です。
補陀寺ほだじ・秋田三十三観音 第23番境内風景
補陀寺ほだじ・秋田三十三観音 第23番秋田市指定文化財(建造物)補陀寺本堂この本堂は、安永...
5054
白山中居神社
岐阜県郡上市白鳥町石徹白2-48
御朱印あり
言い伝えでは、景行天皇12年の創祀で、雄略天皇9年に護国鎮護のために剣を奉納したと伝えられている。養老元年(717年)に泰澄大師が白山中居神社の社域を拡げ、社殿を修復したという。
19.9K
35
書き置きの御朱印をいただきました。
神職さんのいらっしゃる日の案内がありました
清々しく参拝致しました🙏
5055
吉祥院 (千手堂観音)
山形県山形市大字千手堂509
御朱印あり
最上三十三観音
吉祥院は、奈良時代の天平9年(737年)聖武天皇の御代、出羽国にひどい悪病が流行蔓延し万民塗炭の苦しみに喘ぐとき、天皇は僧行基を遣わしてその悪疫の消除と庶民の救済に当たらせた折、開山された。
12.4K
110
参拝記録の投稿です。(直書き)奥羽三十六薬師霊場 第三十二番札所の御朱印です。住職様が在寺...
5月訪問。吉祥院手水舎
5月訪問。吉祥院千手観音菩薩像
5056
浪岡八幡宮
青森県青森市浪岡大字浪岡林本121−2
御朱印あり
坂上田村麻呂が東夷東征の際、この地に宇佐八幡宮の分霊を勧請して国家鎮護の祈願を行い祠を建立したのが始まりと言われている。以来、歴代領主から信仰され、中世は浪岡城主となった北畠氏から崇敬庇護され社殿の修復や社領の寄進が行われ祭祀には家老...
20.8K
26
浪岡八幡宮御朱印✨🙏七星図坂上田村麻呂が蝦東平定後、鎖護の秘宝として七社で“北斗七星”をか...
不在のようで、参拝だけさせてもらいました。昨晩に新潟からフェリー乗り、本日早朝に秋田へ、そ...
浪岡八幡宮神社⛩様の由緒🤔
5057
南宮御旅神社
岐阜県不破郡垂井町府中2506
御朱印あり
南宮御旅神社(なんぐうおたびじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町に鎮座する神社。かつての美濃国総社と伝えられている。一帯は、美濃国国府が存在した地といわれており、このため国府之宮とも呼ばれていたという。一説では、南宮大社は現在地に移転する...
14.9K
85
南宮御旅神社の御朱印です。
拝殿 参拝記録として投稿
鳥居 参拝記録として投稿
5058
広瀬神社
大分県竹田市大字竹田2020
御朱印あり
明治三七年(1904)3月27日に日露戦争の旅順港閉塞作戦で戦死した広瀬中佐を敬す「広瀬神社創建奉賛会」が結成され、昭和十年(1935)5月に社殿が落成鎮座した。
16.6K
68
大分県に鎮座する広瀬神社へ参拝広瀬武夫命主祭神とされています。鳥居前には大きな銅像もありま...
2025年02月16日に廣瀬神社を参拝したときの写真です
2025年02月16日に廣瀬神社を参拝したときの写真です
5059
光明院
京都府京都市東山区本町15-809
御朱印あり
明徳2年(1391)に金山明昶が開創した、「虹の苔寺」として知られている寺。昭和14年(1939)に完成した「波心庭」は、昭和の庭造りの名人・重森三玲の作。池泉式の枯山水庭園で、州浜型の白砂の枯池に三尊石組が配置され、背後にはサツキや...
15.8K
76
書き置きでいただきました。
庭が大変綺麗で紅葉の時期がめっちゃ綺麗なお寺です。
昭和時代の名作庭家である「重森三玲(しげもりみれい)」により作庭された有名な日本庭園です。...
5060
無量光寺
和歌山県和歌山市吹上5-1-35
御朱印あり
第8番無量光寺は文政12年(1829)徳本上人によって開山された。徳本上人は紀州日高郡に生まれ、27歳で得度をうけ徳本の名をもらって、以来念仏行脚行者として苦行を重ね全国をまわった人である。貧富を問わず授戒を施し、日本では役の行者と2...
19.0K
44
無量光寺さんの御朱印を頂きました
無量光寺さんの御本堂でございます
逆光で綺麗撮れませんでした^o^
5061
最勝寺
茨城県筑西市下平塚57
御朱印あり
20.9K
25
御朱印頂きました。とても、親切に対応頂きました。
本堂。何処を撮っても美しい寺院でした。
薬師堂も紅葉と合わさって美しい。
5062
勝福寺
茨城県稲敷郡河内町羽子騎9番地
御朱印あり
高騎山(こうきさん)勝福寺といい真言宗智山派(ちさんは)の寺で、江戸初期、寛文年間(1661~1672)新利根川開削に伴う新田開発時、祐園(ゆうえん)の開山といわれています。本尊は両部大日如来坐像二躯で、千手観音像とともに室町期の作で...
18.4K
124
参拝記録のための投稿ですシールタイプの書き置きです
LINE登録したら、お煎餅をいただきました。
画僧として著名な岩崎巴人(はじん)画伯の天井絵です。住職に正式な見方、本堂に寝っ転がって見...
5063
丸之内和霊神社
愛媛県宇和島市丸之内1-4-3
御朱印あり
宇和島城東側に位置する、祭神山家清兵衛公頼公の邸宅跡に鎮座する。和霊騒動後、公頼の屋敷は藩の倉庫となり、1868年(明治元年)には丸之内和霊神社の小祠が設けられ、1899年(明治31年)には伊達家が敷地を寄進し、1909年(明治41年...
15.8K
76
以前、ご不在でいただけませんでしたが今回いただく事ができて良かったです❗️
寛文3年(1663)建立の日吉神社本殿を移築した本殿になります。
真新しい手水舎になります。
5064
富山城
富山県富山市本丸1-62
御朱印あり
富山城は、越中国新川郡(現在の富山県富山市丸の内)にあった平城である。加賀藩前田家の分家であった越中前田家の居城。それ以前は上杉謙信の越中出兵、織田信長の侵攻などの戦乱の舞台となり、佐々成政の越中統一時に大規模な改修が行われた。佐々成...
13.8K
101
御城印を頂きました。
御城印と一緒に頂いたシールです。
続100名城スタンプです。
5065
長松寺
群馬県北群馬郡吉岡町大字漆原1284
御朱印あり
長松寺は群馬県北群馬郡吉岡町漆原にある天台宗の寺院。正式名称は「威徳山 常楽院 長松寺」と号する。開創は不詳だが、年代は鎌倉時代の元享2年(1322年)といわれ、もとは坂東橋南方の蕎麦石(現在は利根川の河床)という場所に建立された。享...
16.9K
65
直書きでいただきました。
新上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
上州七福神をお参りしてきました。
5066
妙傳寺
京都府京都市左京区東大路二条下ル北門前町481
御朱印あり
室町時代、文明9年(1477)に創建。天正19年(1591)、豊臣秀吉の洛中整理命にて京極二条の地に移転するが、宝永5年(1708)宝永の大火で焼失し、現在地にて再建されました。宗祖日蓮の遺骨を奉安し、総本山である身延山久遠寺の守護神...
16.9K
65
直書きでいただきました
日蓮門下京都16本山の1つ、日蓮宗の本山、妙傳寺の本堂。現在の本堂は1768年に再建された...
日蓮門下京都16本山の1つ、日蓮宗の本山、妙傳寺の御真骨堂。宗祖日蓮大聖人の遺骨が奉安され...
5067
長泉寺
埼玉県本庄市児玉町高柳901
御朱印あり
16.4K
70
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
5068
毘沙門堂
広島県広島市安佐南区緑井3-5670-1
御朱印あり
19.0K
44
広島新四国八十八ヶ所霊場第19番 毘沙門堂の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏別...
毘沙門堂本堂内部です。🙏
毘沙門堂の本堂です。🙏通常は無人の様です。🙏
5069
玉﨑神社
千葉県いすみ市岬町中原3628
御朱印あり
玉﨑神社は、物部氏一族が創建した歴史ある古社で、古事記・日本書紀にその名が記されています。かつては、物部氏が上陸した和泉浦にあったそうです。そして、かつては、安房神社・香取神宮と並んで、房総三大神社と呼ばれたようです。中世は万木城や周...
20.1K
33
いすみ市岬町中原、玉崎神社の参拝記録です。
玉﨑神社(いすみ市)参拝
玉﨑神社、拝殿の様子になります。
5070
沖縄成田山福泉寺
沖縄県中頭郡中城村字伊舎堂617
御朱印あり
20.6K
27
直置きの御朱印を頂きました
沖縄成田山 福泉寺の本堂です。駐車場から坂と階段を登ると本堂があります。山の上の方にあり太...
📍沖縄県中頭郡中城村伊舎堂 【沖縄成田山 福泉寺】 🔶本堂
5071
梁川八幡宮
福島県伊達市梁川町八幡字堂庭
御朱印あり
17.7K
56
忘備録直書きで頂きました。奉拝梁川八幡宮令和六年九月一日ナビで行ったらお寺に着きました。お...
📍福島県伊達市梁川町八幡【梁川八幡神社】 🔶社殿
📍福島県伊達市梁川町八幡【梁川八幡神社】 🔶社殿
5072
美具久留御魂神社
大阪府富田林市宮町3丁目2053
御朱印あり
美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)は、大阪府富田林市(旧喜志村)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
17.5K
93
参拝記録として直書き頂けました
美具久留御魂神社の上拝殿を進むと本殿があります。
美具久留御魂神社の下拝殿を進むと階段があり、その先には上拝殿が見えます。
5073
松橋神社
熊本県宇城市松橋町松橋1218
御朱印あり
永承四年(1049)後冷泉天皇の御代に、関白藤原道隆が勧請し建立したとも、社家の下田家の祖、下田伊予守惟勝が霊夢によって熊野三神を奉斎したと伝えられる。
19.8K
35
過去にいただいたものです。
熊本県宇城市松橋町にある松橋神社の拝殿
松橋神社に鎮座する"水神社"の社殿です。御祭神:水波能賣神
5074
金堂 (高野山 金剛峯寺)
和歌山県伊都郡高野町高野山
御朱印あり
13.1K
107
御朱印を直書きで頂きました。
金堂の中も見学する事が出来ました。
和歌山県伊都郡高野町の金堂(高野山金剛峯寺)に、伺いました。まだまだ、雨☔が降り続いていま...
5075
九所御霊天神社
兵庫県姫路市大善町7
御朱印あり
九所御霊天神社(くしょごりょうてんじんじゃ)は、兵庫県姫路市大善町にある神社。神屋天神社・市之郷天神・松本天神とも呼ばれる。境内には4つの摂末社も祀られている。
17.3K
60
2018/03/17
九所御霊天神社の拝殿正面になります。
九所御霊天神社の本殿になります。
…
200
201
202
203
204
205
206
…
203/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。