ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5001位~5025位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5001
大虫神社
福井県越前市大虫町21-28
御朱印あり
大虫神社(おおむしじんじゃ)は、福井県越前市大虫町にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。天津日高彦火火出見命を祭神とする。
16.9K
76
大虫神社の御朱印を、総社大神宮にてお書き入れ頂きました。
大虫神社の石神の湧水。
大虫神社の宮橋国の登録有形文化財
5002
向源寺
滋賀県長浜市高月町渡岸寺88
御朱印あり
向源寺(こうげんじ)は、滋賀県長浜市にある真宗大谷派の寺院。山号は慈雲山。国宝の十一面観音像を有することで知られる。観音像は当寺に属する渡岸寺(どうがんじ)観音堂に安置されている。
17.5K
68
真宗大谷派 慈雲山向源寺 (渡岸寺観音堂) 御朱印 直書
渡岸寺さん、仁王門のあーさんのご様子
渡岸寺さん、仁王門のんーさんのご様子
5003
岩屋山地蔵院
山口県山口市名田島3483
御朱印あり
山陽花の寺二十四か寺
19.1K
52
山陽花の寺霊場の御朱印をいただきました。ありがとうございました。
霊光院、本堂になります。
地蔵院、本堂になります。
5004
弥栄神社
長野県長野市上西之門町612-イ
御朱印あり
創建は一説に1196年(建久7年)、源頼朝が信濃国を視察した際に、疫病除けのため京都八坂神社を勧請したという。
19.3K
50
書置きでいただきました
白い雪と白い壁。弥栄神社は、善光寺から程近い祇園社です。
お参りさせて頂きました🙏✨✅御朱印は、お隣の宮司さま宅で頂けるようです
5005
潮田神社
神奈川県横浜市鶴見区潮田町3ー131ー3
御朱印あり
当社は、大正初期、京浜工業地帯の一代発展に伴い、耕地整理・区画整理による街造りのため、西潮田村の御嶽社と東潮田村の杉山社を合併し、大正九年、潮田神社と改称して潮田地区の中心地点である現在地に鎮座されました。社伝に依れば、景行天皇四十...
16.3K
80
浄書を拝受しました。初穂料500円です。
神奈川県横浜市「潮田神社」・拝殿…初参拝記録です。
神奈川県横浜市「潮田神社」・本殿
5006
時切稲荷神社
岡山県久米郡久米南町里方290
御朱印あり
時切稲荷神社は、地元では、「とっきりさま」と親しまれている岡山県久米南町の神社。○年○月○日までに○○を見つけて下さいと時を決めてお願いすると失くしたものが見つかる神様として地元では、昔から愛されてお稲荷さん。ご利益は、「物」にも「縁...
17.0K
73
誕生寺参拝した時に頂いた御朱印
誕生寺門前の店先に案内が掲示。
満願成就御礼の幟が沢山吊り下げられていましす。
5007
黒石神明宮
青森県黒石市前町34
御朱印あり
創建は不詳ですが安土桃山時代の文禄年間には既に小祠が鎮座し、江戸時代初期の正保年間には津軽三十三観音霊場第二十六番札所、黒石観音が祀られていたと伝えられています。神仏分離令が発令されると仏式が廃され黒石観音は札所巡りが再興すると法眼寺...
16.9K
74
社務所は神社に向かう道の左側にある。社務所の窓口にあるボタンを押して呼び出す。初穂料:300円。
御朱印と共に参拝の栞をいただきました。
社殿側から見た境内の風景。落ち着いた雰囲気の社でした。
5008
河野神社
鳥取県八頭郡智頭町三吉475
御朱印あり
河野神社(こうのじんじゃ)は鳥取県八頭郡智頭町にある神社。手・肩・腰などの病を治す信仰があり、境内には祈願用の木製手型や足型が奉納されている。
21.4K
29
過去に拝受した御朱印です。
因幡若一宮 河野神社(八頭郡智頭町)参拝
宮司さんから手足のセットをいただきました☺️こちらの手足でツボ押しに使用してくださいとの事...
5009
岩上神社
兵庫県淡路市柳澤乙614
御朱印あり
15.8K
86
お詣りして御朱印をいただきました⛩️ものすごい神籬岩でした🪨
本殿置かれていたものをお礼を賽銭箱に入れ、頂いて来ました。
神籬石。これはひもろぎ石と言う神石の巨石です。この岩上神社の創建前から人々に崇拝、信仰され...
5010
福應神社
兵庫県西宮市今津大東町1-28
御朱印あり
創建年代未詳、かつて今津の浦に神霊が降臨し「この浦のすがすがしき地に吾を斎き祀れ。されば万人守護し諸願成就を得さしむ」と神託があった。そこで浦人たちが浄地を選び、大和国三輪の里の古社から御神体を勧請して奉祭したのが始まりと伝えられる。
18.6K
57
西宮市の福應神社さんの御朱印です。
西宮市の福應神社さんの写真です。
福が多い神社のようです。
5011
石切不動明王
大阪府東大阪市東石切町2丁目1−6
御朱印あり
18.7K
56
直書きでいただきました。
20250104記録用
参道途中にありました
5012
端野神社
北海道北見市端野町二区470番地
御朱印あり
明治30年6月7日、翌31年9月移住の屯田兵村は、当時屯田兵第4大隊第1中隊と称し、戸数200戸が兵役を兼ね開拓に従事した。開拓3年目に屯田兵一同の願出に依り祭神の協議を謀り大隊長陸軍歩兵中佐小泉正保の命を奉じ、代表が伊勢神宮に参籠し...
18.3K
60
沢山種類があるんですが、入り口に全て書き置きになると掲示してあります迷わず猫さんのにしました
涼しげな雰囲気の花手水です。
端野神社の拝殿になります。宮司さんの奥様は帯広出身とのことはわかっていたのですが、宮司さん...
5013
古賀神社
福岡県古賀市駅東2丁目2-1
御朱印あり
18.9K
53
【古賀神社】御朱印(直書き)をいただきました。
可愛らしいハート型の手水舎♥️お花も綺麗でホッコリしました♪
古賀神社の本殿です✨入り口の鳥居から真っ直ぐに延びていて気持ちよかったです✨
5014
大徳院
東京都墨田区両国2丁目7−13
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
大徳院は高野山真言宗のお寺です。総本山は文禄3年(1594)、和歌山県の高野山に、徳川家康によって開かれました。高野山を開いた弘法大師の大と、徳川家の徳をとって、「大徳」と称しました。それ以来、徳川家の勢力を背景に、全国に末寺ができま...
18.6K
56
差し替えでいただきました。丁寧にありがとうございました。
20250509記録用
20250509記録用
5015
徳川東照宮
群馬県太田市徳川町387
御朱印あり
天正19年(1591)生田家16代当主・義豊は、武州川越で家康公に拝謁した際、「新田徳川系図」の提出と、「生田」から「正田」への改姓を命じられたという。同じ年の11月、家康から徳川郷への御朱印300石と、徳川氏遠祖の屋敷跡を正田家(生...
19.5K
47
徳川東照宮さまの御朱印(書置き)ですd(^_^o)世良田東照宮さまの社務所にて授与!
徳川東照宮さまの拝殿です(⌒▽⌒)!
尾島かるたで 徳川氏発祥の地だと知りました☆〜(ゝ。∂)
5016
網走三吉神社
北海道網走市海岸町4-9
御朱印あり
当社は網走在住の秋田出身者たちが、生活の糧として秋田県太平山三吉神社のご加護を戴こうと、明治31年に建立したのを創祀とする。昭和5年には天照大神を合祀。昭和28年には龍王神の御分霊と相馬神社を合祀。平成7年に当地に遷座。
18.4K
58
2025.7.12参拝 相馬妙見さんは書置きの御朱印で拝受出来ます。参拝時にはちょうどお祭...
御朱印と一緒に頂いた、由緒書きになります。
御朱印と一緒にポストカード頂きました。
5017
倉岳神社
熊本県天草市倉岳町棚底
御朱印あり
天草諸島最高峰の倉岳山頂に位置しており、漁の安全を祈願して建てられた神社。眼下には八代海を一望できます。
18.8K
54
倉岳神社の御朱印いただきました。書置きです。
初投稿✨やっと行けました!山道クネクネ、ドキドキでしたが、この風景見て大満足🤩
倉岳神社、社殿になります。
5018
榊神社
新潟県上越市大手町4-12
御朱印あり
明治4年廃藩置県が実施され、高田藩有志等が藩祖康政公を祀る神社設立を思い立ち、広く領内より募金、明治8年12月社名を榊神社として認可され、同9年1月城外大手前、元藩主別邸跡ー対面所(現在地)に社殿を建立、神宝に康政公の鎧、兜、刀剣を保...
18.8K
54
参拝後に書き置きの御朱印をいただきました。日付だけ自分で書くスタイル。後半の日にちほど厳し...
拝殿です。御朱印の書き置きもありました。
2025年の上越市は、記録的な少雨と高温で深刻な水不足になりました。そのため、手水舎は一時...
5019
宮谷八幡神社
千葉県大網白里市大網2990
御朱印あり
この社は、長享ニ年(一四八八年)土気城主 酒井 定隆(さかい さだたか)が土気城を再建したとき、城の鬼門除けとして長峰から今の所に移したもので、永禄四年(一五六一年)坂井四代の城主 胤治の命により、大網城主 板倉長門守が再建した。中央...
18.6K
60
千葉県大網白里市の宮谷八幡神社の御朱印です。家之子八幡神社で頂きました。
千葉県大網白里市の宮谷八幡神社の拝殿です
千葉県大網白里市の宮谷八幡神社の本殿です
5020
観音教寺 (芝山仁王尊)
千葉県山武郡芝山町芝山298
御朱印あり
観音教寺(かんのんきょうじ)は、千葉県山武郡芝山町にある天台宗の寺院。山号は天応山。本尊は十一面観世音菩薩であり、上総国薬師如来霊場第28番(結願)、新上総国三十三観音霊場第33番(結願)、東国花の寺百ヶ寺千葉6番札所の寺である。仁王...
20.5K
37
御朱印をいただきました
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
真上を飛行機が何度も飛んで行きます。古き物と近代の物、時代の枠を超えた、すごい景色が見られます。
5021
平野神社
福岡県大野城市牛頸三丁目14番1号
御朱印あり
古代には須恵器生産の邑といわれる大野城市牛頸に、991年、京都の平野神社より分霊を招請された。地元では地名をとって牛頸神社とも呼び親しまれている。巨大な楠木が包み込む境内には、今木神や仁徳天皇をはじめとする五つの神をお祀りしており、中...
20.6K
36
御朱印いただきました。記録用です。
綺麗な神社。奥宮に行く右側は普通の階段で左側は石段なので右側から行った方が登りやすい
2023.10.27 御朱印は拝殿の賽銭箱右の連絡先に電話すると来ていただけるとの事でした...
5022
別願寺
神奈川県鎌倉市大町1-11-4
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
別願寺はもともとは真言宗で能成寺としていましたが、1282年(弘安5年)住職だった公忍が時宗開祖の一遍上人に帰依し覚阿と改め、時宗に改宗しました。その時に寺号も別願寺と改称しました。本尊は阿弥陀如来で札所本尊は魚籃観世音菩薩です。魚籃...
15.4K
88
別願寺の御朱印を書置きで頂きました。
別願寺べつがんじ鎌倉三十三観音 13番一夜菜稲荷略縁起 について
別願寺べつがんじ鎌倉三十三観音 13番
5023
妙雲寺
栃木県那須塩原市塩原665
御朱印あり
妙雲寺の創建は鎌倉時代初頭の寿永年間(1182~1185年)、妙雲禅尼が平重盛の念持仏の釈迦如来を持って、平貞能(平家有力家人)と共に草庵を設けたのが始まりと伝えられています。妙雲禅尼は平重盛(平清盛の嫡男)の妹とされ源平の合戦で平家...
20.9K
33
R6.5/12直書き
境内の周りを小川が流れています(◍•ᴗ•◍)
参道の途中にいる延命地蔵尊です👏
5024
観智院 (教王護国寺塔頭)
京都府京都市南区九条町403
御朱印あり
13.8K
104
観智院にて京都府京都市御朱印は東寺の食堂でいただきました
観智院に参拝しました。宮本武蔵筆の絵を拝観しました。
東寺の塔頭観智院へ来ました。
5025
大宮神社
茨城県行方市玉造乙751
御朱印あり
18.5K
57
行方市 大宮神社の御朱印です。小美玉市の素鵞神社にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
大宮神社です( ´∀`)
社殿右側には松尾神社さんが祀られています。
…
198
199
200
201
202
203
204
…
201/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。