ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5076位~5100位)
全国 54,104件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5076
諏訪大神社
神奈川県横須賀市緑ケ丘34
御朱印あり
康暦二年(一三八〇年)足利義満の頃、三浦貞宗が横須賀の鎮守として、長峯城の城口当る当地古谷山に、信州の上下両諏訪明神を勧請した。 三浦貞宗が中心になり城下の横須賀村の人々によって祭られていたが、三浦氏が滅亡後祭祀権は地頭郡代を先達とし...
17.9K
48
参拝の記録として投稿します。
諏訪大神社の本殿です。
諏訪大神社の境内社です。
5077
宇賀神堂
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
御朱印あり
宇賀神堂は飯盛山のさざえ堂の境内に隣接した所にあります。宇賀神堂の創建は江戸時代初期の寛文年間(1661~1672年)に会津藩(藩庁:鶴ヶ城)三代藩主松平正容が宇賀神(宇迦之御魂神と同神とされ弁才天と神仏習合していました。穀物・食物を...
17.2K
54
2023.10参拝、福島県会津若松市 宇賀神堂、御朱印です。
福島県会津若松市、飯盛山 宇賀神堂、ご当地マンホール。磐梯山ですかね
福島県会津若松市、飯盛山 宇賀神堂、隣には会津さざえ堂の呼称で知られる、旧正宗寺 円通三匝...
5078
竹内神社
千葉県我孫子市布佐1220
御朱印あり
竹内神社は、承平年中(931-938)といい、平将門の乱が平定した天慶3年(940)に武内大明神を現愛宕神社の地に奉斎したといいます。文禄2年(1592)森田左右衛門(多右衛と記すものもある)が宮作台の畑で麦の刈りとりをしていたところ...
17.9K
48
ちょうど宮司さんがいました!御朱印をいただきました。
竹内神社の、日露戦争英文記念碑です。
こちらは天神社です。
5079
與杼神社
京都府京都市伏見区淀本町167
御朱印あり
與杼神社(よどじんじゃ)は、京都市伏見区淀にある神社。 祭神は、豊玉姫命、高皇産霊神、速秋津姫命の三柱。
16.5K
61
與杼神社の御朱印です。
與杼神社の本殿です。三柱の祭神が祀られており、中央に豊玉姫命右側に高皇産霊神左側に速秋津姫...
與杼神社の拝殿です。奥に見えるのが本殿です。#拝殿(2018.01.31)
5080
正一位金持稲荷大社
広島県広島市佐伯区五日市4丁目18-18
御朱印あり
金運
18.0K
46
御朱印いただきました
正一位金持ち稲荷大社の由来が書いてあります。
正一位金持ち稲荷大社です。ビルの屋上にあります。
5081
末廣稲荷神社
山口県下関市赤間町5−5番4号
御朱印あり
14.4K
82
拝殿に置いてあった紙渡しの御朱印を拝受しました✨
住宅地の階段を登った先にあるパワースポット⛩
住宅地の合間にあるひっそりと、朱色の鳥居が連なっています⛩⛩⛩不思議な空間ですね✨
5082
蛇松神社
新潟県新潟市中央区一番堀通町1−1
御朱印あり
11.4K
112
新潟 白山神社にて直書きで頂きました
蛇松神社⛩️を参拝しました✨白山神社の境内に鎮座しています(*^^*)
新潟県新潟市の蛇松神社。こちらも白山神社同様に松の木が目の前に。巳年、良いご縁をいただきました。
5083
栗川稲荷神社
山形県上山市松山1丁目1−52
御朱印あり
栗川稲荷神社(上山城鎮守社)概要: 栗川稲荷神社は山形県上山市松山1丁目に鎮座している神社です。栗川稲荷神社の創建は不詳ですが藤井松平家が古くから奉祭し、庭瀬藩(岡山県岡山市北区庭瀬)時代には藩庁が置かれた庭瀬陣屋の鎮守社として陣屋内...
15.8K
68
直書きの御朱印をいただきました。
栗川稲荷神社へ参拝。本日御朱印はご遠慮下さいと社務所に書き置きが有り残念!又の機会に…。
これは何の建築物なんだろう。
5084
宗隣寺
山口県宇部市小串210
御朱印あり
中国観音霊場
14.2K
88
納経を直書きにて拝受しました✨☑︎中国観音霊場 第18番札所 ☑︎百八観音霊場 第23...
中国観音霊場第18番札所の御影と山陽花の寺第7番の散華、花法話を頂きました✨
小高い場所にある鐘楼堂です🌳🌿
5085
八王子宮
高知県香美市土佐山田町北本町2-136
御朱印あり
社伝によれば、室町時代に この地の領主 山田氏が近江の国から勘請したといわれ、もと明治地区の八王子にあったが、野中兼山が中井川を掘るにあたり寛永17年(1640)現在地に遷座した。
14.2K
100
八王子宮の御朱印です。書置きです。
八王子宮の略記です。
八王子宮の本殿です。
5086
一乗寺 (最上稲荷 奥之院)
岡山県岡山市北区長野495
御朱印あり
日本三大稲荷のひとつ最上稲荷の奥の院 龍王山の山頂に位置する一乗寺からは吉備の国が一望でき 遠く瀬戸内海を望むことができる
14.2K
87
直書きの御朱印を拝受しました。一文字一文字凄く丁寧に直書きしてくれました🥹
毎年、奥之院(一乗寺)にお参りする時は、車でも行けますが最上稲荷から山登りして行きます😅年...
途中にいろんな見所があります👀山登り途中の景色も綺麗です✨
5087
梅林寺
福島県いわき市常磐水野谷町千代鶴35
御朱印あり
17.2K
54
福島八十八ヶ所霊場 第二番札所
梅林寺の本堂前の広場から見た梅です。 名前の通り梅のお寺にしようと毎年梅を植えているとのこ...
菩薩堂と紅白の梅です。#梅 #如意輪観世音菩薩 #名所 #花の寺 #梅花 #地蔵菩薩
5088
大形神社
新潟県新潟市東区河渡本町19-25
御朱印あり
18.4K
42
大形神社の書き置き御朱印です。こちらも拝殿内に用意されておりました。
大形神社の鳥居⛩️です✨
大形神社の拝殿です✨
5089
濱名惣社神明宮
静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日122
御朱印あり
浜名の惣社として又浜名神戸の本拠地として崇敬されてきた。延喜式神明帳の遠江国浜名郡、英田神社に当り式内社である。
15.3K
73
書き置きでいただきました。
濱名惣社神明宮です。
濱名惣社神明宮の龍燈です。
5090
瀧泉寺
埼玉県日高市大字横手79-1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
創建年代は不詳ですが、萬寿元年(1024)の創建と伝えられます。観音堂領として慶安2年に9石の御朱印状を拝領している。
16.4K
62
瀧泉寺りゅうせんじ武蔵野三十三観音 第28番直書きの御朱印です。
瀧泉寺りゅうせんじ境内風景 弘法大師様 南無大師遍照金剛
瀧泉寺りゅうせんじ境内風景
5091
豊国廟
京都府京都市東山区今熊野北日吉町
御朱印あり
豊国廟(ほうこくびょう)は、京都府京都市東山区にある豊臣秀吉のお墓である。旧暦1589年8月18日、伏見城で生涯を閉じた豊臣秀吉は、阿弥陀ヶ峰の中腹に廟所と社殿が建立され、遺言通り葬られました。しかし1615年に世は徳川の天下となると...
14.8K
95
豊国神社の飛地境内(境外地)で、豊臣秀吉の廟所です。阿弥陀ヶ峰の山頂、麓から563段の石段...
豊国神社とセットでお立ち寄りスポットで豊国廟があります。山頂には豊臣秀吉の遺骨が納められて...
思った以上の階段でした。約500段あるそうで、何度か階段で座りながら上まで目指しました。こ...
5092
西岸寺 丸岡城 (余部城)跡
京都府亀岡市余部古城39
御朱印あり
丸岡城(余部城)城跡 この地は、古城と呼ばれる小高い平地で丸岡城(余部城)の城跡である。現在でも「古城」・「古城浦」・「政所」などの地名、城跡周辺に寺院などの跡地が点在し「兵庫寺跡」・「宝蔵寺跡」・「庚申堂跡」・城の東麓に「元西岸寺」...
16.4K
62
直書きの御朱印を頂きました。
丸岡城跡、西岸寺入口です。
本丸の跡地に建っています。
5093
多度稲荷神社
三重県桑名市多度町多度1681
御朱印あり
元治元年に(1864)多度の庄屋が伏見稲荷大社に参拝し、七日七夜の行を修め、御分霊を拝戴して現在の所にお祀りしました。
15.3K
73
多度稲荷神社の御朱印です。多度大社にて書置きでいただきました😊
多度稲荷神社の鳥居です⛩️(一or二?)
多度稲荷神社の由緒書きです。
5094
五郎丸神社
福岡県久留米市宮ノ陣6丁目13-3
御朱印あり
八幡神社・天満神社・是善神社を総称して五郎丸神社と呼ばれる。創建の年代は・由来不詳。八幡神社と天満神社は、江戸時代には五郎丸村の氏神であったという。
18.1K
45
過去にいただいたものです。
鳥居は古いですが、鳥居から見える拝殿は新しいです境内の由緒書によると、平成26年建立とのこと
拝殿前の狛犬さん平成26年生まれ
5095
女塚神社
東京都大田区西蒲田6-22-1
御朱印あり
当社は以前、八幡社と呼ばれ女塚村429番地(国電蒲田駅東口付近)に鎮座していましたが、明治5年、京浜間に鉄道が敷設されるため、明治21年現在地に遷座され、女塚神社と改称されました。現在の社地は、新田義興憤死のおり、侍女であった少将局が...
14.1K
85
【過去の記録】個人の記録用です。
女塚神社にお詣りしました。
蒲田八幡宮の兼務社の女塚神社
5096
笠石神社
栃木県大田原市湯津上430
御朱印あり
1676年、磐城の僧侶円順により、うつ伏せに埋没していた古い石碑が発見され、名主の大金重貞より、当地を領有していた水戸藩へ報告された。碑の存在を知った藩主徳川光圀は家臣に碑文の調査を命じた。解読の結果、碑は古代豪族の那須氏によって飛鳥...
18.5K
41
大田原市 笠石神社御朱印をいただきました😊日本三古碑の1つ「那須国造碑」がある神社さんです✨
笠石神社をお参りしてきました。
大田原市 笠石神社さんにお参り✨
5097
法蔵寺
愛知県岡崎市本宿町寺山1
御朱印あり
かつては、二村山出生寺と称し、法相宗の古刹であった。飛鳥時代、行基は観音菩薩像を安置し出生寺を創建した。平安時代、空海の来訪により真言宗となる。南北朝時代、竜芸上人により浄土宗に改宗し、二村山法蔵寺と改称した。その後、徳川家の始祖・松...
19.1K
35
直書きでいただきました。
家康公を祀る東照宮です。
愛知県岡崎市の法蔵寺へ行ってきました。徳川家康公が幼い頃、この寺で勉学しました。
5098
梅蔭寺 (梅蔭禅寺)
静岡県静岡市清水区南岡町3-8
御朱印あり
明応元年(1492)、天倫通明和尚の開山創建。当初、梅蔭庵と号し永禄年間(1558~1569)、武田家の御朱印地となり、梅蔭寺とした。
19.4K
32
直書きでいただきました
しばらく見られないとの告知が掲示されていたので帰ろうとしてたら、地元の方?が声をかけてくだ...
あら~残念ながら見られないのか…と思っていましたが…
5099
高賀神社
岐阜県関市洞戸高賀1217
御朱印あり
往昔、高賀山中に妖魔「さるとらへび」という者あり。養老元年、元正天皇勅命により、藤原高光参向、「さるとらへび」を討ち取って埋葬し、養老二年神祠を建つ。
20.1K
25
令和2年11月1日奉拝。
社務所が横にありましたが、お昼休憩のため不在でしたので御朱印はいただけず残念でしたが、しっ...
藤原高光のさるとらへび退治像高賀山に住んでいたという伝説の妖怪「さるとらへび」頭は🐵胴は🐯...
5100
鹽野神社 (塩野神社)
長野県上田市前山字塩野1681
御朱印あり
14.8K
78
書置きの御朱印を拝受。
こちらをご覧下さい😁
こちらは本殿なり(*☻-☻*)
…
201
202
203
204
205
206
207
…
204/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。