ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5051位~5075位)
全国 52,846件のランキング
2025年4月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5051
宗像神社
京都府京都市上京区京都御苑内9
御朱印あり
宗像神社(むなかたじんじゃ)は、京都府京都市上京区、京都御苑内にある神社である。国史見在社で、旧社格は府社。
14.0K
77
直書きで頂きました。毎月1日.15日のみ
京都御苑内の宗像神社の拝殿にかかる扁額。
京都御苑内の宗像神社の「拝殿」。
5052
二階堂神社
福島県須賀川市宮先町78
御朱印あり
戦国時代に須賀川で起きた合戦の犠牲者を弔った。同神社が建つ八幡山は、須賀川城の支城・八幡崎城があった場所。1589(天正17)年、伊達政宗の軍勢と、須賀川城主・二階堂家の軍勢が衝突した合戦最大の激戦地とされる。
15.0K
67
須賀川市 二階堂神社のご朱印です。 近くに鎮座されている神炊館神社にてご朱印帳にお書入れし...
二階堂神社をお参りしてきました。
須賀川城跡二階堂氏を祀ります
5053
谷性寺
京都府亀岡市宮前町猪倉土山39
御朱印あり
明智光秀公の首塚が祭られ、命日にあたる6月14日に回向が行われています。また、毎年5月3日に開催される「亀岡光秀まつり」では、ここで追善供養が行われます。初夏には明智家の家紋である桔梗が咲き乱れ、「桔梗寺」とも呼ばれています。
14.4K
73
谷性寺の御朱印(書置)になります
谷性寺はキキョウや蓮が咲いていて楽しめます(この日の蓮は蕾でした😅)6月末くらいからから7...
光秀公首塚です。谷性寺境内にもききょうが咲いてます。
5054
鹽野神社 (塩野神社)
長野県上田市前山字塩野1681
御朱印あり
13.9K
78
書置きの御朱印を拝受。
こちらをご覧下さい😁
こちらは本殿なり(*☻-☻*)
5055
本満寺
京都府京都市上京区寺町通今出川上る二丁目鶴山町16
御朱印あり
室町時代、応永17年(1410)に創建。天文五年(1536)の宗派間の紛争(天文法難)により大阪堺へ避難するが、天文8年(1539)には現在の地に移建し、後奈良天皇の勅願寺となり大いに栄えました。宝暦元年(1751)に8代将軍徳川吉宗...
15.4K
63
日蓮宗 広宣流布山 本満寺 本山 御首題 直書日蓮宗五十七本山めぐり
本満寺のご本殿です。
京都市 本満寺さんにお参り✨妙見宮になります😊
5056
土肥神社
静岡県伊豆市土肥729−1
御朱印あり
当神社ノ創立年代ハ極メテ古ク、既ニ延喜五年(九〇五)延喜式神名帳ニ伊豆國那賀郡豐御玉命ノ神社 更ニ伊豆國神階帳ニ従四位上とよみ玉命ノ明神トアリ 豆誌ニ土肥明神ハ祭神豐御玉命ナルベシ村名土肥ハ蓋シ神名豐ノ轉訛ナラン 社地ハ村落ノ中央ニア...
15.7K
68
土肥桜まつり限定御朱印豊御玉命と神馬のデザインです。
伊豆市土肥の土肥神社に参拝しました。
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。宝蔵寺から国道136号を...
5057
不空院
奈良県奈良市高畑福井町1365
御朱印あり
天平勝宝5年(753年)中国より渡来された鑑真和上が、ここ不空院に住まわれた。その後、弘法大師が興福寺南円堂建立の雛形として、八角円堂を鑑真住房跡に建立したのが不空院の始まりといわれます。
14.5K
71
不空院 大和北部八十八霊場
不空院 ぼさつの寺めぐり&大和北部八十八霊場
不空院 ぼさつの寺めぐり&大和北部八十八霊場
5058
勝馬神社
茨城県稲敷市阿波958番地
御朱印あり
縁起によれば貞観四年(862)信太の馬牧(現在の茨城県稲敷郡美浦村信太付近にあったとされる朝廷の官牧)の中に馬櫪社と呼称された馬体を守護する神社が存在しておりました。その後馬櫪社は稲敷市幸田に遷され、さらに大杉神社の境内に遷されました...
15.4K
62
書置きの御朱印を拝受。
JRAの美浦のトレセンが近くにある為、競馬関係者や競馬ファンが参拝に訪れるそうです
鳥居です駐車場側にあります
5059
幸福寺
神奈川県川崎市川崎区宮本町2-21
御朱印あり
14.9K
78
とても可愛い御朱印を直書きでいただきました。
ビジネスホテルやマンションに囲まれてる幸福寺さま😊
川崎市 幸福寺さんにお参り✨
5060
長宝寺 (長寳寺・長寶寺)
大阪府大阪市平野区平野本町3丁目4-23
御朱印あり
摂津国八十八所
長寳寺(ちょうほうじ)は、大阪市平野区平野本町にある高野山真言宗の寺院。山号は王舎山。院号は長生院。本尊は十一面観音である。「長宝寺」とも表記。
16.6K
50
長宝寺 摂津三十三霊場
数年前にここをお参りした際に、一年に一度御本尊と閻魔様の厨子開扉があるのを知りました。 ...
手作り感たっぷりの可愛らしい閻魔様は、一緒に記念撮影をどうぞと書かれていた。
5061
八幡神社 (元石清水八幡宮)
奈良県奈良市東九条町字宮ノ森1316
御朱印あり
元石清水八幡宮は、807年(大同2年)8月17日 奈良 南都七大寺の一つである大安寺の鎮守として建立されました。最澄・空海も修行したと記録される大安寺の僧 行教和尚が遣唐使としての帰途、大分県宇佐神宮の第一祭神 八幡大神(応神天皇)か...
14.5K
74
お参りした時に書置きの御朱印を拝受しました。
境内社:祓殿神社になります。
境内社:命婦神社になります。
5062
立田阿蘇三宮神社
熊本県熊本市北区龍田1丁目5−1
御朱印あり
元弘2年(1332年)9月、阿蘇大宮司惟直公が阿蘇神社から勧請した。当初は現社殿より後方にあり、寛文元年(1661)に現在地に遷座された。
17.4K
42
参拝記録 2025.02 書置き
2025.02 撮影 拝殿と御神木(大楠)おまいりさせて頂きました
2025.02 撮影 鳥居以前、通りがかりに案内看板と⛩️をお見かけして、気になっていた神...
5063
抜弁天厳嶋神社
東京都新宿区余丁町8-5
御朱印あり
境内が南北に通り抜けでき、また苦難を切り抜けられる弁天社、いわゆる抜弁天として庶民から信仰され、江戸六弁天、山の手七福神の一つに数えられました。神社付近一帯は、江戸時代の犬小屋跡です。
11.3K
139
抜弁天厳嶋神社で弁財天様にお参りしました、御朱印は西向天神社で頂きました
抜弁天厳島神社に参拝しました
抜弁天厳島神社に参拝しました
5064
多度稲荷神社
三重県桑名市多度町多度1681
御朱印あり
元治元年に(1864)多度の庄屋が伏見稲荷大社に参拝し、七日七夜の行を修め、御分霊を拝戴して現在の所にお祀りしました。
14.7K
69
多度稲荷神社の御朱印(書置)になります
手水舎 可愛い🤣www センサーで水が出ます(他車のナンバーが写ってた為編集して再投稿)
拝殿 参拝記録として投稿
5065
椿原天満宮
石川県金沢市天神町1丁目1-13
御朱印あり
永仁5年加賀国主富樫義親京都北野天満宮より丹波屋敷と称する山崎に勧請す。観応年間一向一揆により金浦郷田井村へ遷座され、金浦郷の総鎮守産土神となり、当宮を前田家祈願所とし城郭の鎮守と定める。
14.8K
68
今年2月23日にいただいた直書きの御朱印です。 2024年元旦に発生した能登半島地震の被...
御朱印と一緒にいただきました。
地震の影響か鳥居からは行けませんでした。脇に車も通れる道があり、途中まで登れます。
5066
稲荷神社
鹿児島県鹿児島市稲荷町34
御朱印あり
薩摩国初代守護職となった島津忠久公は、治承三年十二月晦の夜、大阪住吉神社の境内で生れた。この時、境内にある稲荷社より狐が火をともして生母丹後局と忠久公をお守りしたと伝えられ、これが島津氏の稲荷信仰の初めとなった。当社は九代島津忠国公の...
17.8K
38
【稲荷神社】320御朱印(直書き)をいただきました。
こちらは社殿になります😌
赤の狛狐さんになります😌
5067
三会寺
神奈川県横浜市港北区鳥山町730
御朱印あり
承安年間(1171年-75年)に源頼朝が佐々木高綱を奉行として建立したと伝えられている
15.3K
66
新四国東国八十八ヶ所 25番 🙏
寺務所で御朱印を授与していただき、三会寺を後にする際、最後に振り返って正面より本堂を撮影。...
角度を変えて左前方より本堂を撮影。#三会寺 #神奈川県 #横浜市港北区 #高野山真言宗 #本堂
5068
江ヶ崎久伊豆神社
埼玉県蓮田市江ヶ崎1202番地
御朱印あり
当神社は、大国主神を御祭神とする蓮田最古の神社と言われております。 室町時代・嘉吉3年(1443)に勧請され、その後永禄6年(1563)、別当寺として太雲山南学院が開基され、神仏混交の形で神社の祭祀を司って来ました。そして江戸時代・宝...
19.6K
20
皆さんに倣って、私もインターホンを。わざわざ来て頂き、お書きくださいました。ありがとうござ...
1回押せば、ご自宅に4回呼び出し音が鳴るそうです。あれ?鳴ったのかな?と心配になっても何回...
ナビ通りに行ったら私有地に迷い込んでしまいました💦すみません💦駐車場がわかりにくくて彷徨っ...
5069
尼崎城
兵庫県尼崎市北城内27番地
御朱印あり
尼崎城は1617年(元和3年)に入封した戸田氏鉄によって築かれた城です。一国一城令後の築城であり、本丸には4重4階の天守が築かれるなど、5万石の大名には大きすぎる居城でしたが、これは幕府が西国大名の監視を命じていたためです。1635年...
15.4K
62
【尼崎城】過去投稿ですꕤ୭*御城印🏯をいただきました🤭
尼崎のお城は新しく、2019年の再建です
1階のお土産売り場はグッズが豊富で見てるだけでも楽しいいつものマグネットを購入しました
5070
姫神社
長崎県松浦市星鹿町北久保免535番地
御朱印あり
伊勢神宮 内宮神官たる森川九郎正弘翁が、伊勢神宮の分霊を奉し、伊勢を船出し(其の時 西暦九六三年・応和三年九月九日)御厨町泉に着船、翌 西暦九六四年・康保元年神原(現在の中野地区)に鎮座し、姫大明神と社号を奉り、初代宮司を司る。(姫神...
13.8K
102
スタンプではなく直接書いていただきました
パンフレットいただきました
2024.4.29 姫神社さんの手水舎は龍になっていました✨
5071
白山中居神社
岐阜県郡上市白鳥町石徹白2-48
御朱印あり
言い伝えでは、景行天皇12年の創祀で、雄略天皇9年に護国鎮護のために剣を奉納したと伝えられている。養老元年(717年)に泰澄大師が白山中居神社の社域を拡げ、社殿を修復したという。
18.1K
35
書き置きの御朱印をいただきました。
神職さんのいらっしゃる日の案内がありました
清々しく参拝致しました🙏
5072
青松寺
東京都港区愛宕二丁目4番7号
青松寺(せいしょうじ)は、東京都港区愛宕二丁目にある曹洞宗の寺院。山号は萬年山(ばんねんざん)。
18.0K
36
Omairiサイトの東京都の神社・お寺人気ランキングで1227アクセスがあり、第10位に入...
青松寺の境内におわす、法輪大観音です。本堂向かって左手、鐘楼の奥にいらっしゃいます。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 こちらが「鐘楼」です。
5073
慈眼寺 (上勝町)
徳島県勝浦郡上勝町大字正木字灌頂瀧18
御朱印あり
延暦年間(西暦782年~805年)、桓武天皇の御代。弘法大師が19才のとき、末代衆生(あらゆる人々)の生活苦、病苦など一切の苦厄(四苦八苦)を除くため当地をご巡錫しておられました。 大師様は、深山霊谷のそのまた奥に霊気漂う不思議な鍾乳...
12.3K
120
直書きでいただきました。
穴禅定 慈眼寺 四国別格二十霊場
穴禅定 慈眼寺 四国別格二十霊場
5074
禅林寺
和歌山県海南市幡川424
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
当寺は、俗に幡川のお薬師さんと呼ばれ、広く人々に親しまれています。今から千二百五十年以上前の天平時代、唐(現在の中国)にあった青龍寺の僧「為光上人」が、聖武天皇よりこの地をいただき、同天皇の勅願所として建立されたのが始まりです。中世の...
15.1K
65
紀伊之国十三佛第7番
【過去の訪問履歴】西国四十九薬師霊場 第12番禅林寺
禅林寺 西国四十九薬師ほか
5075
吉田神社
茨城県水戸市開江町499番地
御朱印あり
18.1K
35
境内にいらっしゃった宮司さまにお声掛けして直筆でいただけました
往古には鹿島神社、中世になり八幡神社となる。元禄元年(1688)徳川光圀公の命を受け吉田神...
茨城県水戸市開江町に鎮座する吉田神社さまです
…
200
201
202
203
204
205
206
…
203/2114
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。