ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4976位~5000位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4976
遠照寺
山梨県北杜市須玉町穴平2629
御朱印あり
16.6K
68
月替の御首題をいただきました。
庫裏の玄関のところには、御朱印や見開きの御朱印帳などの展示がされていました。
こちらは釈迦誕生図の絵になります。この絵と同じ見開きの御朱印帳も出ていました。
4977
賀茂神社
滋賀県近江八幡市加茂町1691
御朱印あり
賀茂神社(かもじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市にある神社である。「御猟野乃杜賀茂神社(みかりののもりかもじんじゃ)」とも称する。
18.7K
33
直書きにて御朱印をいただきました
祭祀跡。周りは木立。苔に光が差して美しい場所です。
本殿の裏手。「祭祀跡祈りの斎庭」とあります。
4978
奥石神社
滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615
御朱印あり
15.6K
65
直書きにて御朱印をいただきました
奥石神社の鳥居の傍にあった灯籠です。結構大きいです。
奥石神社の鳥居です。こっちが正門かな。
4979
井土ヶ谷住吉神社
神奈川県横浜市南区井土ケ谷上町33-2
御朱印あり
住吉神社は創立年代は不詳であり、乗蓮寺朱印地の中にありましたが、明治維新の神仏分離によって境内を区別され村社になりました。図会を見ると分かりますが、以前は海辺に鎮座しておりました。また江戸時代に編まれた新編武蔵風土記稿に、「山上に社...
14.0K
96
井土ヶ谷住吉神社の御朱印を直書きで頂きました。
井土ヶ谷住吉神社の境内です。
レンタサイクルで井土ヶ谷住吉神社に伺いました🚲☺️曇りなので、そんなに暑くはなくて快適😁
4980
阿弥陀寺 (会津東軍墓地)
福島県会津若松市七日町4-20
御朱印あり
阿弥陀寺(あみだじ)は、福島県会津若松市七日町にある浄土宗の寺院。山号は正覚山。
19.5K
25
忘備録歴史で習った人のお墓参りをするって、なんとなく不思議な気持ちになる。ほんとにいたんだなぁ
忘備録前髪ぱっつん坊ちゃんなのかな。可愛い。
忘備録子連れの狛犬(獅子)さん。子連れの狛犬さんは2度目…かな。
4981
大慈寺
栃木県栃木市岩舟町小野寺2247番地
御朱印あり
大慈寺は天平9年(737)に行基菩薩による開山と伝えられている。往時は広い敷地に七堂伽藍を備えた立派な寺であったと伝えられるが、創建当時の宗派などは未詳である。延暦年間(782~806)に円仁が9歳で同寺に入り、第三祖広智のもとで修行...
16.9K
51
小野寺七福神の第2番大慈寺。御朱印を紙渡しで頂きました。
大慈寺の正面になります。小野寺七福神第2番。
大慈寺の本堂の扁額です。
4982
大日霊女神社
兵庫県神戸市東灘区深江本町3-5-7
御朱印あり
17.4K
46
御朱印を頂きました。
今までいろんな所参拝してきました。でも、「硬貨両替ご希望の方」初めて見た!!
松の木のしたには、三鈷の松の云われが、鳥居書かれておりました。ありがたいです。
4983
瓦屋寺
滋賀県東近江市建部瓦屋寺町436
御朱印あり
聖徳太子がこの山の土を用いて瓦を106,000枚から108,000枚造らせて摂津(大阪)四天王寺建立の際にその瓦を用いたのが寺名の由来とされています。
13.5K
85
近江國・瓦屋寺御朱印②
2月訪問。瓦屋禅寺不動ヶ池
2月訪問。瓦屋禅寺経堂
4984
五郎丸神社
福岡県久留米市宮ノ陣6丁目13-3
御朱印あり
八幡神社・天満神社・是善神社を総称して五郎丸神社と呼ばれる。創建の年代は・由来不詳。八幡神社と天満神社は、江戸時代には五郎丸村の氏神であったという。
17.5K
45
過去にいただいたものです。
鳥居は古いですが、鳥居から見える拝殿は新しいです境内の由緒書によると、平成26年建立とのこと
拝殿前の狛犬さん平成26年生まれ
4985
高野山 大師教会
和歌山県伊都郡高野町高野山347
御朱印あり
13.1K
89
直書きでいただきました。
高野山大師教会の写経室大師教会は、金剛峯寺横にある。布教などの総本部。受戒や写経など、高野...
高野山大師教会 授戒体験をしました。
4986
比叡山延暦寺 大講堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したものです。本尊は大日如来で、その左右には比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像が祀られています。また、外陣には釈迦を始めとして仏教・天台宗ゆかりの高僧の肖像画がかかっています。国重要文化財...
6.7K
153
お参りした時に記帳していただきました。
大講堂前の手水所になります。
こちらが大講堂になります。
4987
善光寺
東京都港区北青山3-5-17
御朱印あり
永禄元年(1558)谷中に創建、宝永2年(1705)光蓮社心誉知善上人明観大和尚の代に当地へ移転、江戸時代には信州善光寺本願上人の東京宿院であったといいます。
17.4K
46
書置きの御朱印です、日付は書いていただけました 全国善光寺めぐりの御朱印帳が販売されていました
桜が咲いていました。
善光寺別院 本堂です 右側に寺務所がありこちらで御朱印を拝受しました
4988
祓ヶ崎稲荷神社
宮城県塩竈市尾島町3−12
御朱印あり
創祀年月は不明ですが、古くは祓崎の地(現稲荷下松竹ビル付近)に有り、伊達藩鹽竈神社参拝の折はこの地において祓い清めた後に参拝されたことなどから、鹽竈神社の祓所としての役割を担っていました。
15.3K
67
直書きの御朱印を拝受。
宮城県塩竈市、祓ヶ崎稲荷神社の境内からの塩竈市街を見ました。
宮城県塩竈市、祓ヶ崎稲荷神社境内にある稲荷神社です。
4989
妙高院
神奈川県鎌倉市山ノ内9(建長寺内)
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
臨済宗建長寺派寺院の妙高院は、若昇山と号し、建長寺境内にある建長寺の塔頭寺院です。建長寺二十八世肯山聞悟(覚海禅師)が貞和2年頃創建したといいます。鎌倉三十三観音霊場27番です。
16.1K
59
妙高院で御朱印を頂きました。
鎌倉市 建長寺塔頭 妙高院さんにお参り✨
妙高院さんにお参りしました。
4990
正法寺 (鞆の浦)
広島県福山市鞆町後地1008
御朱印あり
広島県福山市鞆の浦にある臨済宗妙心寺派のお寺です。京都の東福寺派、守意を開祖とした400年の長い歴史を持つお寺で江戸時代には、朝鮮通信使の常宿としても利用された名刹です。お寺の鬼門の北方には、毘沙門天も安置されています。
16.5K
55
正法寺にて広島県福山市
駐車場の案内板も素敵です。
一緒につけてくださる挟み紙になります。
4991
西山興隆寺
愛媛県西条市丹原町古田1657
御朱印あり
西山興隆寺(にしやまこうりゅうじ)は、愛媛県西条市(旧:周桑郡丹原町)にある真言宗醍醐派の別格本山。山号は仏法山。詳しくは仏法山仏眼院興隆寺と称する。本尊は千手千眼観世音菩薩。紅葉が有名で、紅葉の名所である「西山」を付して「西山興隆寺...
14.3K
199
西山興隆寺 四国別格二十霊場
西山興隆寺 四国別格二十霊場
西山興隆寺 四国別格二十霊場
4992
中尊寺 弁慶堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関48
御朱印あり
表参道沿いには諸堂が点在しますが、ほとんどが江戸時代中期以降に再建・移築されたものです。境内の木々と共に四季折々にいろいろな表情を見せてくれます。 弁慶堂は文政10年(1827)の建立で、ご本尊は勝軍地蔵。古くは愛宕堂と称していました...
10.9K
111
我來到了此地方參拜,並獲得了御朱印
平泉町 中尊寺弁慶堂 参道から狛犬さん越しにお堂です。弁慶堂は文政10年(1827)の建立...
平泉町 中尊寺弁慶堂 お堂に施されている彫刻とその左右にかっこいい木鼻が施され見応えがある...
4993
無夷山 箟峯寺 (箟岳観音)
宮城県遠田郡涌谷町箟岳
御朱印あり
箟岳観音は、大同2年(807年)坂上田村麻呂建立と伝えられ、1月には県重要無形文化財・白山祭が行われ、その行事の一つ御弓神事(おゆみしんじ)は稚児が矢を射てその年の天候を占います。4月上旬から中旬にかけては『かたくり』の花が境内におい...
16.2K
74
参拝記録の投稿です。(墨書き済み)奥州三十三観音霊場 第九番札所の御朱印です。
古来殺生禁断、女人禁制の聖地で、大門から一歩ふみこめば、罪人も捕らえられなかったと言われ、...
箟岳観音は、大同2年(807年)坂上田村麻呂建立と伝えられ、1月には県重要無形文化財・白山...
4994
女塚神社
東京都大田区西蒲田6-22-1
御朱印あり
当社は以前、八幡社と呼ばれ女塚村429番地(国電蒲田駅東口付近)に鎮座していましたが、明治5年、京浜間に鉄道が敷設されるため、明治21年現在地に遷座され、女塚神社と改称されました。現在の社地は、新田義興憤死のおり、侍女であった少将局が...
13.5K
85
【過去の記録】個人の記録用です。
女塚神社にお詣りしました。
蒲田八幡宮の兼務社の女塚神社
4995
三輪里稲荷神社
東京都墨田区八広3丁目6-13
御朱印あり
御祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。当社は、慶長十九年(1614年)出羽国(山形県)湯殿山の大日坊が、かつての大畑村の総鎮守として羽黒大神の御分霊を勧請し、三輪里稻荷大明神として御鎮座いたしました。 現在は三輪里稻荷神社、通称“...
14.5K
75
三輪里稲荷神社の御朱印です。
三輪里稲荷神社の、こんにゃく御符です。他にキツネが描かれているものもありました。
御朱印と一緒に頂戴した、三色の栞です。
4996
黄泉比良坂 (伊賦夜坂)
島根県松江市東出雲町揖屋
御朱印あり
17.9K
40
直書きの御朱印です。
御朱印と一緒にいただきました。
🅿️🚗側の東屋の中の引き出しに入っています。先に入り口にある地区の集会所に寄ってたので女性...
4997
逢善寺
茨城県稲敷市小野318
御朱印あり
慈雲山無量寿院逢善寺(じうんざんむりょうじゅいんほうぜんじ)は、茨城県稲敷市にある天台宗寺院。1985年茨城景観百選87番目に選定されている。
17.1K
48
2024.5参拝、慈雲山 無量寿院 逢善寺(ほうぜんじ) 常陸七福神、弁財天、御朱印です。
誰もいなかった、御朱印をもらわなかった。
誰もいなかった、御朱印をもらわなかった。
4998
栗山天満宮
北海道夕張郡栗山町桜丘2丁目32番地1
御朱印あり
明治24年栗山神社と称し小社殿を建築し、太宰府天満宮のご分霊を奉祀、菅原道真公をご祭神とし大正14年に社殿、拝殿を大々的に造営し昭和4年に村社に昇格、昭和27年宗教法人法に基づき栗山天満宮と改称した。
14.3K
77
栗山天満宮の四社めぐり御朱印になります
御朱印は書き置きでございました・・😢
本日最後の空知方面、栗山天満宮でございます♪
4999
延命寺
神奈川県鎌倉市材木座 1-1-3
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
浄土宗の延命寺は、政治家としても有名な北条時頼の妻が建立したもので、開山は昌誉能公です。正式な年はわかっていませんが、正慶年間(1332~1334)と言われています。本堂には本尊の阿弥陀如来像、札所本尊の聖観音菩薩像、地蔵菩薩像が祀ら...
15.2K
67
観音様の御朱印をいただきました。
鎌倉33観音第11番札所延命寺さんにお参りしました。
神奈川県鎌倉市 延命寺の標石です。
5000
厳島神社
千葉県南房総市白浜629
御朱印あり
18.9K
30
2023/11/18 御朱印は授かれないようです
恋を成就し子宝に恵まれすぐれたご利益のある祠地
平和の合鍵男根・七不思議
…
197
198
199
200
201
202
203
…
200/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。