ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5451位~5475位)
全国 54,786件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5451
来迎院
京都府京都市左京区大原来迎院町537
御朱印あり
魚山と号する天台宗の寺院で、仁寿年間(851~854年)に円仁(慈覚大師)が、唐で学んだ梵唄(梵語の仏教歌謡)などの声明の修練道場として創建したものである。声明とは、インドで始まった学問の一つであるが、日本では仏を讃える歌謡や経を読...
13.4K
85
特別拝観でお参りさせていただきました。
来迎院さんの御本堂でございます
本堂前の御本尊さまの説明写真より
5452
最勝院
京都府宇治市宇治蓮華114
御朱印あり
最勝院は1654年(承応3年)住心院の僧が平等院に移り、その庵を最勝院と言ったことが起源と言われている。
16.7K
52
宇治参拝巡りで参拝しました。
平等院の夜間特別拝観の際に伺いました。ライトアップされて、幻想的でした。
平等院の夜間特別拝観の際に伺いました。ライトアップされて、幻想的でした。
5453
宝寿院
広島県廿日市市宮島町魚之棚町645
御朱印あり
天慶9年(946年)、開基と伝えられる真言宗の古刹。寺のすぐ裏手の山に「馬酔木(あせび)」が群生していたことから「あせび寺」とも呼ばれています。本尊の秘仏・阿弥陀如来をはじめ、数多くの仏像・仏画を所蔵。また境内の聖天堂に祀られている歓...
17.4K
45
寳壽院の御朱印です。本堂の中の書き置きをいただきました。
安芸の宮島の寳壽院にお参りしました。
宝寿院の入口です。ご住職はご不在の様でした。
5454
彌榮神社
大阪府大阪市生野区桃谷 2-16-22
御朱印あり
彌榮神社は文禄年間に旧国幣大社熊野神社(旧出雲国意宇郡)より御分霊を移して御祭りしたと旧記にあり、その当時は牛頭(ゴウズ)天皇社と呼ばれていました。創立以来旧木野村の鎮守として崇敬厚く宮座を設けて奉仕し、明治5(1872)年村社に列せ...
12.7K
110
彌榮神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
彌榮神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
彌榮神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
5455
横堤八幡宮
大阪府大阪市鶴見区横堤2丁目8-25
御朱印あり
創建は南北朝時代延文5年(1360年)9月21日。現在の京都府八幡市にある男山に御鎮座されます「石清水八幡宮」より御分霊を勧請し、横堤地域の守り神としてこちらの地に御鎮座になりました。 当時は、「産須那神社」と称しました。後に、末社「...
12.6K
138
今月 8月の御朱印🐱猫の影まで👍👍👍
月参りに 来ました〜😀😀😀
月参りに 来ました〜😀😀😀📸📸📸
5456
東福寺 (中野区)
東京都中野区江古田3-9-15
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代は不詳ながら天正年間(1573-1593)に江古田村の村民が村内御嶽山に創建したと伝えられている。将軍家の御膳所(ごぜんしょ:休憩場所のこと)として三代将軍家光や、八代将軍吉宗が鷹狩をした時の休息場所として指定されていた。境内...
13.8K
81
豊島八十八ヶ所霊場 第二番札所 中野区江古田の金峯山 東福寺で御朱印を頂きました😊今回はご...
東京都中野区江古田にある東福寺真言宗豊山派寺院本堂です
東京都中野区江古田にある東福寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
5457
大曾根八幡神社
埼玉県八潮市大字大曽根21-1
御朱印あり
抑、当社は、文亀二年(一五〇二)に勧請されたが、一説には後三年役に源義光が兄源義家援軍のため寛治元年(一〇八七)に花俣郷から綾瀬川を渡河し大曽根の地を経て東国に赴いた頃より、八幡神を奉斎されたとも伝える。誉田別命を御祭神とし境内社に稲...
16.0K
57
八潮市大曽根、大曽根八幡神社の参拝記録です。平成30年以来の参拝
埼玉県八潮市大曾根八幡神社…本日の参拝記録です。
埼玉県八潮市大曾根八幡神社・拝殿…本日の参拝記録です。
5458
三輪神社 (大森谷戸三輪神社)
東京都大田区大森西5-18-5
御朱印あり
住吉、鎌倉時代幕府の家人、此地を領せし故、谷戸の地名興りしと、謂れます。口碑、伝承に因れば、此集落の西端れ、杜木立のうちに氏神さまを祀りたる小祠ありしが、江戸時代の初期の頃、地震、洪水など天災地変相次で起りし故、里人ら相計り、当時、出...
18.2K
69
令和7年7月7日 七夕 月曜日16時~18時30分 臨時で御朱印を受け付けます上記時間は担...
令和7年7月7日 七夕 月曜日16時~18時30分 臨時で御朱印を受け付けます上記時間は担...
境内社の稲荷社です。
5459
伊豆国分寺
静岡県三島市泉町12-31
御朱印あり
国分寺
伊豆国分寺(いずこくぶんじ)は、静岡県三島市にある日蓮宗の寺院。旧称は蓮行寺。山号は最勝山。本尊は釈迦如来。大本山北山本門寺の旧末寺で、現在は興統法縁会所属。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、伊豆国国分寺の...
20.6K
13
写真右が御朱印です。珍しい感じの御朱印ですね🫠立派な封筒に入れて頂いたので、一緒に撮りました😉
立派なお寺でした✨お正月で忙しいのに快く対応してくれました😊
お守りご自由にお取りくださいとのことだったので、ありがたく頂戴しました✌
5460
長壁神社/刑部神社 (姫路城内)
兵庫県姫路市本町68
御朱印あり
姫路城の天守閣の最上階に祀られる神社。姫路刑部大神は延喜式に、富姫神は播磨国大小明神社記に記され、古代より姫山に鎮座された由緒ある地主神である。城主池田輝政が、城内「との三門」の高台に祀り歴代城主は手篤く崇敬する。寛延元年(一七四八)...
17.5K
44
世界遺産姫路城の御城印をいただきました。
ユネスコ世界遺産に登録されている姫路城天守閣の最上階に祀られる神社です別名「白鷺城」🏯 数...
長壁神社/刑部神社(姫路城内)参拝※天守閣へ一番乗り、誰もいない場所で無事に撮影できました。
5461
金刀比羅神社
茨城県取手市白山6-9
御朱印あり
江戸時代に利根川を利用した水運業に従事する人々の航行安全、また農作物の収穫を願って、旧讃岐国の金刀比羅宮から勧請されたのが始まりとされています。また、相馬八十八ヶ所霊場を開基した観覚光音禅師がこの神社で余生を送ったと云われているそうです。
17.6K
43
拝殿に向かって左手の社務所にて直書きでいただきました
船着き場である取手の地に相馬霊場(新四国八十八ヶ所)の創始者である観覚光音禅師が讃岐の金刀...
茨城県取手市白山に鎮座する金刀比羅神社さまです
5462
萬年寺
広島県呉市清水2丁目7−38
御朱印あり
16.3K
59
呉市 萬年寺のご朱印です。庫裡にて不動明王の専用にしているご朱印帳に揮毫して頂きました。
呉市 湯舟山萬年寺 通りから楼門の様子です。本尊・不動明王 真言宗醍醐派の寺院です。
呉市 萬年寺 楼門に安置されている阿形の金剛力士像です。
5463
安楽寺
高知県高知市洞ヶ島町5-3
御朱印あり
安楽寺(あんらくじ)は高知県高知市にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は妙色山(みょうしきざん)、妙色山 金性院 安楽寺と号する。本尊は阿弥陀如来。
15.6K
82
直書きでいただきました。
安楽寺 善楽寺奥の院。 四国霊場奥の院納経帳
安楽寺 善楽寺奥の院。 四国霊場奥の院納経帳
5464
玉宝寺 (五百羅漢)
神奈川県小田原市扇町5丁目1−28
御朱印あり
天文3年(1534)小田原北条氏の家臣垪和(はが)伊予守の建立開山は、香雲寺四世実堂宗梅和尚です。
20.0K
19
直書きの御朱印を頂きました。
500羅漢を拝観させて頂きました。
500羅漢を拝観させて頂きました。
5465
南豪神社
北海道帯広市東一条南28丁目2-2
御朱印あり
初代宮司の竹中祥晃は大正12年(1923年)ごろ、2歳の時に父と共に九州より帯広に渡った。父が植林や寺院の創建と事業を行うのを手伝い、自身はこの南豪神社を創建。初代宮司に就任する。以後地域の発展に尽くし平成6年(1994年)10月逝去する。
15.9K
95
月詣り南豪神社さんの3ヶ月連続書き置きの8月限定御朱印拝受しました。
七七七のお揃いを残したく、一社参拝して今月も書置きの御朱印を日付けは宮司さんに書き入れて頂...
南豪神社さんになります。帯広も35°と暑いです🥵
5466
妙楽寺
福井県小浜市野代28-13
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
養老三年(719年)僧行基が本尊を彫り、延歴十六年 (797年) に弘法大師が堂舎を建立したといわれる名刹。鎌倉時代に建立された本堂 (重文) は若狭における最古の建造物で、二十四面を持つ珍しい木造千手観音菩薩立像が安置されています。
14.3K
77
書置きをいただきました。毘沙門天の御朱印です。
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
拝観受付の際にいただきました。
5467
高砂天祖神社
東京都葛飾区高砂2丁目13-13
御朱印あり
15.7K
62
葛飾区高砂、高砂天祖神社の参拝記録です。
高砂天祖神社の扁額です。
高砂天祖神社の拝殿です。
5468
由仁神社
北海道夕張郡由仁町本町330番地
御朱印あり
明治25年2月、由仁村の開拓にともない、夕張郡開拓総鎮守「夕張神社」の小祠として発足した。明治26年5月山形県人佐藤宇八が初代宮司となり創立、当初の神社経営、無格社から村社、郷社昇格のため尽力した。明治36年12月1日に、山形八幡神社...
13.5K
85
【由仁神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【由仁神社】久しぶりに由仁神社さまへお伺いしました🙏🏻 ̖́-
由仁神社の狛犬さん②です🐶⛩️🐶拝殿付近の狛犬さんは可愛い系😄
5469
阿弥陀寺
茨城県那珂市額田南郷375
御朱印あり
親鸞上人ゆかりの寺。本尊である阿弥陀如来仏は県指定文化財になっています。建保五年(1217)創建。春には樹齢320年の枝垂れ桜(彼岸桜・糸枝垂れ)が咲き誇り、桜まつりが開催されます。
16.1K
58
三度目の参拝で、御朱印帳に直筆で書いて頂きました。
気づけばほぼ一年ぶりの投稿💦💦 ご無沙汰しております。あまりに素晴らしい夜桜に思わず投稿し...
石灯籠と枝垂桜のショット🌸
5470
表刀神社
宮城県栗原市築館字成田75
御朱印あり
式内社 表刀神社御祭神 スサノオ命表刀の「刀」に由来して 通称は剣の宮さま(つるぎのみやさま)
14.9K
102
表刀神社 皇大神社と見開きでいただきました。
表刀神社 拝殿です。。
表刀神社 拝殿に掲げられた社号額です。
5471
長徳寺
三重県亀山市関町新所1712
御朱印あり
16.4K
54
直書きにて御朱印を頂きました
書き置きの御朱印は自動販売機で購入できます。百円玉を5枚入れてからバーを下ろすと、紙のケー...
御朱印は色々種類があるようです。
5472
日月神社
千葉県いすみ市新田790
御朱印あり
創建当時(建長元年巳酉1249年)は御厨台にあり、大日霎貴命奉祀(おおひるめむちのみこと)を祭ったが、当時は、往古伊勢神宮の御料地であったことに由来する名が転化して今の操田台(くりただい)となった。 慶長元年(1596)月夜見命合祀(...
16.9K
49
いすみ市新田、日月神社の参拝記録です。
日月神社の扁額です。
日月神社の社殿です。
5473
真成寺
石川県金沢市東山2-25-73
御朱印あり
真成寺(しんじょうじ)は石川県金沢市東山2丁目にある日蓮宗の寺院。安産・子授祈願で有名な鬼子母神を祭り、水子供養、人形供養の寺としても有名である。
13.5K
106
鬼子母尊神の御朱印を頂きました。書き置きです。
入口。卯辰山の麓にあります。
扁額「南無妙法蓮華経」。極彩色の欄間が美しいです。
5474
明王寺
栃木県大田原市黒羽向町185
御朱印あり
明王寺は栃木県大田原市黒羽町黒羽向町にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「高岩山 密蔵院 明王寺」と号する。天文2年(1533年)に興定法印によって創建された。天正4年(1576年)に黒羽領主大関高増公が黒羽城を築城の際、領民を移転さ...
18.0K
38
直書の御朱印をいただきました。
明王寺さんにご参拝させて頂きました
明王寺さんにご参拝させて頂きました
5475
大師山 報恩寺
千葉県野田市中野台651
御朱印あり
17.1K
47
本日15時すぎに訪問。急ではありましたが、住職様 自ら直書きにて頂きます事ができました!力...
重厚感のある本堂です
立派な鐘がありました
…
216
217
218
219
220
221
222
…
219/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。