ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5451位~5475位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5451
五穀神社
福岡県久留米市通外町58番地
御朱印あり
五穀神社(ごこくじんじゃ)は、福岡県久留米市通外町58番地にある神社。豊宇気比売神(とようけひめのかみ)を主祭神とし、相殿に稲次因幡正誠公(いなつぎいなばまさざねこう)を祀る。東芝の創業者である田中久重ゆかりの神社である。神社本庁包括...
18.5K
21
記録のため、過去分を投稿しています。近くの櫛原天満宮の社務所で頂きました。今現在、櫛原天満...
2025年04月05日に五穀神社を参拝したときの写真です周りの公園がとても綺麗でした御朱印...
2025年04月05日に五穀神社を参拝したときの写真です周りの公園がとても綺麗でした御朱印...
5452
與田寺
香川県東かがわ市中筋466番地
御朱印あり
與田寺(よだじ)は、香川県東かがわ市にある仏教寺院。山号は醫王山、院号は虚空蔵院。真言宗善通寺派別格本山、さぬき七福神の一つ(寿老人)、四国八十八箇所総奥の院。
16.0K
125
直書きでいただきました。
四国霊場総奥の院・醫王山與田寺の御影です。
大師堂と棟続きの護摩堂です。土砂降りの雨はこの後まもなく止みました(⌒-⌒; )残念ながら...
5453
安国寺
京都府綾部市安国寺町寺ノ段1
御朱印あり
室町幕府の初代将軍「足利尊氏」により創建された由緒ある寺院、安国寺。尊氏が出生した地ともいわれており、境内には産湯の井戸や尊氏と妻・登子、母・上杉清子の墓も残されています。
15.4K
53
直書き御朱印をいただきました
ボランティアガイドの方がちょうどいらしたところで中に入れていただき、たくさんのお話を聞くこ...
奥京都国宝(重文)十箇寺巡りの仏像カードです。観音寺、天寧寺(福知山市)、安国寺、光明寺、...
5454
有馬稲荷神社
兵庫県神戸市北区有馬町1745
御朱印あり
由緒書によれば、飛鳥時代(7世紀)に造営された有馬行宮(ありまあんぐう)を起源とする神社であり、第34代 舒明天皇の有馬行幸の際に造営され、第36代 孝徳天皇の有馬行幸の際に改築したとされます。この有馬行宮に守護神として稲荷大神を勧請...
15.1K
55
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました
「有馬稲荷神社」境内全体の様子です。
「有馬稲荷神社」境内入ってすぐのところに御案内されてました。『有馬いなりと龍神さま』です。
5455
表刀神社
宮城県栗原市築館字成田75
御朱印あり
式内社 表刀神社御祭神 スサノオ命表刀の「刀」に由来して 通称は剣の宮さま(つるぎのみやさま)
13.6K
102
表刀神社 皇大神社と見開きでいただきました。
表刀神社 拝殿です。。
表刀神社 拝殿に掲げられた社号額です。
5456
厚真神社
北海道勇払郡厚真町新町75-1
御朱印あり
明治26年、富山県から幅田九郎兵衛が来村してこの地を調べ、翌27年4戸の小作と共に入植、開墾に従事する。明治28年当地に幅田氏等が八幡神社を建立、これが当社の起源である。2018年9月6日未明、地震により社殿は半壊し、氏子36柱が神の...
12.7K
82
【厚真神社】10月限定書置きの「秋麗」🍁を戴きましたꕤ୭*
見にくいかもしれませんが、厚真神社フクロウさんが二羽おりました。ちょくちょく枝に止まってい...
厚真神社でございます!
5457
江島若宮八幡神社
三重県鈴鹿市東江島町5-7
御朱印あり
江島若宮八幡神社は平安時代初期、禁中(内裏)に奉祀せられていた若宮八幡宮(京都石清水八幡宮の御分霊)を人皇六十代延喜帝醍醐天皇が、神意に問いて伊勢宗廟(皇大神宮)の戌亥の方なる当地に奉遷せられました。
14.7K
59
拝殿横の社務所にて直書きで頂きました。
三重県指定文化財、新馬図の絵葉書です!
三重・鈴鹿市【江島若宮八幡神社】に参拝しました。何時もの八幡さま巡りです♪この神社は海沿い...
5458
三ツ和氷川神社
埼玉県川口市三ツ和3-22-2
御朱印あり
三ツ和は、明治十年に中居・上新田・小渕の三か村が合併したことによって誕生した新しい村である。 当社は、この三か村の鎮守として創建されたと伝えられ、古くは中居村の本社と呼ばれているところに鎮座していたという。『風土記稿』小渕村の項に「氷...
14.1K
70
九重神社で直書きの御朱印をいただきました。〝三ツ和氷川神社〟前回、九重神社でもう一冊いただ...
2017/11/11
三ツ和は、明治十年に中居・上新田・小渕の三か村が合併したことによって誕生した新しい村で、こ...
5459
金刀比羅神社
茨城県取手市白山6-9
御朱印あり
江戸時代に利根川を利用した水運業に従事する人々の航行安全、また農作物の収穫を願って、旧讃岐国の金刀比羅宮から勧請されたのが始まりとされています。また、相馬八十八ヶ所霊場を開基した観覚光音禅師がこの神社で余生を送ったと云われているそうです。
16.6K
40
以前参拝時に直書きの御朱印をいただきました。
金刀比羅神社の交通安全祈願のステッカーです。
金刀比羅神社の干支の絵馬です。
5460
荒田八幡宮
鹿児島県鹿児島市下荒田二丁目7-21
御朱印あり
鎮座した年代は不詳であるが、和同年間の桜島噴火と同じ頃に言われる。
15.2K
54
御朱印は、書き置きのみで、16時まで対応してくださいます。
拝殿の右側には龍神様、恵比須さん、田の神さぁがいます。
拝殿の右側には龍神様、恵比須さん、田の神さぁがいます。
5461
大嶽神社
福岡県福岡市東区大岳3丁目24‐10
御朱印あり
15.9K
47
御朱印いただきました。記録用です。
大嶽神社拝殿です。お参りさせていただきました。
福岡市東区大岳に鎮座する⛩️大嶽神社をお詣り
5462
極楽寺
岐阜県岐阜市白菊町3-22
御朱印あり
明和元年(1764年)庄屋の武藤治郎左衛門が、隠居所に阿弥陀如来を祀る。その後、学徳兼備の尼僧として住民からの信望が厚かった広空授教尼を初代住職として迎え、「極楽庵」として現在の岐阜市菅生に開創される。昭和20年7月岐阜空襲により全焼...
14.1K
65
夏限定の御朱印「華」郵送対応でいただきました。
後になって調べてみたら、御朱印があるとの事でした。結構季節の御朱印もある様ですね。
極楽寺、住宅に溶け込む様に建っています。
5463
備中高松城跡
岡山県岡山市北区高松558-2
御朱印あり
備中高松城は、岡山市北区高松にあり、かつては深い堀と沼沢近地に囲まれた梯郭式平城 で毛利氏の堅固な要塞でした。天下統一を目指す織田信長の命を受けた羽柴秀吉(豊臣秀吉)の参謀・黒田官兵衛の奇策「水攻め」にあい城主・清水宗治の自刃がともに...
11.7K
88
備中高松城跡にて御城印いただきました👍
備中高松城のスタンプです備中高松城址資料館の管理事務所に「続日本100名城」のスタンプが置...
岡山市北区の備中高松城の本丸跡です。
5464
皇后八幡神社
広島県三原市須波西2-6-27
御朱印あり
正五位相模守丸山朝臣年国、故あって此の地に土着。その後 子孫丸山右衛門丞年清が、応永31年(1424年)本願主となり、山城国男山八幡(石清水八幡)より勧請した。その後、数代の子孫、神主丸山年信が本願主となり、永正2年(1505年)3月...
15.5K
50
備忘録:H29.2.14参拝しました。
三原市須波西にある皇后八幡神社に行ってきました。
皇后八幡神社の拝殿です。
5465
長壁神社/刑部神社 (姫路城内)
兵庫県姫路市本町68
御朱印あり
姫路城の天守閣の最上階に祀られる神社。姫路刑部大神は延喜式に、富姫神は播磨国大小明神社記に記され、古代より姫山に鎮座された由緒ある地主神である。城主池田輝政が、城内「との三門」の高台に祀り歴代城主は手篤く崇敬する。寛延元年(一七四八)...
16.1K
44
世界遺産姫路城の御城印をいただきました。
ユネスコ世界遺産に登録されている姫路城天守閣の最上階に祀られる神社です別名「白鷺城」🏯 数...
長壁神社/刑部神社(姫路城内)参拝※天守閣へ一番乗り、誰もいない場所で無事に撮影できました。
5466
宗福院 (六椹観音)
山形県山形市鉄砲町1-2-20
御朱印あり
最上三十三観音
六椹山妙法寺宗福院の創建は和銅元年(708)、宗福院・六椹観音行基菩薩により開かれたのが始まりとされ、本尊の聖観世音、勢至両菩薩は行基菩薩により彫刻されたものと伝えられています(両像とも秘仏)。その後一時衰退しましたが貞観2年(860...
9.2K
113
参拝記録の投稿です。(直書き)山形十三仏霊場 第一番 不動明王の御朱印です。5月1日〜7月...
山形十三仏霊場 第一番 不動明王明王殿 御開帳風景です。
宗福院(六椹観音)の明王殿内「宗福院不動明王」
5467
清巌寺
栃木県宇都宮市大通り5-3-14
御朱印あり
清巌寺の歴史は、鎌倉時代初期に宇都宮氏によって建立された寺院を、戦国時代に宇都宮氏の家臣であった清原姓芳賀氏が移築して寺号を清巌寺としたことにより始まるとされる。宇都宮家当主・第5代宇都宮頼綱は1205年(元久2年)に幕府より謀反の嫌...
15.9K
46
清巌寺の御朱印を頂きました。直書きです。
清巌寺の境内です。。
浄土宗清巌寺さん 参詣しました。
5468
林入寺
静岡県島田市祇園町8512-1
御朱印あり
林入寺は静岡県島田市にある 曹洞宗の寺院で 島田の民話に登場する薬梅(くすりうめ)があるお寺です また 池波正太郎原作の鬼平犯科帳に登場するそうです
11.9K
158
林入寺の月別御朱印「花まつり・幸せの日」です
静岡県島田市の佛殿山林入寺にお参りにきました林入寺の前の道路に垂直に接する狭めの道路から写...
林入寺山門脇の掲示板です「一瞬が 一生を 支える」だそうです掲示板のガラスに 写真撮影をす...
5469
玉宝寺 (五百羅漢)
神奈川県小田原市扇町5丁目1−28
御朱印あり
天文3年(1534)小田原北条氏の家臣垪和(はが)伊予守の建立開山は、香雲寺四世実堂宗梅和尚です。
18.9K
16
玉宝寺にて、御本尊さまの御朱印を書き入れていただきました。
宝宝寺 五百羅漢にお参りさせて頂きました。扉は閉まっていましたが、お声をかけさせて頂き中を...
神奈川県小田原市玉寶寺へおまいりしました。コロナ禍で残念ながら五百羅漢様を拝むことはできま...
5470
栗澤神社
北海道岩見沢市栗沢町幸穂13番地
御朱印あり
当地は、滋賀県からの開拓移住の団体が始まりで、必成社農場の地であり、その事務所跡地に、滋賀県知事の贈名により「幸穂神社」として、明治30年に創立された。その後、明治45年に栗澤神社と改称し、現在に至る。
14.8K
57
【栗澤神社】兼務社、2社の御朱印をいただきましたꕤ୭*「栗澤神社」さまの御朱印は、以前に戴...
空知方面、栗澤神社でございます♪直書きで御朱印頂いたら、旅のお供にアーモンドチョコまで頂き...
【栗澤神社】岩見沢市栗沢町の「栗澤神社」さまへお参りしました⛩️👏今回は兼務社、2社の御朱...
5471
鹽竈神社 (塩釜神社)
長野県松本市蟻ケ崎1丁目4-34
御朱印あり
奥州一の宮の鹽竈神社の分社として、慶安四年(1651)以前に勧請され、現存する本殿は、明和五年(1767)の建立と記録されている。
16.6K
39
参拝記録として投稿します
松本市塩釜神社残念ながら不在
こちらは塩釜神社の拝殿です。
5472
養源寺
東京都大田区池上1丁目31-3
御朱印あり
養源寺は、松平隆政の母、養源院殿妙荘日長大姉の発願で荏原郡浜竹村の本成寺を現在地に移し養源寺と改称し、慶安元年(1648)に開創しました。
12.1K
123
御首題をいただきました。ありがとうございました。
花まつりで参拝しました。お釈迦様に甘茶をかけさせていただきました🙏
本堂です。 日蓮聖人遠忌御会式あり、本堂が開帳されておりました。
5473
川面神社
兵庫県宝塚市宮の町11-7
御朱印あり
17.0K
35
川面神社の御朱印です。直書き、書き置きどちらも可能です。
「川面神社」手水舎になります。
兵庫県宝塚市宮の町に鎮座されている「川面神社」参拝記録です。
5474
梅林天満宮
熊本県玉名市津留499
御朱印あり
梅林天満宮(ばいりんてんまんぐう)は、熊本県玉名市にある神社(天満宮)。旧社格は村社。
13.9K
66
御朱印いただきました。記録用です。
梅林天満宮、飛梅になります。
梅林天満宮、撫で牛になります。
5475
真光院
大阪府大阪市天王寺区夕日丘町4-8
御朱印あり
摂津国八十八所
寺伝によれば、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創で、用明天皇追孝の念仏法会を修した折に、天竺祇園精舎の西北角に当たる無常院に模して、四天王寺の無常院菩提所と定めた。本尊を引導仏と称した。 当院に聖徳太子が六万体の石地蔵尊を刻んで納...
13.8K
67
20250405記録用
20250405記録用 由緒
20250405記録用
…
216
217
218
219
220
221
222
…
219/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。