ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5526位~5550位)
全国 54,786件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5526
大光普照寺
埼玉県児玉郡神川町二ノ宮667-1
御朱印あり
当寺は飛鳥時代に聖徳太子が創建し、舒明天皇の勅願寺と伝えられています。平安初期、慈覚大師円仁が入山し、本尊に十一面観音を安置して天台宗に所属させ、金鑚山一乗院大光普照寺と名付けて開基となられました。平安中期に入り、元三慈恵大師が当寺に...
15.5K
61
【児玉三十三霊場】第三十三番札所、大光普照寺の差し替え御朱印です。墨書きは、寺名とおなじ「...
2025/5/31ひとり
【児玉三十三霊場】第三十三番札所、大光普照寺をお参りしました。小さなお寺(無住)も多かった...
5527
乙川八幡社
愛知県半田市乙川殿町97
御朱印あり
16.1K
55
参拝の記録として投稿します。直書きでいただきました。
板山神社の御朱印と共に栞を頂きました。
境内に力石がありました。
5528
竈神社
茨城県水戸市本町1-1-17
御朱印あり
初め水戸城地内に祀られていましたが、寛永3年(1626)赤沼(現城東)に移り、更に元禄3年(1690)に2代藩主光圀により現在地に遷座されました。三宝荒神は、仏・法・僧の三宝を守護する神ですが、火の神・かまどの神と慕われ、天保年間(1...
16.5K
51
浄書を拝受しました。初穂料300円です。表記がなかったので、勇気を出して、拝殿に向かって右...
茨城県水戸市「竈神社」・拝殿…初参拝記録です。元は「水戸城」地内にお祀りされていたそうです。
茨城県水戸市「竈神社」・本殿…御祭神は、「奥津彦命」「奥津姫命」「中御方命」の三宝荒神です。
5529
聖徳寺
岡山県津山市小田中1416
御朱印あり
不老長寿の神様 諸難を祓い諸病平癒と健康を守り、三千年の長寿を象徴する神様
15.5K
61
聖徳寺の御朱印、直書きでいただきました。
5月訪問。聖徳寺本堂
5月訪問。聖徳寺手水鉢
5530
砥石山 天疫神社
福岡県北九州市小倉南区下城野2丁目13-2
御朱印あり
北方の篠崎山下に蛇渕と云ふ所あり、蛇神之に住す。時にその神気に觸る者あり、忽ち病を生じ死に至る。コロリ病と云ふ。村民相議りて疫神(須佐之命)を勧請しその防護を祈る。或時須佐之男命を勧請し新たに神剣を打ち、蛇渕源流を汲み社内の岩石にて之...
18.0K
36
600社目。直書きにて御朱印を拝受致しました😌女性2人でされているとの事ですので、事前に電...
砥石山天疫神社の拝殿になります😌
阿形の狛犬さんになります😌
5531
太田神社
東京都大田区中央6-3-24
御朱印あり
那須与一公の守本尊を御神体としてお祀りする当社は「太田神社」と称す。古くは「家運八幡宮」とも呼ばれ、那須与一公にあやかり勝負事をはじめ、良縁成就、家運興隆など願えば叶わぬことなしと、氏子をはじめ多くの人々に厚く信仰されている。(HPより)
16.5K
51
東京都大田 太田神社 御朱印 直書(例大祭のみ)
今月から?毎月2回、御朱印授与されるようになったので参拝しました。
東京都大田区の太田神社の拝殿です
5532
東正寺 (赤湯聖観音)
山形県南陽市赤湯1621-3
御朱印あり
東正寺は山形県南陽市赤湯にある曹洞宗の寺院。山号は「湯新山」。慈覚大師・円仁の作とされる聖観世音菩薩を祀っていることから別名「赤湯聖観音」と呼ばれる。置賜三十三観音霊場の第十二番札所である。かつて福島県会津地方の若松山山頂に安置されて...
13.7K
85
置賜三十三観音霊場 第12番札所 南陽市 東正寺(赤湯聖観音)のご朱印 庫裡にて霊場専用の...
置賜三十三観音霊場 第12番札所 南陽市 湯新山東正寺(赤湯聖観音)参道入口の様子です。本...
南陽市 東正寺(赤湯聖観音)参道途中の右側に見えてくる鳥居越しに桜が綺麗でした。
5533
八雲氷川神社
東京都目黒区八雲二丁目4番16号
御朱印あり
氷川神社(やくもひかわじんじゃ)は東京都目黒区八雲にある神社。旧武蔵国荏原郡衾村、現在の目黒区八雲・東が丘・柿の木坂・自由が丘・緑が丘・平町・大岡山に当たる地域の鎮守。所在地八雲の地名もこの神社に由来している。
15.6K
60
御朱印をいただきました。
八雲氷川神社奥宮に参拝しました。八雲氷川神社の社務所右手の廊下をくぐっていくと狛犬さんやお...
八雲氷川神社奥宮に参拝しました。八雲氷川神社社務所右手の廊下をくぐっていきます。
5534
橘樹神社
神奈川県横浜市保土ケ谷区天王町1-8-12
御朱印あり
文治二年(1186年)、源頼朝公天下の平和を賀し国中の大小の神祇に奉幣し祭祀の典を行った時の創建と伝えられている。
15.9K
185
直書きの御朱印をいただきました。
相鉄線天王町駅から歩いて訪問。社務所で次に行く保土ヶ谷神明社の道順を丁寧に教えて頂きました...
書き置きでなく、書いて頂きました。
5535
蓮台寺
愛知県津島市弥生町6
御朱印あり
19.3K
23
お月見灯路 夜参りにて直書きを拝受。
社号標 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
山門 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
5536
出雲神社
福島県喜多方市字寺南2589
御朱印あり
17.8K
38
喜多方 出雲神社(総社宮)御朱印 直書
福島県喜多方市の出雲神社に参拝しました。
喜多方市出雲神社の本殿に参拝しました。
5537
清巌寺
栃木県宇都宮市大通り5-3-14
御朱印あり
清巌寺の歴史は、鎌倉時代初期に宇都宮氏によって建立された寺院を、戦国時代に宇都宮氏の家臣であった清原姓芳賀氏が移築して寺号を清巌寺としたことにより始まるとされる。宇都宮家当主・第5代宇都宮頼綱は1205年(元久2年)に幕府より謀反の嫌...
16.8K
48
清巌寺の御朱印を頂きました。直書きです。
清巌寺の本堂です。本堂前・子育地蔵尊の前にて勤行をさせていただきました。
芳宮山 清巌寺の山門です。
5538
針名神社
愛知県名古屋市天白区天白町平針大根ケ越175
御朱印あり
針名神社(はりなじんじゃ)は、愛知県名古屋市天白区にある神社である。式内社。旧社格は村社。
15.9K
57
直書きでいただきました
神玉巡拝ラストの7社目です!👍
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿 2024/4/12
5539
本宮神社 (高知市)
高知県高知市本宮町94
御朱印あり
本宮神社(ほんぐうじんじゃ)は高知県高知市にある神社。
18.2K
34
以前に本宮神社で頂いた御朱印です。
本宮神社(高知市)参拝
鳥居前から本殿に向かって。
5540
菅原神社
三重県鈴鹿市国分町811
御朱印あり
16.1K
55
書き置きの御朱印を頂きました
菅原神社さん、境内の龍神社さんのご様子
菅原神社さん、鈴と扁額まわりのご様子
5541
八岩華神社
広島県呉市仁方西神町26−2
御朱印あり
当神社は明治四十一年(1908)十一月十日、現在地(西砂)に鎮座せる岩倉神社に一井迫の八幡神社並びに中筋原の下華田神社神社を合祀し、各神社の社名を取りて八岩華神社と称す。拝殿幣殿は大正九年(1920)、本殿は昭和九年(1934)花田瑞...
18.9K
27
広島県呉市 八岩華神社
残念ながら不在でした😥
☆八岩華神社(呉市)参拝
5542
長光寺
長野県上田市腰越1530
御朱印あり
明治23年、腰越の地に放光山円教堂(お山の祖師堂)が開堂。発起信徒24名が堂宇の護持と御題目信心の法灯を腰越の地に灯した。その後明治43年に現在地に長光教会を興し、蓮光寺26世真珠院日斌上人、真義院日温法尼、真宣院日徳法尼により教宣を...
14.0K
327
干支御首題をお書きいただきました。
いただいた挟み紙です。
いただいた挟み紙です。
5543
安田八幡宮
新潟県阿賀野市保田504
御朱印あり
18.7K
29
安田八幡宮の書き置きの御朱印になります。
阿賀野市の安田八幡宮を参拝しました。拝殿になります。
阿賀野市の安田八幡宮を参拝しました。舞台になります。
5544
宇都宮二荒山神社下之宮
栃木県宇都宮市馬場通り3丁目1-1
宇都宮二荒山神社の向かいにある境内社 (飛び地)
18.2K
34
宇都宮へ行くとこ行くとこどこも暑いですね❗️
二荒山神社摂社下之宮
二荒山神社摂社下之宮
5545
鼻節神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町花淵浜字誰道1
御朱印あり
鼻節神社(はなぶしじんじゃ)は、宮城県宮城郡七ヶ浜町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。松島湾と仙台湾を分ける七ヶ浜半島の東端、仙台湾側に面した垂水山(たるみずやま)に鎮座する。海上安全の神徳により航路の守り神として信仰さ...
14.7K
69
宮城県宮城郡七ヶ浜町、鼻節神社の直書き御朱印です。多賀城市の柏木神社にて拝受しました。
宮城県宮城郡七ヶ浜町、鼻節神社の南側からの鳥居です。現在はこのように正面から直接入る道が封...
宮城県宮城郡七ヶ浜町、鼻節神社の境内から海が見えます。
5546
日吉神社 (大津町大津)
熊本県菊池郡大津町大津813
御朱印あり
14.6K
70
御朱印いただきました。記録用です。
菊池郡大津町で1番大きな神社。駐車場。。鳥居をくぐり坂道を登った所にあり。御朱印。。社務所...
挟み紙には、御由緒が書かれています。
5547
新得神社
北海道上川郡新得町西一条北3丁目11番地
御朱印あり
明治32年に新得原野に13戸の山形県入植者が入地し、同36年玉川半兵衛・太田才太郎・原田熊五郎・岡田善蔵・清野忠蔵らの有志によって現在の新得小学校東南付近に木柱を建立し天照皇大神を奉斎したことに始まる。翌37年秋に改めて神社山山頂に花...
16.4K
76
参拝記録として投稿します
天白龍神碑は今まで存在を知らず、初めてお詣りしました。遠方からも定期的に親の代から霊験あら...
天白龍神碑が、境内を流れる川の守神で祀っているとの事てます。
5548
春日神社
千葉県夷隅郡御宿町高山田2085
御朱印あり
以前は神明宮といわれ、春日様が伊勢から和泉浦に上がってより隠居神となり、以来春日宮となる。今も供奉神職家は小豆粥を奉る。棟札に天文19年須黒播磨守建立とある。檜皮葺きの奥院を覆い、本殿・幣殿・拝殿がある。一の鳥居、二の鳥居、神橋、百数...
15.6K
63
春日神社の御朱印です。書き置きでいただきました。筆書きに押印されています。
千葉県夷隅郡御宿町の春日神社を参拝いたしました。御祭神:天兒屋根命、武甕槌命、經津主命、栲...
春日神社の参道の階段です。下の方はそうでもないのですが、途中から一段が高いわりに幅が狭くな...
5549
引野天神社
広島県福山市引野町北3-24-13
御朱印あり
元慶三年(879年)備後守藤原諸房が少彦名命を祀った。
19.0K
26
H29.10.9参拝しました。
御朱印の横に、一緒に一つどうぞと、置いてありました。(^.^)
引野天神社の神門です
5550
木花神社
宮崎県宮崎市大字熊野9508
御朱印あり
創建不詳だが、飫肥の領主伊東義祐が永禄5年(1562)に記した『飫肥紀行』の中に「木花神社と法満寺」の記述があり、このころには既に神社として存在していたとみられる。
16.9K
47
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
木花神社、社殿になります。
無戸室の跡の看板がありました。
…
219
220
221
222
223
224
225
…
222/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。