ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5451位~5475位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5451
不破八幡宮
高知県四万十市不破1392
御朱印あり
不破八幡宮(ふばはちまんぐう)は、高知県四万十市にある神社。旧社格は県社。別称として正八幡、広幡八幡宮。
14.9K
66
参拝時にお出ししていた御朱印になります。
鳥居手前右手の狛犬になります。
鳥居手前左手の狛犬になります。
5452
運玉神社
群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
御朱印あり
13.7K
78
こんにゃくパーク内に鎮座する運玉神社御朱印は6種類(シール式)と見開きが数種あり日付は書い...
コンニャクの魅力を体感できる「こんにゃくパーク」内の神社です。
こんにゃくパーク内に鎮座する運玉神社全景
5453
龍峰院
神奈川県鎌倉市山ノ内101(建長寺内)
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
臨済宗建長寺派寺院の龍峰院は、蓬莱山と号し、建長寺境内にある建長寺の塔頭寺院です。建長寺十五世約翁徳儉(佛燈国師、元応2年1320年寂)が徳治2年(1307)創建したといいます。本尊の聖観音菩薩坐像は、鎌倉三十三観音霊場29番札所とな...
14.1K
73
龍峰院りゅうほういん鎌倉三十三観音 第29番直書きの御朱印です。
龍峰院りゅうほういん境内風景
龍峰院りゅうほういん境内風景
5454
赤田神社
山口県山口市吉敷赤田5-3-1
御朱印あり
成務天皇9年9月9日(139年)出雲大社から大己貴命(大国主命)の御分霊をお迎えして、現在の吉敷中村町内に創建。その後、養老元年(717年)に現在地に遷座。周防国四之宮です。
13.2K
82
社務所に置かれていた御朱印(紙渡し)を拝受しました(*´人`*)
赤田神社 境内の様子です🌳🌿
赤田神社⛩の末社でえびす様を祀っていますお参りさせて頂きましたꕤ…˖*
5455
日月神社
千葉県いすみ市新田790
御朱印あり
創建当時(建長元年巳酉1249年)は御厨台にあり、大日霎貴命奉祀(おおひるめむちのみこと)を祭ったが、当時は、往古伊勢神宮の御料地であったことに由来する名が転化して今の操田台(くりただい)となった。 慶長元年(1596)月夜見命合祀(...
16.6K
48
日月神社の御朱印です。
日月神社の扁額です。
日月神社の社殿です。
5456
蓮台寺
愛知県津島市弥生町6
御朱印あり
19.1K
23
お月見灯路 夜参りにて直書きを拝受。
社号標 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
山門 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
5457
雲晴寺
兵庫県明石市人丸町5-23
御朱印あり
寛永16年(1639)明石藩主大久保忠職とその姉桃源院(東丸様)が南総里見八犬伝のモデルとなった里見忠義公(桃源院の夫)の菩提を弔うために建立。寺号は里見忠義公の戒名 雲晴院殿心叟(窓)賢凉大居士にちなむ。
17.1K
43
雲晴寺さんの御朱印を頂きました
雲晴寺さんの御本堂でございます
縁起のいいお名前の稲荷さんの扁額でございます
5458
鴨神社
兵庫県川西市加茂1丁目4-2
御朱印あり
鴨神社(かもじんじゃ)は、兵庫県川西市加茂にある神社。摂津国河辺郡の式内社.
15.9K
55
書き置きの御朱印です‼︎
鴨神社さんの鈴と扁額あたりのご様子
鴨神社さんのご社殿のご様子
5459
うさみ観音寺
静岡県伊東市宇佐美3496-205
御朱印あり
座像としては日本一という高さ50mの平和大観音像や、2万体の慈母観音像、大仏舎利塔などがある新法華宗の寺。高台にあるので、宇佐美の町とその向こうに相模湾が見える。美しい景色を見渡せる眺望スポットでもある。
18.7K
46
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
現在、御朱印の対応はないそうです
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
5460
大光普照寺
埼玉県児玉郡神川町二ノ宮667-1
御朱印あり
当寺は飛鳥時代に聖徳太子が創建し、舒明天皇の勅願寺と伝えられています。平安初期、慈覚大師円仁が入山し、本尊に十一面観音を安置して天台宗に所属させ、金鑚山一乗院大光普照寺と名付けて開基となられました。平安中期に入り、元三慈恵大師が当寺に...
15.3K
61
【児玉三十三霊場】第三十三番札所、大光普照寺の差し替え御朱印です。墨書きは、寺名とおなじ「...
2025/5/31ひとり
【児玉三十三霊場】第三十三番札所、大光普照寺をお参りしました。小さなお寺(無住)も多かった...
5461
水天宮平沼神社
神奈川県横浜市西区平沼2丁目8-20
水天宮平沼神社は御祭神、安徳天皇・天之御中主神の御二柱をお祀りし、二神を総称して水天宮の大神と称している。 当神社は横浜市の表玄関、横浜駅東口一帯の高島町、平沼町、西平沼町の氏神様として、天保十年、平沼新田を開拓された平沼九兵衛翁...
14.1K
260
水天宮平沼神社の水天さんです。
水天宮平沼神社の本殿です。職場から近いので昼休みにお参りさせていただきました。
孫を連れて初詣♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡お宮参りをした水天宮(。•̀ᴗ-)✧
5462
菅原神社
三重県鈴鹿市国分町811
御朱印あり
15.9K
55
書き置きの御朱印を頂きました
菅原神社さん、境内の龍神社さんのご様子
菅原神社さん、鈴と扁額まわりのご様子
5463
津門神社
兵庫県西宮市津門西口町14-15
御朱印あり
津門神社(つとじんじゃ)は、西宮市にある神社(注:全国各地に同名の神社がある)。
16.3K
51
西宮市の津門神社さんの御朱印です。
西宮市の津門神社さんの写真です。
今日は、阪神久寿川駅から阪神西宮駅まで歩きながら御参りしました。2つ目は、津門神社です。宮...
5464
五香宮
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2720
御朱印あり
15.9K
55
H28.8.14参拝しました。
五香宮の本殿を後ろから
境内にいたネッコを適当に^^📸
5465
南豪神社
北海道帯広市東一条南28丁目2-2
御朱印あり
初代宮司の竹中祥晃は大正12年(1923年)ごろ、2歳の時に父と共に九州より帯広に渡った。父が植林や寺院の創建と事業を行うのを手伝い、自身はこの南豪神社を創建。初代宮司に就任する。以後地域の発展に尽くし平成6年(1994年)10月逝去する。
15.4K
93
月替わりの御朱印をお書入れいただきました!
七七七のお揃いを残したく、一社参拝して今月も書置きの御朱印を日付けは宮司さんに書き入れて頂...
南豪神社さんになります。帯広も35°と暑いです🥵
5466
三春春日神社
神奈川県横須賀市三春町3ー33
御朱印あり
本社の鎮座地旧公郷は、藤原氏の荘園であった為、奈良の春日大社より分霊勧請したと伝えられる。古くは猿島に鎮座し、猿島他小島九ツを合せ十嶋故十嶋大明神とも称され、公郷一円の鎮守であった。 猿島全島を境内とし、旧三月三日には藤原氏の奉幣使...
17.6K
38
直書きで御朱印をいただきました
1月3日初詣で訪問元は横須賀沖の猿島に鎮座していたみたいです。猿島が軍用地になったので、現...
横須賀 春日神社さん参拝しました。
5467
有馬稲荷神社
兵庫県神戸市北区有馬町1745
御朱印あり
由緒書によれば、飛鳥時代(7世紀)に造営された有馬行宮(ありまあんぐう)を起源とする神社であり、第34代 舒明天皇の有馬行幸の際に造営され、第36代 孝徳天皇の有馬行幸の際に改築したとされます。この有馬行宮に守護神として稲荷大神を勧請...
15.9K
55
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました
「有馬稲荷神社」境内全体の様子です。
「有馬稲荷神社」境内入ってすぐのところに御案内されてました。『有馬いなりと龍神さま』です。
5468
宝八幡宮
大分県玖珠郡九重町大字松木1371
御朱印あり
養老二年(718)創建で、八幡宮の総本社宇佐神宮の分霊を奉じている。鎌倉時代、大友家初代能直により社殿が整えられ、崇敬された。
17.8K
36
過去にいただいたものです。
大分県九重町 宝八幡宮 神門。参道の階段はここから1直線に続くのですが、車で拝殿近くまで行...
参道を横切る道路から。階段は324段あるのだそうです。『境内の樹木は、生成の中で四季を通じ...
5469
竈神社
茨城県水戸市本町1-1-17
御朱印あり
初め水戸城地内に祀られていましたが、寛永3年(1626)赤沼(現城東)に移り、更に元禄3年(1690)に2代藩主光圀により現在地に遷座されました。三宝荒神は、仏・法・僧の三宝を守護する神ですが、火の神・かまどの神と慕われ、天保年間(1...
16.3K
51
浄書を拝受しました。初穂料300円です。表記がなかったので、勇気を出して、拝殿に向かって右...
茨城県水戸市「竈神社」・拝殿…初参拝記録です。元は「水戸城」地内にお祀りされていたそうです。
茨城県水戸市「竈神社」・本殿…御祭神は、「奥津彦命」「奥津姫命」「中御方命」の三宝荒神です。
5470
稲取八幡神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1191-1
御朱印あり
16.1K
53
稲取八幡神社でいただいた御朱印です。御朱印は鳥居前の隣の宮司宅でいただきました。
稲取八幡神社の絵馬殿に雛のつるし飾りが飾られていました。
稲取八幡神社の境内にある社殿です。
5471
夜都岐神社
奈良県天理市乙木町765
御朱印あり
夜都岐神社(やつぎじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。旧社格は村社。夜都伎神社とも書かれ、「やつき」「やとぎ」などとも読まれる。乙木(おとぎ)集落の北端に鎮座する。式内小社「大和国山辺郡 夜都伎神社」の論社である(他の論社は同...
18.6K
28
夜都岐神社の御朱印です。
拝殿です。参拝にきたら、たまたま祭りをしていました。
夜都岐神社本殿です。
5472
最乗院
滋賀県大津市坂本4丁目1-7
御朱印あり
14.9K
65
大津市坂本 比叡大聖天 最乗院
大津市坂本 比叡大聖天 最乗院
大津市坂本 比叡大聖天 最乗院
5473
厚真神社
北海道勇払郡厚真町新町75-1
御朱印あり
明治26年、富山県から幅田九郎兵衛が来村してこの地を調べ、翌27年4戸の小作と共に入植、開墾に従事する。明治28年当地に幅田氏等が八幡神社を建立、これが当社の起源である。2018年9月6日未明、地震により社殿は半壊し、氏子36柱が神の...
13.4K
83
直書きの御朱印をいただきました。
見にくいかもしれませんが、厚真神社フクロウさんが二羽おりました。ちょくちょく枝に止まってい...
厚真神社でございます!
5474
大谷本廟
京都府京都市東山区五条橋東六丁目514番地
大谷本廟(おおたにほんびょう)は、京都府京都市東山区にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の宗祖親鸞の墓所である。通称は、「西大谷」。大谷本廟は、「日野誕生院」・「角坊」(すみのぼう)とともに「宗教法人 本願寺」が所有する飛地境内建物である。
14.5K
69
浄土真宗本願寺派(西本願寺・お西さん)の宗祖親鸞の墓所、大谷本廟の総門です。1710年(永...
浄土真宗本願寺派(西本願寺・お西さん)の宗祖親鸞の墓所、大谷本廟の仏堂(本堂)と読経所です...
大谷本廟の入り口にある池。紅葉したもみじと銀杏。
5475
聖徳寺
岡山県津山市小田中1416
御朱印あり
不老長寿の神様 諸難を祓い諸病平癒と健康を守り、三千年の長寿を象徴する神様
15.3K
61
聖徳寺の御朱印、直書きでいただきました。
5月訪問。聖徳寺本堂
5月訪問。聖徳寺手水鉢
…
216
217
218
219
220
221
222
…
219/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。