ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5451位~5475位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5451
彌榮神社
大阪府大阪市生野区桃谷 2-16-22
御朱印あり
彌榮神社は文禄年間に旧国幣大社熊野神社(旧出雲国意宇郡)より御分霊を移して御祭りしたと旧記にあり、その当時は牛頭(ゴウズ)天皇社と呼ばれていました。創立以来旧木野村の鎮守として崇敬厚く宮座を設けて奉仕し、明治5(1872)年村社に列せ...
13.0K
110
彌榮神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
彌榮神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
彌榮神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
5452
大法寺
東京都港区元麻布1-1-10
御朱印あり
15.7K
65
書置きをいただきました
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 本堂の中に大黒天さんがいらっしゃいました。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 こちらがご本堂です。
5453
善光寺別院 願王寺
愛知県名古屋市西区中小田井1丁目377
御朱印あり
願王寺(がんおうじ)は、愛知県名古屋市西区中小田井にある天台宗の寺院。寺伝によれば、829年(天長6年)に疫病が流行し、多くの人が死亡した。越前(現在の福井県)の高僧・澄純が現在寺のあるところを訪問し、患者のために滋覚大師の薬師如来を...
16.7K
55
願王寺の御朱印です。庫裡を訪ね、頂きました。
名古屋市景観重要建造物の願王寺東屋
名古屋市景観重要建造物の願王寺庫裏
5454
弘願寺
茨城県那珂市下大賀1146
御朱印あり
弘願寺は帝青山弘願寺といい、臨済宗円覚派の寺院で創立は貞治年間(1362-1367)と言われています。創建当時は静大明神(現、静神社)の境内にあり、静神社の付属寺として発展していきました。今の場所に移されたのは、寛文八年(1668)の...
15.6K
65
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただきました
薬師堂の右奥手の『くすぐり地蔵』さんです病んでいる体の部位の地蔵の体をくすぐると身代わりに...
山門をくぐって左手に薬師堂があります
5455
長壁神社/刑部神社 (姫路城内)
兵庫県姫路市本町68
御朱印あり
姫路城の天守閣の最上階に祀られる神社。姫路刑部大神は延喜式に、富姫神は播磨国大小明神社記に記され、古代より姫山に鎮座された由緒ある地主神である。城主池田輝政が、城内「との三門」の高台に祀り歴代城主は手篤く崇敬する。寛延元年(一七四八)...
17.7K
44
世界遺産姫路城の御城印をいただきました。
ユネスコ世界遺産に登録されている姫路城天守閣の最上階に祀られる神社です別名「白鷺城」🏯 数...
長壁神社/刑部神社(姫路城内)参拝※天守閣へ一番乗り、誰もいない場所で無事に撮影できました。
5456
表刀神社
宮城県栗原市築館字成田75
御朱印あり
式内社 表刀神社御祭神 スサノオ命表刀の「刀」に由来して 通称は剣の宮さま(つるぎのみやさま)
15.1K
102
表刀神社 皇大神社と見開きでいただきました。
表刀神社 拝殿です。。
表刀神社 拝殿に掲げられた社号額です。
5457
山住神社
静岡県浜松市天竜区水窪町山住230番地
御朱印あり
山住山(1107m)山頂に鎮座し、山犬(狼)を祀る。山住神社からスーパー林道天竜線を南下すると秋葉神社へと通じている。元亀3年(1572年)、武田勢に追われていた徳川家康が山住に逃げ込んだとき、山犬が一斉に吠えて武田勢を退散させたとさ...
18.7K
35
直書きにて御朱印をいただきました
山住神社の御神木です。
山住神社の御神木です。
5458
木鍋八幡宮
岡山県瀬戸内市長船町土師2191
御朱印あり
木鍋八幡宮は、刀剣の街として知られる長船町土師に鎮座している村社。木鍋とは木閇の訛伝で、木閇は気陪で、豊受の受と同じ意で五穀を守護し給う縁由である。当社は、癇疾の者に霊応著しい神徳があるとされている
15.8K
63
木鍋八幡宮の御朱印です。社務所は無人ですが、書き置きが用意されております。
木鍋八幡宮と兼社の片山日子神社の御朱印が置いてありました
拝殿横に並んでた鬼瓦w
5459
速川神社
宮崎県西都市南方鳥巣183-2
御朱印あり
創建不詳。速川の瀬左岸にあり、瀬織津比咩命を主祭神とする「祓戸四神」を祀る。
19.7K
24
【速川神社】御朱印(直書き)をいただきました。
橋ですm(__)m残念だった…速川神社…1つのだけの願いを考えてました浅はかな願いだったの...
途中の休憩✨雨が降り…まだ川の色はブルー!
5460
三光寺
岐阜県山県市富永671-1
御朱印あり
当山は昔、弘法大師空海の註錫の地にして、明暦3年(1657)時の春長律師の頃、里人が当山の門下に流れる武儀川の淵より光明を見て之を探ると不思議なことに、薬師如来・阿弥陀如来・観世音菩薩の三体が埋もれているのを見て、里人は大いに驚き、こ...
17.3K
48
限定御朱印「龍王」書置きを拝受。五七桐と龍と紫陽花は金の箔押し。
境内薬師堂 堂内拝観出来ます。
三光寺本堂 秘仏のご開帳がありました。(実はよく見てないです😥アフォだぬ)
5461
愛染寺
岡山県津山市西寺町98
御朱印あり
津山城を築いた城主 森忠政が城下 西寺町の町づくりのためこの地に招聘された寺。
15.7K
64
岡山県津山市の愛染寺にて。
本堂に風鈴涼しげで澄んだ音色に癒やされます
5月訪問。愛染寺本堂
5462
三輪神社 (大森谷戸三輪神社)
東京都大田区大森西5-18-5
御朱印あり
住吉、鎌倉時代幕府の家人、此地を領せし故、谷戸の地名興りしと、謂れます。口碑、伝承に因れば、此集落の西端れ、杜木立のうちに氏神さまを祀りたる小祠ありしが、江戸時代の初期の頃、地震、洪水など天災地変相次で起りし故、里人ら相計り、当時、出...
18.4K
70
令和7年7月7日 七夕 月曜日16時~18時30分 臨時で御朱印を受け付けます上記時間は担...
令和7年三輪神社大祭のポスターです令和7年三輪神社大祭10月24日金曜日(夜) 大祭式典1...
令和7年7月7日 七夕 月曜日16時~18時30分 臨時で御朱印を受け付けます上記時間は担...
5463
高砂天祖神社
東京都葛飾区高砂2丁目13-13
御朱印あり
15.9K
62
葛飾区高砂、高砂天祖神社の参拝記録です。
高砂天祖神社の扁額です。
高砂天祖神社の拝殿です。
5464
大岡若宮八幡宮
神奈川県横浜市南区大岡1-5-1
御朱印あり
源頼朝が鎌倉に幕府を開くにあたり、久良岐郡の今の横浜の地は鎌倉の鬼門にあたるので、鎮護のため頼朝は数カ所に社寺を創建、報賽所としました。若宮八幡宮はこうした由縁の地に源頼朝が建久4年9月7日鶴岡八幡宮の境内社なる若宮八幡宮の別宮とし...
13.8K
101
直書きでいただきました
若宮八幡宮を参拝しました
若宮八幡宮を参拝しました
5465
金刀比羅神社
茨城県取手市白山6-9
御朱印あり
江戸時代に利根川を利用した水運業に従事する人々の航行安全、また農作物の収穫を願って、旧讃岐国の金刀比羅宮から勧請されたのが始まりとされています。また、相馬八十八ヶ所霊場を開基した観覚光音禅師がこの神社で余生を送ったと云われているそうです。
17.8K
43
拝殿に向かって左手の社務所にて直書きでいただきました
船着き場である取手の地に相馬霊場(新四国八十八ヶ所)の創始者である観覚光音禅師が讃岐の金刀...
茨城県取手市白山に鎮座する金刀比羅神社さまです
5466
東圓寺
山梨県南都留郡忍野村忍草38
御朱印あり
弘仁元年、弘法大師空海により創建され、当初は湖畑山南泉寺と号しました。鎌倉時代に忍草山東円寺と号が代わり、天台宗寺院となりました。
12.3K
121
【山梨県】南都留郡忍野村、東圓寺の御朱印「不動尊」と「聖観音」を見開きで記帳していただきました。
【山梨県】南都留郡忍野村、東圓寺をお参りしました。先に投稿した忍野八海浅間神社の近くのお寺...
東圓寺、短い石段を上って行くと立派な鐘楼門がありました。
5467
伊豆国分寺
静岡県三島市泉町12-31
御朱印あり
国分寺
伊豆国分寺(いずこくぶんじ)は、静岡県三島市にある日蓮宗の寺院。旧称は蓮行寺。山号は最勝山。本尊は釈迦如来。大本山北山本門寺の旧末寺で、現在は興統法縁会所属。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、伊豆国国分寺の...
20.8K
13
写真右が御朱印です。珍しい感じの御朱印ですね🫠立派な封筒に入れて頂いたので、一緒に撮りました😉
立派なお寺でした✨お正月で忙しいのに快く対応してくれました😊
お守りご自由にお取りくださいとのことだったので、ありがたく頂戴しました✌
5468
荘厳寺
東京都渋谷区本町2丁目44番3号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
荘厳寺(しょうごんじ)は、東京都渋谷区本町二丁目にある真言宗の寺院である。山手通りと水道道路の交差点近くに位置する。一般には幡ヶ谷の不動様、幡ヶ谷不動尊などで知られている。
14.7K
74
20250616記録用
20250616記録用
20250616記録用
5469
玉宝寺 (五百羅漢)
神奈川県小田原市扇町5丁目1−28
御朱印あり
天文3年(1534)小田原北条氏の家臣垪和(はが)伊予守の建立開山は、香雲寺四世実堂宗梅和尚です。
20.2K
19
直書きの御朱印を頂きました。
500羅漢を拝観させて頂きました。
500羅漢を拝観させて頂きました。
5470
東福寺 (中野区)
東京都中野区江古田3-9-15
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代は不詳ながら天正年間(1573-1593)に江古田村の村民が村内御嶽山に創建したと伝えられている。将軍家の御膳所(ごぜんしょ:休憩場所のこと)として三代将軍家光や、八代将軍吉宗が鷹狩をした時の休息場所として指定されていた。境内...
14.0K
81
豊島八十八ヶ所霊場 第二番札所 中野区江古田の金峯山 東福寺で御朱印を頂きました😊今回はご...
東京都中野区江古田にある東福寺真言宗豊山派寺院本堂です
東京都中野区江古田にある東福寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
5471
長徳寺
三重県亀山市関町新所1712
御朱印あり
16.7K
54
直書きにて御朱印を頂きました
書き置きの御朱印は自動販売機で購入できます。百円玉を5枚入れてからバーを下ろすと、紙のケー...
御朱印は色々種類があるようです。
5472
毎来寺
岡山県真庭市目木1001
御朱印あり
曹洞宗の寺院。廃寺だったこの寺に現住職の岩垣正道さんが入山したのが約40年前。寺の復興のため写経にと趣味の版画を寺院の襖に貼ったのがきっかけに、今では襖絵、掛軸など300点あまりを展示。ニューヨークで個展も開催するなど、今では、「版画...
17.8K
47
真庭市にあるお寺。版画寺と呼ばれています。とても優しいご住職が対応してくださいました。直書...
『ぷぷぷっ』 と笑ってしまった天井の版画。住職さんが留守が多いとの事でしたので、訪れる際は...
お寺の中は版画だけでなくお花、油絵、カーテンに描かれた作品など、所狭しと作品がありギヤラリ...
5473
来迎院
京都府京都市左京区大原来迎院町537
御朱印あり
魚山と号する天台宗の寺院で、仁寿年間(851~854年)に円仁(慈覚大師)が、唐で学んだ梵唄(梵語の仏教歌謡)などの声明の修練道場として創建したものである。声明とは、インドで始まった学問の一つであるが、日本では仏を讃える歌謡や経を読...
13.6K
85
特別拝観でお参りさせていただきました。
来迎院さんの御本堂でございます
本堂前の御本尊さまの説明写真より
5474
由仁神社
北海道夕張郡由仁町本町330番地
御朱印あり
明治25年2月、由仁村の開拓にともない、夕張郡開拓総鎮守「夕張神社」の小祠として発足した。明治26年5月山形県人佐藤宇八が初代宮司となり創立、当初の神社経営、無格社から村社、郷社昇格のため尽力した。明治36年12月1日に、山形八幡神社...
13.7K
85
【由仁神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【由仁神社】久しぶりに由仁神社さまへお伺いしました🙏🏻 ̖́-
由仁神社の狛犬さん②です🐶⛩️🐶拝殿付近の狛犬さんは可愛い系😄
5475
最勝院
京都府宇治市宇治蓮華114
御朱印あり
最勝院は1654年(承応3年)住心院の僧が平等院に移り、その庵を最勝院と言ったことが起源と言われている。
16.9K
52
宇治参拝巡りで参拝しました。
平等院の夜間特別拝観の際に伺いました。ライトアップされて、幻想的でした。
平等院の夜間特別拝観の際に伺いました。ライトアップされて、幻想的でした。
…
216
217
218
219
220
221
222
…
219/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。