ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5501位~5525位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5501
兎川寺
長野県松本市里山辺2940
御朱印あり
聖徳太子により創建されたと伝わる。中世には天台宗、真言宗合わせて24坊からなる大伽藍があり隆盛を誇った。1332年の北条氏の反逆に対し、全国の天台僧徒が比叡山に集まった際、当寺の天台僧徒もこれに従い、全員が武器を持ち参加したが帰る者は...
15.8K
62
松本市 兎川霊瑞寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
松本市 兎川霊瑞寺 参道入口から眺めた境内の様子です。祭神
松本市 兎川霊瑞寺 境内に入って直ぐ左側に祀られている蚕養神社の社殿です。
5502
水天宮平沼神社
神奈川県横浜市西区平沼2丁目8-20
水天宮平沼神社は御祭神、安徳天皇・天之御中主神の御二柱をお祀りし、二神を総称して水天宮の大神と称している。 当神社は横浜市の表玄関、横浜駅東口一帯の高島町、平沼町、西平沼町の氏神様として、天保十年、平沼新田を開拓された平沼九兵衛翁...
14.7K
260
水天宮平沼神社の水天さんです。
水天宮平沼神社の本殿です。職場から近いので昼休みにお参りさせていただきました。
孫を連れて初詣♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡お宮参りをした水天宮(。•̀ᴗ-)✧
5503
荒田八幡宮
鹿児島県鹿児島市下荒田二丁目7-21
御朱印あり
鎮座した年代は不詳であるが、和同年間の桜島噴火と同じ頃に言われる。
16.4K
55
【過去のおまいりです】
拝殿の右側には龍神様、恵比須さん、田の神さぁがいます。
拝殿の右側には龍神様、恵比須さん、田の神さぁがいます。
5504
八坂神社
新潟県柏崎市西本町三丁目11番2号
御朱印あり
祇園さんの名で親しまれている八坂神社は11代垂仁天皇の御代に和那美水門祇園杜として創建され,八岐大蛇伝説で有名な素盞鳴尊を祭神としています。杜殿は番神堂と同じく4代篠田宗吉が棟梁を務め、建立されました。
16.8K
51
新潟県柏崎市の八坂神社へ⛩️。御朱印を直書きでいただきました。
拝殿左手の石碑群です
ご祭神不明の境内社です
5505
黄梅院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町83-1
御朱印あり
黄梅院(おうばいいん)は、京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭。通常は公開されていない。
16.2K
57
だいすきです,直書!
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔「黄梅院」入口です。残念ながら拝観できないタイミングでした。
5506
薬師神社
埼玉県川越市幸町15-1
当神社は以前瑞光山醫王院常蓮寺という寺であったが明治維新の折薬師神社となった。明治二十六年川越大火により時の鐘と共に焼失翌年再建された。御本尊は薬師如来の立像で高さ六十糎行基菩薩の作という。五穀豊穣・家運隆昌・特に病気平癒の御利益があ...
12.7K
92
薬師神社の手水舎を📸
薬師神社の由緒書を📸
薬師神社の社号標を📸
5507
日野神社 (瓦林城址)
兵庫県西宮市日野町2-51
御朱印あり
17.3K
46
参拝記録として投稿します
本殿の写真撮り忘れました。そのくらい、見どころたっぷりでした。こちらは、日野神社の御由緒です。
こちらは、日野神社の御神木です。
5508
八重垣稲荷神社
東京都小金井市中町3-14-7
御朱印あり
八重垣稲荷神社(やえがきいなりじんじゃ)は、東京都小金井市中町にある神社。元社ははじめ元禄13年に建てられ、現在は本殿の裏手にあたる。
16.5K
58
東京都小金井市の八重垣稲荷神社の御朱印です。書置きで頂きました。
東京都小金井市の八重垣稲荷神社の拝殿です
東京都小金井市の八重垣稲荷神社の拝殿からの本殿です
5509
雲晴寺
兵庫県明石市人丸町5-23
御朱印あり
寛永16年(1639)明石藩主大久保忠職とその姉桃源院(東丸様)が南総里見八犬伝のモデルとなった里見忠義公(桃源院の夫)の菩提を弔うために建立。寺号は里見忠義公の戒名 雲晴院殿心叟(窓)賢凉大居士にちなむ。
17.6K
43
雲晴寺さんの御朱印を頂きました
雲晴寺さんの御本堂でございます
縁起のいいお名前の稲荷さんの扁額でございます
5510
御前神社
福井県あわら市宮前17-20
御朱印あり
創祀年代は不詳御前と書いて「みさき」と読むが「おまえ」と訓じたものもあるらしいこれは鎮座地宮前の発音の影響
17.2K
47
御朱印はあわら温泉駅の観光案内所でいただきますあわら温泉は初めてでした娘との入浴は久しぶりでした
御前神社は無人でした
御朱印を頂きに あわら湯のまち駅観光案内所【おしえる座ぁ】へ🚘️
5511
稲取八幡神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1191-1
御朱印あり
16.6K
53
稲取八幡神社でいただいた御朱印です。御朱印は鳥居前の隣の宮司宅でいただきました。
稲取八幡神社の絵馬殿に雛のつるし飾りが飾られていました。
稲取八幡神社の境内にある社殿です。
5512
月読神社
福岡県久留米市田主丸町田主丸552-2
御朱印あり
月読神社は久留米市にある月読尊を祀った神社です。戦国時代の天文三年(1534)に、二田村に住む林次郎兵衛というものが自宅で月読尊を祀ったことが始まりと言われています。月読尊は日本神話では国造りの神である伊弉諾尊が右目を洗った際に生まれ...
18.5K
34
久留米市田主丸に有る月読神社の御朱印です。すぐ近くの宮司さん宅で戴きました。これはおまいり...
久留米市田主丸町に鎮座します月讀神社をOmairiしました。鳥居は二の鳥居⛩。一の鳥居は久...
二の鳥居⛩横の灯籠の上ではウサギ🐇さんが歓迎します。
5513
佛心寺
東京都台東区谷中1-5-35
御朱印あり
慶長元年(1596)浅草馬道に草庵が建立され、慶安年間(1648〜52)に谷中の地に移転されました。開山は本山・堺妙國寺初世佛心院日珖上人。お祖師さまのお像は江戸時代の仏師について不明な点が多い中で「大仏師」と記載があり、歴史的に納主...
14.2K
93
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 山門右上 日蓮大聖人像左下 本堂(作業中で正面に車が停めていました。)右下 本堂の扁額
佛心寺さん参詣しました。
5514
大通神社
新潟県新潟市南区大通南1丁目49
御朱印あり
17.6K
43
本当に丁寧で気持ちいい御朱印を、新潟市の大通神社で戴きました。書き手の気持ちが現れている様です。
左手斜めからの社殿になります。
社務所内左手に書き置き御朱印があります。
5515
有馬稲荷神社
兵庫県神戸市北区有馬町1745
御朱印あり
由緒書によれば、飛鳥時代(7世紀)に造営された有馬行宮(ありまあんぐう)を起源とする神社であり、第34代 舒明天皇の有馬行幸の際に造営され、第36代 孝徳天皇の有馬行幸の際に改築したとされます。この有馬行宮に守護神として稲荷大神を勧請...
16.4K
55
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました
「有馬稲荷神社」境内全体の様子です。
「有馬稲荷神社」境内入ってすぐのところに御案内されてました。『有馬いなりと龍神さま』です。
5516
若宮八幡社
大分県杵築市大字宮司336
御朱印あり
寛和元年(985)12月、紀兼貞朝臣が勅宣を奉じて、伝灯大法師(南都大安寺の行教和尚の直弟)と共に、石清水八幡宮若宮四所の御尊像を守護し奉り、下司村柏島に鎮座し奉ったのが最初とされる。
17.9K
40
過去にいただいたものです。
階段は端の方をあると歩きやすいようです、
秋にはお祭りもあるそうです。
5517
比比多神社 (子易明神)
神奈川県伊勢原市上粕屋1763-1
御朱印あり
天平の頃、当国守護染谷太郎時忠が国の安土・子宝を願って勧請。安産の祈祷に霊験あらたかであったと伝わっている。後に、醍醐天皇の勅願所となり、神階・御告文その他旧記等が、天正18年(1590年)小田原落城時に失われた。
17.3K
46
直書きの御朱印をいただきました。
神奈川県伊勢原市上粕屋の比比多神社 (子易明神)に参拝しました。
神奈川県伊勢原市の比比多神社(子易明神)を参拝いたしました。御祭神:神吾田鹿葦津姫命 (か...
5518
亘理神社
宮城県亘理郡亘理町字旧舘32
御朱印あり
明治12年(1879年)、亘理に住む人々が亘理伊達家の居城跡に、伊達成実の遺徳を後世に伝えようと創建しました。神社の側には、成実の一代記を刻んだ大きな石碑が建てられています。
15.6K
69
亘理郡亘理町に鎮座する亘理神社の御朱印です。社務所兼自宅にて宮司さんより書置きを頂きました。
旧村社伊達成実公の城跡にある亘理神社⛩️
亘理町 亘理神社 正面から拝殿です。主祭神・武早智雄命
5519
出雲神社
福島県喜多方市字寺南2589
御朱印あり
18.1K
38
喜多方 出雲神社(総社宮)御朱印 直書
福島県喜多方市の出雲神社に参拝しました。
喜多方市出雲神社の本殿に参拝しました。
5520
秋芳稲荷宮
山口県美祢市秋芳町秋吉3293-2
御朱印あり
白狐の伝説があります。
15.7K
62
令和7年度 秋詣 御朱印となります。
緑が濃くなりました。境内雨降りの際は滑りやすいのでご注意下さい。
境内紫陽花は薄紫か白が多いです。
5521
八坂神社
栃木県佐野市葛生西1-10-36
御朱印あり
土御門天皇の建仁二年(1202)のころ、本郡いたるところに悪疫が流行して疫除五穀成就のため、葛生町大字牧の地に一社を勧請し牛頭天王を祀った。 暦応二年(1339)大雨で洪水となり、家屋の流失する。その時に社殿も漂流して神幣、神鏡も流...
17.4K
45
参道途中右手の宮司さま宅にて直書きでいただきました
土御門天皇の建仁二年(一二〇二年)いたるところに悪疫が流行し、疫除・五穀成就のため、葛生町...
栃木県佐野市葛生西に鎮座する八坂神社さまです
5522
川越三峯神社
埼玉県川越市南通町19-1
御朱印あり
18.3K
36
切り絵御朱印を川越八幡宮にて頂きました。
川越三峯神社(川越八幡宮)お社です
川越三峯神社(川越八幡宮)社号標と参道
5523
乙川八幡社
愛知県半田市乙川殿町97
御朱印あり
16.4K
55
参拝の記録として投稿します。直書きでいただきました。
板山神社の御朱印と共に栞を頂きました。
境内に力石がありました。
5524
青蓮寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町3-19
御朱印あり
摂津国八十八所
当山の縁起は聖徳太子が鴫野の地に創建された志宜山法案寺の歴史に遡るとのことである。法案寺は中古、生玉神社と習合して、その別当職を兼ね、多くの塔頭を擁した畿内屈指の大寺であった。豊臣秀吉の築城に際し、今の生玉神社の地に移り、爾来明治に至...
13.1K
88
青蓮寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
青蓮寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
おおさか十三仏の仏様カード『青蓮寺』 寺務所でパスワードを教えていただき、スマホ専用HPで...
5525
東正寺 (赤湯聖観音)
山形県南陽市赤湯1621-3
御朱印あり
東正寺は山形県南陽市赤湯にある曹洞宗の寺院。山号は「湯新山」。慈覚大師・円仁の作とされる聖観世音菩薩を祀っていることから別名「赤湯聖観音」と呼ばれる。置賜三十三観音霊場の第十二番札所である。かつて福島県会津地方の若松山山頂に安置されて...
14.0K
86
置賜三十三観音霊場 第12番札所 南陽市 東正寺(赤湯聖観音)のご朱印 庫裡にて霊場専用の...
置賜三十三観音霊場 第12番札所 南陽市 湯新山東正寺(赤湯聖観音)参道入口の様子です。本...
南陽市 東正寺(赤湯聖観音)参道途中の右側に見えてくる鳥居越しに桜が綺麗でした。
…
218
219
220
221
222
223
224
…
221/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。