ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5501位~5525位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5501
南岳寺
山形県鶴岡市砂田町3-6
御朱印あり
南岳寺(なんがくじ)は、山形県鶴岡市内にある真言宗智山派の寺院。鉄龍海上人の即身仏(ミイラ仏)があることで有名。鶴岡駅から南岳寺前下車徒歩5分。
14.6K
54
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第二十九番札所の御朱印です。
2023.10参拝、山形県鶴岡市砂田町、修行山 南岳寺、庄内三十三観音霊場、第二十九番札所...
山号は修行山、寺号、院号は南岳寺、宗派は真言宗 智山派、ご本尊は大日如来、庄内三十三観音霊...
5502
鶯梅院
岡山県岡山市東区西隆寺1010
御朱印あり
鶯梅院(おうばいいん)は、岡山県岡山市東区西隆寺に所在する高野山真言宗の寺院。山号は「菩提山」。寺号は西隆寺。詳しくは、菩提山 西隆寺 鶯梅院と号する。本尊は薬師如来。
16.0K
40
備前薬師霊場の御朱印を貰いました
本堂の前にミニチュア木魚。叩くといい音が、、
7月の天神祭鶯梅院の守護 天神社のお祭り近所の子どもたちの手作りの行灯が灯されると幻想的な...
5503
慈眼院
沖縄県那覇市首里山川町3-1
御朱印あり
慈眼院(じげんいん)は、沖縄県那覇市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は千手観音菩薩。通称、首里観音堂とも呼ばれている。1618年、萬歳嶺という丘に創建された。
17.3K
27
書置きの御朱印を頂きました
ポストカードを頂きました。
慈眼院の山門です。二階部分に鐘楼があります。
5504
三隅神社
島根県浜田市三隅町三隅1539−1
御朱印あり
神社の創建は昭和12年。三隅氏の(旧)領地内の崇敬者や全国からの浄財により建設された。祭神は南北朝時代の名将、三隅城第4代城主「三隅兼連」。
16.4K
36
島根県浜田市に鎮座する三隅神社にお詣りして御朱印をいただきました。
三隅神社境内ツツジ🌺で有名な神社です。この時期、いいカンジです😊
三隅神社拝殿三隅兼信の顔出しパネルがありました😅三隅氏の基礎を築いた人物。南朝方の新田義貞...
5505
大魚神社
佐賀県藤津郡太良町多良栄2002
10.8K
92
佐賀県有明海に浮かぶ大魚神社・海中鳥居海の守り神として30年ごとに建て替えられているそうで...
大魚神社のお社がこちらになります。
大魚神社の海中鳥居です。らららさんの真似して撮ってみました。
5506
宮川熊野神社 (横芝光町)
千葉県山武郡横芝光町宮川2118
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県山武郡横芝光町宮川(下総国匝瑳郡)にある神社。旧社格は郷社。伊弉册命・速玉之男命・事解男命を祀る。
14.4K
56
直書きの御朱印をいただきました。
駐車場側の裏参道から御参拝
熊野神社さんの拝殿です
5507
南蔵院
東京都練馬区中村1丁目15番1号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
南蔵院(なんぞういん)は、東京都練馬区中村にある真言宗豊山派の寺院。正式には瑠璃光山 南蔵院 医王寺(るりこうざん なんぞういん いおうじ)である。
12.6K
74
御府内八十八直接書いていただきました
南蔵院・本堂です。江戸時代中期(1753年)の建築と見られています。
鐘楼門は仁王門にもなっていて一対の仁王像が安置されています。練馬区の有形文化財に指定されて...
5508
金祥稲荷神社
岐阜県岐阜市金町5丁目3
御朱印あり
金神社境内社金祥稲荷神社は古来金運と商売繁盛には霊験あらたかな神様として深い信仰と崇敬とを寄せらせております。金祥とは財宝(お金)を生み給うて、その御恵をお与え下さることを祥ぶ(よろこぶ)という意味であります。私達はこのお稲荷さまの高...
10.1K
99
金祥稲荷神社の御朱印です。金神社で頂きました。直書きです。
金神社の境内末社です。あわせて参拝しました。
おもかる石がありましたが、腰を痛めていたので、持ち上げるのは諦めました。
5509
大和田氷川神社
埼玉県新座市大和田4丁目15-13
御朱印あり
大和田は柳瀬川右岸の武蔵野台地が一段低くなった所に位置し、地名は柳瀬川の谷間がようやく広くなり、やや広い平地をなしていることによるという。その地名は既に鎌倉期に見え、金沢文庫に所蔵される「観経玄義分見聞集」の奥書に「時に正安二年辛丑(...
11.8K
90
書き置きの御朱印。所沢市の天神社様の宮司様宅にて拝受いたしました。
御神木と旧拝殿の一部。
境内社の榛名講様です。
5510
京極八幡神社
北海道虻田郡京極町字京極621番地
御朱印あり
14.2K
58
【京極八幡神社】書置きの御朱印を拝受しましたꕤ୭*社務所の玄関前に置いてありました✨
【京極八幡神社】「京極八幡神社」さまへお参りしました⛩️👏
【京極八幡神社】お参りさせて いただきました🙏✨
5511
下高井戸浜田山八幡神社
東京都杉並区下高井戸4-39-3
御朱印あり
下高井戸浜田山八幡神社(しもたかいどはまだやまはちまんじんじゃ)は、東京都杉並区下高井戸にある神社。
14.2K
58
下高井浜田山八幡神社さんの御朱印を戴きました。
下高井浜田山八幡神社さんに参拝させて頂きました。「妖怪シェアハウス」のロケ地らしいです。
両側に提灯を掲げられた鳥居。
5512
米子不動尊本坊米子瀧山不動寺
長野県須坂市米子1057番地
御朱印あり
奈良時代の僧行基が信濃国稲向郷瀧澤の二条大滝(現米子大瀑布)の麓に堂一宇を建立し瀧澤山如来寺と称す。行基自ら刻んだ大日如来を本尊とし開山。上杉謙信公が京に上洛した際、将軍足利義輝公より不動明王を拝領し川中島第四次合戦の際本陣に祀り帰途...
16.5K
35
直書きの御朱印を頂きました。
日本三大不動尊の一つに数えられる、米子不動尊(本坊米子瀧山不動寺)をお参りしました。本尊不...
本坊米子瀧山不動寺の本堂です。こちらは、長野にある真言宗豊山派のお寺です。
5513
慶運寺
神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町18-2
御朱印あり
当慶運寺は、室町時代。文安四(一四四七)年に定蓮社音誉聖観(芝増上寺三世)によって開創されました。本尊は、「阿弥陀如来」で、寺宝としては音誉聖観上人像一体と広誉是感上人像一体を安置しています。 昭和二十年五月二十九日の横浜大空襲で被...
11.1K
173
書置きにて拝受しました。
慶運寺になります。開港時のフランス領事館跡地だそうです。
27日は休みだったので今回は東急線花御朱印巡り残り2ヶ所と東急線と相鉄線沿線の寺社巡りに行...
5514
安芸国分寺
広島県東広島市西条町吉行2063-4
御朱印あり
16.4K
36
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場です。
安芸國分寺パンフ現在の國分寺の横に、古代の国分寺跡があります。広〜い公園になっています😊※...
東広島市にある「安芸国分寺」にお詣りしました。令和3年1月20日参拝
5515
永明寺
島根県鹿足郡津和野町後田ロ107
御朱印あり
永明寺(ようめいじ)は、島根県鹿足郡津和野町にある曹洞宗の寺。山号は覚皇山(かくおうざん)。1420年(応永27年)に津和野城主吉見頼弘によって創建され、月因を開山とした。江戸時代には曹洞宗の寺院として栄え、津和野藩の代々の菩提寺でも...
14.6K
54
御朱印をいただきました。『森鴎外菩提所』の印もあります。(*'▽'*)
森鴎外こと森林太郎の墓所がありました。(^.^)
本堂内など見学させていただきました。山水画が描かれた襖など、見どころ沢山でした。(^^)
5516
真成寺
石川県金沢市東山2-25-73
御朱印あり
真成寺(しんじょうじ)は石川県金沢市東山2丁目にある日蓮宗の寺院。安産・子授祈願で有名な鬼子母神を祭り、水子供養、人形供養の寺としても有名である。
11.7K
106
鬼子母尊神の御朱印を頂きました。書き置きです。
入口。卯辰山の麓にあります。
扁額「南無妙法蓮華経」。極彩色の欄間が美しいです。
5517
脇子八幡宮
富山県下新川郡朝日町横尾966
御朱印あり
脇子八幡宮(わきこはちまんぐう)は富山県下新川郡朝日町にある神社。
16.6K
34
書置きをいただきました。境内には先週の雪が残ってました。
富山県下新川郡、脇子八幡宮⛩の拝殿です🙏🙏🙏2022年8月
富山県下新川郡、脇子八幡宮⛩の拝殿になります。2022年8月
5518
御田原神社(月山中之宮)
山形県鶴岡市羽黒町川代字東増川山
御朱印あり
御田原神社は山形県鶴岡市羽黒町にある神社で、別名で月山中之宮と呼ばれる。月山羽黒側の登山口から山頂への登山道の途上に鎮座する。御田原神社の御社殿は、月山神社本宮の二十年に一度の式年遷宮による古材をそのまま用いて建てられる。月山頂上の本...
15.9K
41
参拝記録の投稿です。(直書き)
御田原神社の撫で兎🐰(狛兎?)とても大きくて迫力がありますね〜!
御田原神社の御朱印です
5519
川越三峯神社
埼玉県川越市南通町19-1
御朱印あり
16.6K
34
過去に参拝した際にいただいたものです。
川越三峯神社(川越八幡宮)お社です
川越三峯神社(川越八幡宮)社号標と参道
5520
廣畑天満宮
兵庫県姫路市広畑区北野町2丁目3
御朱印あり
当宮の創祀期の日は詳かではありませんが、霊泉「御水が池」の畔にお祀りしていた境内末社広辻神社が最も古い社で、霊亀元年(西暦715年)には既に御鎮座されていました。降って延喜元年(西暦901年)菅原道真公が九州へ御西下の途中、高浜の汀に...
13.8K
62
参拝記録として投稿します
廣畑天満宮(村社)参拝
廣畑天満宮さんの狛犬様です😊
5521
萬願寺
広島県呉市宮原7丁目13−5
御朱印あり
16.2K
38
過去の参拝記録として(2022/10)
お接待でいただきました。
萬願寺さま本堂です。
5522
菅大臣神社 (菅大臣天満宮)
京都府京都市下京区菅大臣町187-1
御朱印あり
菅大臣神社(かんだいじん じんじゃ)は、京都府京都市下京区にある神社(天満宮)。正式名称は「菅大臣社」(かんだいじん の やしろ)。通称、菅大臣天満宮(かんだいじん てんまんぐう)の名で知られる。菅公聖蹟二十五拝の第3番であり、洛陽天...
14.5K
55
御朱印をいただきました。
「京洛八社めぐり」の色紙にいただいた印です。
菅大臣神社の拝殿です。
5523
愛宕天満宮
新潟県新発田市中央町3-1-15
御朱印あり
創立年代は天文年間。新発田城主佐々木氏(新発田氏)が火防の神として信仰し、明王院と言った。溝口氏入封後も火防の神として信仰され、領分田一町歩を与えられる。明治三年、神仏分離により法院より神主となり、境内地の天神堂、金比羅堂等を合祀。明...
15.1K
51
愛宕天満宮の御朱印を拝受しました✨ありがとうございます😃
愛宕天満宮の鳥居⛩️と拝殿です✨住宅地の中にひっそりと鎮座されています。
ご朱印と一緒にご由緒を頂きました
5524
養徳院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町53
御朱印あり
10.0K
106
養徳院のうちわまつり限定御朱印をお書きいただきました。
うちわの裏面です!!
養徳院が1か所目でしたのでこちらにてうちわ守りをいただきました。
5525
針名神社
愛知県名古屋市天白区天白町平針大根ケ越175
御朱印あり
針名神社(はりなじんじゃ)は、愛知県名古屋市天白区にある神社である。式内社。旧社格は村社。
14.6K
54
直書きで頂きました。
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿 2024/4/12
参道 参拝記録として投稿
…
218
219
220
221
222
223
224
…
221/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。