ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5526位~5550位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5526
本遠寺
山梨県南巨摩郡身延町大野839
御朱印あり
本遠寺(ほんのんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の寺院。山号は大野山。塔頭が一寺ある(良円寺)。日遠慶長9年(1604年)には身延山久遠寺22世貫主となって西谷檀林を創設した。しかし4年後、慶長法難に関連して身延から大野へ退...
12.7K
51
直書きにていただきました。
【甲斐百八霊場】〖第104番〗【本遠寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:日蓮宗 ご本尊:...
本遠寺におまいりしました。
5527
貴船神社
千葉県東金市山田296
御朱印あり
貴船神社は市内山田にある。その縁起によると、文治二年(一一八六)西行法師が東遊の際、山辺赤人、小野小町の遺跡を訪れようと、この山田村に来た時、村名が彼の郷里と同名であったのに心を動かし、奉持して来た山城国愛宕郡鞍馬の貴船大明神の分霊を...
13.5K
64
千葉県東金市の貴船神社の御朱印です。家之子八幡神社で直書きで頂きました。
千葉県東金市の貴船神社の拝殿です。
千葉県東金市の貴船神社の本殿です
5528
本宮神社 (高知市)
高知県高知市本宮町94
御朱印あり
本宮神社(ほんぐうじんじゃ)は高知県高知市にある神社。
16.6K
33
令和6年11月28日 本宮神社の御朱印です。直書きで頂きました。
本宮神社(高知市)参拝
鳥居前から本殿に向かって。
5529
春日神社
千葉県夷隅郡御宿町高山田2085
御朱印あり
以前は神明宮といわれ、春日様が伊勢から和泉浦に上がってより隠居神となり、以来春日宮となる。今も供奉神職家は小豆粥を奉る。棟札に天文19年須黒播磨守建立とある。檜皮葺きの奥院を覆い、本殿・幣殿・拝殿がある。一の鳥居、二の鳥居、神橋、百数...
13.9K
63
春日神社の御朱印です。書き置きでいただきました。筆書きに押印されています。
千葉県夷隅郡御宿町の春日神社を参拝いたしました。御祭神:天兒屋根命、武甕槌命、經津主命、栲...
春日神社の参道の階段です。下の方はそうでもないのですが、途中から一段が高いわりに幅が狭くな...
5530
薬王院
東京都新宿区下落合四丁目8番2号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
薬王院(やくおういん)は、東京都新宿区下落合四丁目にある真言宗豊山派の寺院。
13.9K
60
書き入れていただきました
コンクリート製ですが奈良の総本山長谷寺をほうふつさせる本堂と舞台です。残念ながら舞台に立つ...
庫裏も立派な建物です。
5531
大泉寺
京都府京都市上京区室町通鞍馬口下る森之木町468
御朱印あり
織田信長と浄土真宗門徒が争った石山の合戦に参加した西信法師が、後に浄土真宗門主:教如上人と共に京都に赴き、慶長元年(1596年)京都室町の地に庵を 開いたのが始まりとされる。その後1599年に大泉寺を開山。天明8年1月30日(1788...
13.4K
155
こちらの見開きの御朱印も郵送にていただきました。こちらは、今年の元旦に発生した能登半島地震...
京都市 大泉寺さんにお参り✨
仏教語絵巻「断末魔」です。
5532
梅安天満宮
福岡県中間市中央1丁目42
御朱印あり
丈永年間(450年前)大宰府の菅原道真公を勧請して祭られたもので延享年間(230年前)惣社山よりここに移されています。この地はもと梅安といわれていたことから、梅安天満宮と称され、祭礼日の御神幸は遠賀川の渡場までおくだりになり御神興の前...
15.8K
56
書き置き御朱印拝受しました。ありがとうございました。
柵で囲われた石造の本殿の様子です。御祭神は菅原道真公です。ここ徳若の天満宮は、文永年間(4...
裏参道の道路沿いの参道口の梅安天満宮の看板です。これが目立ち参拝時にすぐに場所がわかりました。
5533
田端八幡神社
東京都北区田端2-7-2
御朱印あり
この八幡神社は、田端村の鎮守として崇拝された神社で品陀和気命(応神天皇)を祭神としています。神社の伝承によれば、文治5年(1189)源頼朝が奥州征伐を終えて凱旋するときに鶴岡八幡宮を勧請して創建されたものとされています。別当寺は東覚寺...
14.0K
59
東京都北区の田端八幡神社を元旦参拝し、御朱印をいただきました
東京都の北区にある田端八幡神社を参拝しました、大きくて立派な社号標です
東京都北区の田端八幡神社を参拝しました、鳥居と参道です
5534
亀山城跡 (亀山公園)
三重県亀山市本丸町572番地
御朱印あり
亀山城跡(かめやまじょうあと)は、三重県亀山市本丸町にある史跡。丹波国の亀山城と区別するため伊勢亀山城と呼ばれることもある。1265年に関実忠が築城し、神戸、国府、鹿伏兎、峯、亀山の各城を居城とする関五家の宗家の居城となりました。15...
15.3K
46
亀山市 亀山城御城印をいただきました😊いくつか販売所はあるのですが関宿の観光案内所でいただ...
野面積みは崩れやすそうに見えて、地震にも耐えるという。
丸みのある石が多いなぁ。
5535
豊照稲荷神社
新潟県新潟市中央区東湊町通1ノ町2545
御朱印あり
14.5K
54
浄書を拝受しました。初穂料300円です。ラッキーなことに宮司様の境内ガイド付でした。
新潟県新潟市豊照稲荷神社・拝殿…御朱印の頒布を受けた後、宮司様から、神社や神道に関するお話...
新潟県新潟市豊照稲荷神社・扁額(拝殿)
5536
川崎大師 京都別院 笠原寺
京都府京都市山科区大宅岩屋殿2番地
御朱印あり
尼僧姿で一日体験修行が出来る全国でも珍しいお寺です。以下川崎大師HPより抜粋--弘法大師1150年御遠忌(昭和59年)の記念事業として開山主笠原政江尼が発願し、有縁の方々、ご信徒各位のご信援のもと昭和58年10月建立されました。川崎大...
16.3K
142
過去に頂いた御朱印です。
早朝の境内。まだ本堂も開いてません。
2024/10/5ひとり
5537
世義寺
三重県伊勢市岡本2丁目10-80
御朱印あり
世義寺(せぎでら)は三重県伊勢市岡本2丁目に位置する真言宗醍醐派の仏教寺院である。山号は教王山(きょうおうざん)。詳しくは教王山神宮寺宝金剛院と称する。毎年7月7日の七夕の柴燈大護摩(さいとうおおごま、通称「ごまさん」)と、子どもの命...
14.8K
51
三重四国八十八箇所霊場納経帳の御朱印です。
世義寺の山門です。駐車場からすぐです。
薬師さんは、三重四国八十八箇所霊場になっています。
5538
練馬白山神社
東京都練馬区練馬4-2
御朱印あり
白山神社(はくさんじんじゃ)は、東京都練馬区にある神社である。境内に三社稲荷神社と成田不動尊がある。
15.4K
45
練馬白山神社の御朱印です。兼務社の沼袋氷川神社で書置きをいただきました。
練馬区練馬にある練馬白山神社に行ってきました。
練馬白山神社の拝殿です。
5539
竹駒寺
宮城県岩沼市桜1丁目2−49
御朱印あり
永承六年(1051年)身に黒染の式をまとい、あじろ笠をかぷった一人の旅僧が、おりから竹馬に乗って通りかかった里の童に。「武隈の松は何処にあるか」と尋ねた、童は、早速松の生えている所に案内してくれ、道々間われるままに古今の和歌をひいて達...
12.9K
86
書き置きです。その他にも何種類かありました。
宮城県岩沼市 寶窟山 竹駒寺、山号は寶窟山、寺号、院号は竹駒寺、宗派は真言宗 智山派、ご本...
永承六年(1051年)身に黒染の式をまとい、あじろ笠をかぷった一人の旅僧が、おりから竹馬に...
5540
太田神社
東京都大田区中央6-3-24
御朱印あり
那須与一公の守本尊を御神体としてお祀りする当社は「太田神社」と称す。古くは「家運八幡宮」とも呼ばれ、那須与一公にあやかり勝負事をはじめ、良縁成就、家運興隆など願えば叶わぬことなしと、氏子をはじめ多くの人々に厚く信仰されている。(HPより)
14.9K
50
書き入れをいただきました
今月から?毎月2回、御朱印授与されるようになったので参拝しました。
東京都大田区の太田神社の拝殿です
5541
正覚院
京都府宇治市宇治又振16
御朱印あり
由緒などは不明ですが、江戸初期の『京名所絵巻』に載っていることから この頃には存在していたとされます。境内の説明書によれば、その昔「暴れ川」と呼ばれた宇治川を船で往来する際には、必ず当院に立ち寄って安全祈願したといわれており、このいわ...
13.6K
63
宇治 正覚院に参拝しました。
宇治 正覚院に参拝しました。
宇治 正覚院に参拝しました。
5542
上常呂神社
北海道北見市上ところ30番地1
御朱印あり
明治31年有沢宇策を開拓責任者とする北光開拓団の入植に際し、上常呂小学校々庭の片隅に天照大神を祀ったのを創祀とし、野付牛神社(現北見神社)の氏子として祭祀を行っていたが、昭和27年5月1日北見神社氏子地域から分割し宗教法人上常呂神社と...
15.1K
48
上(かみ)のいる常呂(ところ)ともじった上常呂神社の直書き御朱印拝受しました。
猫をお祀りしているので、2月22日のネコのお祀りに因んでネコからのお礼という事でお一人一点...
宮司さまより、お持ちでなかったらと言う事でいただきました。
5543
照光寺
長野県岡谷市本町2-6-43
御朱印あり
照光寺(しょうこうじ)は、長野県岡谷市にある真言宗智山派の寺院。山号は城向山。院号は瑠璃院。本尊は大日如来。中部四十九薬師霊場11番札所。住職は仏教学者の宮坂宥洪。その父で前住職宮坂宥勝(1921年~2011年)は仏教学者で、名古屋大...
13.0K
104
照光寺でいただいた御朱印です。
照光寺におまいりしました。
照光寺におまいりしました。
5544
六所神社
福岡県糸島市志摩馬場344
御朱印あり
創建は不詳。社伝によると、創建は神功皇后伝説に由来があり、社殿造営は中世初頭まで遡れるという。当社には戦国時代の1531年、大友義艦による社殿改築の棟札が伝わる。天正年間(1573年~1592年)の兵火に遭い、その後荒廃するが、江戸時...
12.8K
71
六所神社の御朱印を直書きで頂きました。
六所神社の拝殿正面になります。
六所神社の本殿になります。
5545
浪切不動尊
千葉県鴨川市天津72
御朱印あり
浪切不動尊(自性院浪切寺)は、千葉県鴨川市の真言宗寺院。「火渡り祭り」で知られる。火渡り祭りは、正式には「火生三昧(かしょうざんまい)紫燈大護摩供(さいとうおおごまく)」。本尊に祀る不動明王の知恵の火で、苦難を焼き尽くし、護摩の浄火を...
18.4K
15
住職が忙しく留守が多いですが、たまにいらっしゃって、書いていただきました。
住職が忙しく留守が多いですが、たまにいらっしゃって、御朱印を書いていただきました。
住職が忙しく留守が多いですが、たまにいらっしゃって、御朱印を書いていただきました。
5546
出雲神社
福島県喜多方市字寺南2589
御朱印あり
16.1K
38
喜多方 出雲神社(総社宮)御朱印 直書
福島県喜多方市の出雲神社に参拝しました。
喜多方市出雲神社の本殿に参拝しました。
5547
松前神社
北海道松前郡松前町松城
御朱印あり
松前家にて当初松世祠を設け信廣公始め代々の神霊を奉斎したが、旧藩臣及び庶民は公の蝦夷地開拓の基礎を築かれた功績を追慕し、松前家にのみ委すべきに非ずとして神社創立の議起り、明治12年以来開拓使に出願して同14年2月8日許可せられ、旧福山...
14.1K
58
書置きが3枚だけ置いてあったので500円を投入し、いただきました。
松前城の先に神社があります。
【松前神社】「松前神社」さまへお参りしました⛩️🙏
5548
蒲神明宮
静岡県浜松市東区神立町471の1
御朱印あり
創建不詳。一説には大同元年(806)といい、浜松で一番古い神社に比定される。「ごしんさま」の名で知られる。袖紫ヶ森の中に鎮座する社が浜松最古の神社、蒲神明宮である。藤原鎌足の子孫である越後守藤原静並公が伊勢大神のご神託を受け、蒲の生い...
14.9K
50
書置きにて拝受いたしました。
参拝記録として投稿します
蒲神明宮の社殿です。
5549
三居沢不動堂/三居沢不動尊
宮城県仙台市青葉区三居沢無番地
御朱印あり
11.7K
83
仙台市青葉区 三居澤不動堂のご朱印です。朱印所でご朱印帳にお書入れして頂きました。
仙台市青葉区 三居澤不動堂 参道入口に架かる橋 本尊・大聖不動明王
仙台市青葉区 三居澤不動堂 橋を渡った所に連なって建つ一ノ鳥居・ニノ鳥居です。
5550
興禅寺
神奈川県横浜市港北区高田町1799
御朱印あり
天台宗寺院の興禅寺は、圓瀧山光明院と号します。興禅寺は、天台座主慈覚大師円仁和尚が東国下降した仁寿3年(853)、当地に自刻の勝軍地蔵尊を当地に安置して開山したといいます。慶安2年に高7石の寺領を拝領していたといいます。武相不動尊7番...
14.0K
314
稲毛七薬師霊場札所6番 圓瀧山興禅寺 薬師如来の御朱印です。
興禅寺お参りしてきました
圓瀧山 興禅寺神奈川県横浜市港北区高田町1799山門と参道山門から参道入口側を見た景色
…
219
220
221
222
223
224
225
…
222/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。