ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5476位~5500位)
全国 54,104件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5476
秋葉神社 (福禄寿)
長野県長野市西後町
御朱印あり
戸隠で母が観音を念じて生まれた神童で、修験者から権現となった三尺坊ゆかりの神社。火難を逃す・苦患を救う・満足を与うという三大誓願から福禄寿の三徳、福徳・高禄・長寿とつながると言われています。
14.1K
71
長野県長野市、秋葉神社 (福禄寿)の善光寺七福神・福禄寿様の御朱印です。西光寺 (かるかや...
長野市 秋葉神社さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
5477
安田八幡宮
新潟県阿賀野市保田504
御朱印あり
18.2K
29
安田八幡宮の書き置きの御朱印になります。
阿賀野市の安田八幡宮を参拝しました。拝殿になります。
阿賀野市の安田八幡宮を参拝しました。舞台になります。
5478
飯高寺 (飯高檀林)
千葉県匝瑳市飯高1789
御朱印あり
飯高檀林跡(飯高寺)は、天正8年(1580年)から明治7年(1874年)まで294年にわたって、法華宗(日蓮宗)の学問所がおかれた寺です。
16.3K
48
参拝記録のための投稿です書き置きです
飯高寺様 講堂(本堂)になります。暑い日🥵でしたが、木々に囲まれ幾分か暑さが和らぎました。
飯高寺様 講堂の裏側になります。すべてが神秘的な森の中です。
5479
橘樹神社
神奈川県横浜市保土ケ谷区天王町1-8-12
御朱印あり
文治二年(1186年)、源頼朝公天下の平和を賀し国中の大小の神祇に奉幣し祭祀の典を行った時の創建と伝えられている。
15.4K
185
直書きの御朱印をいただきました。
相鉄線天王町駅から歩いて訪問。社務所で次に行く保土ヶ谷神明社の道順を丁寧に教えて頂きました...
書き置きでなく、書いて頂きました。
5480
聖神社 (和泉国)
大阪府和泉市王子町919
御朱印あり
聖神社(ひじりじんじゃ)は、大阪府和泉市王子町にある神社。式内社で、旧社格は府社。和泉国三宮。「信太明神」「篠田社」「信太聖社」などとも呼ばれる。
14.0K
88
皆様と一緒で、スタンプで受領しました。重要文化財が複数ある立派な神社ですが、神職の方も参拝...
写真後ろが、重要文化財指定の本殿です。慶長九年(1604年)に寄進されています。なお聖神社...
聖神社さんの二の鳥居。この先から参拝の行列が…。30分待ちでした。
5481
天徳寺
福井県三方上中郡若狭町天徳寺38-3
御朱印あり
天徳寺は、高野山真言宗のお寺で泰澄大師の開基と伝えられています。平安時代前期に村上天皇の勅願寺となり、その時の年号天徳が寺号の由来と伝えられています。
12.8K
103
綴込みタイプの御朱印をいただきました。北陸三十三観音霊場第六番です。
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
5482
丹生神社
三重県多気郡多気町丹生3999番地
御朱印あり
当社の創始は、社伝によると継体天皇16年とされ、往古より当地は水銀の産地として名高く、この地の守護神として奉斎されていた。また、『本朝年代記』に嵯峨天皇弘仁10年(819)、伊勢丹生神に祈雨祈晴した記載が見られるように、当社は古よりそ...
15.0K
73
丹生神社の御朱印です。
丹生神社の本殿です。
丹生神社の一ノ鳥居です。
5483
明治寺
東京都中野区沼袋2-28-20
御朱印あり
明治寺(めいじでら)は、東京都中野区沼袋二丁目にある真言宗東寺派の寺院である。山号は、「新浮侘落山」(しんふだらくさん)、院号は「世尊院」。境内の一部は区に貸与され、百観音公園として開放されている。
15.3K
58
明治寺でいただいた御朱印です。書置きになります。
中野区沼袋にある明治寺に行ってきました。真言宗東寺派のお寺さんです。
明治寺の本堂になります。
5484
八岩華神社
広島県呉市仁方西神町26−2
御朱印あり
当神社は明治四十一年(1908)十一月十日、現在地(西砂)に鎮座せる岩倉神社に一井迫の八幡神社並びに中筋原の下華田神社神社を合祀し、各神社の社名を取りて八岩華神社と称す。拝殿幣殿は大正九年(1920)、本殿は昭和九年(1934)花田瑞...
18.4K
27
広島県呉市 八岩華神社
残念ながら不在でした😥
☆八岩華神社(呉市)参拝
5485
亘理神社
宮城県亘理郡亘理町字旧舘32
御朱印あり
明治12年(1879年)、亘理に住む人々が亘理伊達家の居城跡に、伊達成実の遺徳を後世に伝えようと創建しました。神社の側には、成実の一代記を刻んだ大きな石碑が建てられています。
14.8K
69
亘理郡亘理町に鎮座する亘理神社の御朱印です。社務所兼自宅にて宮司さんより書置きを頂きました。
旧村社伊達成実公の城跡にある亘理神社⛩️
亘理町 亘理神社 正面から拝殿です。主祭神・武早智雄命
5486
宇都宮二荒山神社下之宮
栃木県宇都宮市馬場通り3丁目1-1
御朱印あり
宇都宮二荒山神社の向かいにある境内社 (飛び地)
17.6K
35
東照宮近くの神社にもお参り
二荒山神社摂社下之宮
二荒山神社摂社下之宮
5487
春日神社
群馬県太田市本町32-5
御朱印あり
元亨3年(1323年)新田義重公が大和国(奈良県)春日宮より勧請し新田家の崇敬社でありました。後、応永5年(1398年)3月、旧城地より太田町に遷座し、太田町の総鎮守となる。
14.6K
65
春日神社さまの御朱印(書置き)です=(^.^)=初穂料は チャック付きビニール袋に入れて賽...
📍群馬県太田市本町【春日神社】 🔶社殿
📍群馬県太田市本町【春日神社】 🔶拝殿扁額
5488
高岡神社
岡山県真庭市上中津井2999
御朱印あり
延喜4年(904年)近くの高丸山に勧請し、仁安3年(1168年)に現在地に移されたが、火災に遭い、天明7年(1787年)に再建され現在に至る。
10.1K
130
高岡神社 ⛩紙渡しの御朱印を拝受しましたꕤ…˖*社務所がご不在で初穂料を箱に入れさせて頂き...
随神門から下を見るとこんな感じです💦石段を歩いて上がるとなると232段ですが…車道もあるの...
末社の四十疫神社とその奥には伏見稲荷分社が鎮座していました✨🌿.*四十疫神社は厄を祓う神様...
5489
引野天神社
広島県福山市引野町北3-24-13
御朱印あり
元慶三年(879年)備後守藤原諸房が少彦名命を祀った。
18.5K
26
H29.10.9参拝しました。
御朱印の横に、一緒に一つどうぞと、置いてありました。(^.^)
引野天神社の神門です
5490
石津太神社
大阪府堺市西区浜寺石津町中4丁12-7
御朱印あり
孝昭天皇7年8月10日、勅命により蛭子命を祀る社殿を造営し、八重事代主命・天穂日命を合祀した。平安朝以後、朝廷の崇敬を受け、幾度の御幸の記録もある。かつては広大な社領を有していたが、元和年間以後、数度の兵火により社殿を焼失した。豊臣秀...
15.7K
54
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました
12月には、戎さまを担ぎ火渡りをする奇祭「やっさいほっさい」が行われます! スゴイですね ...
境内社で一番人気なのが、こちら「白蛇社」なんだそうです。
5491
うさみ観音寺
静岡県伊東市宇佐美3496-205
御朱印あり
座像としては日本一という高さ50mの平和大観音像や、2万体の慈母観音像、大仏舎利塔などがある新法華宗の寺。高台にあるので、宇佐美の町とその向こうに相模湾が見える。美しい景色を見渡せる眺望スポットでもある。
18.5K
45
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
5492
伊予神社 (松前町)
愛媛県伊予郡松前町神崎193
御朱印あり
伊予神社(いよじんじゃ、伊豫神社)とは愛媛県伊予郡松前町に鎮座する神社。 当社は、第七代孝霊帝の第三皇子で、伊予国を治め極めて功績の高かった彦狭島命を主祭神とし、愛媛の総神愛比売命・伊予・久米両郡の開拓神伊予津彦命・同妃伊予津姫命、...
14.3K
68
伊予神社の御朱印です。
伊予神社の拝殿です。
伊予神社の扁額です。
5493
荒田八幡宮
鹿児島県鹿児島市下荒田二丁目7-21
御朱印あり
鎮座した年代は不詳であるが、和同年間の桜島噴火と同じ頃に言われる。
15.7K
54
御朱印は、書き置きのみで、16時まで対応してくださいます。
拝殿の右側には龍神様、恵比須さん、田の神さぁがいます。
拝殿の右側には龍神様、恵比須さん、田の神さぁがいます。
5494
聖眼寺
群馬県桐生市元宿町15-19
御朱印あり
聖眼寺は群馬県桐生市元宿町にある高野山真言宗の寺院である。山号は「慈丸山」。ご本尊は大日如来である。寺伝によると大永年間(1521~28年)の開創。御坊木(現在の元宿・堤町)に桐生城主から寺領八十石を与えられ伽藍を建立し、寺中に六坊を...
16.2K
49
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『関東八十八箇所霊場』の御朱印です(53/95)
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
寺伝によると大永年間(1521~28年)の開創で、御坊木(現在の元宿・堤町)に桐生城主から...
5495
﨑津諏訪神社
熊本県天草市河浦町崎津505
御朱印あり
世界遺産
14.3K
68
過去にいただいたものです。
崎津諏訪神社に参拝させて頂きました。自然の中にある、とても落ち着いた雰囲気がありました。
﨑津諏訪神社、参道の様子です。
5496
江畔寺
茨城県常陸大宮市小瀬2247
御朱印あり
13.7K
74
住職不在で書置きを頂きました、ご志納金500円、日付は筆ペンがありましたが自分で帰ってから...
2025/04/21 江畔寺
2025/04/21 江畔寺
5497
日吉神社 (大津町大津)
熊本県菊池郡大津町大津813
御朱印あり
14.1K
70
御朱印いただきました。記録用です。
菊池郡大津町で1番大きな神社。駐車場。。鳥居をくぐり坂道を登った所にあり。御朱印。。社務所...
挟み紙には、御由緒が書かれています。
5498
越後胎内観音
新潟県胎内市下赤谷384-1
御朱印あり
昭和42年8月に起きた羽越水害の犠牲者の冥福を祈ると共に国土の安全や平和の祈念を込めて、昭和45年に建立されたものである。
16.1K
50
越後胎内観音御朱印頂きました♪大変ありがとうございます😊
越後胎内観音は、昭和42年(1967)に羽越大水害殉難者の冥福と災害の復興、更に国土の安全...
八葉の蓮華台で合唱した均整のとれたお姿は、波の上に乗っているようにみえるので「波乗り観音」...
5499
八媛山観音院
福岡県八女市黒木町今1013
御朱印あり
15.4K
133
おまかせでお書きいただきました。
掲示板に巳年がありました!!!!
八媛山観音院を参拝しました。事前にDMしてお参りさせていただきました。
5500
中富良野神社
北海道空知郡中富良野町宮町2-14
御朱印あり
明治34年8月20日、上富良野村字中富良野市街地31番地、即ち、現在の3町内農協所有地にあった古木の根本に木柱を建てて、天照皇大神を祀ったのが初めである。明治36年東1線4号に移祀するも度重る水害の為不適当であったので、明治45年本町...
14.3K
68
中富良野神社の御朱印になります
中富良野神社の境内の様子です。芝桜が咲いてます。
社殿に掲げられている豊受大神の扁額になります。
…
217
218
219
220
221
222
223
…
220/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。