ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5726位~5750位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5726
蛇窪龍神社
東京都品川区二葉4-4-12 蛇窪神社境内
御朱印あり
蛇窪神社の境内社
14.7K
85
蛇窪神社に参拝して、御朱印を頂きました。
参拝記録の為の投稿です。
『蛇窪龍神社』 (蛇窪神社境内)境内には「白龍の滝」があります。白蛇は白龍になって滝を上...
5727
鈴木稲荷神社
新潟県新潟市北区高森新田196
御朱印あり
19.9K
13
新潟市の北区にある鈴木稲荷神社の御朱印を頂きました。参拝の記録です。
小規模だけど熱心な神主様です
御朱印を頂いている間、宮司さんの楽しいマジックを拝見させてもらいました。
5728
六所神社 (須和田)
千葉県市川市須和田2丁目22-7
御朱印あり
古代、国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していた。これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになった。当社はそのうちの下総国の総社に比定される。この六所神社は、現在地に遷座するま...
15.4K
58
下総総社の一説、六所神社の御朱印です。通年書置きで、兼務社の葛飾八幡宮で頂く事ができます。...
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
5729
蒲神明宮
静岡県浜松市東区神立町471の1
御朱印あり
創建不詳。一説には大同元年(806)といい、浜松で一番古い神社に比定される。「ごしんさま」の名で知られる。袖紫ヶ森の中に鎮座する社が浜松最古の神社、蒲神明宮である。藤原鎌足の子孫である越後守藤原静並公が伊勢大神のご神託を受け、蒲の生い...
16.1K
51
直書きにて御朱印をいただきました
参拝記録として投稿します
蒲神明宮の社殿です。
5730
川崎大師 京都別院 笠原寺
京都府京都市山科区大宅岩屋殿2番地
御朱印あり
尼僧姿で一日体験修行が出来る全国でも珍しいお寺です。以下川崎大師HPより抜粋--弘法大師1150年御遠忌(昭和59年)の記念事業として開山主笠原政江尼が発願し、有縁の方々、ご信徒各位のご信援のもと昭和58年10月建立されました。川崎大...
17.6K
142
過去に頂いた御朱印です。
早朝の境内。まだ本堂も開いてません。
2024/10/5ひとり
5731
本證寺
愛知県安城市野寺町野寺26
御朱印あり
本證寺(ほんしょうじ)は愛知県安城市野寺町にある真宗大谷派の寺院。山号は雲龍山。野寺御本坊とも呼ばれる。
16.9K
43
本證寺でいただいた御城印です。
本證寺の境内にある鼓楼です。鼓楼は真宗寺院特有の建築で、太鼓を打って時をしらせるとともに、...
安城市にある本證寺に行ってきました。二重の堀(内堀・外堀)や土塁が巡ることなどから「城郭寺...
5732
須賀神社
福岡県朝倉市甘木842
御朱印あり
14.7K
134
過去にいただいたものです。
福岡県朝倉市甘木にある須賀神社の拝殿
須賀神社境内にある"手水舎"の写真です。※写真の手水舎奥にある建物が社務所となっております。
5733
半田稲荷神社
東京都葛飾区東金町4丁目28-22
御朱印あり
13.5K
77
半田稲荷神社の御朱印です。
半田稲荷神社の交通安全祈願のステッカーです。
半田稲荷神社の無地絵馬です。
5734
南蔵院
東京都練馬区中村1丁目15番1号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
南蔵院(なんぞういん)は、東京都練馬区中村にある真言宗豊山派の寺院。正式には瑠璃光山 南蔵院 医王寺(るりこうざん なんぞういん いおうじ)である。
13.8K
74
御府内八十八直接書いていただきました
南蔵院・本堂です。江戸時代中期(1753年)の建築と見られています。
鐘楼門は仁王門にもなっていて一対の仁王像が安置されています。練馬区の有形文化財に指定されて...
5735
皆野椋神社
埼玉県秩父郡皆野町皆野238
御朱印あり
ヤマトタケルノミコトが東国を巡見され秩父山中に出でられた時のこと。御矛を立てて秩父国造の祖神ヤゴコロオモイガネノミコトを遥かに拝されると、たちまち光が放たれ西の隅の森にある椋の木の下に老翁が現れ、あなたを導き守りましょうと言われた。そ...
12.7K
85
紙渡しで拝受しました
俳人の金子兜太氏の句碑だそうです秩父はニホンオオカミに縁がある土地だからですかね🐺近くのお...
護国神社⛩️の扁額です
5736
川棚惣鎮守八幡神社
長崎県東彼杵郡川棚町石木郷353
御朱印あり
大村純長公により川棚村惣鎮守として創建し延宝10年恵比寿神社(事代主命)を合祀、天和2年に薬師如来を祀り、以来神仏混淆で祀られていたが明治3年神仏分離令で八幡神社となる。 明治9年に長浜神社(素戔嗚尊)を合祀、同年川棚神社となる。
17.2K
40
【川棚惣鎮守八幡神社】御朱印になります。
【川棚惣鎮守八幡神社】久々の参拝。しっかり一万円札を洗ってきました笑
長崎県東彼杵郡川棚町に鎮座します川棚八幡神社の二の鳥居です。
5737
竹駒寺
宮城県岩沼市桜1丁目2−49
御朱印あり
永承六年(1051年)身に黒染の式をまとい、あじろ笠をかぷった一人の旅僧が、おりから竹馬に乗って通りかかった里の童に。「武隈の松は何処にあるか」と尋ねた、童は、早速松の生えている所に案内してくれ、道々間われるままに古今の和歌をひいて達...
14.2K
86
書き置きです。その他にも何種類かありました。
宮城県岩沼市 寶窟山 竹駒寺、山号は寶窟山、寺号、院号は竹駒寺、宗派は真言宗 智山派、ご本...
永承六年(1051年)身に黒染の式をまとい、あじろ笠をかぷった一人の旅僧が、おりから竹馬に...
5738
新屋坐天照御魂神社
大阪府茨木市西福井三丁目36-1
御朱印あり
新屋坐天照御魂神社(にいやにますあまてるみたまじんじゃ)は、「新屋坐天照御魂」を社名とする神社。大阪府茨木市内に三社がある。
18.6K
26
直書きの御朱印を頂きました。
新屋坐天照御魂神社の御本殿です。
新屋坐天照御魂神社の拝殿です。
5739
真野宮
新潟県佐渡市真野655
御朱印あり
元々は真輪寺と言うお寺でしたが、今は宮と付いています。佐渡へ流された、順徳天皇を奉祀しています。
16.7K
45
真野宮 順徳天皇を奉祀しています。
真野宮 順徳天皇を奉祀しています。
真野宮 順徳天皇を奉祀しています。
5740
西光寺 (寅薬師)
京都府京都市中京区新京極通蛸薬師上る中筋町495-1
御朱印あり
弘安年間(1278年~1288年)後宇多天皇から下賜され、寅薬師と称した薬師如来を安置するため、御倉堂を建立したのが始まりと伝わる。この薬師如来は弘法大師が一刀三礼し刻んだもので、寅の日の寅の刻に完成した事から、その名がついたという。...
14.6K
66
直書きの御朱印を頂きました。
京都の繁華街の寺らしい入口
細長い通路に植物と十二薬師霊場ののぼりが整然と並んでいました。なぜか気が引き締まる思いがし...
5741
興除神社
岡山県岡山市南区中畦26
御朱印あり
文政3年(1820)幕府の命により、備前岡山藩が児島海面開発に着手し、文政6年(1823)秋完工、備前領興除新田として成立した。興除の地名は、興除新田記によると文政5年(1822)藩の儒学者小原梅坡の提案により、管子の中の「興利除害」...
17.3K
39
興除神社の御朱印です😃忙しそうだったんだで書き置きで頂きました
賽銭箱上に小さな御幣があり境内社にも同じ様に置いてありました
興除神社の拝殿です中に宮司さんがいて (^^)「ちょっと待ってー」と言われたんで関係者とし...
5742
小谷城 (小谷城戦国歴史資料館)
滋賀県長浜市小谷郡上町139
御朱印あり
小谷城は小谷山に築かれた山城で日本五大山城の一つに数えられている。戦国時代浅井氏三代の居城として有名だが、織田信長に攻められ落城。後に北近江の拠点は長浜城に移され廃城となった。多くの郭のよって構成されているのが特徴で、本丸と中丸の間に...
15.5K
57
【小谷城】御城印を購入しました。
小谷城の本丸跡地です。
浅井家、及び家臣の供養塔です。
5743
光明寺
埼玉県秩父市山田2191
御朱印あり
光明寺の発祥は、桓武平氏の始祖となった高望王の弟君である恒望王が大同二年(八〇七年)当地で逝去した邸跡に、王の冥福を祈った祈願所の光明庵から始まり、もとは西新木向殿(恒持神社の南側)にあった。はじめ真言系の寺であったが、武蔵七党の一つ...
13.0K
82
光明寺の御朱印を直書きで頂きました。
光明寺の境内です。。
【秩父札所34観音霊場】〖第 2 番 納経所〗 【光明寺】📍埼玉県秩父市山田 🔶本...
5744
金福寺
京都府京都市左京区一乗寺才形町20
御朱印あり
金福寺(こんぷくじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺である。山号は佛日山。本尊は聖観音菩薩。詩仙堂の少し南にあるこの寺には与謝蕪村の墓所があり、松尾芭蕉が滞在したとされ、芭蕉を敬慕する与謝蕪村とその一門によって再興された...
15.3K
66
こちらも直書きでいただきました。
桔梗が見事でした。天気がよかったです。
芭蕉庵の近くから見た、本堂と庭園、そして洛北の青空。
5745
京終飛鳥神社
奈良県奈良市北京終町45
御朱印あり
飛鳥神社(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町にある神社。一般に京終天神社、他に紅梅殿神社、平城坐飛鳥神社とも呼ばれる。
15.6K
58
令和六年甲辰師走十六日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】「ニシオカ」さんでいただき...
御朱印と一緒に戴いたはさみ紙。
京終飛鳥神社境内に鎮座する本殿。
5746
篠塚稲荷神社
栃木県小山市大本615
御朱印あり
15.5K
57
書置きの御朱印を拝受。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
5747
日吉神社 (高槻市)
大阪府高槻市古曽部町3丁目14-16
御朱印あり
天正元年(一五七三)七月、荒木村重が織田信長に謁した際、芥川城を陥とした武功を賞されて、摂津守に任じられました。その折に、荒木村重は古曽部の地に正倉を創立して、近江国滋賀郡の日吉神社から分霊を勧請し、祭典を執り行いました。古くは祭典の...
17.4K
38
日吉神社でいただいた御朱印です。高槻市 諏訪神社の宮司さんに御朱印帳を郵送してお願いをし、...
日吉神社におまいりしました。
日吉神社におまいりしました。
5748
菅大臣神社 (菅大臣天満宮)
京都府京都市下京区菅大臣町187-1
御朱印あり
菅大臣神社(かんだいじん じんじゃ)は、京都府京都市下京区にある神社(天満宮)。正式名称は「菅大臣社」(かんだいじん の やしろ)。通称、菅大臣天満宮(かんだいじん てんまんぐう)の名で知られる。菅公聖蹟二十五拝の第3番であり、洛陽天...
15.6K
56
菅原道真の生誕の場所と伝えられる神社です。宮司様はお勤めされておられるようで、書置きは、隣...
「京洛八社めぐり」の色紙にいただいた印です。
菅大臣神社の拝殿です。
5749
笠山神社
埼玉県比企郡小川町腰越
御朱印あり
当社は小川町と東秩父村にまたがる笠山の山頂にございます。当社の起源は古く、人皇十二代景行天皇四十一年(西暦111年)のこと。皇子日本武尊が東征された際、四月八日に当山に登り、地形を称賛され、伊弉諾伊弉冊の二柱と天照皇大神の三大神を奉...
17.9K
33
埼玉県小川町の笠山神社の御朱印です。総代さん宅で見開きの御朱印を直書きで頂きました。
埼玉県小川町の笠山神社の下社です。
埼玉県小川町の笠山神社の沢水です
5750
赤塚氷川神社
東京都板橋区赤塚4-22-1
御朱印あり
長禄元年(1457年)に武州赤塚城主千葉自胤が武蔵国一の宮氷川神社より御分霊を勧請したと伝えられる。『新編武蔵風土記稿』には、「氷川御霊合社 村の鎮守なり」と記されている。(東京都神社庁HP)
13.7K
74
参拝記録として投稿します
赤塚氷川神社境内社浅間神社、登拝できない富士、昔はできたようです
二之鳥居、左側に境内社浅間神社
…
227
228
229
230
231
232
233
…
230/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。