ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5776位~5800位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5776
稲荷神社 (豊里)
宮城県登米市豊里町新田町216番地
御朱印あり
稲荷神社はこれまで約二百四十余年の歴史を有します。神社の前身は京都聖護院派配下で天台宗に属し熊野三山で修業を積んだ本山派の修験院であり、安永三年(1774)に本山派寶寿院秀栄(五世)が仙台藩に提出した「安永の風土記御用書出」に「寛文拾...
14.9K
149
登米市豊里の稲荷神社さんをお参りしました。まめからさんと親しまれているようです。駐車場もし...
こんな感じで設置してありました。お賽銭箱には透明なビニールシートがかかっており、手前にある...
こちらは表参道の鳥居です。駐車場からだと少し戻る感じになります。
5777
佐伊津神社
熊本県天草市佐伊津町2436番地
御朱印あり
17.4K
37
【佐伊津神社】御朱印(書置き)をいただきました。
佐伊津神社、社殿になります。
境内入口の鳥居です。
5778
比佐豆知神社
三重県津市鳥居町210-1
御朱印あり
住古より現在地に鎮座と云われている。寛永9年に藤堂高次が安濃津城の子之方鎮守として山城国の愛宕神社の分霊を相殿に勧請した。それ以来、藤堂家代々の帰依が篤かった。
16.4K
134
比佐豆知神社拝殿内の授与所で頂いた九月限定御朱印(書置き)になります😃
比佐豆知神社の拝殿になります。
津市鳥居町に鎮座されます比佐豆知神社に参拝しました😊
5779
冨士浅間宮
栃木県佐野市田沼町776-7
御朱印あり
冨士浅間宮 祭神 木花開耶姫神(冨士浅間大神) 鎮座 安政四年七月二十一日例祭 六月一日 富士山は、人皇六代孝安天皇九十二庚申年の初め頃より天地が唸り揺れ、 暴風吹き荒れ暗夜の如きという中、六月朔日に近江の湖が一夜に裂けると同 時に出...
15.5K
56
拝殿に向かって右手の社務所にて紙渡しでいただきました
拝殿裏手の富士塚です
当神社は、万民救済と富士登拝成就と富士講身禄派教義の発展の為に、田沼町上西の神明宮境内に浅...
5780
補陀洛寺
神奈川県鎌倉市材木座1-12-11
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
補陀洛寺(ふだらくじ)は、神奈川県鎌倉市材木座に所在する真言宗大覚寺派の寺院で、山号は南向山という。創建は養和元年(1181年)で、開山は文覚上人。開基は源頼朝。本尊は十一面観音菩薩。たびたび竜巻に襲われているため、別名「竜巻寺」とし...
15.4K
57
補陀洛寺の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
補陀洛寺ふだらくじ鎌倉三十三観音 第17番境内風景 本堂
補陀洛寺ふだらくじ鎌倉三十三観音 第17番境内風景 本堂
5781
四国乃木神社
香川県善通寺市文京町4丁目5−3
御朱印あり
昭和8年(1933)の創建です。善通寺市は明治31年に新設された陸軍第11師団のある地で、乃木希典はその初代師団長でした。 日露戦役の旅順攻略で世界に勇名を馳せた、乃木将軍ご夫妻をお祀りしてあり、将軍は、明治31年10月3日初代第11...
12.7K
84
香川県護国神社で頂けます。
四国乃木神社 香川縣護国神社境内
四国乃木神社 香川縣護国神社境内
5782
五十鈴神社
宮城県気仙沼市魚町2丁目6-7
御朱印あり
14.1K
70
御朱印を直書きでいただきました昼間に行ったので、ライトアップも見てみたいです
夜のライトアップです。すごいキレイでしたよー写真は下手ですが🤣
夜のライトアップもすごくキレイでした✴️
5783
大和田氷川神社
埼玉県新座市大和田4丁目15-13
御朱印あり
大和田は柳瀬川右岸の武蔵野台地が一段低くなった所に位置し、地名は柳瀬川の谷間がようやく広くなり、やや広い平地をなしていることによるという。その地名は既に鎌倉期に見え、金沢文庫に所蔵される「観経玄義分見聞集」の奥書に「時に正安二年辛丑(...
12.9K
90
書き置きの御朱印。所沢市の天神社様の宮司様宅にて拝受いたしました。
御神木と旧拝殿の一部。
境内社の榛名講様です。
5784
豊鹿嶋神社
東京都東大和市芋窪1-2067
御朱印あり
創建707年の社伝があるが、1466年の棟札あり。都重宝の指定を受けている。覆殿は平成六年に改修。古くから芋窪の鎮守として村民に親しまれ、守られてきた。木彫の狛犬も市の文化財であり、評価は高い。
14.3K
71
先程貼る場所を間違えました。
電話して来てもらい直書きしてもらいました。
パンフレットとハガキをいただきました🤗
5785
聖輪寺
東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目13−11
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
13.6K
75
直書きの御朱印を頂きました。これ、平成の御朱印なんだよね!あの頃はまだ学生で、なんだか懐か...
聖輪寺 真言宗豊山派寺院本堂です
聖輪寺 真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
5786
龍覚寺
山形県鶴岡市泉町1-13
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
羽黒山の登山口に龍覚寺は在る。一千年前の羽黒山は峨々たる剣山であって、老幼婦女の登山には適さないので、その祈願所として仁安年中(1166年)鶴岡城下の一隅三ツ曲輪南側に一宇を建立した。羽黒の御分身である正観音菩薩を勧請して龍覚寺と命名...
11.6K
95
龍覚寺を参拝し観世音と不動明王の御朱印をいただきました、
龍覚寺の本堂にあるご本尊の扁額です
鶴岡市の龍覚寺を参拝しました、本堂です、猛暑ではありましたがお堂の中はさすがに涼しいです
5787
萩原神社
大阪府堺市東区日置荘原寺町75-15
御朱印あり
奈良時代に僧行基により、この地に創建された「萩原寺」が当社の前身であったと伝えられ、鎮座地名の「原寺町」も萩原寺の「萩」がいつしか省略された地名と考えられる。
16.1K
51
萩原神社 (萩原天神) 御朱印 直書
境内の神馬像になります。
境内社:萩原エビス社になります。
5788
若泉稲荷神社
埼玉県本庄市北堀209(北堀字本田)
御朱印あり
若泉稲荷神社(わかいずみいなりじんじゃ)は埼玉県本庄市北堀にある神社。奥宮は750メートルほど南東にある東本庄稲荷神社。
18.1K
30
御朱印は神社の隣の幼稚園にいただきました。字がかっこいいと思う!
若泉稲荷神社をお参りしてきました。
埼玉県本庄市北堀 若泉稲荷神社 社殿
5789
六所神社
福岡県糸島市志摩馬場344
御朱印あり
創建は不詳。社伝によると、創建は神功皇后伝説に由来があり、社殿造営は中世初頭まで遡れるという。当社には戦国時代の1531年、大友義艦による社殿改築の棟札が伝わる。天正年間(1573年~1592年)の兵火に遭い、その後荒廃するが、江戸時...
14.0K
71
六所神社の御朱印を直書きで頂きました。
六所神社の拝殿正面になります。
六所神社の本殿になります。
5790
安養寺
東京都府中市本町1-17-10
御朱印あり
当山は、貞観元年(859)慈覚大師により開山されました。その後、中興開祖尊海僧正が勅命により永仁4年(1296)に再興し、明治維新前は武蔵総社大國魂神社の別当寺(神社の事務一切を司るところ)で14ヶ寺の末寺がありました。寺格は徳川家康...
15.7K
54
多摩川三十四観音霊場五番、安養寺。差込み式の御朱印をいただきました。
安養寺の参道の仁王様です。
安養寺の観音堂です。お堂の前にて勤行をさせていただきました。後ろに少しJRAの文字が見切れ...
5791
福増寺
群馬県渋川市赤城町津久田237
御朱印あり
福増寺は、室町時代初期の暦応三年(1338年)に草始し、江戸時代初期に現在の地に建立されました。開基は狩野甚左衛門、隻林寺十四世雲峯闇悦(うんぽうぎんえつ)禅師により正保四年(1647年)に中興開山されたと伝えられます。寺名の由来は、...
15.8K
54
直書きの御朱印をいただきました。
東国花の寺群馬第十二番桜じゃなく椿ですが
葉のない枝が入ると急に冬景色。
5792
霊照山 観音寺
埼玉県加須市串作162
御朱印あり
14.3K
108
参拝記録保存の為 観音寺 再開された御朱印
参拝記録保存の為 観音寺 境内の百日紅
観音寺の境内です。。
5793
七寶寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1861
御朱印あり
【公式URLより抜粋】当山は釈迦ケ嶽七面山七寶寺と号す。もと真言の行場であったと思われる。慶長五年(1600年)ごろから領主能勢頼次公の外護のもとに、本満寺貫首寂照院日乾上人とその一門によって、能勢領内が教化されて法華経御題目が流布さ...
13.1K
206
🌟大阪府/豊能郡/能勢町/七寳寺直書きの御首題を拝受しました🙏ありがとうございました☺️
大阪府豊能郡能勢町の釈迦ケ嶽七面山・七寶寺さん☺🙏「✨釈迦涅槃佛様✨」全てを悟られた✨お釈...
🌟大阪府/豊能郡/能勢町/七寳寺境内の仏像様をご紹介📷☺️✨
5794
千代田神社
大阪府河内長野市市町469
御朱印あり
千代田神社(ちよだじんじゃ)は、大阪府河内長野市市町469に所在する神社。10月の2週目には「だんじり祭り」が開催されており、だんじり8台(宮本から順に市町東、市町西、向野町、木戸本郷、鳴尾町、千代田石坂、楠町、松ヶ丘町)が宮入りを行...
18.5K
25
千代田神社の正月限定御朱印です。今年は巳年なので右下にヘビの朱印が押されています。年を経る...
昼過ぎにお参り行きましたけど、参拝客は少なくて良かったです。くぐり抜けと本堂がメインの神社...
狛犬さんと拝殿。銅板葺きの拝殿は文化四年(1807年)の再建です。狛犬さんは文政十年(18...
5795
若御子神社
埼玉県秩父市荒川上田野698
御朱印あり
聖武天皇の御代、天平年間(730年代)ころに若御子山の頂に神武天皇が祀斎されたことが始まりと伝えられています。「若御子」の名の由来は祭神・神武天皇の別呼称、「若御毛沼命」からきているのではと言われています。
13.0K
80
書置きでいただきました。
若御子神社のすぐお隣に鎮座しています。御霊神社の拝殿の扁額です。
若御子神社のすぐお隣に鎮座しています。御霊神社の拝殿です。
5796
養老神社
岐阜県養老郡養老町養老公園1288-1
御朱印あり
創祀不詳と雖も、美濃國神明帳に多岐郡十六社の一、従四位上養老明神とある古社にして、往古は天神社、天神宮、養老天神とも云ひ、字菊水に鎮座あり。境内に孝子で有名な菊水霊泉あるより、菊水天神宮とも称し奉りしが、永正元年正月菅公を合祀してより...
15.9K
51
養老神社の御朱印を書置きで拝受。これは養老の滝の手前、顔出しパネルの右手にある滝の前で拝受...
養老の滝の手前 顔出しパネルの右側にある滝ここに書置きと賽銭箱が置いてあります。
養老の滝の手前にある滝の前に、書置き御朱印が箱に入って置いてあります。一体ずつビニール袋に...
5797
慈眼院
大阪府泉佐野市日根野626
御朱印あり
慈眼院(じげんいん)は大阪府泉佐野市にある真言宗御室派の寺院。山号は大悲山。近世末までは、隣接する日根神社の神宮寺であった。国宝の多宝塔は石山寺塔、金剛三昧院塔とともに日本の多宝塔の三名塔の一つとして知られる。また境内が「日根荘遺跡」...
14.9K
61
昨日、御朱印をいただきました最近新しく作られたそうです!とても綺麗な御朱印です✨
国宝の多宝塔が厳かな雰囲気で美しかったです☺️
慈眼院にお詣りに行きました。御朱印も拝受する予定だったので事前にHPから予約しました。国宝...
5798
極楽寺
愛媛県西条市大保木4-36
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は、愛媛県西条市大保木にある石鎚山真言宗総本山の寺院。山号は九品山(くぼんざん)。本尊は阿弥陀三尊・石鎚蔵王大権現。石鎚山信仰の根本道場であり、約1300年前から山岳宗教の一大修験道場でもある。
15.0K
144
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
極楽寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第三十二番札所・九品山極楽寺の御影です。
5799
西福寺
静岡県菊川市吉沢523
御朱印あり
当山は東に牧の原台地、南には太平洋を望み、今では全国一の良質な深蒸茶の産地として有名なお茶の里菊川町にある。山号を吉沢山(きったくざん)、寺号を西福寺(さいふくじ)という。今を去ること約1100年前の平安時代に真言宗のお寺として創建さ...
13.9K
71
書き置き御朱印購入しました☺️
静岡1日目☺️西福寺🥰
和傘の可愛い写真スポット🤳
5800
片山八幡神社
愛知県名古屋市東区徳川2-13-26
御朱印あり
社伝によれば、第二十六代継體天皇の五年、紀元一千一百七十一年、尾張国山田郡片山郷即ち、現在の地に御鎮座になったと云う。(旧社名を『大曽根八幡社』と云う。大曽根の地名の源なり。)元禄年中尾張二代藩主徳川光友卿が偶々この地を過ぎし時、森厳...
15.8K
52
2014.09.30
徳川源家の氏神として、また名古屋市中の鬼門除けのお社として信仰されており、1500年以上の...
こちらでのお詣りとなりました。
…
229
230
231
232
233
234
235
…
232/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。