ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5926位~5950位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5926
蓮華寺 (左京区)
京都府京都市左京区上高野八幡町1
御朱印あり
帰命山と号する天台宗の寺である。 寛文年間(1661〜1673)に加賀前田家家臣今枝重直が出家して、この地に一宅を構えて居住し、石川丈山や狩野探幽らと交流を深めながら晩年を過ごした。直重の徳を募った孫の近義は、直重の菩提を弔うため、...
14.5K
55
御朱印いただきました。
部屋から眺めた庭園貸し切り状態で眺めることが出来ました
池泉鑑賞式庭園秋の紅葉シーズンは混雑する様ですが、それ以外は貸し切り状態で鑑賞できます
5927
本證寺
愛知県安城市野寺町野寺26
御朱印あり
本證寺(ほんしょうじ)は愛知県安城市野寺町にある真宗大谷派の寺院。山号は雲龍山。野寺御本坊とも呼ばれる。
16.3K
37
書き置きを頂きました。
御朱印を頂くまで庫裡で待たせて頂きました。
愛知県安城市の本證寺に参拝しました。
5928
陶荒田神社
大阪府堺市中区上之1215
御朱印あり
陶荒田神社(すえあらたじんじゃ)は、大阪府堺市中区に所在する神社で、和泉国大鳥郡の式内社。須恵器(日本の陶器の祖)の発祥地に鎮座しており、別名、陶器大宮と呼ばれている。陶器のえびす様として有名で、1月の初戎祭には、技術・製造業・商売に...
16.9K
61
お参りした時に記帳していただいた御朱印です。南海バスの上之バス停から歩いてすぐでした。帰り...
ヨロシクどうぞです〜🙇🙇🙇〜勝手に広報部長〜
ヨロシクどうぞです〜🙇🙇🙇〜勝手に広報部長〜
5929
厳島神社 (辯財天)
佐賀県佐賀市諸富町大字徳富財天
御朱印あり
16.7K
33
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市諸富町徳富にある厳島神社(辯財天)の拝殿
厳島神社(辯財天)境内にある"石塔"の写真です。
5930
三光院
群馬県沼田市柳町392
御朱印あり
当院は沼田氏の三度の移城とともに寺を移し、法灯を照らしたことから、三光院と称されたという。
14.9K
56
御朱印はポストの中にあります(≧∀≦)
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
やって参りました三光院さ〜ん(^O^)
5931
上戸田氷川神社
埼玉県戸田市上戸田3丁目20-11
御朱印あり
上戸田氷川神社は、永徳二年(1382年)に戸田城主桃井中務大輔直和が武運長久のために大宮氷川神社を勧請し、城内に(真言宗)亀宝山能満寺多福院を建て、当社の別当とし、旧上戸田村の鎮守氏神として祀られました。
14.8K
52
氷川神社の御朱印帳に直書きで頂きました!狙っていましたがこれは嬉しい!ありがとうございます...
境内には出羽三山神社でおなじみの羽黒山大権現が!ここはすかさず三山拝詞を(綾に綾に〜)
初詣客で賑わっていました。振る舞い酒や露店もあって、こんなあったかい初詣もいいなあと思いま...
5932
大井神社
愛知県名古屋市北区如意2丁目1番地
御朱印あり
飛鳥時代に勧請された大井神社は1393年より東北鎮護・陸奥国一之宮として崇敬をあつめる鹽竈神社の御分霊を賜り安産守護の神として信仰されています。
14.6K
54
延喜式神名帳に記録される「山田郡」の大井神社。ところが、庄内川の北は春日部郡で、南が山田郡...
大井神社。ここまで来たら名鉄小牧線・味美駅まで歩いて帰るのも億劫なので、周辺神社を散策しつ...
大井神社の境内には、陸奥国一宮・鹽竈神社との縁で「しほがま櫻」が植樹されていますの(ヽ´ω...
5933
宝上山 妙蔵寺
神奈川県伊勢原市串橋182
御朱印あり
当山は、山号を寶上山と号し、相州の豪族であった善波太郎重氏公が、両親の善氏夫妻、また妻千子姫、子松若(鶴松)の菩提を弔うために法華経を沢山読誦して供養しようと平安時代末期(一一三〇年代)に創建された寺院であります。また、善波太郎重氏...
13.9K
65
可愛らしい御首題をいただきました
19日は午前中休みだったので伊勢原と平塚方面の寺社巡りに行って来ました。法泉寺から山道を通...
14日は午前中休みだったので伊勢原の二社の誕生日御朱印を拝受に行ってきました。事前に電話で...
5934
寄木神社
東京都品川区東品川1-35-8
御朱印あり
寄木神社の創建年代等は不詳ながら、日本武尊が御東征の折、荒海を鎮めるために入水した弟橘姫の船の残木を浪人が拾い上げ、これを祀ったといいます。
14.3K
57
本務社である荏原神社にて書置きの御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨✅御朱印は、《荏原神社》さまで紙渡しで頂けるようです。荏原神社さ...
東京都品川区にある「寄木神社」の鳥居と本殿です。御朱印は近隣の荏原神社で頂けるとの事でした...
5935
摩氣神社
京都府南丹市園部町竹井宮ノ谷3
御朱印あり
摩氣神社(まけじんじゃ)は、京都府南丹市園部町竹井にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は府社。
12.7K
73
社殿が覆屋に覆われていて、とても珍しいですが、苔むした茅葺きの屋根が大変綺麗です。他に参拝...
摩氣神社の狛犬様です。
丹波佐吉最後の狛犬とのこと。
5936
元興寺塔跡
奈良県奈良市芝新屋町12
御朱印あり
10.3K
97
直書き御朱印をいただきました。
参拝させて頂きました。
参拝させて頂きました。
5937
仁井田神社
高知県高知市仁井田3514
御朱印あり
13.2K
72
以前に頂いた御朱印です。御畳瀬から無料の渡し船に乗って種崎で降りて仁井田神社に向かいました。
天然記念物のクスノキが素晴らしい
拝殿横にある絵馬。参拝客は自分だけでした。
5938
多岐神社
岐阜県養老郡養老町三神町406-1
御朱印あり
多岐神社(たぎじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。美濃国三宮とされる。美濃国多芸郡の神社である。多芸の名の由来は、ヤマトタケルの「吾が足得歩まず、たぎらぎしくなりぬ」の言葉から。
17.0K
30
過去の参拝記録です。
こちらが拝殿の様子になります。
岐阜県養老郡養老町三神町の多岐神社に参拝しました。
5939
立町皇大神社
山形県米沢市中央2-1-12
御朱印あり
当神社は、弘治3年4月上杉謙信公家臣安田上総介、伊勢神宮より御分霊を歓請し、越後の国魚沼郡堀ノ内に神明社を建て奉鎮、伊勢より神いちしたゆう官一志太夫を招き奉仕せしめた。(1668) 上杉景勝公会津より米沢に移封されるにより、寛文8年米...
13.9K
61
〘立町皇大神社〙3回目の参拝で御朱印いただけました🙋。
〘立町皇大神社〙吽形の狛犬さんになります。
〘立町皇大神社〙阿形の狛犬さんです。
5940
定正寺観音堂
埼玉県蕨市塚越3-2-14
御朱印あり
14.8K
52
参拝記録として投稿します。(✪ω✪)
境内の定正寺観音堂様にも伺いました☺️🙏
境内の定正寺観音堂様にも伺いました☺️🙏花まつりです。お花で見えないですが、お釈迦様が居る...
5941
日雲神社
滋賀県甲賀市信楽町牧75
御朱印あり
日雲神社(ひくもじんじゃ)は滋賀県甲賀市信楽町牧に鎮座する神社である。
16.7K
33
御朱印いただきました。
日雲神社さんの境内を信楽高原鐵道が、通っています。この踏切、遮断機も警報器もありません。列...
「こら、角に柄杓を掛けるな❗️」と龍神様が頬を膨らましてプンプンしてます。でも、何か可愛ら...
5942
福泉寺
神奈川県小田原市城山1-19-1
御朱印あり
14.8K
52
書置きの御朱印です。
正面から見た本堂です。
参道の途中から見た本堂。
5943
日向見薬師堂
群馬県吾妻郡中之条町四万4371
御朱印あり
15.8K
48
日向見薬師堂の御朱印「薬師如来」様です。薬師堂そばのカフェ"あずまや"さんで、書置きをいた...
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
5944
銭谷稲生神社
茨城県水戸市浜田1-6-33
御朱印あり
12.1K
81
浄書を拝受しました。初穂料500円です。本務社の吉田神社の授与所で頒布されます。
茨城県水戸市「銭谷稲生神社」・拝殿…初参拝記録です。
茨城県水戸市「銭谷稲生神社」・本殿
5945
小諸城【懐古園】
長野県小諸市丁311 懐古園
御朱印あり
11.8K
85
小諸城趾 日本100名城
小諸城趾 日本100名城
小諸城趾 日本100名城
5946
三ヶ所神社
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所8736番地
御朱印あり
昌泰三年(900)の創建と伝えられる。本殿は74体の彫刻があり、特に司馬遷の史記物語「許由と巣父の潁川に耳を洗う」・正面の海馬2体の彫刻は全国八万数十社ある神社で三社しかないと云われている。また龍の彫刻も4体あり、日光東照宮の龍にも匹...
16.5K
35
三ケ所神社の御朱印です
前回の参拝(高千穂神社に向かう途中、ふらりと立ち寄った)の時に、良い意味で期待を裏切られた...
海馬守りのシンボル側です。⛩️👏👏お留守の為、電話したところ宮司様が戻って来られました。😆
5947
御崎神社
宮城県気仙沼市唐桑町崎浜7
御朱印あり
久安年間(平安時代)宮崎県南那珂郡南郷町外浦鎮座御崎神社を大和守伊東家の後裔飫肥藩主出雲守七世社家王子氏勧進し奉る。
16.4K
35
御崎神社の御朱印です
手入れの行き届いたとてもきれいな木々に囲まれた神社でした。
神社入口の鳥居です。
5948
大根地神社
福岡県飯塚市内野 2507-3
御朱印あり
大根地神社は大根地山の山頂近くにある神社で、神功皇后が羽白熊鷲を征伐する際に登山し、天神七代、地神五代の神々を祭って勝利を祈ったのが始まりと言われています。また、霊山として英彦山や宝満山の山伏立ちの回峰修験道場でもありました。毎年4月...
17.1K
29
息子の就職が決まり、お礼参りに行きました。
奥之院神社内部です。⛩️👏👏
奥之院神社参道です。⛩️👏👏
5949
補陀寺
愛知県蒲郡市金平町寺中12
御朱印あり
16.6K
33
直書きを頂きました。
補陀寺山門 補陀寺のみを訪れる方はお寺の右手方向の駐車場(有料)に駐めるのがよろしいかと。...
御朱印の案内です。平日に伺いましたが対応して頂けました。
5950
白山神社 (福岡県久山町)
福岡県糟屋郡久山町久原188
御朱印あり
拝殿は大正9年、本殿は昭和2年の建立です。それ以前、は白山山頂付近の花ノ木原にありました。山頂付近には延享4(1747)年銘の石製の祠があり、現在も「上の白山さま」として信仰が続いています。
15.4K
45
福岡県粕屋郡久山町 白山神社 印のみ
久原白山神社についての説明書きです。⛩️
首羅山遺跡についての説明書きです。
…
235
236
237
238
239
240
241
…
238/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。