ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5976位~6000位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5976
青龍山 満光寺
愛知県新城市下吉田字田中140
御朱印あり
貞観2年(806年)天台宗の寺として創建されるが室町時代末期、戦火にあい、天文元年(1532年)曹洞宗の寺として現在地に再建される
18.5K
14
直書きでいただきました。静岡県浜松市の新豊院で御朱印をいただいた際にご住職の方がこちらのお...
愛知県新城市下吉田字田中の青龍山満光寺に参拝しました。
家康公の危機を救ったと言われるニワトリと同じ種類の小国という鶏です。網が細かくてその姿がく...
5977
弟子屈神社
北海道川上郡弟子屈町高栄2丁目3-4
御朱印あり
明治25年弟子屈村字鐺別123番地1に小社殿を建立するを創祀とする。昭和6年12月1日創立出願。昭和8年7月27日内務省北第9号を以て創立許可を受ける。昭和10年3月14日村社に列格。
13.9K
68
昨年十月以来の参拝で、宮司さま留守のため書き置きの御朱印いただきましたが、サイズが微妙にで...
弟子屈神社さま拝殿内の様子です。阿寒湖畔で投稿終わって、これからもう少しして帰宅ですが途中...
弟子屈神社さま社務所になります。無人の中案内に沿っていただきました。
5978
妙定院
東京都港区芝公園4丁目9番8号
御朱印あり
妙定院は、徳川九代将軍家重公の大導師を勤めた、増上寺四十六世妙誉定月大僧正によって、家重公菩提のため「御中陰の尊碑」を安置して、宝暦十三年(一七六三)、幽水閑雅だったこの地に開創された。増上寺の別院として位置づけられ、明蔵(一切経)を...
15.3K
45
住職に法然上人直書き拝受しました 円光大師東都二十五霊場第一番
熊野堂です 台座は江戸時代の石です
本堂の前に徳川家重公尊前石燈籠が左右にありました 宝暦十一年とあります
5979
春日神社
山形県天童市道満62
御朱印あり
正親町天皇の御代、戦国時代の永禄二年(1559)、初代後藤宗右衛門が広大なる原 野に春日大明神を祀ったことから、その地名が[大明神]とよばれるようになった (天童市大字大明神)。その後寛永元年(1624)に後藤掃左衛門(二代)が現在の...
16.5K
34
参拝記録の投稿です。(直書き)春日神社 社務所でいただきました。
自宅から近いので、何度か参拝させて頂いてます。派手さはないですが地元の人に愛される、いい雰...
本殿です!絵馬が沢山飾られていました!
5980
田中稲荷神社
福島県会津若松市大町1-1-5
御朱印あり
17.2K
26
参拝記録として投稿します
福島県会津若松市の田中稲荷神社の拝殿です。土蔵の造りになっています。
福島県会津若松市の田中稲荷神社の狛狐です
5981
萩城跡
山口県萩市堀内500
御朱印あり
萩城は別名·指月城。築城主は毛利輝元。築城年は慶長9年(1604年)城郭構造は梯郭式平山城。天守構造は複合式望楼型5層5階(1608年築·非現存)
11.3K
85
萩城跡 日本100名城
萩城跡 日本100名城
萩城跡 日本100名城
5982
出雲大社山口分院
山口県山口市維新公園6-7-1
御朱印あり
15.7K
41
書置きをいただきました
出雲大社山口分院を参拝いたしました。御祭神: 大国主大神
出雲大社山口分院の境内社二社です。↗️ 祖霊社↙️ 恵比寿社
5983
出雲大社高松分祠
香川県高松市室新町1138
御朱印あり
出雲大社高松分祀(いずもおおやしろたかまつぶんし)は、香川県高松市にある神社。 当分祠は島根県出雲大社に鎮まります大国主大神様の御分霊をお祀りしております。
15.8K
40
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
出雲大社高松分祠、社殿になります。
出雲大社 高松分祠の扁額です。
5984
穴守稲荷神社奥之宮
東京都大田区羽田5丁目2-7
御朱印あり
7.0K
128
参拝の記念に投稿します。
奥之宮の御神砂がある「御神穴」です
御神砂と、入れる袋はこのようになっています
5985
黒鳥観音 (秀重院)
山形県東根市東根1810
御朱印あり
最上三十三観音
草創は奈良時代とも平安時代ともいわれ、江戸時代に崇容和尚が再興。本堂内には幼くして亡くなった子を供養する「むかさり絵馬」が多数掛かっている。
10.1K
97
黒鳥観音 (秀重院)くろどりかんのん最上三十三観音霊場 第19番直書きの御朱印です。
黒鳥観音 (秀重院)くろどりかんのん最上三十三観音霊場 第19番参道入り口
黒鳥観音 (秀重院)くろどりかんのん最上三十三観音霊場 第19番境内風景 駐車場側に見晴ら...
5986
中島大山祇神社
新潟県阿賀野市中島町487
御朱印あり
15.6K
42
阿賀野市の中島大山祇神社様の御朱印になります!書置きになります。
拝殿も冬支度でしたね
中島大山祇神社の拝殿扁額です
5987
神明社
埼玉県所沢市中富1507
御朱印あり
神明社(しんめいしゃ)は、埼玉県所沢市中富にある神社。 通称「富(とめ)の神明様」として親しまれている。 同市中心街にある神明社については所澤神明社を参照。
11.8K
80
呼び出して書き置きでいただきました。
過去の参拝記録です。本殿です。
過去の参拝記録です。拝殿です。
5988
上庄八坂神社 (祇園宮)
福岡県みやま市瀬高町上庄155
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は福岡県みやま市瀬高町上庄に鎮座する神社。旧社格は県社。明治以前の旧称は瀬高祇園宮、または瀬高上庄祇園宮。このために俗称「上庄の祇園さん」で親しまれる。
13.4K
64
参拝記録として投稿します
【上庄八坂神社⛩️(祇園宮⛩️)】☑️社務所です。こちら☝️で、上庄八坂神社⛩️(祇園宮⛩...
【上庄八坂神社⛩️(祇園宮⛩️)】☑️上庄八坂神社⛩️(祇園宮⛩️)様の“由緒板”です。拡...
5989
洲崎濱宮神明神社
三重県四日市市海山道町1丁目62
御朱印あり
洲崎濱宮神明神社(すざきはまみやしんめいじんじゃ)は三重県四日市市海山道(みやまど)にある神社である。境内社である海山道稲荷神社(みやまどいなりじんじゃ)の方が大きく、「狐の嫁入り神事」で知られる。境内には多くの稲荷社や天神社などもあ...
17.1K
27
令和六年十一月八日(書置き初穂料お気持ち揮毫)【通常御朱印】〘御朱印ファイル024〙16
拝殿です。洲崎浜宮神明神社の御祭神は天照皇大神です。
みやまどさん 地元の方々に愛されてる感ありますね!
5990
名胡桃城址
群馬県利根郡みなかみ町下津3462ー2
御朱印あり
13.3K
70
書き置きの御城印です。#名胡桃城#御城印#真田氏の城
城から見た景色です。#名胡桃城#真田氏#城#群馬県#みなかみ町#御城印#真田氏の城
祠です。#名胡桃城#真田氏#城#群馬県#みなかみ町#御城印#真田氏の城
5991
正伝寺
京都府京都市北区西賀茂北鎮守菴町72
御朱印あり
正伝寺(しょうでんじ)は、京都市北区西賀茂にある臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ寺である。山号は吉祥山。寺号は詳しくは正伝護国禅寺という。本尊は釈迦如来。
14.6K
52
正伝寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
正伝寺を参拝してきました。
北区西賀茂にある正伝寺に行ってきました。臨済宗南禅寺派のお寺さんです。
5992
竹田神社
鹿児島県南さつま市加世田武田17932
御朱印あり
創建は明治二年十二月。島津中興の祖、従三位島津忠良公(日新公)の神霊を祭祀する。上古は保泉寺(薩州家国久の開基)と称する寺院であったが、永禄七年日新菩薩即ち忠良公の影像を安置したので日新寺と改称され、更に明治二年十二月廃寺の際土地建物...
17.0K
28
【竹田神社】307御朱印(直書き)をいただきました。
いつも見ない角度の鳥居⛩️が立派に見えました。
広々とした竹田神社⛩️の境内です。新緑に映えています。
5993
平福寺
長野県岡谷市長地柴宮3丁目3−22
御朱印あり
14.0K
129
長野県岡谷市の平福寺で御朱印(直書)を頂きました。
平福寺にお参りしました。
平福寺の本堂です。境内は木々がいっぱい。
5994
唐松神社
秋田県大仙市協和境字下台84
御朱印あり
『物部家古記録』によると、守屋一子那加世東奥の地に分け入り、この地に祖先神を祀る韓服宮を建立したと記され、後に深く崇敬された神功皇后を合祀奉ったとある。
17.9K
19
唐松神社で御朱印を頂きました。
唐松神社をお参りしてきました
過去に参拝した時に撮影したものです。
5995
海椙神社
愛知県常滑市大和町6丁目17番地
御朱印あり
社記によれば、延期3年(903)創建、京都八坂神社勧請云々とある。本国神明帳にある従三位海椙天神なり。尾張志に「多屋村の氏神をこの官社として其村なる鬼崎をむかしは海州鬼崎(うすきざき)といひしが後省で鬼崎といひならひいよう社伝にいへ里...
18.2K
16
愛知県常滑市の海椙神社の御朱印です。
海椙神社の拝殿です。境内は広く綺麗に手入れされてました^o^
時間外の為御朱印は頂けませんでした。受付時間は9時から12時までとの貼り紙がありましま。
5996
多聞院
広島県広島市南区比治山町7-10
御朱印あり
多聞院(たもんいん)は、広島県広島市南区にある寺院。比治山西麓の登山道入口に位置する。境内に頼家一族の墓所などの史跡、被爆建物である鐘楼があることで知られる。
16.2K
36
午後からの観劇のために、広島にいきました。時間に余裕があるので、いつもは来れない比治山方面...
過去の参拝記録として。
出張で広島に来たので、南区比治山町にある多聞院に行ってきました。
5997
龍海院
群馬県前橋市紅雲町2丁目8−15
御朱印あり
前橋藩主酒井雅楽頭家の菩提寺です。
13.4K
89
参拝記録の為の投稿です。
龍海院の本堂になります。
龍海院でお参りさせて頂いた後頂きました♪
5998
来迎院
熊本県熊本市西区春日6丁目8-8
御朱印あり
行基菩薩により創建。法相宗の大寺院で、平安後期に至り衰退したが寛喜二年(1230)、鎮西上人の弟子蓮阿上人が浄土宗として再興した。
14.1K
57
こちらは紙渡しにていただきました
来迎院さん、本堂前のご様子、当日は写経写仏カフェ開催中でした
熊本駅お近くの来迎院さん、おまいりしました
5999
上手稲神社
北海道札幌市西区西野290-257
御朱印あり
明治9年、仙台藩よりの開拓者が現宮の沢2条4丁目に小祠を建立し上手稲神社と称す。明治42年、原因不明の失火により、現西町北20丁目に土地の寄進を受け遷座す。
13.9K
59
2024.6.3参拝 直書きの御朱印を拝受致しました。
上手稲神社の拝殿になります
上手稲神社の拝殿内になります
6000
浦島稲荷神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦1169
御朱印あり
17.2K
26
過去にいただいた御朱印です。
長すぎるエスカレーターで上がって来ました( ̄∇ ̄) あそこまで長いと怖すぎました:( ◜...
これ以上は、立ち入り禁止です
…
237
238
239
240
241
242
243
…
240/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。