ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6026位~6050位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6026
上川神社頓宮
北海道旭川市常磐公園
御朱印あり
14.7K
50
上川神社頓宮 御朱印 直書
【上川神社頓宮】旭川 神社巡り⛩️🙇🏻♀️⸒⸒❺「上川神社頓宮」さまへお参りしました⛩️👏
【上川神社頓宮】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒珍しく拝殿を斜めから(*ˊᵕˋo...
6027
成就院 (東上野)
東京都台東区東上野3丁目32−15
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
成就院は、慶長十六(1611)年、開山鏡傳法印が神田北寺町に寺地を与えられ開かれました。その後、三代将軍家光の時代の慶安元(1648)年、江戸の町の膨張に伴う都市計画のため、現在地へと移転し、今日に至ります。移転した下谷は、江戸の町...
13.5K
62
20250622記録用
20250622記録用
20250622記録用
6028
(日光湯元)温泉神社
栃木県日光市湯元2521
御朱印あり
勝道上人(日光開山した方)は782年に男体山登頂に成功しました。その4年後に勝道上人は湯元温泉を見つけました。勝道上人は湯元温泉の見渡せる高台に温泉神社を建立して湯元温泉の守り神としました。神社から徒歩5分程度の場所に無料の足湯もあり...
12.3K
74
参拝記録として投稿します
日光湯元温泉神社のお社正面になります。
温泉神社の扁額になります。
6029
白鳥神社
大阪府羽曳野市古市一丁目1-18
御朱印あり
日本神話(古事記・日本書紀)の英雄である日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、そして素戔嗚命(牛頭天王)、稲田姫命(頗梨采女)を主祭神として祀る白鳥神社(しらとりじんじゃ)。白鳥神社は世界遺産【百舌鳥・古市古墳群】のある羽曳野市に鎮座して...
17.0K
96
こちらは全国にあるヤマトタケル・白鳥伝説の神社の中でも重要な位置付けとなります。 神社神道...
白鳥神社の拝殿です。古市駅は昔から使っていますがこちらの神社にお詣りするのは初めてです。社...
白鳥神社の鳥居です。最寄駅の古市駅からは遠回りになってしまいますが、拝殿や参道から見るとこ...
6030
蛇窪龍神社
東京都品川区二葉4-4-12 蛇窪神社境内
御朱印あり
蛇窪神社の境内社
14.1K
78
蛇窪龍神祭の御朱印を書置きで頂きました。
蛇窪龍神社の脇にある撫で白蛇です、丸い中心部分は蛇のどの部分になるか気になりました(笑)
蛇窪神社の境内にある蛇窪龍神社を参拝しました、こちらは蛇ではなく龍ですね
6031
證誠寺
千葉県木更津市富士見2-9-30
證誠寺(しょうじょうじ)は千葉県木更津市にある浄土真宗本願寺派に属する寺院である。山号は護念山。寺に伝わる伝説『狸囃子』は日本三大狸伝説の1つとして数えられる。この伝説を元に、童謡『証城寺の狸囃子』が作詞作曲された。境内には「狸ばやし...
17.5K
22
🎵 狸ばやし童謡碑 🎵
證誠寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
有名な童謡の舞台となっている證誠寺に初めてお参りしました。当時、さぞ草深い田舎であったろう...
6032
向嶽寺
山梨県甲州市塩山上於曽2026
御朱印あり
向嶽寺(こうがくじ)は、山梨県甲州市にある禅寺で臨済宗向嶽寺派の大本山。山号は塩山。本尊は釈迦如来。非公開寺院のため建物内部や庭園は原則的に拝観不可である。
17.1K
26
書き置きの御朱印です。
向嶽寺さんの本堂の様子です。
臨済宗大本山向嶽寺さんの山門の様子です。
6033
滝宮神社
香川県綾歌郡綾川町滝宮1347
御朱印あり
和銅二年(709)行基菩薩当国へ奉勅下向の時、阿野の川辺に岩窟の霊区のあることを感見し、一宇を造立し巖松山綾川寺龍燈院を号した。その後神託により「6月8日綾川の滝淵から応現し給ふ霊神を御維新迄旧号瀧宮牛頭天王社と称し、往昔より五幾八道...
12.5K
79
直書きしていただきました。
滝宮神社拝殿の扁額です。
滝宮神社の拝殿です。
6034
松原菅原神社
東京都世田谷区松原3-20-16
御朱印あり
社伝によると寺子屋を開いていた石井兵助直慶が寛文五年(1665年)二月吉日に勧請したと石碑・勧請札に記されている。(現存) 境内には江戸時代の力石又文政の年の天満宮の扁額等現存し、学問の神様として、広く崇敬をあつめております。
13.6K
63
菅原天神 松原菅原神社 御朱印 直書
東京都世田谷区松原菅原神社…本日の参拝記録です。
東京都世田谷区松原菅原神社・境内社(厳島神社)…本日の参拝記録です。前後左右のどの位置から...
6035
八雲神社
千葉県富津市岩坂74
御朱印あり
18.7K
10
事前にお電話をして、少し離れた宮司さまのご自宅にて直筆でいただきました
西暦110年に日本武尊が東征のとき、ここに神籬磐境を立てて、素盞鳴命を祀り、後の西暦123...
千葉県富津市岩坂に鎮座する八雲神社さまですナビでこちら側へ誘導されました
6036
賣豆紀神社
島根県松江市雑賀町1663
御朱印あり
下照比賣命は大国主命の第三の姫神にして、父神の国土経営を助けた。また、和歌の祖神と仰がれる。子授け、安産、病気平癒に霊験あらたかという。
14.2K
55
過去の参拝記録です。
住宅地の中にある神社です扁額には、若槻礼次郎総理大臣の名前が刻んであります
賣豆紀神社(県社)参拝
6037
石神山精神社
宮城県黒川郡大和町吉田字麓71
御朱印あり
創建年代不詳。本殿の裏にある巨大な屏風岩が本来の御神体であろうと思われる。社殿前に坂上田村麻呂の御手植えと伝わる杉の大木がある。
13.5K
62
大和町 石神山精神社のご朱印です。 参道脇のご自宅兼社務所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
大和町 石神山精神社 参道入口に建つ鳥居とその左右に建つ『山神』『太神宮』の石碑です。 祭...
大和町 石神山精神社 鳥居を潜って直ぐの処に聳えたつ御神木です。
6038
伊文神社
愛知県西尾市伊文町17
御朱印あり
創建は清和天皇の貞観年中(八五九〜七六) 三河の国司平国が勧請したともいう。社伝に文徳天皇の皇子八条院の宮が屋美郡伊川津村より当初転住の時、神社も遷座した。往古は宮町に鎮座したが元享年中(一三二一〜三)に現在の社地に遷座し、伊文山天王...
14.4K
53
愛知県西尾市の伊文神社にて、御朱印をいただきました🙏【直書き】300円
愛知県西尾市の伊文神社に参拝しました。こちらは社殿になります。
こちらは伊文神社の社殿の中の様子です。
6039
出雲大社新十津川分院
北海道樺戸郡新十津川町字中央32-9
御朱印あり
本町開村の移住者である十津川衆(十津川村の士族)は、移住前の明治4年、奈良県十津川村において祖霊祭祀を、仏教から我国古来の信仰である神道に改めました。この事によりそれまでの仏教の宗派に変わる神道の教派を定める必要性が生じました。一村の...
14.2K
56
2025.7.12参拝 境内社の福徳御嶽神社さんの御朱印を目的に再度参拝しました。去年、社...
【出雲大社 新十津川分院】お久しぶりの出雲大社 新十津川分院さまへ⛩️今回は境内社の御朱印...
【出雲大社 新十津川分院】茅の輪🌿くぐりをしました✨️
6040
大森神社
東京都大田区大森北6丁目32-12
御朱印あり
天正年間の創建と伝えられる。当時この辺りは海辺であり、里人達は漁業をもって生活をしていた。ある時黄金色に輝く像が岸辺に流れつき里人達は畏れて沖へ流すこと三度に及んだが元の場所に寄り来たるので社を建てて、この像を祀ったのが当社の起源とい...
15.1K
46
参拝記録として投稿します
境内社と京浜急行の高架
大森神社を参拝しました。
6041
大行院神明殿
埼玉県比企郡嵐山町大蔵558-1
19.6K
1
大行院神明殿の一の鳥居。神社と言うか寺院というか神仏習合て感じ。鳥居の偏額には神明宮と書...
6042
覚林房 (覚林坊)
山梨県南巨摩郡身延町身延3510
御朱印あり
覚林房(かくりんぼう)は、山梨県身延町にある日蓮宗の総本山、身延山久遠寺の塔頭寺院にして宿坊。身延町名産のゆばを使った懐石料理で名高い。境内の日本庭園と心地池は夢窓疎石の作で身延町指定文化財。又、瑞門(山門)に掲げられている「行学院」...
15.2K
44
御首題を頂きました。御首題拝受1009ヶ寺目。
覚林坊におまいりしました。
📍山梨県南巨摩郡身延町【覚林坊】 本堂
6043
弘願寺
奈良県吉野郡吉野町吉野山2591
御朱印あり
13.3K
64
直書きでいただきました。
弘願寺をお参りさせていただきました🙏✨
弘願寺にやってきました😆
6044
聖神社
鳥取県鳥取市行徳2-705
御朱印あり
鳥取県東部、古くから城下町として栄えた鳥取市の中心市街地にある聖神社は、市内目抜き通りの商店街の大半を氏子にし、氏子たちによる盛大な神幸行列が行われることで有名です。また県指定保護文化財の本殿は江戸時代初期(宝永7年/1710)に再建...
13.7K
67
過去の参拝の記録として投稿します。
聖神社におまいりに行きました。
駐車場へは、裏参道から入るのかな?
6045
仲仙寺(羽広観音)
長野県伊那市西箕輪3052
御朱印あり
慈覚大師が霊夢を得てこの地を訪れ、山中の霊木で十一面観音菩薩像を刻み奉安したのが開基とされる。
13.5K
77
過去の参拝記録として投稿します。
天井には沢山の馬の絵が奉納されていました🙇
交通安全に御利益のあるお寺です🚗
6046
常安寺
新潟県長岡市谷内2-7-7
御朱印あり
常安寺(じょうあんじ)は、新潟県長岡市谷内2丁目の秋葉山麓にある曹洞宗の寺院。山号は報恩林清滝山。寺伝では長尾景虎が、瑞麟寺5世住職を開山に創建したとされる。上杉景勝の会津移封に伴い、会津、米沢に移転したが、元禄14年(1701年)に...
15.4K
43
秋葉神社別当寺の常安寺より、秋葉大権現の御朱印を頂いてまいりました
色が薄いので見づらいですが、秋葉大権現が書かれた火防のお札です
山門前の不動明王です
6047
両延神社
広島県広島市安佐北区亀山南3丁目18-40
御朱印あり
往古より「可部の宮」「西の宮」とも称され旧安芸国高宮郡可部之庄大毛寺村白石山御鎮座の社で漢弁の庄(河辺の庄)総鎮守として、又地方一帯の守護神として人々の篤い崇敬を受けてきた社であります。御鎮座年代は詳らかではありませんが 宝亀元年(7...
16.9K
27
過去に拝受した御朱印です。
両延神社です。可部線の終着駅、あき亀山駅から歩いてお参りしました。この日は御朱印はいただけ...
安佐北区にある、両延神社に参拝しました。
6048
加蘇山神社
栃木県鹿沼市上久我3440
御朱印あり
加蘇山神社の杉(3本)は市指定天然記念物 杉の巨木に間に見上げるほど続く長い石段の上に下社社殿が建っています。鹿沼市上久我石裂山に鎮座し、神護景雲元年(767)に勝道上人の開山とされます。磐裂命、根裂命、武甕槌男命の三柱の神を祀り、五...
18.1K
15
加蘇山神社遥拝所で書置を頂きました。200円を賽銭箱に入れます。
加蘇山神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
本殿前の石の冠木門。
6049
長崎神社
東京都豊島区長崎1-9-4
御朱印あり
長崎神社の創建年代は不詳ですが、元来、櫛名田比売命を祀り、武州豊島郡長崎村(現在の豊島区長崎・南長崎・千早・要町・高松・千川と目白4・5丁目、西池袋4・5丁目、池袋3丁目の一部)の鎮守として信仰を集めました。江戸時代の中期には十羅刹女...
13.5K
73
^_^^_^^_^^_^
神社歓迎サインの記録 2025/01/07 誕生日前日挨拶*急に天候が変わる ぱらつく雨→...
神社歓迎サインの記録 2025/01/01 初詣*快晴*風が吹く*心が軽くなる*良い香りが...
6050
山王日枝神社
山形県鶴岡市山王町2−26
御朱印あり
鶴岡地区で一番古い社と言われ、出羽国田川郡大宝寺村(現在の鶴岡市)草創以前にすでにあったと伝えられています。 社殿内には「お山王はん歴史館」が開設され、慶弔16年(1611) に最上義光が奉納した鰐口や、阿部重道の門人が奉納した算額(...
13.3K
63
有り難く、山王日枝神社にて御朱印を頂きました。社務所にて書き置きを拝受。
山王日枝神社の創建年代は不詳ですが、鶴岡地方最古の古社とされ、大宝寺村(現在の鶴岡市)が開...
山王日枝神社の御本殿です。大己貴命、山末之大主大神、市杵島姫命を祀ります。
…
239
240
241
242
243
244
245
…
242/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。