ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6076位~6100位)
全国 53,008件のランキング
2025年4月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6076
松秀寺
静岡県袋井市富里453
御朱印あり
松秀寺は曹洞宗の古刹で、文亀元年(1501)大易正甫大和尚の創建で山内の池のほとりに老松のあるをめでられて松秀寺と名付けたと云われている。慶長2年(1597)家康公より朱印十二石を拝領し、本尊地蔵菩薩は、行基菩薩の御作である。現在の伽...
13.9K
46
書き置きでいただきました。
松秀寺の境内にある本堂です。
袋井市にある松秀寺に参拝に行ってきました。納経帳に御朱印をいただこうと社務所に行ったら住職...
6077
本禅寺
京都府京都市上京区寺町通広小路上る北之辺町394
御朱印あり
本禅寺(ほんぜんじ)は、京都府京都市上京区にある寺院。法華宗陣門流の京都本山。山号は光了山。塔頭が三院ある(心城院、詮量院、玄妙院)。
15.7K
28
北門すぐ左に入ったところで頂けます初穂料は、参拝者側で決めるというシステムで500円を納めました
日蓮門下京都16本山の1つ、法華宗陣門流の京都本山、本禅寺の本堂。本堂にはご本尊三宝尊が安...
京都府京都市上京区にある本禅寺(ほんぜんじ)です広範囲にわたり駐車場化しておりました。
6078
船詰神社 (交通神社)
兵庫県尼崎市東園田町1丁目359番地
御朱印あり
旧冨田村の氏神として古くより当地に祀られていた。現在は通称の「交通神社」の名でよく知られており、交通安全祈願や新車のお祓いに特化した神社である。
15.4K
31
3月9日は阪神地区で行きそびれていたいくつかの神社に、車でお参りしました。2つめは尼崎市東...
兵庫県の船詰神宮にお参りに行って来ました。
こちらが、船詰神社の本殿になります。
6079
大上川神社
北海道上川郡上川町北町25番地
御朱印あり
大上川神社の御創祀は明治39年、入植者有志景勝地留辺志部に小祠が建立されたのに始まり、大正14年に福島県太田神社より天之御中主神の御分霊を奉遷・同年留辺志部より現在地(上川町北町)に移転す。昭和7年創立許可が下され「大上川神社」と公称...
13.4K
51
通常御朱印。書き置きです。日付は書いていただけるのですが、11月になっていたので、撮影後に...
なかなか存在感のあるフクロウさん。
手作り栞🔖いただきました。
6080
籠守勝手神社
愛知県一宮市木曽川町黒田往還東東ノ切11
御朱印あり
籠守勝手神社(こもりかってじんじゃ)は、愛知県一宮市木曽川町(旧葉栗郡木曽川町)にある神社である。旧社格は郷社。式内社の尾張国葉栗郡「黒田神社」という。籠守勝手神社は黒田神社の古くからの通称であった。正式に籠守勝手神社と改称したのは明...
15.3K
32
普段、お留守が多いのですが「景雲祭」の10月20日(日)午前中に伺ったらいらっしゃったので...
年中行事です!普段社務所は、お留守なので、御朱印を欲しい方は参考にして下さい!
一宮市 籠守勝手神社さんにお参り✨
6081
補陀寺
秋田県秋田市山内字松原26番地
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
補陀寺(ほだじ)は、秋田県秋田市所在の曹洞宗の寺院である。秋田三十三観音霊場第23番札所。
15.4K
30
秋田三十三観音霊場 第23番札所 聖観音 秋田市 補陀寺のご朱印 寺務所にて霊場専用のご朱...
秋田三十三観音霊場 第23番札所 秋田市 亀像山補陀寺 仁王門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の...
秋田市 補陀寺 仁王門にて護り立つ阿形の金剛力士像です。
6082
天寧寺
秋田県仙北市角館町上新町10
御朱印あり
天寧寺(てんねいじ)は、秋田県仙北市角館町上新町に所在する曹洞宗の寺院。山号は萬松山、本尊は釈迦如来(釈迦牟尼仏)。
16.9K
15
20221112今和四年十一月十二日参拜
角館の天寧寺の本堂です。
角館の天寧寺の山門です。山門の左側に、「旧城主 蘆名家墓地」の碑があります山門は寛政3年(...
6083
龍頭寺
山形県飽海郡遊佐町上蕨岡松ケ岡45
御朱印あり
龍頭寺は山形県飽海郡遊佐町蕨岡にある真言宗智山派の寺院である。かつての蕨岡は鳥海山の修験道の最大の拠点で、龍頭寺は三十三坊からなる修験の一山寺院(衆徒)の頂点に立つ学頭寺であった。明治の神仏分離以後も復飾せずに仏教寺院として留まって現...
9.9K
85
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第十九番札所の御朱印です。
山号は鳥海山、寺号、院号は龍頭寺、宗派は真言宗 智山派、ご本尊は薬師如来、庄内三十三観音霊...
龍頭寺の創建は大同2年(807)、慈照上人が開いたのが始まりと伝えられています。又、一説に...
6084
光明寺
群馬県藤岡市中1503
御朱印あり
光明寺は群馬県藤岡市中にある高野山真言宗の寺院である。正式名称は「寳幢山妙覚院光明寺」と号する。延文4年(1359)に現在地より南東2㎞離れた「中栗須」の地で開山された。天正10年(1582)、織田信長が本能寺の変によって敗れた年、信...
13.7K
47
上州33観音と関東88をいただきました。書き置きです。
【上州三十三観音】第十七番札所、光明寺をお参りました。こちらのお寺は、関東八十八ヶ所霊場の...
第十七番札所、光明寺の境内です。別に駐車場は無さそうなので、境内の端っこに駐車しました。
6085
宝泉寺
愛知県津島市池麩町2
御朱印あり
15.0K
34
お月見灯路 夜参りにて直書きを拝受。
寺号標 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
山門 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
6086
安養寺
東京都府中市本町1-17-10
御朱印あり
当山は、貞観元年(859)慈覚大師により開山されました。その後、中興開祖尊海僧正が勅命により永仁4年(1296)に再興し、明治維新前は武蔵総社大國魂神社の別当寺(神社の事務一切を司るところ)で14ヶ寺の末寺がありました。寺格は徳川家康...
14.5K
39
直書きでいただきました
稱名寺様から自宅に帰る時、来たルートでなく、武蔵野線の府中本町から乗ることとし少し遠回りし...
境内に入ると正面のお堂の先にはJRA東京競馬場がどん!と見えます。レースがある時はかなりの...
6087
加波山普明神社
茨城県桜川市真壁町長岡891
御朱印あり
14.2K
42
隣の加波山神社で直書きの御朱印を頂きました。
廃線となった筑波線の駅標識。神社の位置関係が良く分かります。
加波山普明神社の鳥居になります。
6088
螢雪天神
東京都新宿区赤城元町1-10 赤城神社境内
御朱印あり
古来より天神様として広く民衆に崇め奉られております。ご祭神は『学問の神様』菅原道真公を祀ります。この神社はかつて横寺町に鎮座し朝日天満宮と称されておりました。江戸二十五社の一つに列しておりましたが、その後信徒なき為、明治9年(1876...
13.0K
54
『螢雪天神』(赤城神社境内)御朱印をいただきました。
『螢雪天神』(赤城神社境内)神楽殿の中に御内陣を備えます。(ホームページより抜粋)
『螢雪天神』(赤城神社境内)シンプルな造りです。
6089
柳原天神社
兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-12
御朱印あり
人皇第60代醍醐天皇の昌泰4年(901)正月、右大臣菅原道真公は、九州太宰府へ左遷される事となり、その途次、当地兵庫港に上陸し、折から咲き誇る梅花を賞で 風さむみ雪にまかへて咲く花の 袖にぞ移れ 匂ふ梅が香 と詠じ給わった。 公...
13.6K
48
御朱印をいただきました。
兵庫区の柳原天神社の拝殿です。主祭神は菅原道真公です。
『兵庫七福神巡り』の『布袋和尚』人形は拝殿賽銭箱に300円納めて購入できました。ご不在が多...
6090
舟津神社
福井県鯖江市舟津町1丁目2-32
御朱印あり
鯖江台地の南に続く王山の東麓に鎮座する。祭神は、崇神天皇御宇の四道将軍の一人として知られる大彦命で、相殿には大山御板神社を祀る。共に式内社。大彦命(大毘古命)の北陸道派遣のことは、『古事記』及び『日本書紀』の崇神天皇10年(前88)に...
13.8K
48
お参りした時に記帳していただきました。
舟津神社の拝殿前から
舟津神社の拝殿です!
6091
石堂寺
千葉県南房総市石堂302
御朱印あり
今より約1300年前の和銅元年(708年)奈良の僧恵命・東照が秘宝アショカの王塔を護持して、この地を訪れ、草庵を結んでこれを祀ったのが始めと伝えられています。
15.1K
33
直書きの御朱印をいただきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
下から見上げる階段の上には薬師堂。重要文化財の様。
6092
天球院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町46
御朱印あり
16.3K
21
いただいた虎の御朱印にあらかじめ書かれていました。
第53回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開にて
綺麗な石畳が続きます。
6093
圓福寺
東京都新宿区横寺町15
御朱印あり
文禄5年(1596年)9月3日、加藤清正公により創建された日蓮宗のお寺です。圓福寺(円福寺)の由来は、「妙法蓮華経」の功徳により福徳円満の御利益を授かるという意味があります。江戸時代末期、徳川家の祈願所となり、魔・鬼といった因縁を祓っ...
14.8K
36
現在御朱印は受け付けていないようです。
上段 入口と本堂左中 境内の妙徳稲荷大明神左下 入口左手の由緒書き右下 本堂の扁額と賽銭箱...
神楽坂圓福寺の山門。
6094
氷川神社 (氷川台)
東京都練馬区氷川台4-47-3
御朱印あり
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都練馬区氷川台にある神社。通称「大氷川」。祭神は須佐之男命。毎年、4月と9月に祭事が行われる。氷川台の町名はこの神社に由来する。
14.7K
37
参拝記録として投稿します
14日は休みだったけど新宿の本社に行かなきゃならなかったので、何ヶ所か寺社巡りに行って来ま...
14日は休みだったけど新宿の本社に行かなきゃならなかったので、何ヶ所か寺社巡りに行って来ま...
6095
本刈谷神社
愛知県刈谷市天王町4丁目9
御朱印あり
15.3K
31
書置きの御朱印を拝受しました。
こちらは拝殿内の様子です。左右に金銀の狛犬が一際厳かに置かれていました。
こにらは拝殿の様子になります。
6096
松山神社
埼玉県東松山市日吉町5-19
御朱印あり
15.7K
27
冬至祭に参加させていただきました。
松山神社をお参りしてきました。
東日本大震災・復興記念樹「夢の桜」になります。
6097
能登生国玉比古神社 (気多本宮)
石川県七尾市所口町ハ部70の1番地
御朱印あり
気多本宮(けたほんぐう)は、石川県七尾市に位置する神社である。正式には能登生国玉比古神社(のといくくにたまひこじんじゃ)と称する。
15.0K
34
’23.02.11訪問/書置き
石川県七尾市の能登生国玉比古神社を参拝いたしました。気多本宮とも呼ばれています。こちらは隋...
能登生国玉比古神社の拝殿前の狛犬です。どちらもかなり破損が見られます。
6098
天寧寺
滋賀県彦根市里根町232
御朱印あり
里根町(さとねちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。井伊家ゆかりの寺院の一つで、19世紀前半(文政・天保年間)に作られた五百羅漢像や井伊直弼供養塔などで知られる。
14.6K
38
直書きを頂きました。
参拝記録として投稿します。
パンフレットをいただきました
6099
西福寺
静岡県菊川市吉沢523
御朱印あり
当山は東に牧の原台地、南には太平洋を望み、今では全国一の良質な深蒸茶の産地として有名なお茶の里菊川町にある。山号を吉沢山(きったくざん)、寺号を西福寺(さいふくじ)という。今を去ること約1100年前の平安時代に真言宗のお寺として創建さ...
12.2K
62
大黒天の黒地×金文字御朱印
通りからの、寺社入口になります。駐車場は、向かって左手になります。
静岡県菊川市の西福寺に伺いました。オマイリサイトから、自由に訪問できる様なので立ち寄らせと...
6100
中尊寺 本堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
中尊寺というのはこの山全体の総称であり、本寺である「中尊寺」と山内17ヶ院の支院(大寺の中にある小院)で構成される一山寺院です。本堂は一山の中心となる建物で、明治42年(1909)に再建されました。古くから伝わる法要儀式の多くはこの本...
5.1K
133
四寺廻廊本日毛越寺と中尊寺で拝受して結願しました。
四寺廻廊結願証「慈」になります。結願した寺で頂けますので、四回廻り結願する寺をそれぞれ変え...
岩手県平泉町、中尊寺境内にある松尾芭蕉の像です。
…
241
242
243
244
245
246
247
…
244/2121
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。