ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6126位~6150位)
全国 53,008件のランキング
2025年4月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6126
合邦辻閻魔堂
大阪府大阪市浪速区下寺3丁目16-11
御朱印あり
聖徳太子の開基と伝えられ、太子と物部守屋が仏法について論ぜられたところであります。当時の大伽藍は消失して辻堂となり、明治の中頃に今の融通念仏宗西方寺の境内に移されました。
13.1K
52
御朱印は寺務所にてご記帳いただきました
合邦辻閻魔堂さん、玄関口上扁額のご様子
大阪通天閣お近くの合邦辻閻魔堂さん、おまいりしました
6127
那波総社飯玉神社
群馬県伊勢崎市堀口町472
御朱印あり
祭神は、保食命・大国魂命です。社伝によれば、安閑天皇の元年(534)、国主が丹波国(京都府)笹山から神霊を迎えてお祀りしたのが始まりといいます。寛平元年(889)、天災が続いたので国主の室町中将によって、豊年を祈って神社が建てられまし...
11.4K
69
直書きの御朱印を拝受。
【群馬県】伊勢崎市、那波総社飯玉神社をお参りしました。前回のお参り時は、宮司様が不在だった...
那波総社飯玉神社をお参りしました。こちらは、群馬県(上野国)を中心とした各地にある飯玉神社...
6128
惣社宮
福岡県中間市中尾1丁目4-3
御朱印あり
その昔、神武天皇が岡の湊(現在の芦屋のあたり)に行幸(天皇が外出すること)された時に祀られた。と伝えられています。惣社の称名は、孝謙天皇の御代(神護景雲年間)、一つの国に三社の「惣社」を定められた時、当社も中間郷の惣社としてその名を列...
12.9K
54
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
福岡県中間市に有る総社宮の本殿です。御祭神は主祭神、大己貴大神須佐之男命、稲田姫命、天照大...
中間市に有る総社宮の本殿妻側の彫刻の様子です。結構大きな本殿です。
6129
片貝神社
群馬県前橋市東片貝町464-1
御朱印あり
片貝神社と能満虚空蔵尊があります。 811年に伝教大師の弟子宥海上人が虚空蔵菩薩を安置したのが始まりだそうです。 鰻池という池がありここに鰻を奉納すると眼病に効くとか。氏子の方々は鰻を食べないそうです。 また、早虎稲荷稲荷という社があ...
12.8K
59
【群馬県】前橋市、片貝神社の御朱印(書置きのみ)です。同市内の前橋東照宮でいただけます。今...
【群馬県】前橋市、片貝神社をお参りしました。上州観音霊場の正園寺をお参りした帰り道にあった...
この日は、片貝神社の社殿・境内で大掃除が行われていました。邪魔にならないよう控え目にお参り...
6130
天王院
福岡県糟屋郡篠栗町萩尾1-20
御朱印あり
10.2K
81
過去にいただいたものです。
鉾立山 天王院(篠栗四国八十八箇所霊場 第三十六番札所)になります✨呑山観音寺に参拝の際...
呑山観音寺塔頭 天王院篠栗、というか福岡県有数の紅葉🍁の名所です。
6131
若宮八幡社 (力長町)
愛知県江南市力長町131-1
御朱印あり
13.5K
51
参拝記録として投稿します
若宮八幡宮の拝殿です。御祭神は息長帯姫命(神功皇后)誉田別命(応神天皇)大鷦鶺命(仁徳天皇...
拝殿に掲げられています扁額です。
6132
長津田王子神社
神奈川県横浜市緑区長津田7-5-34
御朱印あり
天正18年(1590年)徳川家康公の江戸入城に伴い、その旗本岡野房恒公が長津田(千石)の領主として知行を許された。房恒公は菩提寺として大林寺を開基し、長津田村の鎮守として、国家安泰、極楽平穏の霊験あらたかな神として、平安時代から全国の...
13.1K
52
横浜市緑区にある長津田王子神社の御朱印‼️
横浜市緑区の長津田王子神社の拝殿です
横浜市緑区の長津田王子神社の狛犬です
6133
医王寺
栃木県鹿沼市北半田1250
御朱印あり
東高野山弥勒院医王寺医王寺は栃木県鹿沼市北半田1250の真言宗豊山派寺院。創建は天平元年(765)、勝道上人の霊夢に薬師如来の化身が立ち、その御告げに従い山中で薬師如来像を獲得し、御堂を設けて開山したのが始まりと伝えられている。大同4...
14.8K
35
参拝記録の為投稿させていただきます。
講堂です。栃木県指定有形文化財江戸時代・正保2年(1645)~元禄5年(1692)桁行十二...
金堂です。栃木県指定有形文化財江戸時代・元禄11年(1698)~宝永4年(1707)桁行五...
6134
大市八幡神社
兵庫県西宮市若山町3-31
御朱印あり
古文書散逸のためその細部経緯は詳らかではないが、大同元年(806年)に石清水八幡宮より勧請せれたと伝えられている。社殿は平安時代末期の治承・寿永の乱(源平の戦い)により罹災し、滅失したと伝えられており、その後安土桃山時代に入り、当地の...
13.1K
54
参拝記録として投稿します
こちらが、大市八幡神社の本殿になります。
こちらは、大市八幡神社の鳥居からの一枚です。
6135
宝生寺
兵庫県淡路市里326
御朱印あり
13.9K
44
直書きでいただきました。
宝生寺(寿老人) 淡路島七福神
宝生寺(寿老人) 淡路島七福神
6136
東正寺 (赤湯聖観音)
山形県南陽市赤湯1621-3
御朱印あり
東正寺は山形県南陽市赤湯にある曹洞宗の寺院。山号は「湯新山」。慈覚大師・円仁の作とされる聖観世音菩薩を祀っていることから別名「赤湯聖観音」と呼ばれる。置賜三十三観音霊場の第十二番札所である。かつて福島県会津地方の若松山山頂に安置されて...
12.4K
60
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第十二番札所の御朱印です。
山号は湯新山、寺号、院号は 東正寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は、慈覚大師の作とされる、木造...
近くには桜で有名な鳥帽子山公園、鳥帽子山八幡宮、赤湯温泉等が在ります、
6137
相模国分寺
神奈川県海老名市国分南1丁目25番38号
御朱印あり
相模国分寺(さがみこくぶんじ)は、神奈川県海老名市国分にある高野山真言宗の寺院。山号は東光山。院号は醫王院。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、相模国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院...
17.8K
5
伺ったのが16時近かったのですが、快くお受け頂きました
神奈川県海老名市 相模国分寺の本堂
神奈川県海老名市 相模国分寺の梵鐘
6138
富松神社
兵庫県尼崎市富松町2-23-1
御朱印あり
富松神社は、約1250年前に僧の行基が人々を指導して、猪名野笹原を開拓し、稲作を進めるとともに、富松の里の守り神として神様と仏様をおまつりしたのが始まりと伝えられています。 平安時代には藤原摂関家の荘園を守る鎮守の社でした。戦国時代...
15.2K
31
お参りした時に記帳していただきました。
こちらは富松神社の本殿です。
こちらは富松神社の御由緒です。
6139
荏原金刀比羅神社
東京都品川区荏原一丁目16番4号
御朱印あり
1772(安永元)年9月、玉藻城(現・高松城)城主・松平頼久の命により、その家臣岡田友次郎永清が高松港の発展ならびに海上安護のため、象頭山金刀比羅大権現大神の御分霊をうけ奉斎したのが、そのはじまりと伝えられている。
12.3K
86
品川区の荏原金刀比羅神社を参拝し、御朱印をいただきました
品川区の荏原金刀比羅神社のご由緒書きです、木製で重厚感があります
品川区の荏原金刀比羅神社の社号標と鳥居です
6140
自性院
東京都大田区本羽田3-9-10
御朱印あり
寺伝によれば開基は慈性(平治元年7月20日寂)と伝えられる。9世恵朝(永禄2年4月13日寂)の時、寺運栄えたので、当寺の中興開山という。安政5年(1858)いわゆる自性院火事により、諸堂焼失した。その後復興につとめ、明治42年(190...
13.4K
49
とても優しい対応をして頂きました(* ॑꒳ ॑*)勇気を出して行って良かった♡
自性院にお参りに来ました。羽田神社の隣です。この日は誰もいなかったため、お参りのみでした。
きれいで静かな雰囲気のお寺でした。とても大きなサイズの御朱印だというので、断念しました。コ...
6141
宅宮神社
徳島県徳島市上八万町上中筋558
御朱印あり
宅宮神社(えのみやじんじゃ)は徳島県徳島市上八万町に鎮座する神社である。
14.0K
43
直書きしていただきました。
3月訪問。宅宮神社拝殿
3月訪問。宅宮神社神門
6142
篠村八幡宮
京都府亀岡市篠町篠八幡裏4
御朱印あり
篠村八幡宮(しのむらはちまんぐう)は、京都府亀岡市篠町篠にある神社。旧社格は村社。足利高氏(後の尊氏)の倒幕挙兵地として知られる。
14.0K
43
京都府亀岡市 篠村八幡宮⛩2021年、篠村八幡宮さんからスタートです🤗
令和7年3月15日奉拝。御朱印は頂けず、残念😭
篠村八幡宮の狛犬様です。
6143
須佐之男神社
静岡県浜松市中区鴨江2丁目12-16
御朱印あり
12.7K
56
参拝記録として投稿します
須佐之男神社の社殿です。
須佐之男神社の御神木(イチョウ)です。
6144
草木八幡神社
福岡県大牟田市草木902
御朱印あり
当社は、五十二代嵯峨天皇の御世に三池中納言藤原師親が三池郡に式内の社がないことを朝廷に奉られたことにより、天皇の勅使藤原広次を祭主として豊前の国宇佐の神廟(現宇佐神宮)を参拝せしめ、弘仁十一年(820年)に応神天皇(誉田別尊ホンダワケ...
14.2K
41
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
草木八幡神社、社殿になります。
県道786号線(手鎌三池線)から見た、草木八幡神社の鳥居と神門
6145
薬仙寺
兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4丁目1-14
御朱印あり
薬仙寺(やくせんじ)は神戸市兵庫区にある時宗の仏教寺院。
14.0K
42
「薬仙院」で直書きの御朱印を拝受しました。『兵庫七福神巡り』2箇所目の御朱印になります。
『兵庫七福神巡り』の『寿老人』人形は本堂内賽銭箱横に置かれてますので購入(300円)できま...
「薬仙院」境内の『後醍醐天皇御薬水』になります。
6146
蓮華寺
富山県高岡市蓮花寺86
御朱印あり
13.9K
44
北陸三十六不動尊霊場 第14番の御朱印を綴込みにて頂きました。
本堂。住宅街の中に佇んでおります。
御朱印と一緒に後影札を頂きました。
6147
香象院
神奈川県横浜市保土ケ谷区岩間町2-153
御朱印あり
13.5K
48
新四国東国八十八ヶ所 26番 🙏
大きな釜が入口にありました。
大きな釜が入口にありました。
6148
貴船神社
岐阜県関市貴船町20
御朱印あり
貴船神社(きふねじんじゃ)は、岐阜県関市貴船町にある神社。
15.9K
24
関市 貴船神社の御朱印です。社務所で直書きで頂きました。
貴船神社境内の稲荷神社です。小さいけど、赤い鳥居⛩⛩⛩が並ぶとステキですね💕︎
貴船神社 拝殿です。着いたのが16:00を過ぎてしまい、既に閉まっていました(>_<。)
6149
伊吹山寺
滋賀県米原市上野 伊吹山山頂
御朱印あり
仁寿年間(851年 - 854年)に創建された。三修や円空は8合目の行道岩で修行したと伝わる。明治以降、廃仏毀釈など仏教の排斥が行われるに伴い、参拝者・修行者が減少して衰退した。昭和60年(1985年)、東雲寺(長浜市川道町)住職の吉...
14.6K
37
滋賀県の伊吹山山頂のお寺です。この真夏の避暑で多くの観光客で賑わってました。
伊吹山山頂 伊吹山寺 役行者霊跡
伊吹山山頂 伊吹山寺 役行者霊跡
6150
菅生神社
宮城県柴田郡村田町大字菅生宮脇13
御朱印あり
12.3K
60
賽銭箱のところに書置きの御朱印がのありました。日付は自分で書き入れました。
階段の先に本殿があります。
境内を出て駐車場側にある新しい祠ですね。何だろう?✴️
…
243
244
245
246
247
248
249
…
246/2121
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。