ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6276位~6300位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6276
圓福寺
東京都新宿区横寺町15
御朱印あり
文禄5年(1596年)9月3日、加藤清正公により創建された日蓮宗のお寺です。圓福寺(円福寺)の由来は、「妙法蓮華経」の功徳により福徳円満の御利益を授かるという意味があります。江戸時代末期、徳川家の祈願所となり、魔・鬼といった因縁を祓っ...
15.5K
36
現在御朱印は受け付けていないようです。
上段 入口と本堂左中 境内の妙徳稲荷大明神左下 入口左手の由緒書き右下 本堂の扁額と賽銭箱...
神楽坂圓福寺の山門。
6277
小椋神社
滋賀県大津市仰木4-38-55
御朱印あり
小椋神社(おぐらじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は県社。小椋神社、大宮神社、若宮神社、今宮神社、新宮神社の5社が祀られている。
15.1K
40
参拝記録として投稿します
スマホみくじ200円頒布。小さい絵馬の裏側にQRコードが。スマホ📱で読み込むと、おみくじが...
小椋神社の境内の様子です。
6278
宗心寺
静岡県富士宮市矢立町168
御朱印あり
「この寺の ほとけの御影 朝毎に 富士の高嶺に 仰ぐ尊さ」 宗心寺はエンマ様のお寺として親しまれ、1693年(元禄6年)第7世貞譽上人が十王佛を造立奉安し、以後1843年(天保14年)並びに1978年(昭和53年)にエンマ堂を再建し...
12.4K
116
御朱印帳戻りました。5月の子安観音とペット地蔵今回色々あって遅くなってしまったそうで、数日...
宗心寺におまいりしました。
宗心寺におまいりしました。
6279
大市八幡神社
兵庫県西宮市若山町3-31
御朱印あり
古文書散逸のためその細部経緯は詳らかではないが、大同元年(806年)に石清水八幡宮より勧請せれたと伝えられている。社殿は平安時代末期の治承・寿永の乱(源平の戦い)により罹災し、滅失したと伝えられており、その後安土桃山時代に入り、当地の...
13.8K
54
参拝記録として投稿します
こちらが、大市八幡神社の本殿になります。
こちらは、大市八幡神社の鳥居からの一枚です。
6280
那波総社飯玉神社
群馬県伊勢崎市堀口町472
御朱印あり
祭神は、保食命・大国魂命です。社伝によれば、安閑天皇の元年(534)、国主が丹波国(京都府)笹山から神霊を迎えてお祀りしたのが始まりといいます。寛平元年(889)、天災が続いたので国主の室町中将によって、豊年を祈って神社が建てられまし...
12.1K
69
直書きの御朱印を拝受。
【群馬県】伊勢崎市、那波総社飯玉神社をお参りしました。前回のお参り時は、宮司様が不在だった...
那波総社飯玉神社をお参りしました。こちらは、群馬県(上野国)を中心とした各地にある飯玉神社...
6281
宝泉寺
愛知県津島市池麩町2
御朱印あり
15.6K
34
お月見灯路 夜参りにて直書きを拝受。
寺号標 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
山門 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
6282
春日神社
岐阜県関市南春日町1
御朱印あり
土御門天皇の御宇に大和の国から刀匠金重と兼永が移り住んだ時、藤原一門の誼をもって、その氏神とする。正応元年(1288年)大和国春日大社の御分霊を勧請して、関鍛治の守護神とし、壮大な神殿が創建された。
13.6K
55
直書きにて拝受しました。
拝殿と本殿です。御祭神の武甕槌神は刀の神様ということで刃物の街関とは縁が深くあらせられます。、
帰りにもう1枚📷✩*°赤い鳥居⛩に桜🌸が似合いますʚ🌸ɞ
6283
天竹神社
愛知県西尾市天竹町池田53
御朱印あり
社伝に、延暦十八年(七九九)この地に崑崙人漂着し綿の種子を伝える、我綿花栽培の初りで崑崙は天竺と同じで、地名を天竹と称した。その徳を偲び新波陀神と尊び、 天保八年(一八三七)二月十日、 天竹社を祀る。明治十六年五月二十四日据置公許とな...
16.2K
28
愛知県西尾市の天竹神社にて、御朱印をいただきました。社務所が開いてなくても、社務所には三人...
愛知県西尾市の天竹神社に参拝しました。行った時は朝の9時くらいで、神社のお掃除に来ていた奥...
社務所 係の方が不在の場合指定の番号に電話するとすぐ来てくださいます。
6284
阿沼美神社
愛媛県松山市味酒町3-1-1
御朱印あり
社伝によれば、越智守興が天智天皇3年(664年)に創建したとされる。味耳命の後裔である久米氏の氏神でもあったとされる。もとは現在松山城の建つ勝山の頂上にあり、「勝山三島大明神」とも称していた。慶長7年(1602年)加藤嘉明が松山城を築...
14.4K
46
阿沼見神社の御朱印です。
光の加減もあり、独特な色のコントラストに目を奪われました。
松山市内には2つの阿沼美神社があります。味酒町の阿沼美神社を詣でました。
6285
清水寺
長野県長野市松代町西条147
御朱印あり
延暦22年(803年)、寛空上人が開山したと云われており、坂上田村麻呂が東北に遠征に向かった際に、戦勝祈願が為に建立されました。
14.4K
58
うさ文殊菩薩 御朱印です
龍澄山 清水寺さまのお御堂 (・∀・)!
龍澄山 清水寺さまの駐車場からの一枚(^.^)!
6286
観照寺
岡山県小田郡矢掛町横谷3663
御朱印あり
14.9K
41
御朱印を直書きで貰いました
樹齢200年の臥龍梅です
2週間前は蕾だった臥龍梅も、満開になってました。青空に映えて、とても綺麗でした。(^。^)
6287
安智羅神社
長野県上田市真田町長3057
御朱印あり
この地は真田家の古いお屋敷跡で、松尾古城のふもとに位置する。神社のご神体は真田幸隆の幼少の姿を写した像と伝えられている。
12.7K
63
安智羅神社さまの御朱印(直書き)です!2021年6月参拝 投稿です!
安智羅神社さまの参道手前の阿弥陀堂です!2021年6月参拝 投稿です!
安智羅神社さまの拝殿です!2021年6月参拝 投稿です!
6288
医王寺
栃木県鹿沼市北半田1250
御朱印あり
東高野山弥勒院医王寺医王寺は栃木県鹿沼市北半田1250の真言宗豊山派寺院。創建は天平元年(765)、勝道上人の霊夢に薬師如来の化身が立ち、その御告げに従い山中で薬師如来像を獲得し、御堂を設けて開山したのが始まりと伝えられている。大同4...
15.5K
35
参拝記録の為投稿させていただきます。
講堂です。栃木県指定有形文化財江戸時代・正保2年(1645)~元禄5年(1692)桁行十二...
金堂です。栃木県指定有形文化財江戸時代・元禄11年(1698)~宝永4年(1707)桁行五...
6289
雲照寺
栃木県那須塩原市三区町659
御朱印あり
雲照寺は栃木県那須塩原市三区町にある真言宗東寺派の寺院。正式名称は「十善山 雲照寺」と号する。明治20年5月5日、雲照律師により開山。ご本尊は大日如来、脇侍に不動明王と愛染明王である。古くから不毛の原野であった那須野ヶ原は砂利層で覆わ...
14.4K
46
栃木県那須塩原市 雲照寺東国花の寺 栃木7番 雲照寺の御朱印とポストカードです。
【真言宗東寺派 別格本山】 📍栃木県那須塩原市三区町【雲照寺】 🔶本堂
【真言宗東寺派 別格本山】 📍栃木県那須塩原市三区町【雲照寺】 🔶准胝観音像
6290
常福寺
茨城県那珂市瓜連1222
御朱印あり
常福寺(じょうふくじ)は、茨城県那珂市瓜連にある浄土宗の寺院。山号は草地山。院号は蓮華院。本尊は阿弥陀如来。
16.0K
30
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
南北朝時代の延元年中(1336~1339)に了実上人によって開山。その後第二世了誉上人の嘉...
茨城県那珂市瓜連の常福寺さまです浄土宗のお寺です
6291
大瀧神社
滋賀県犬上郡多賀町富之尾1585
御朱印あり
社殿は寛永15年(1638)徳川三代将軍家光公の下知により、当時多賀大社、胡宮神社と共に造営された。古来、多賀大社の末社、あるいは奥宮として考えられている。
13.7K
53
犬上神社の御朱印を書き置きにて頂きました。御朱印は自動販売機で頂けます。
境内の遊歩道より撮影。大蛇ヶ淵になります。紅葉も見頃でした。
境内の遊歩道より撮影。大瀧神社の由来となった瀧になります。
6292
片貝神社
群馬県前橋市東片貝町464-1
御朱印あり
片貝神社と能満虚空蔵尊があります。 811年に伝教大師の弟子宥海上人が虚空蔵菩薩を安置したのが始まりだそうです。 鰻池という池がありここに鰻を奉納すると眼病に効くとか。氏子の方々は鰻を食べないそうです。 また、早虎稲荷稲荷という社があ...
13.5K
59
【群馬県】前橋市、片貝神社の御朱印(書置きのみ)です。同市内の前橋東照宮でいただけます。今...
【群馬県】前橋市、片貝神社をお参りしました。上州観音霊場の正園寺をお参りした帰り道にあった...
この日は、片貝神社の社殿・境内で大掃除が行われていました。邪魔にならないよう控え目にお参り...
6293
大岩寺
愛知県豊橋市大岩町東郷内65番地
御朱印あり
大岩寺(だいがんじ)は愛知県豊橋市大岩町(おおいわちょう)にある曹洞宗の寺院である。山号は亀見山。境外仏堂として、天平2年(730年)に行基の開基と伝える岩屋観音(いわやかんのん)がある。本尊は千手観世音菩薩坐像。
17.0K
20
直書きでいただきました。
大岩寺は愛知県豊橋市大岩町にある曹洞宗の寺院です
大岩寺さんで撮影しました。
6294
大師寺
滋賀県彦根市佐和町7-19
御朱印あり
昭和6年(1931年)、ある女性が一人の僧に草鞋代を喜捨したことを契機に出家して寺を建て、真浄と名乗った。真浄法尼は不思議な霊験を授かり、92歳で入寂するまで多くの衆生済度の修行を実践した。
15.0K
40
直書きを拝受しました。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
6295
金岡神社
大阪府堺市北区金岡町2866
御朱印あり
絵所長者という役所で最も重きをなした平安前期の宮廷画家巨勢金岡を祭る神社。
15.6K
47
大阪府堺市 金岡神社 御朱印
堺市 金岡神社に参拝。
堺市 金岡神社に参拝。
6296
常泉院
東京都文京区春日1丁目9−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代は不詳ですが、卓圍法印が開基となり江戸時代初期(1627以前)に創建したと伝えられます。
13.5K
55
常泉院 真言宗豊山派寺院御府内八十八ヶ所霊場 86番札所御朱印を拝受しました
常泉院 真言宗豊山派寺院聖天堂
常泉院 真言宗豊山派寺院聖天堂の扁額
6297
八龍神社
福岡県小郡市津古1372-1
御朱印あり
祭神彦火々出見尊は天照大神三代天孫邇々芸命の御子で別名山幸彦とも云い神武天皇の祖父に当る。妻の豊玉姫は海神の姫君である。八龍神社の社名は祭神豊玉姫が龍神であり龍神を八大龍王と云う事から略して八龍神社となったものであり、創建以来村人の厚...
14.5K
123
こちらは八龍神社の御朱印です。
八龍神社由緒書きリーフレットです。裏
八龍神社由緒書きリーフレットです。表
6298
篠村八幡宮
京都府亀岡市篠町篠八幡裏4
御朱印あり
篠村八幡宮(しのむらはちまんぐう)は、京都府亀岡市篠町篠にある神社。旧社格は村社。足利高氏(後の尊氏)の倒幕挙兵地として知られる。
14.7K
43
京都府亀岡市 篠村八幡宮⛩2021年、篠村八幡宮さんからスタートです🤗
旧山陰道沿いにある篠村八幡神社は、足利尊氏が鎌倉幕府討幕の旗揚げの地としても知られる場所。...
令和7年3月15日奉拝。御朱印は頂けず、残念😭
6299
本禅寺
京都府京都市上京区寺町通広小路上る北之辺町394
御朱印あり
本禅寺(ほんぜんじ)は、京都府京都市上京区にある寺院。法華宗陣門流の京都本山。山号は光了山。塔頭が三院ある(心城院、詮量院、玄妙院)。
16.2K
28
北門すぐ左に入ったところで頂けます初穂料は、参拝者側で決めるというシステムで500円を納めました
日蓮門下京都16本山の1つ、法華宗陣門流の京都本山、本禅寺の本堂。本堂にはご本尊三宝尊が安...
京都府京都市上京区にある本禅寺(ほんぜんじ)です広範囲にわたり駐車場化しておりました。
6300
平河稲荷神社
東京都千代田区平河町1丁目7−5
御朱印あり
平河天満宮の境内社
12.5K
77
14日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない都区内の寺社巡りに行って来ました。平河天満宮...
14日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない都区内の寺社巡りに行って来ました。平河天満宮...
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。3日は夜勤明けだったけど今...
…
249
250
251
252
253
254
255
…
252/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。