ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6351位~6375位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6351
熊野宮
東京都小平市仲町361
御朱印あり
往時この一帯は、逃水の里と称され無人の荒野であったが、当地に一本の榎の大樹が聳え立っており、青梅街道を往来する人の良き目印となっていた。当宮は、武蔵野の新田開発に伴い、宝永元年(1704年)にその榎の大樹のもとに遷祀された。
14.6K
55
浄書を拝受しました。初穂料300円です。R7年6月12日でしたが、日付けを間違えたとのこと...
東京都小平市「熊野宮」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都小平市「熊野宮」・立看板(御由緒書き)…本殿横に立てられていますので、後方に回り込ま...
6352
彌伽宜神社 (大森神社)
京都府舞鶴市字森
御朱印あり
平安時代中期に編纂された「延喜式神名帳」に乗る式内社で、正一位大森大明神、正八幡宮とも称し、一般的には「大森さん」と呼ばれ親しまれている。
15.4K
38
直書きで頂きました。料金は300円です。
駆逐艦菊月の砲身です。
京都府舞鶴市 とれとれ市場の近く大六丸って言う店です😋😋😋海鮮定食 海鮮丼にしてもよし刺身...
6353
椎葉厳島神社
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良1822
御朱印あり
元久元年(1204)、平家追討の命を受けた那須大八郎宗久が当地の平家残党の暮らしぶりを深く憐れみ、厳島神社を勧請したのがはじまり。近くには、那須大三郎と鶴富姫の伝承地が多くある。
15.2K
40
椎葉厳島神社の書き置き御朱印¥300_をいただきました⛩️👏👏
本日はお留守の為、書き置き御朱印です。⛩️👏👏
椎葉厳島神社の本殿です。⛩️👏👏
6354
出雲大社福岡分院
福岡県福岡市西区今宿町418-23
御朱印あり
出雲大社教の一分院として明治28年(1895)に勧請。昭和20年(1945)6月、 福岡大空襲で罹災し総ての建造物を焼失し、昭和48年(1973)4月、 福岡市西区今宿町に再建された。
17.4K
18
参拝させていただきます
2023.11.21 書き置きの御朱印を頂く際、神職様の予定もあるため事前の連絡が必要との...
2023.11.21 福岡県福岡市にある出雲大社福岡分院に参拝して来ました😊
6355
妙音寺
神奈川県三浦市初声町下宮田119
御朱印あり
天正年間に中興の祖、賢栄法印が現在の地に移した。小田原北条氏の雨乞いの祈願所として庇護を受けた。
13.5K
57
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。宮田...
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。宮田...
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。宮田...
6356
愛染明王堂
静岡県下田市東本郷 1-3-2
御朱印あり
17.5K
17
御朱印は数種類あり、全て書き置きでしたロープウェイの切符売り場でいただきました
観光客も少なく、ゆったりと過ごせました
山頂からの眺めです風もなく穏やかな日でした
6357
不動院
福岡県北九州市門司区吉志171-3
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は、真言宗醍醐派(京都伏見にある醍醐天皇勅願寺・豊臣秀吉が晩年花見をされたことで有名な醍醐寺)の末寺にて、九州三十六不動霊場の第三十三番札所で、古くは現在の大分県国東半島にあったお寺であります。そのお寺を当山開山心玉阿闍梨が、大正...
14.6K
46
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました🙏✨
【弁財天】お参りさせて頂きました🙏✨
6358
大崎八幡神社
宮城県大崎市田尻八幡字御殿坂16
御朱印あり
14.0K
52
書き置きをいただきました。
大崎八幡神社の拝殿正面になります。これが神社って感じのする素敵な神社でした。追記拝殿前に小...
大崎八幡神社の拝殿に掲げられている扁額になります。
6359
常福寺
茨城県那珂市瓜連1222
御朱印あり
常福寺(じょうふくじ)は、茨城県那珂市瓜連にある浄土宗の寺院。山号は草地山。院号は蓮華院。本尊は阿弥陀如来。
16.2K
30
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
南北朝時代の延元年中(1336~1339)に了実上人によって開山。その後第二世了誉上人の嘉...
茨城県那珂市瓜連の常福寺さまです浄土宗のお寺です
6360
當麻寺 中之坊
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
白鳳時代の當麻寺開創に伴い、役行者が道場として開いたのが中之坊で、天平期、十一世実雅上人(中将姫の師)の代に當麻寺住職の住房「中院御坊」として成立した當麻寺最古の僧坊。以来、一山の筆頭寺院として代々當麻寺を護持してきた。弘仁時代(九世...
7.8K
114
直接書いていただきました
雰囲気が良かったので撮ってみましたiPhoneの判定では、キボウシだそうです
iPhoneで調べると睡蓮と結果がでました^o^
6361
菅生神社
宮城県柴田郡村田町大字菅生宮脇13
御朱印あり
13.2K
60
賽銭箱のところに書置きの御朱印がのありました。日付は自分で書き入れました。
階段の先に本殿があります。
境内を出て駐車場側にある新しい祠ですね。何だろう?✴️
6362
荏原金刀比羅神社
東京都品川区荏原一丁目16番4号
御朱印あり
1772(安永元)年9月、玉藻城(現・高松城)城主・松平頼久の命により、その家臣岡田友次郎永清が高松港の発展ならびに海上安護のため、象頭山金刀比羅大権現大神の御分霊をうけ奉斎したのが、そのはじまりと伝えられている。
13.2K
86
品川区の荏原金刀比羅神社を参拝し、御朱印をいただきました
品川区の荏原金刀比羅神社のご由緒書きです、木製で重厚感があります
品川区の荏原金刀比羅神社の社号標と鳥居です
6363
菅谷鹿島神社
茨城県那珂市菅谷2345
御朱印あり
15.4K
38
那珂市の鹿島神社を参拝し直書きの御朱印をいただきました
鹿島神社のご由緒板です、拝殿や鳥居は他の方を参照
菅谷鹿島神社を参拝しました、拝殿の扁額と本坪鈴です
6364
大国玉神社
茨城県桜川市大国玉1
御朱印あり
当神社の創建は詳らかでないが、仁明帝承和四年三月(西暦八三七 年)には霊験甚だ大であったために官社に預り、同十二年には従五 位下を授けられたことが続日本後記に記されている。更に清和帝貞 観三年九月(西暦八六一年)には従五位上に昇叙され...
16.5K
27
一の鳥居に向かって右手の宮司様のご自宅でいただきました。
大国玉神社です(((o(*゚▽゚*)o)))御朱印の受付は、していないそうです‼️
茨城県桜川市の大国玉神社⛩ 拝殿と阿吽さま。特徴のあるしめ縄です。一の鳥居にも同じ様相の...
6365
常泉院
東京都文京区春日1丁目9−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代は不詳ですが、卓圍法印が開基となり江戸時代初期(1627以前)に創建したと伝えられます。
13.7K
55
常泉院 真言宗豊山派寺院御府内八十八ヶ所霊場 86番札所御朱印を拝受しました
常泉院 真言宗豊山派寺院聖天堂
常泉院 真言宗豊山派寺院聖天堂の扁額
6366
福泉寺
静岡県熱海市泉191-1
御朱印あり
当寺は、神奈川県湯河原町と静岡県熱海市の境を流れる「千歳川」にかかる泉大橋の約80m下流の熱海市側にあります。熱海市内では唯一の、茅葺きの本堂は、1875年(明治8年)に金160両にて再建されたとあって、風格のある古寺の雰囲気を醸し...
16.0K
34
素敵な御朱印をいただきました。
かっこいいとの言葉が失礼かもしれんが、かっこいい。
茅葺き屋根ステキです
6367
比賣許曾神社 (比売許曽神社)
大阪府大阪市東成区東小橋3丁目8-14
御朱印あり
比売許曽神社(ひめこそじんじゃ)は、大阪市東成区にある神社である。旧社格は村社。式内名神大社「摂津国東生郡 比売許曽神社(下照比売社)」の論社の一社である(もう一社は高津宮摂社・比売古曽神社)。
13.7K
68
お参りした時に記帳していただきました。
比賣許曾神社の拝殿です。
比賣許曾神社へ参拝に上がりました。
6368
白髭神社
神奈川県小田原市小船669
御朱印あり
[社頭掲示板 ] 小船、中村原、小竹、羽根尾、明沢の惣鎮守であり、祭神は猿田彦命である。 文治年間(鎌倉時代初期)に記されたという神社縁起によれば、行基菩薩が東国行脚の際、当地小竹山頂に地蔵堂を建立した。その後、伊勢神宮の神官玉串某な...
18.0K
12
神奈川県小田原市の白髭神社の御朱印です。書き置きを宮司さん宅で頂きました。
神奈川県小田原市の白髭神社の拝殿です。自転車で訪問しました
神奈川県小田原市の白髭神社の本殿です。
6369
医王寺
栃木県鹿沼市北半田1250
御朱印あり
東高野山弥勒院医王寺医王寺は栃木県鹿沼市北半田1250の真言宗豊山派寺院。創建は天平元年(765)、勝道上人の霊夢に薬師如来の化身が立ち、その御告げに従い山中で薬師如来像を獲得し、御堂を設けて開山したのが始まりと伝えられている。大同4...
15.7K
35
参拝記録の為投稿させていただきます。
講堂です。栃木県指定有形文化財江戸時代・正保2年(1645)~元禄5年(1692)桁行十二...
金堂です。栃木県指定有形文化財江戸時代・元禄11年(1698)~宝永4年(1707)桁行五...
6370
草木八幡神社
福岡県大牟田市草木902
御朱印あり
当社は、五十二代嵯峨天皇の御世に三池中納言藤原師親が三池郡に式内の社がないことを朝廷に奉られたことにより、天皇の勅使藤原広次を祭主として豊前の国宇佐の神廟(現宇佐神宮)を参拝せしめ、弘仁十一年(820年)に応神天皇(誉田別尊ホンダワケ...
15.1K
41
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
草木八幡神社、社殿になります。
県道786号線(手鎌三池線)から見た、草木八幡神社の鳥居と神門
6371
法峰寺
群馬県高崎市箕郷町西明屋247
御朱印あり
法峰寺(ほうぽうじ)は群馬県高崎市箕郷町西明屋にある天台宗の寺院。正式名称は「箕輪山 慈眼院 法峰寺」と号する。本尊は「阿弥陀如来」。創建は天安年間(857~858)。慈覚大師円仁の開基と伝わる。箕輪城築城の際、寺が水の手曲輪にあたる...
13.6K
57
【上州三十三観音】第二十四番札所、法峰寺をお参りして、『聖観世音菩薩』の御朱印を専用納経帖...
新上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第二十四番札所、法峰寺(ほうぽうじ)をお参りしました。
6372
大直禰子神社 (若宮社)
奈良県桜井市三輪177
御朱印あり
国重要文化財。三輪の大神様のご子孫の大直禰子命(若宮様)をまつる。明治以前は大御輪寺(だいごりんじ)として、若宮神と十一面観音像(国宝・現在聖林寺奉安)があわせてまつられていた。
13.0K
62
大直禰子神社の御朱印です🤗
大直禰子神社(若宮社)の拝殿。
大直禰子神社(若宮社)の拝殿。
6373
勝専寺
東京都足立区千住2-11
御朱印あり
「赤門寺」という通称で親しまれている浄土宗寺院で京都知恩院を本山とする。寺伝では文応元年(一二六〇年)勝蓮社専阿上人を開山、新井政勝を開基とし草創されたという。 江戸時代に日光道中が整備されると、ここに徳川家の御殿が造営され、徳川秀...
16.5K
27
勝専寺閻魔朱印勝専寺閻魔大王像東京の閻魔めぐり御朱印4ヶ寺目です。ここの閻魔は、サンタ髭も...
勝専寺山門「赤門」今日明日は1月の閻魔賽日でのお祭りがあり、縁日出店がいっぱいです。夕方だ...
足立区千住 勝専寺 本堂
6374
荒生田神社
福岡県北九州市八幡東区川淵町2−11
御朱印あり
明治35年(1902年)、明治政府の神社合祀政策によって水神社・明神社の二社を合祀した神社で、水神社は慶長2年(1597年)、時の庄屋によって岩渕堰の取水口に農業の守護神として祀られ、その後、元禄年間(1688年ごろ)に医療と酒造の神...
15.2K
40
福岡県北九州市八幡東区荒生田神社親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありが...
福岡県北九州市八幡東区荒生田神社社頭となります。
福岡県北九州市八幡東区荒生田神社手水舎の鯉です。
6375
桙衝神社
福島県須賀川市桙衝字亀居山94番地
御朱印あり
16.4K
27
式内社(小)旧県社宮司さんの奥さまに記入していただきました☺️
中世の頃は「鹿島大明神」「鹿島桙衝神社」などと呼ばれていたそうです
旧県社立派な境内でした❗️
…
252
253
254
255
256
257
258
…
255/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。