ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6426位~6450位)
全国 53,040件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6426
雷神社
福岡県糸島市雷山148
御朱印あり
古来、女人の参拝を許さなかった。旱(日照り)の年には古くから神面祈祷が行われたという。暦応5年(1342年)5月、九州探題一色範氏からの雨乞い祈祷の催促文や、足利尊氏の庶子、足利直冬が参詣し、雨乞い祈願したのち、降雨があったので歌に斜...
13.2K
45
雷神社を参拝書置きの御朱印を拝受しました
雷神社さんの狛犬様✨大正八年四月生まれの狛犬様です😊
雷神社さん、本殿になります。
6427
祖聖大寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗80-1
御朱印あり
10.7K
77
過去にいただいたものです。
お菓子を頂きました❗️。篠栗四国八十八ヶ所霊場なので、お接待文化があるかな。嬉しいですね😊
愛染堂の中に、❤️岩の奥に愛染明王の像が浮き出ている岩があるとの写真がありました。なので境...
6428
八幡神社 (多賀城)
宮城県多賀城市宮内1-2-50
御朱印あり
10.6K
71
書置きの御朱印を拝受。
多賀城市宮内に鎮座する八幡神社です。創建年代や由緒等は不明。豊前国に鎮座する宇佐神宮からの...
八幡神社の社殿前に居られる阿形の吽形さん。震災後の設置でしょうか、真新しい印象。
6429
龍円寺
埼玉県入間市新久717
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
龍圓寺は、歌人としても著名で蓮花院を創建した寂蓮法師(藤原定長)が、建仁年間(1201-1204)千手観世音像を安置して創始、俊誉和上(宝永6年1709年寂)が中興したといいます。慶安2年(1649)には徳川家光より寺領15石の御朱印...
11.9K
58
埼玉県入間市にある龍円寺の御朱印‼️
観音堂の裏ですが綺麗に手入れされていて裏側にあるにはもったないです🙂
龍円寺の手水舎になります。
6430
加茂神社
岩手県大船渡市大船渡町字猪頭28番地10
御朱印あり
14.0K
37
賽銭箱の脇に書置きが置いてある。御朱印300円とおみくじ100円を賽銭箱に収めて頂いた。お...
季節がら早くも鯉のぼりが勇壮に泳いでいた。同じ境内にある八坂神社社殿には地域住民らが寄せた...
社殿は厳かな中にも風格を感じる。
6431
飯名神社
茨城県つくば市臼井1番地1
御朱印あり
筑波山南麓にある巨石信仰の神社である。筑波山双峰の間にある御幸ケ原を源流とする男女の川(みなのがわ)が、社地の西方を流れている。近くには清流があり、「銭洗」の場としても使われている。社殿は筑波山双峰がある北北東を背にしている。社地は臼...
15.6K
21
つくば市臼井にお座りの飯名神社。旧正月の初巳の日の祭礼の時にだけいただける御朱印です。
銭洗沢でお清めをさせていただきました。お詣りした後なのに、増えろ増えろと邪念一杯です😅
飯名神の拝殿です。初巳祭に合わせてお詣りさせていただきました。来年の初巳祭は2月5日(水)...
6432
生松天神社
福岡県糸島市久家2809
御朱印あり
10.8K
69
過去にいただいたものです。
生松天神社拝殿 管理社分と一緒に御朱印が置いてある
福岡県糸島市志摩久家に鎮座する⛩️生松天神社をお詣り
6433
猪鼻城 (千葉城)
千葉県千葉市中央区亥鼻1-6-1
御朱印あり
亥鼻城は千葉氏の居城として知られています。千葉氏がのちに本拠地を本佐倉城に移した際に廃城になったかと考えられています。現在は亥鼻公園として整備されており、毎年3月下旬~4月上旬に「桜まつり」が開催されます。また公園内には千葉常胤像と模...
13.4K
43
猪鼻城の御城印です。いのはな亭で書き置きで頂きました。いのはな亭の方と色々とお話が出来ました。
千葉城 (郷土博物館)は休館中です。これに伴い、「いのはな亭」も休業しています。
記録の為の投稿です。
6434
秋田諏訪宮
秋田県仙北郡美郷町六郷字本道町19
御朱印あり
秋田諏訪宮(あきたすわぐう)は、秋田県仙北郡美郷町にある神社。旧社格は県社。現神社本庁別表神社。
15.1K
26
参拝記録として投稿します。印だけならと頂きました。
秋田諏訪宮の拝殿です。多くの摂社がありますが、冬囲いされているのと、雪が深くて近くまで行く...
秋田県仙北郡美郷町に鎮座する秋田諏訪宮へ参拝してきました。この神社へは2度目の参拝になりま...
6435
萱野神社
滋賀県大津市大萱2丁目21-1
御朱印あり
萱野神社(かやのじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。神紋は「蓑亀」。別称として「九帝王宮(九帝王社)」「九大王社」とも。
14.4K
32
駅を降りたら、本当にすぐそこが境内でした。直書きでいただきました。
萱野神社の拝殿正面になります。
萱野神社の本殿になります。
6436
小郡総鎮守 山王宮日吉神社
福岡県小郡市小郡1329
御朱印あり
延元元年(1336)最初現在地より西方約三百米の北口という所に、鳥栖市重田・同市旗崎にある両日吉神社と同時に創建され、その後寛文十二年(1672)現在地に移った。小郡の総鎮守として尊崇されている。
13.8K
38
過去にいただいたものです。
福岡県小郡市小郡にある日吉神社の拝殿
日吉神社境内に鎮座する境内社"恵比寿神社"の社殿です。
6437
日吉神社
茨城県水戸市見和207
御朱印あり
正保元年(1644)見和村開発の砌、創建。平成11年、不審火により消失。平成13年、再建。
14.3K
33
水戸市 日吉神社のご朱印です。同市の水戸八幡宮にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
水戸市 日吉神社 参道途中に建つニノ鳥居です。 祭神・大己貴命
水戸市 日吉神社 参道沿いに立ち並ぶ記念碑です。
6438
臼杵城跡
大分県臼杵市臼杵丹生島91
御朱印あり
元は大友宗麟が築いた海城。当時は断崖絶壁の島で、四方を海に囲まれた珍しい城だったそうですが、現在は埋め立てられて陸続きになっています。江戸時代には稲葉貞通の居城となり、明治維新まで稲葉氏15代が藩主を務めました。現在は臼杵公園として整...
10.9K
72
過去にいただいたものです。
2024年に臼杵城跡で御城印を頂いた時の写真です御城印は臼杵城跡から斜め前の臼杵市観光交流...
臼杵城跡入り口です。
6439
報恩寺
和歌山県和歌山市吹上1-6-38
御朱印あり
報恩寺は、もとを要行寺といい、慶長14(1609)年に建てられたとされています。その後寛文6(1666)年に紀州徳川家藩主徳川頼宜公夫人 遥林院の追善供養の為、息子である光貞公が要行寺を報恩寺と改め、一ヶ所本山として寛文9年に小西檀林...
14.4K
32
直書きのご題目いただきました
出張先の昼休みにおまいりに行ってきました。
報恩寺、本堂になります。
6440
天疫神社
福岡県北九州市八幡東区宮の町2丁目2−1
御朱印あり
醍醐天皇の御代(西暦九百年頃)疫病がこの里を襲った。里人たちがこの高坏(たかつき)山頂で疫病がおさまるよう祈ったところ、不思議にも疫病は鎮まった。これからこの地には社が建てられ、人々の篤い信仰をうけるようになった。寛永年中(西暦千六百...
12.9K
47
過去に頂いたものです。
天疫神社の手水舎は龍の口からパイプを伝って各所に流れ出るスタイルでした。
天疫神社の鳥居から覗く拝殿です。
6441
修学院
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈1400
御朱印あり
正式名称は「背振山積翠教寺修学院」。今から約1,300年前の飛鳥時代末頃。和銅2年(709)湛誉上人により「背振山」は開山されました。背振山とは「上宮・中宮・下宮」を総称する山号で、中宮の霊仙寺を中心に「背振千坊」と讃えられた山岳仏教...
11.6K
60
過去にいただいたものです。
参拝の際に奥様に頂いた、お茶菓子に貼ってありました。然り気無い心遣いが素敵でした✨
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈にある背振山積翠教寺 修學院の本堂
6442
南蔵院
埼玉県久喜市菖蒲町新堀2585
御朱印あり
14.5K
31
過去に頂いた書き置きの御朱印です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は不動明王さま。どうぞよろしくお願い致します😊坂東33カ所観音・関東36...
6443
金乗院
千葉県野田市清水914
御朱印あり
13.9K
37
過去の参拝記録です。直書きでいただきました。
千葉県野田市 金乗院本堂です
千葉県野田市 金乗院天満宮と清瀧宮の説明
6444
岩屋神社
福岡県朝倉郡東峰村宝珠山4160
御朱印あり
岩屋神社は532年(継体天皇26年)に開かれ、空から降ってきたと伝えられる「宝珠石(ほうしゅせき)」をご神体とし、神仏が降臨する神聖な場所として修験者の重要な修行場とされていた。本殿は1698年(元禄11年)に建立、1978年(昭和6...
12.4K
52
岩屋神社の御朱印いただきました
福岡県朝倉郡東峰村宝珠山岩屋神社拝殿となります。
険しい参道を登ると巨岩に囲まれた拝殿
6445
上尾御嶽神社
埼玉県上尾市上町2-13-25
御朱印あり
10.3K
73
上尾御嶽神社御朱印直書きでいただきました。
過去の参拝記録です。綺麗な花手水舎です。
過去の参拝記録です。拝殿です。
6446
普済寺
新潟県糸魚川市上覚798
御朱印あり
16.4K
12
普済寺さまの御朱印です(*☻-☻*)!2020年 終戦記念日の参拝 投稿です!普段は 藤光...
絵が入ってる御朱印を求めている方はここでなく、藤光庵を検索してください。
絵が入ってる御朱印を求めている方はここでなく、藤光庵を検索してください。
6447
大垣大神宮
岐阜県大垣市郭町1丁目97
御朱印あり
明治維新に際し、諸制度一新せられ祭政一致を理想とし明治三年正月に大教宣布の詔が下り翌四年五月神社は国家の宗̪祀とせられ、同五年四月東京に神宮大教院、各府県に神宮中教院又は神宮小教院が設置されることになった。 大教とは維新志士や国学者...
13.9K
37
大垣大神宮さんの御朱印、濃飛護國神社さんで戴きました。
拝殿の先には本殿が拝めます。
大垣大神宮さんに参拝させていただきました。
6448
老津神社
愛知県豊橋市老津町宮脇14
御朱印あり
14.8K
28
前にいただきました七夕祭限定の御朱印です。前のアカウントで投稿してますが、こちらで再度投稿。
老津神社の社殿です。
老津神社の鳥居⛩️です。
6449
田村大元神社
福島県田村郡三春町山中45
御朱印あり
13.7K
39
▷参拝の記録⛩通常の御朱印です。宮司さんの自宅で直書きして頂きました🙌🏻宮司さんの自宅が少...
田村市三春にお座りの田村大元神社の拝殿です。三春地域をはじめこの地域の総鎮守として多くの氏...
随神門を拝殿側から撮りました。随神像が2体お座りです。
6450
立本寺
京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
御朱印あり
鎌倉時代後期、元亨元年(1321)に道場として開いた妙顕寺龍華院を始まりとし、応永23年(1416)に立本寺と号した。宝永5年(1708)宝永の大火で焼失し、現在地にて再建された。明治維新前は20に及ぶ塔頭を擁し、現在でも4ヶ寺の塔頭...
12.8K
48
立本寺の御首題です。尼僧様に丁重に対応して頂きました。帰り際に暑いので水分補給しながらお参...
境内の様子です。桜が楽しみ
島左近の墓立本寺墓地にある。入り組んだところにあるが、標識はしっかりしており、辿り着ける😆...
…
255
256
257
258
259
260
261
…
258/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。