ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6401位~6425位)
全国 53,040件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6401
大宮諏訪神社
長野県飯田市宮の前4164-1
御朱印あり
当社歴史は古く詳細は不明であるが、建御名方神が信濃に入り諏訪を統合する途中、当地に立ち寄られた為、この地に祀られたとされる。
12.3K
54
飯田市、大宮諏訪神社の御朱印です。少し(2km弱ほど)離れた冨士山稲荷神社で、書置きをいた...
【長野県】飯田市、大宮諏訪神社をお参りしました。雨の中、桜が綺麗に咲いていました。
大宮諏訪神社の楼門(随神門)です。
6402
萩原神社
大阪府堺市東区日置荘原寺町75-15
御朱印あり
奈良時代に僧行基により、この地に創建された「萩原寺」が当社の前身であったと伝えられ、鎮座地名の「原寺町」も萩原寺の「萩」がいつしか省略された地名と考えられる。
14.6K
31
萩原神社 (萩原天神) 御朱印 直書
百舌鳥八幡駅から4駅先の萩原天神駅の近くにある萩原神社へ車で移動!駅から神社内駐車場までの...
なんとなく引き込まれそうです。
6403
光明寺
京都府綾部市睦寄町君尾1-1
御朱印あり
寺伝によると千四百年前、推古七年(599年)聖徳太子の創建と伝え、役行者が修験道場として籠られその後、醍醐寺開祖、理源大師聖宝が秘教大道場として中興したと伝えます。
11.3K
68
光明寺でいただいた御朱印です。奥京都国宝(重文)十箇寺巡りの御朱印です。観音寺、天寧寺(福...
奥京都国宝(重文)十箇寺巡りの仏像カードです。観音寺、天寧寺(福知山市)、安国寺、光明寺、...
帰りにも国宝を一枚🤭🤳✨
6404
大法院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園大藪町20
御朱印あり
妙心寺塔頭のひとつで妙心寺境内に位置する、真田幸村の兄で松代藩主であった真田信之の菩提寺。露地庭園が美しいことで知られる。境内には、松代藩の真田家一門や兵法学者佐久間象山の御墓がある。普段非公開だが、春の新緑と秋の紅葉の時期のみ特別公...
11.7K
60
紙渡しで頂戴しました。
大法院さん、本堂にていただいたお茶とお菓子
大法院さん、本堂から見るお庭の紅葉
6405
御嶽神社
千葉県大網白里市養安寺915
御朱印あり
12.4K
53
千葉県大網白里市の御嶽神社の御朱印です。家之子八幡神社で直書きで頂きました。
千葉県大網白里市の御嶽神社の拝殿です
千葉県大網白里市の御嶽神社の本殿です
6406
長野神社
大阪府河内長野市長野町8-19
御朱印あり
長野神社は、河内長野市にある神社である。境内社に恵美須社、天神社、五社 (熊野宮、多賀宮、八幡宮、春日宮、高良宮) がある。
13.9K
38
お参りした時に記帳していただきました。
河内長野市長野町にある長野神社に行ってきました。
長野神社の拝殿です。
6407
金剛樹院
山形県鶴岡市羽黒町手向手向285
御朱印あり
金剛樹院は山形県鶴岡市羽黒町手向に境内を構えている天台宗の寺院です。金剛樹院の創建は崇峻天皇元年(588)、能除太子(崇峻天皇第3皇子蜂子皇子の別称とされる)により開かれたのが始まりとされます。往時は寺運が隆盛し羽黒山十大伽藍(羽黒山...
10.2K
75
金剛樹院こんごうじゅいん・庄内三十三観音 第2番直書きの御朱印です。
金剛樹院こんごうじゅいん境内風景 元三大師堂 扁額
金剛樹院こんごうじゅいん境内風景 元三大師堂
6408
鳥羽城跡
三重県鳥羽市鳥羽3丁目1-1
御朱印あり
鳥羽城跡(とばじょうあと)は、三重県鳥羽市鳥羽にある三重県の史跡である。1594年に豊臣秀吉の家臣だった九鬼嘉隆が築城した。1854年の地震により天守以下の建物が崩壊しそのまま放置された。1871年に度会県が置県され同年に払い下げられ...
13.2K
45
鳥羽城跡 続日本100名城
本丸から見る鳥羽湾です
鳥羽城跡 続日本100名城
6409
善龍寺
東京都八王子市元本郷町1-1-9
御朱印あり
13.6K
41
善龍寺でいただいた御朱印です。
善龍寺におまいりしました。
善龍寺におまいりしました。
6410
鹿島神社 (加美町)
宮城県加美郡加美町字赤塚8-14
御朱印あり
10.9K
78
鹿島神社 (加美町) 拝殿右側から、縁結びのおものめさまをお詣りできます。
鹿島神社 (加美町) 拝殿の社額
鹿島神社 (加美町) 拝殿になります。拝殿右側から、縁結びのおものめさまをお詣りできます。
6411
伊豆美神社
東京都狛江市中和泉3-21-8
御朱印あり
約1100年前平安時代宇多天皇時「六所宮」として奉斎。関東一円の主要神社をまとめて祭る。関東三大鳥居のひとつ。教科書教材万葉歌碑を有する。小泉次大夫吉次も末社に祭る。狛江総鎮守、商売繁盛、病気平癒の御祈祷盛んに斎行。緑の多い社。
13.6K
41
参拝記録として投稿します
東京都狛江市の伊豆美神社を参拝いたしました。御祭神: 大国魂大神寛平元年(889年)創建。...
お神輿が展示されていました。
6412
長野水神社 (五霊宮)
福岡県うきは市吉井町桜井208-1
御朱印あり
寛文3年(1663年)の大干ばつを機に、山下助左衛門をはじめ、五人の庄屋が筑後川が流れる大石地区に堰を造り、掘割を掘って水を引く開削工事を久留米藩に申し出ましたが、筑後川を利用した用水路開削工事は難事業であるため、藩からの許可はなかな...
13.0K
79
2024.7.17 直書き、初穂料¥500
2024.7.17 由緒載せます。
2024.7.17 手水石の説明がありました。
6413
武芸八幡宮
岐阜県関市武芸川町八幡1712
御朱印あり
八幡神社は武芸川町八幡、神の洞に鎮座ましまし、祭神は応仁天皇を祀り、その神域の幽玄にして森厳なるは世間のあまねく知るところである。創建は養老元年(717)で泰澄大師が当地を巡錫の折りにふと大碓命の伝説を聞き「みこと」を祀り八幡神社とし...
13.8K
39
令和5年11月5日奉拝。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
6414
折上稲荷神社
京都府京都市山科区西野山中臣町25
御朱印あり
10.6K
71
モルガンお雪の御朱印もいただきー(*>∀<*)以上で~す!次の投稿はたぶん秋まで無いかもー🌀🌀
キツネの折り紙お守りは珍しいですねー全部で四色あります!
これってサルノコシカケですねー( *´艸`)
6415
元神明宮
東京都港区三田一丁目4番74号
御朱印あり
当社は、社伝によると平安時代の寛弘二年(西暦一〇〇五年)一條天皇の勅命により創建されました。渡辺綱(註)の産土神でもあり、多くの武人に崇敬を受けました。江戸に入府した徳川家の命により神宝・御神体が飯倉神明(現在の芝大神宮)に移される際...
12.9K
48
参拝記録として投稿します
2018年5月 過去参拝の投稿です。【東京都】元神明宮をお参りしました。コンクリート製の建...
上段 入口の社標柱左中 拝殿に向かう階段と茅の輪と拝殿左下 拝殿の扁額右下 コンクリートの...
6416
常泉院
東京都文京区春日1丁目9−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代は不詳ですが、卓圍法印が開基となり江戸時代初期(1627以前)に創建したと伝えられます。
12.8K
49
御府内八十八ケ所 86番 🙏
御府内八十八ヶ所八十六番札所の常泉院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
御府内八十八ヶ所八十六番札所の常泉院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
6417
祝神社
長野県長野市松代町伊勢町566
御朱印あり
創建年代は不詳。上古英多真人の祖が、英多郷開拓の時に勧請した。
11.4K
63
書置きの御朱印を拝受。
祝神社をお参りしてきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
6418
二宮神社
静岡県湖西市新居町中之郷320
御朱印あり
大己貴命を祀る二宮神社は、もともと中之郷釜崎にあり二宮大名神と称していました。長徳元年(995)一羽の山鳥が大和国(現在の奈良県)から錦の袋に入った曲玉をくわえて飛来しました。この曲玉を御神体として祀り、社名も大和大明神と改めたといい...
14.7K
30
参拝後 階段を降りる時右手側にお家が見えますぐる〜っと回り おじゃまするとそこで御朱印を頂...
二宮神社の社殿です。室町時代の狛犬も置かれています。
二宮神社のかなり大きい狛犬です。
6419
泉洞寺
長野県北佐久郡軽井沢町大字追分1259
御朱印あり
慶長3年(1598年)3月、上州(現在の群馬県長野原町)常林寺第5世・心庵宗祥禅師によって開創されました。泉洞寺は今から約410年前の、慶長3年(1598年)3月、上州(現在の群馬県長野原町)常林寺第5世・心庵宗祥禅師によって開創され...
12.2K
68
書き置きでいただきました。
門前に安置されている不動明王像。足元に浅間山自性院との銘がある。
門前に安置されいる庚申塔。
6420
市来知神社
北海道三笠市宮本町488番地
御朱印あり
13.9K
38
市来知神社の御朱印になります。三笠市にあります。いちきしりと読みます。
市来知神社の社額になります。
市来知神社の拝殿になります。
6421
妙福寺
愛知県碧南市志貴町2-61
御朱印あり
聖徳太子御作と伝えられ、日本三体毘沙門の1体が安置されており、商売繁盛、家内安全に霊験あらたかなことから、毎月3日の例祭には参詣者で賑わいます。
15.6K
21
碧南のお寺。紙いっぱいに書いてくれた。
妙福寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。由緒によりますと仁寿元年(852年)荘司・志貴周...
本堂そばには「史跡 旧棚尾小学校跡」の説明板が立てられています。明治6年(1873年)にこ...
6422
寶地院
佐賀県小城市小城町松尾2209-1
御朱印あり
清水観音の通称で親しまれている宝地院は、延暦22年(803)、桓武天皇の勅願により、伝教大師最澄の名代として来山した比叡山黒谷、聖命上人により開創されたと伝えられる。(九州西国霊場HPより引用)
10.3K
76
過去にいただいたものです。
宝地院の清水の滝の紅葉です。本当に良いですね😊
本堂から50m下っていくと清水の滝が突然現れます❗️。紅葉と相まって凄く良いですね😊
6423
菊名池弁財天
神奈川県横浜市港北区菊名1-7-13
御朱印あり
七福神中唯一人の女神であります。弁財天のお姿は一般には琵琶をお持ちになって居ますが、この弁財天は右手に剣と左手には宝玉をお持ちになり、お顔は美しく気品と愛敬がおありです。剣魔を払い、交通安全、家内安全を現し、宝玉は招福の玉として財宝授...
12.6K
81
菊名池弁財天神奈川県横浜市港北区菊名1-7-13
妙蓮寺駅そばの菊名池弁財天です。書き手の方が体調不良とのことで御朱印はいただけませんでした。
妙蓮寺駅から歩いて訪問しました。左上 入口の鳥居右上 拝殿左下 拝殿内と扁額右下 境内の案...
6424
弘前東照宮
青森県弘前市笹森町38
御朱印あり
弘前東照宮(ひろさきとうしょうぐう)は、青森県弘前市笹森町に鎮座する神社(東照宮)である。旧県社。法人名は東照宮。廃業しました。
15.6K
21
弘前東照宮の御朱印です。黒石神社で頂けます。
2023/11/5 拝殿。社務所などは周りになく無人
弘前東照宮の社殿正面になります。華やかなイメージをして来ましたが随分質素な社殿でした。
6425
大巌寺
千葉県千葉市中央区大巌寺町180
御朱印あり
大巌寺(だいがんじ)は、千葉県千葉市中央区にある浄土宗の寺院。山号は龍澤山。院号は玄忠院。本尊は阿弥陀如来。
14.7K
30
千葉市 大厳寺のご朱印です。法事のお忙しい最中にご対応頂き、庫裡にて書置を拝受しました。
千葉市 龍澤山玄忠院大厳寺 立派な山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土宗関東十六檀林の寺院です。
千葉市 大厳寺 斜めから山門です。
…
254
255
256
257
258
259
260
…
257/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。