ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6626位~6650位)
全国 54,351件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6626
報恩寺
和歌山県和歌山市吹上1-6-38
御朱印あり
報恩寺は、もとを要行寺といい、慶長14(1609)年に建てられたとされています。その後寛文6(1666)年に紀州徳川家藩主徳川頼宜公夫人 遥林院の追善供養の為、息子である光貞公が要行寺を報恩寺と改め、一ヶ所本山として寛文9年に小西檀林...
15.0K
32
直書きのご題目いただきました
出張先の昼休みにおまいりに行ってきました。
報恩寺、本堂になります。
6627
雨紛神社
北海道旭川市神居町雨紛424番地
御朱印あり
郷土芸能「雨紛囃子」昭和20年緊急開拓団として東京から入植した者が、埼玉県大和田村(現、新座市)の祭囃子を覚えており、子供達に伝えたもの。
12.2K
60
上川神社さんにてこちらも頂きました。雨紛(うぶん)神社さんへは12月中旬頃より3月下旬まで...
雨紛神社の拝殿になります
雨紛神社の拝殿内になります
6628
殖栗神社
三重県四日市市西村町2808
御朱印あり
14.5K
37
記録として投稿をします
参拝記念にこれをと前代の殖栗神社鳥居を再利用した桧材の栞を頂きました(^_^)今も栞からは...
殖栗神社の本殿です!
6629
かむてん神社 (廃社)
山形県新庄市新庄駅構内
御朱印あり
かむてん神社の由来新庄市、金山町 最上町にまたがる神 山に住む天狗をモチーフにして、新庄市出身 の漫画家・冨樫義博先生が平成六年にデザインした「かむてん」を祀る神社です。千客万来・高虎繁盛の「COME店」、 学 業成就・合格祈願の「C...
14.1K
41
かむてん神社は廃社になったそうです。観光案内で理由を聞いたのですが、はっきりせず大人の事情...
かむてん神社両隣で漫画ミュージアムをやっています。撮影📸🆗でした。
かむてん神社両隣で漫画ミュージアムをやっています。
6630
舞戸正八幡宮
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町舞戸町字上富田148番地
御朱印あり
西乃浜鎮守祈願所 舞戸正八幡宮 御祭神 譽田別尊 倉稲魂命左衛門尉、 紀直庸、 応仁の乱 (西暦1467年)の為、 主君である四位大宰大弐に従って京を逃れて鰺ヶ沢に至る。 文明9年(西暦1478年)大弐死去後、 直庸は舞戸郷に移り小社...
15.0K
32
直書きの御朱印を頂きました
鰺ヶ沢町駅の近くにある舞戸正八幡宮さまの鳥居⛩
舞戸正八幡宮さまで有名な厄徐ひょうたんだそうです。✨✨🍃🍃可愛い💕💕
6631
米子城跡
鳥取県米子市久米町
御朱印あり
別名「久米城」とも呼ばれる米子城は、米子市の中心地、標高90メートルの湊山に築かれ、山陰地方において本格的な近世初期の城郭である。現在、城の建物は残っていないが、石垣や礎石などは城郭の形態をよくとどめており、関係文献・絵図資料なども数...
11.8K
64
【米子城跡】御城印を購入しました。
麓からの米子城跡の様子です。巨大な本丸石垣が山頂に見えます。まだ整備途中という様子で、現在...
米子城の登り石垣です。近年の発掘調査で発見された全国でも珍しい遺構になります。今の季節は雑...
6632
三宝寺
神奈川県横浜市神奈川区台町7-1
御朱印あり
三宝寺は、瑠璃光山と号し、浄土宗に属す。慶長2年(1597)に寂した嘆誉和尚の草創である。弘法大師の作と伝えられる薬師如来立像を本尊としていたが、関東大震災で被害を受け、第二次大戦で焼失した。現在の本尊は、その後、東京芝の大本山増上寺...
13.2K
50
直書きにて戴きました。
本覚寺そばにある三宝寺さんです。坂上から参りましたが坂下からでも行けるかも?
横浜駅近くの高台の麓に建つ三宝寺。
6633
東神社
東京都練馬区豊玉北5丁目18-2
御朱印あり
東神社(とうじんじゃ)は、教派神道の一派、神道枎桑教に属する神社です。
14.5K
37
御朱印をいただきました。
鳥居の無い神社です。
扁額には、天照大神と八大龍神と記されていました。
6634
三嶋神社
北海道亀田郡七飯町本町6丁目2-3
御朱印あり
三嶋神社は日本総鎮守といわれる愛媛県大三島の大山祇神社の御祭神、大山祇命とその娘神、木花咲哉姫命の御分霊をいただいて、永正元年(1504)に七重鳴川の地に勧請された由緒の古い神社です。
13.3K
53
三嶋神社内にある竜宮城の御朱印になります本殿参拝の前に竜宮城で参拝いたします
三嶋神社の拝殿になります
三嶋神社の社額になります
6635
石門別神社 (岡山市北区大供表町)
岡山県岡山市北区大供表町3-30
御朱印あり
岡山市中心部に鎮座する天石門別命を祀る神社。延喜式神名帳に記されていた古社、 旧村社。御神徳は、道開き、方除け。戸隠宮 とも呼ばれていた。
14.2K
40
石門別神社の御朱印です😃
石門別神社の拝殿前から
石門別神社駐車場から専用の駐車場は本殿横にあり数台置けます🏎️なお屋根付きガレージは個人契...
6636
市神神社
滋賀県東近江市八日市本町15-4
御朱印あり
推古天皇元年、聖徳太子が四天王寺を造営するに当たって、この地に来られ、人々に瓦焼きを教え、できた瓦およそ10万枚を難波へ運んだ。また、太子は八日市に初めて市場を開き、身分の別なく自由に交易する事を教えた。太子の刻んだ事代主命神像(恵比...
14.1K
41
直書きでいただきました。御朱印帳のちょうど隣に、建部神社の御朱印をいただいていたのですが、...
市神神社へ。住宅街の中にあり,こじんまりとして静かでしたね😌入口がちょっと狭いので車🚗で訪...
市神神社の鳥居⛩東近江市にあります😊
6637
多聞寺
兵庫県神戸市垂水区多聞台2-2-75
御朱印あり
多聞寺(たもんじ)は、兵庫県神戸市垂水区にある天台宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は毘沙門天。明石西国三十三ヶ所霊場と神戸十三仏霊場の札所
15.5K
27
神戸市垂水区の吉祥山 多聞寺の御朱印です明石西国第二十九番
吉祥山 多聞寺の札所本尊御影(お姿)です明石西国第二十九番 聖観世音菩薩
「明石西国霊場」の御神影。
6638
鬼石神社
群馬県藤岡市鬼石721
御朱印あり
14.0K
42
【群馬県】藤岡市、鬼石神社の御朱印(書置き)を、宮司様宅でいただきました。※月日の漢数字は...
📍群馬県藤岡市鬼石【鬼石神社】 🔶社殿
📍群馬県藤岡市鬼石【鬼石神社】 🔶狛犬 🔷石工 藤澤 清七郎 🔹明治 36 年建立
6639
生松天神社
福岡県糸島市久家2809
御朱印あり
11.3K
69
過去にいただいたものです。
生松天神社拝殿 管理社分と一緒に御朱印が置いてある
福岡県糸島市志摩久家に鎮座する⛩️生松天神社をお詣り
6640
生善院 (猫寺)
熊本県球磨郡水上村岩野3542
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
通称「猫寺」と呼ばれ、観音堂は、人吉藩で起きた化け猫騒動にちなみ、その怨霊を祀るために寛永2年(1625年)に相良氏第20代相良長毎(頼房)により建立された。
12.2K
60
御朱印(直書き·セルフ押印·300円)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️相...
観音堂です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡お参りさせて頂きました🙏✨
観音堂です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
6641
兵主神社
兵庫県丹波市春日町黒井4-1
御朱印あり
兵主神社(ひょうずじんじゃ)は兵庫県丹波市にある神社。式内社で、旧社格は県社。
13.8K
57
🌟兵庫県/丹波市/春日町黒井/兵主神社書置きの御朱印を拝受しました。絵馬殿横に置かれており...
兵主神社、拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子です。
6642
光明寺
茨城県ひたちなか市堀口641
御朱印あり
15.6K
26
光明寺の御朱印をいただきました、太く力強い書で好きな御朱印です
本堂にある扁額「光明寺」です
光明寺の本堂です、御神木と思われる大木で隠れています
6643
日吉神社
茨城県水戸市見和207
御朱印あり
正保元年(1644)見和村開発の砌、創建。平成11年、不審火により消失。平成13年、再建。
14.9K
33
水戸市 日吉神社のご朱印です。同市の水戸八幡宮にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
水戸市 日吉神社 参道途中に建つニノ鳥居です。 祭神・大己貴命
水戸市 日吉神社 参道沿いに立ち並ぶ記念碑です。
6644
長尾神社
奈良県葛城市長尾471
御朱印あり
長尾神社(ながおじんじゃ)は、奈良県葛城市に鎮座する葛下郡の総社。旧大和国葛下郡の式内大社で、旧社格は郷社。
15.3K
29
近鉄南大阪線の磐城駅近くの長尾神社。お参りした時に記帳していただきました。カエルバージョン!
長尾神社の拝殿になります。
名神大社 長尾神社へ参拝に上がりました。
6645
遍照山 光明寺
神奈川県横浜市港北区新羽町3990
御朱印あり
継伝僧都が明應5年(1496)に開創し、二世は印盛(慶長14年1609年遷化)だとつたえられます
13.8K
65
「武相不動霊場」と「ご本尊」を書き置きでいただきました。
【2019年1月12日参拝】横浜市港北区新羽町の光明寺さまです。高野山真言宗のお寺です。武...
光明寺へおまいりしました。
6646
貴船神社
福岡県北九州市門司区庄司町14‐33
御朱印あり
14.3K
39
直書きの御朱印いただきました。
龍神様を祀る祠もありました🐉
荒熊稲荷社の祠になります😌
6647
龍源院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町82-1
御朱印あり
龍源院(りょうげんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭である。大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵とされている。
12.1K
61
大徳寺塔頭の龍源院さんの紙渡し御朱印です。
入口からお庭を拝見。
拝観できませんでしたが「龍源院」玄関入口を入ったところです。記録のみ。
6648
黒森神社
岩手県宮古市大字山口第4地割132
御朱印あり
黒森神社(くろもりじんじゃ)は、岩手県宮古市に存在する神社。重要無形民俗文化財の黒森神楽が舞われるほか、『権現様』と呼ばれる岩手県の指定文化財にもなっている獅子頭が多数保存されている。
16.5K
17
黒森神社の御朱印です
やっぱり、普段はどなたもいらっしゃらないですねぇ💧
雪が溶けて行きやすくなったが、今日は暖かく空気が花粉で黄色い。
6649
森浅間神社
神奈川県横浜市磯子区森2丁目16番7号
御朱印あり
鎌倉将軍守邦親王が護寺の薬師像を本地仏として建立されたと伝えられ、古くは親王権現とも称した。 字古浜の山上に在って我砂羅山と称し、古来、航海安全を頼って参詣する者多く、森三ヶ村の総鎮守であった。 明治6年、村社に列し、同41年10...
13.6K
49
横浜市磯子区の森浅間神社を参拝しました、他の投稿のように急階段が続き、投稿数が少いのも納得です
森浅間神社の拝殿にある扁額です、他の投稿のように赤く綺麗な拝殿です
参道にある「潮汲坂」碑です、塩の道だったようです
6650
鷲山寺
千葉県茂原市鷲巣48
御朱印あり
鷲山寺(じゅせんじ)は、千葉県茂原市鷲巣にある、法華宗本門流の大本山。塔頭が二院ある(観妙院、妙本寺)。
16.0K
22
直書きの御首題をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨石段上がった先に新しい大本堂?が、完成したようです。
鷲山寺は、日蓮大聖人が鷲巣の領主小早川内記を教化、小早川家の寄進により日弁上人が建治3年(...
…
263
264
265
266
267
268
269
…
266/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。