ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6651位~6675位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6651
遍照山 光明寺
神奈川県横浜市港北区新羽町3990
御朱印あり
継伝僧都が明應5年(1496)に開創し、二世は印盛(慶長14年1609年遷化)だとつたえられます
13.8K
65
「武相不動霊場」と「ご本尊」を書き置きでいただきました。
【2019年1月12日参拝】横浜市港北区新羽町の光明寺さまです。高野山真言宗のお寺です。武...
光明寺へおまいりしました。
6652
龍源院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町82-1
御朱印あり
龍源院(りょうげんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭である。大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵とされている。
12.1K
61
大徳寺塔頭の龍源院さんの紙渡し御朱印です。
入口からお庭を拝見。
拝観できませんでしたが「龍源院」玄関入口を入ったところです。記録のみ。
6653
森浅間神社
神奈川県横浜市磯子区森2丁目16番7号
御朱印あり
鎌倉将軍守邦親王が護寺の薬師像を本地仏として建立されたと伝えられ、古くは親王権現とも称した。 字古浜の山上に在って我砂羅山と称し、古来、航海安全を頼って参詣する者多く、森三ヶ村の総鎮守であった。 明治6年、村社に列し、同41年10...
13.6K
49
横浜市磯子区の森浅間神社を参拝しました、他の投稿のように急階段が続き、投稿数が少いのも納得です
森浅間神社の拝殿にある扁額です、他の投稿のように赤く綺麗な拝殿です
参道にある「潮汲坂」碑です、塩の道だったようです
6654
祇園寺
茨城県水戸市八幡町11−69
御朱印あり
13.7K
45
大型の御朱印帳に直筆で書いて頂きました。
2025/04/27 祇園寺
2025/04/27 祇園寺
6655
鷲山寺
千葉県茂原市鷲巣48
御朱印あり
鷲山寺(じゅせんじ)は、千葉県茂原市鷲巣にある、法華宗本門流の大本山。塔頭が二院ある(観妙院、妙本寺)。
16.0K
22
直書きの御首題をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨石段上がった先に新しい大本堂?が、完成したようです。
鷲山寺は、日蓮大聖人が鷲巣の領主小早川内記を教化、小早川家の寄進により日弁上人が建治3年(...
6656
愛宕神社
千葉県南房総市冨浦町原岡963
御朱印あり
元亀3年、城主里見義頼の命によって里見家累代の守護神である愛宕大権現を久留里愛宕神社より岡本城内に勧請。同年7月朔日、現鎮座地に神殿を設け遷座。以来里見家の信仰厚く50石の社領を寄進される。また享保3年7月徳川氏より50石の寄進あり。...
16.4K
18
千葉県南房総市。愛宕神社。
阿形、何だかこっちを向いてニヤッと笑っているような
愛宕神社、手水舎です。
6657
高千穗神社
鹿児島県奄美市名瀬井根町19-1
御朱印あり
明治二年六月に金久・矢之脇に村社として創建された。明治二十年頃松野松右衛門翁のご奉仕により現在の井根に遷座され、近隣の高千穂神社五社(赤木名方外金久・笠利方手花部・瀬名方浦・龍郷方龍郷・古見方小湊)及び八幡神社を合祀した。昭和五年二月...
15.6K
26
奄美大島高千穂神社の御朱印をいただきました
御由緒書きをいただきました
神社裏にそびえ立つ木々が南国情緒を一層際立てさせてくれてます。高台にありますが、昔の行事で...
6658
吉祥院
東京都台東区元浅草2丁目1−14
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
吉祥院の創建年代は不詳ですが、慶長16年(1611)に中野寺町に寺地を拝領、寛永21年(1644)当地へ移転、開山は宥教法印(万治3年1660年寂)だといいます。
13.2K
50
20250622記録用
20250622記録用
ご本尊の阿弥陀如来さまです。#御府内八十八ヶ所
6659
大洲領総鎮守八幡宮 (八幡神社)
愛媛県大洲市阿蔵甲1844
御朱印あり
肱川沿いの阿蔵の杜に鎮座する神社。大洲領6万石の総鎮守として歴代藩主の崇敬を受け、大洲領内の人々の信仰を集めた。天平年中(8世紀)喜多の郡矢野郷の矢野の神山(出石寺山)に鎮座されていたのを、鎌倉時代守護職梶原景時が現在の地に奉遷し喜多...
12.0K
72
大洲領総鎮守八幡宮の御朱印です。書置きです。
大洲領総鎮守八幡宮の拝殿です。
大洲領総鎮守八幡宮の拝殿です。
6660
須賀神社 (東松島)
宮城県東松島市矢本字河戸1
御朱印あり
須賀神社は、文治5年(1189年)鎌倉権五郎影正の孫である長江太郎義景が将軍源頼朝より深谷の庄を賜り矢本城主の時、祭神を京都祇園社より御神体を遷祀し祇園社と称した。明治5年(1872年)神仏分離の令により須賀神社に改め明治39年(19...
13.0K
137
限定切り絵御朱印(琴平神社でいただきました)
須賀神社(東松島) 拝殿です。
須賀神社(東松島) 拝殿に掲げられた社号額です。
6661
霊泉寺
福岡県田川郡添田町英彦山1240番地
御朱印あり
英彦山(1200メートル)は福岡県と大分県の県境にある山。霊泉寺はその麓で天台宗英彦山修験道の法灯を守ってきた霊場である。 創建は仏教公伝(538年)より前の531年。開山は中国北魏の僧・善正上人と伝えられる。修験道の始祖である役小角...
13.4K
48
過去にいただいたものです。
田川郡添田町にある天台宗英彦山修験道の本山 英彦山 霊泉寺をお参り
御本堂にか掲げられた扁額です。
6662
定泉寺
神奈川県横浜市栄区田谷町1501
御朱印あり
室町時代(天文元年)の開創。本尊に厄除身代り阿弥陀如来・不動明王・弘法大師をまつる。 本堂にある厄除木魚を厄年の方は年齢の数、他の方は二十一返たたき厄除を祈願し、歓喜大黒天のお鈴を振り招福を祈願することができる。(厄除・招福) 境内...
14.3K
39
2024/11/09
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。横浜御嶽神社から環状4号...
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。横浜御嶽神社から環状4号...
6663
光岡八幡宮
福岡県宗像市光岡949
御朱印あり
14.2K
72
福津市の諏訪神社で直書きでいただきました。
福岡県宗像市光岡光岡八幡宮境内にある県の天然記念物の大楠です。
福岡県宗像市光岡光岡八幡宮拝殿となります。
6664
護浄院 (清荒神)
京都府京都市上京区荒神口通寺町東入ル荒神町122
御朱印あり
開基は宝亀2年(722)で、光仁天皇の皇子である開成皇子が仏門にはいられ、勝尾山で修行中三宝荒神尊を感得され自らその姿を模刻し、日本で最初の荒神尊としてお祀りされた。慶長5年(1600)後陽成天皇により皇居守護のため現在地に移され、以...
12.0K
62
ここは母校の隣の寺院。卒業して40年以上経って初めて参拝しました(笑
清荒神堂の扁額。どことなく持明院流の書体の雰囲気も見えます。
護浄院 (清荒神) 洛陽三十三所観音霊場
6665
戸隠神社
岩手県奥州市江刺伊手字小中田54
御朱印あり
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、岩手県奥州市にある神社。旧社格は村社。征夷大将軍坂上田村麻呂の勧請によるとされている。
16.9K
12
戸隠神社の御朱印です
戸隠神社におまいりしました。 一の鳥居⛩️近くに遙拝所があります。
一の鳥居⛩️近くにこのような案内がありましたが、御神木の大杉を拝見したかったので宮司さま宅...
6666
禅定院 (練馬区)
東京都練馬区石神井町5-19-10
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
今から約600年前、願行上人という人物によって開かれたお寺であると伝えられています。文政(1818-30)の火災で、建物や当時の記録などがことごとく焼失してしまいましたが、境内にある応安、至徳(南北朝時代)年号の板碑などによっても創建...
11.8K
63
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本堂左中 山門右中 寺標石左下 萱葺の鐘楼右下 禅定院境内に豊島小学校🏫があったこと...
寛文十三年建のキシスタン燈籠です。#御府内八十八ヶ所
6667
福蔵院
茨城県筑西市梶内805
御朱印あり
15.4K
27
一枚一枚手書きで書かれています
御朱印をいただいた際に合わせてくださいました。
奥の院の石碑の裏です。次回は浄財片手に奥の院に潜入したいと思いますm(_ _)m
6668
鰐河神社
香川県木田郡三木町大字下高岡1843番地
御朱印あり
創建時期は不明。社伝によると、豊玉姫命が亀に乗って讃岐国山田郡潟元(屋島付近)に上陸し、鵜葺草葺不合尊をこの地で産む。その後鰐に乗って川を遡り、この地に上陸したという。行基による創建と伝えられる。延喜7年(907年)に応神天皇が合祀された。
14.6K
35
香川県三木町にある鰐河神社の御朱印です。御祭神は皇祖・神武天皇の御祖母である豊玉姫命、八幡...
鰐河神社(郷社)参拝
鰐河神社 さぬき十五社
6669
山王稲荷神社
東京都千代田区永田町2-10-5
御朱印あり
14.5K
36
参拝記録として投稿します
山王稲荷神社の狛犬。
社殿は共同住宅みたいにこの中に入っています。
6670
松尾寺
長野県安曇野市穂高有明字新屋7327
御朱印あり
穂高有明(ほたかありあけ)にある高野山真言宗の寺院。
13.0K
51
長野県安曇野市の松尾寺の御朱印。書置きでの授与。参拝時、住職不在でした。参拝記録。
長野県安曇野市の松尾寺。安曇野市の郊外にあり、写真で見る以上に自然豊かな場所にあります。
参道脇に佇む地蔵尊(延命、水子)
6671
女満別神社
北海道網走郡大空町女満別公園2-2-1
御朱印あり
明治45年頃、アイヌの祭祀所と思われる処に、約半坪の神殿を建立、天照大神を祀り、本村の氏神として奉祀した。大正6年野火の延焼により、神殿を焼失、大正8年8月村民あげて西3条4丁目5に、神殿・拝殿・社務所を建立した。大正15年村社に昇格...
12.7K
54
北海道女満別空港近くの女満別神社です。直書きでいただきました
女満別神社のお庭が手入れされて綺麗でした。
女満別神社の社務所になります。こちらで御朱印拝受しました。
6672
井口大歳神社
広島県広島市西区井口2丁目23-25
御朱印あり
神武天皇が井口に立ち寄られた際に、船を繋いだ場所を社殿として、万寿元年(1024年)に創建したと伝えられる。
14.4K
37
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
大歳神社境内に鎮座する拝殿。
大歳神社境内に鎮座する本殿。
6673
比婆山久米神社
島根県安来市伯太町横屋844-1
御朱印あり
比婆山久米神社(ひばやまくめじんじゃ)は、島根県安来市伯太町にある神社である。比婆山 (安来市)の山頂にある奥ノ宮と麓にある下ノ宮がある。山頂には国生みの母である天津神伊邪那美之尊の御神陵と言われる古墳がある。古来より、子授かり・安産...
16.0K
21
過去の参拝の記録として投稿します。
里宮 熊野神社の本殿です⛩️👏👏
里宮 熊野神社の拝殿内です⛩️👏👏
6674
鮎貝八幡宮
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝2303-2
御朱印あり
創立沿革については詳らかでないが、 社伝によると、 康平二年源義家東夷征伐の街、当地三本杉の下に土塁を築き、錦の御旗を御神体として、随の武士たちを同列させ、戦勝を祈願し凶族を誅め、凱歌を奏するにあた り正八幡宮の一祠を創従士赤間主膳を...
12.1K
60
鮎貝八幡宮の御朱印紙渡しで頂きました。
鮎貝八幡宮の拝殿正面になります。
鮎貝八幡宮の拝殿の扁額です。
6675
朝日寺
大分県速見郡日出町大字川崎1505
御朱印あり
13.6K
45
過去にいただいたものです。
大分県日出町の林岩山朝日寺を参拝しました。寛文12年(1672年)、日出藩第3代藩主木下俊...
境内入口左手の六地蔵です。朝日寺の前身は、奈良時代より薬師堂と呼ばれ、薬師如来・日光菩薩・...
…
264
265
266
267
268
269
270
…
267/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。