神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6551位~6575位)
全国 54,326件のランキング
2025年7月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6551
延命寺
東京都荒川区南千住2丁目34−5
御朱印あり
浄土宗寺院の延命寺は豊国山と号します。昭和57年11月20日、小塚原回向院から分院独立し開山しました。首切り地蔵(延命地蔵尊)が祀られています。もともと千住回向院の境内の一部でした。明治時代、常磐線の敷設により南北に分断され、事実上飛...
14.3K
41
延命寺の、御朱印です。
延命寺の、扁額です。
延命寺の、本堂兼寺務所です。
6552
蝉丸神社
滋賀県大津市大谷町23-11
御朱印あり
当社は天慶9年(946年)蝉丸を主神として祠られております。蝉丸は盲目の琵琶法師とよばれ音曲芸道の祖神として平安末期の芸能に携わる人々に崇敬され当宮の免許により興行したものです。その後万治3年(1660年)現在の社が建立され、街道の守...
14.9K
35
過去の参拝記録です。三尾神社で書き置きいただきました
2022/5/1 御朱印の案内
2022/5/1 拝殿
6553
湯殿山神社 (口ノ宮/本道寺)
山形県西村山郡西川町本道寺381
御朱印あり
湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町本道寺にある神社である。もとは本道寺という真言宗寺院であり、全国のほかの湯殿山神社と区別するため、口ノ宮湯殿山神社とも呼ばれている。旧社格では無格社。
13.0K
66
参拝記録の投稿です。(直書き)開門日に参拝していただきました。
閉山最終日に行ってきました。駐車場から歩いて30分くらい天気に恵まれよかったです。
拝殿脇にある地蔵尊です。神仏習合のなごりですね。
6554
飯名神社
茨城県つくば市臼井1番地1
御朱印あり
筑波山南麓にある巨石信仰の神社である。筑波山双峰の間にある御幸ケ原を源流とする男女の川(みなのがわ)が、社地の西方を流れている。近くには清流があり、「銭洗」の場としても使われている。社殿は筑波山双峰がある北北東を背にしている。社地は臼...
16.3K
21
つくば市臼井にお座りの飯名神社。旧正月の初巳の日の祭礼の時にだけいただける御朱印です。
銭洗沢でお清めをさせていただきました。お詣りした後なのに、増えろ増えろと邪念一杯です😅
飯名神の拝殿です。初巳祭に合わせてお詣りさせていただきました。来年の初巳祭は2月5日(水)...
6555
三島神社 (臼杵市)
大分県臼杵市大字井村3875
御朱印あり
三島神社(みしまじんじゃ)は大分県臼杵市にある神社。 三島神社の本社は伊予(愛媛県)の今治の沖に浮かぶ大三島の宮ノ浦に鎮座し、大山積神を祀る。伊予の一之宮も定められ、大豪族越智(河野)氏は代々厚く進行した。 河野道忠は三島神社の御分...
15.0K
34
御朱印いただきました。記録用です。
2024年に三島神社で御朱印を頂いた時の写真です
ハート型の手水です^ ^でもこれは観賞用だと思います?
6556
岩屋神社
福岡県朝倉郡東峰村宝珠山4160
御朱印あり
岩屋神社は532年(継体天皇26年)に開かれ、空から降ってきたと伝えられる「宝珠石(ほうしゅせき)」をご神体とし、神仏が降臨する神聖な場所として修験者の重要な修行場とされていた。本殿は1698年(元禄11年)に建立、1978年(昭和6...
13.2K
52
岩屋神社の御朱印いただきました
福岡県朝倉郡東峰村宝珠山岩屋神社拝殿となります。
険しい参道を登ると巨岩に囲まれた拝殿
6557
岩内神社
北海道岩内郡岩内町宮園41
御朱印あり
寛政年間に、松前良広が熊野屋与左衛門に命じて市杵島姫命を祀ったのがはじまり。
12.4K
60
岩内神社の御朱印になります
岩内神社の拝殿になります
岩内神社の拝殿内になります
6558
野原八幡宮
熊本県荒尾市野原1529
御朱印あり
社記に云う延暦十五年桓武天皇九州静謐のため御綸命ありて勧請之し給う、とあり、又朱雀帝天慶年中相馬平将門叛逆の時、当国の太守尾藤少郷肥後守隆房に御綸命ありて兇賊退治のため当国中七社を祭祀せしめ給う其の一社となり。
12.1K
63
御朱印いただきました。記録用です。
天皇御在位五十年と記載されていました。
子どもを抱えている狛犬さん、あまり見ない気がしたのでパシャリ📸✨
6559
大宮大神
茨城県稲敷市伊佐部1710-4
御朱印あり
鹿島の神が休憩した御在所跡に神社を建立しました
14.1K
43
直書きの御朱印をいただきました。
白雉元年(650)第12代景行天皇の御代生田長者満盛が此処に居住し安中郷を統率していた時、...
茨城県稲敷市伊佐部に鎮座する大宮大神さまです風神、雷神が祀られています♪
6560
田村大元神社
福島県田村郡三春町山中45
御朱印あり
14.5K
39
▷参拝の記録⛩通常の御朱印です。宮司さんの自宅で直書きして頂きました🙌🏻宮司さんの自宅が少...
田村市三春にお座りの田村大元神社の拝殿です。三春地域をはじめこの地域の総鎮守として多くの氏...
随神門を拝殿側から撮りました。随神像が2体お座りです。
6561
瑞聖寺
東京都港区白金台三丁目2番19号
御朱印あり
瑞聖寺(ずいしょうじ)は、東京都港区白金台三丁目にある禅宗寺院。宗派は黄檗宗系の単立。山号は紫雲山。本尊は釈迦如来。開山は木庵性瑫、開基は青木重兼である。
13.8K
145
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 入口の寺標柱右上 山門左中 大雄宝殿右中 大雄宝殿の扁額左下 大雄宝殿の回廊右下 大...
隈研吾設計の庫裡と水庭左上 庫裡と水庭右上 参道と庫裡中段 庫裡から見た大雄宝殿左下 水庭...
6562
物部神社
愛知県名古屋市東区筒井三丁目31番21号
御朱印あり
物部神社(もののべじんじゃ)は、愛知県名古屋市東区筒井にある神社。延喜式神名帳における式内社である。大石を神体とすることから、石神神社(いしがみじんじゃ)、石神堂(いしがみどう)、山神(やまがみ)とも。
14.2K
42
過去の参拝の記録として投稿します。
名古屋市内の神社仏閣にお参りに行く際に、何度か物部神社の前を通過してましたが、今回、初めて...
参拝記念の記録です。
6563
美国神社
北海道積丹郡積丹町大字美国町字大沢230番地
御朱印あり
享保10年(1725)京都伏見稲荷大社の御分霊を奉斎し、稲荷神社と称したことに始まる。明治8年郷社に列す。明治25年10月31日稲荷神社を美国神社に改称する願い出をし、明治26年5月25日許可された。明治44年2月17日船澗村大綿津...
15.3K
31
【美国神社】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*2体1組で、こちらのデザインは6~8月限定...
【美国神社】積丹に鎮座する美国神社さまへ⛩️👏この日を楽しみにしていました✨️雨☔じゃなく...
【美国神社】今回のポスターです✨️これの為にこの日に合わせてお参りに来ました( •ᴗ• و(و"
6564
芬陀院 (雪舟寺)
京都府京都市東山区本町15丁目803
御朱印あり
芬陀院(ふんだいん)は、京都市東山区にある臨済宗の寺院。臨済宗東福寺派大本山・東福寺の塔頭である。雪舟が作庭したという庭園があることから雪舟寺とも呼ばれる。
13.7K
47
一條家の御朱印、書置きで拝受しました
雪舟が作られた庭園、大きな庭園ではないですが落ち着く雰囲気です
茶室の丸窓から見える景色、素晴らしい
6565
長野神社
大阪府河内長野市長野町8-19
御朱印あり
長野神社は、河内長野市にある神社である。境内社に恵美須社、天神社、五社 (熊野宮、多賀宮、八幡宮、春日宮、高良宮) がある。
14.6K
38
お参りした時に記帳していただきました。
河内長野市長野町にある長野神社に行ってきました。
長野神社の拝殿です。
6566
御自作天満宮
福岡県筑紫野市武蔵623
御朱印あり
14.0K
44
兼務されている二日市八幡宮にて直書きの御朱印を拝受しました
御自作天満宮に参拝しました
右∶紫藤の滝菅原道真が大宰府に左遷され、天拝山に登って無実を訴えた際、この滝で身を潔めたと...
6567
天疫神社
福岡県北九州市八幡東区宮の町2丁目2−1
御朱印あり
醍醐天皇の御代(西暦九百年頃)疫病がこの里を襲った。里人たちがこの高坏(たかつき)山頂で疫病がおさまるよう祈ったところ、不思議にも疫病は鎮まった。これからこの地には社が建てられ、人々の篤い信仰をうけるようになった。寛永年中(西暦千六百...
13.7K
47
過去に頂いたものです。
天疫神社の手水舎は龍の口からパイプを伝って各所に流れ出るスタイルでした。
天疫神社の鳥居から覗く拝殿です。
6568
御嶽神社
千葉県大網白里市養安寺915
御朱印あり
13.0K
53
千葉県大網白里市の御嶽神社の御朱印です。家之子八幡神社で直書きで頂きました。
千葉県大網白里市の御嶽神社の拝殿です
千葉県大網白里市の御嶽神社の本殿です
6569
串間神社
宮崎県串間市大字串間1410
御朱印あり
彦火火出見尊を主神とし、他に十二柱の神々を祀り十三所大明神と称した。山幸彦が猪、雉などの獲物の多いこの地を狩場として笠沙の宮から通われ、穂槵宮と称し、その宮跡を斎き祀ったと「神名禄」は伝えている。
12.4K
151
【串間神社】573御朱印(書置き)をいただきました。
たくさんのこいのぼりがきれいでした🎏
心がなごみました✨️
6570
清水寺
静岡県静岡市葵区音羽町27番8号
御朱印あり
清水寺は永禄二年(1559年)に今川氏輝公の遺命により、義元公指示のもと建立されたと伝えられています。京都東山の山並みに似ていることから「音羽山清水寺」と称するようになりました。それ以来「きよみずさん」の愛称で親しまれて来ています。ま...
12.7K
60
清水寺の御朱印「観音妙智力」です
本日は残念ながら書き置きでした。
清水寺の本堂になります。
6571
駒形根神社
宮城県栗原市栗駒沼倉一ノ宮11
御朱印あり
日本武尊東征の折、天照大神、ほか五柱の神々を駒形嶽(栗駒山の古名)に斎き祀り、東国鎮護の祈請したのが創建とされる。古来より日宮(ひるみや)、大日社、駒形社、俗にお駒様とも称される。
13.7K
60
2023.5参拝、宮城県栗原市栗原に鎮座する、駒形根神社、御朱印です。
石段で登った先、静寂の中にひっそり鎮座する神社は山岳崇拝に相応しい風格で佇んでおりました、...
ご祭神は大日孁尊、天常立尊、吾勝尊、国常立尊、天津彦番邇々芸尊、神日本磐余彦火々出見尊。 ...
6572
南蔵院
埼玉県久喜市菖蒲町新堀2585
御朱印あり
15.2K
31
過去に頂いた書き置きの御朱印です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は不動明王さま。どうぞよろしくお願い致します😊坂東33カ所観音・関東36...
6573
恵法寺
山梨県笛吹市石和町四日市場2282
御朱印あり
13.1K
58
住職夫婦は優しいです。ありがとうございます。
恵法寺におまいりしました。
恵法寺におまいりしました。
6574
涅槃寺 (茶湯寺)
神奈川県伊勢原市大山744
御朱印あり
16.1K
23
お書きいただきました。
神奈川県伊勢原市 涅槃寺 (茶湯寺)です。✳︎百一日参りの由来亡くなられた方の霊は四十九日...
神奈川県伊勢原市 涅槃寺 (茶湯寺)のわらべじぞうです。
6575
武芸八幡宮
岐阜県関市武芸川町八幡1712
御朱印あり
八幡神社は武芸川町八幡、神の洞に鎮座ましまし、祭神は応仁天皇を祀り、その神域の幽玄にして森厳なるは世間のあまねく知るところである。創建は養老元年(717)で泰澄大師が当地を巡錫の折りにふと大碓命の伝説を聞き「みこと」を祀り八幡神社とし...
14.4K
39
令和5年11月5日奉拝。
こちらは拝殿横にある太鼓楼で、神仏習合時代の名残が見られます。参拝時はコロナウイルス感染拡...
関市の武芸八幡宮に参拝しました。こちら創建は養老元年(717)という歴史ある神社で、岐阜城...
…
260
261
262
263
264
265
266
…
263/2174
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)