ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7051位~7075位)
全国 53,040件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7051
成福寺
岡山県井原市芳井町吉井2356番地
御朱印あり
成福寺(じょうふくじ)は、岡山県井原市芳井町にある高野山真言宗の寺院である。 天平十一年(七三九年) 奈良時代の名僧行基菩薩が自ら刻んだ観自在菩薩を安置して創建したと伝えられいる。
12.9K
36
福来い観音さまの御朱印が新しくなりました。みなさまのお参りをお待ちしております。
昭和61年に本堂・客殿・庫裡・鐘楼堂を再建しております。
『デニムの聖地』井原市ならではのデニム製のお守りが完成いたしました。NHK岡山さんにてもご...
7052
櫛代賀姫神社
島根県益田市久城町963
御朱印あり
祭神は櫛代賀姫命。奈良時代、聖武天皇の天平9年(737年)9月、社殿を造営。平安時代の大同元年(806年)、藤原緒継の霊夢のより、久城明星山に遷座。その後、絶社となったが、承和7年(840年)8月に再建された。
11.3K
49
櫛代賀姫神社の御朱印です。かひめ館にも誰もいなかったので電話して宮司さんに来て頂きました。...
櫛代賀姫神社に参拝しました。御朱印はいただけませんでしたが、益田市を一望できる景観が良かっ...
櫛代賀姫神社(県社)参拝
7053
雨宝院 (金沢)
石川県金沢市千日町1-3
御朱印あり
金沢市の雨宝院は、天平8年、白山を開山した泰澄大師により創建された。文豪、室生犀星は、当院二十二世眞乗法印の養嗣子となり、幼少から青年期まで当院で過ごした。
12.7K
35
雨宝院の御朱印を頂きました。書置きです。
雨宝院をお参りしました🙏✨
雨宝院へ。約3年ぶりの参拝です。とても小さな寺院です😌金沢寺町寺院群文化財特別公開イベント...
7054
諏訪神社 (大阪市)
大阪府大阪市城東区諏訪二丁目15-16
御朱印あり
長野県にある諏訪大社の分社と思われる。創建の年代は不明ですが、境内に現存する古い石灯籠に『承和3年(836年)4月寄進』と刻まれているところから、今から1200年ほど前には既に鎮座していたようです。
13.0K
104
城東 諏訪神社 (大阪市)
城東 諏訪神社 (大阪市)
城東 諏訪神社 (大阪市)
7055
城上神社
島根県大田市大森町イ1477
御朱印あり
石見国馬路の高山に鎮座。1434年に大内氏が銀山を入手した際、大森の香語山に遷座、更に毛利氏により現在地に遷座され、社名を城上神社大森大明神と呼ばれるようになった。天井の中央には巨大な龍の絵が描かれている。
12.3K
39
過去にいただいたものです。
城上神社さん、ご社殿内天井絵のご様子
城上神社さん、ご社殿内天井絵のご様子
7056
賣沼神社
鳥取県鳥取市河原町曳田167
御朱印あり
神話・因幡の白うさぎに登場する「八上姫(やがみひめ)」を祀った神社とされます。八上姫は、因幡国の絶世の美女といわれ、神話・因幡の白うさぎは、大国主命が八上姫を尋ねる旅の途中でのお話で、大国主命に助けられたうさぎが、この八上姫との縁を結...
11.2K
50
賣沼神社の御朱印です😃道の駅清流茶屋かわはらで頂きました✨️左が八上姫Ver 右が通常の御...
賣沼神社の本殿です!
拝殿の階段横に置いてあった狛犬?か何に文字が彫られた石がありました🤔
7057
勝軍八幡神社
愛媛県松山市居相2-2-1
御朱印あり
今は去る八百年の昔、蒙古襲来の折、この地方の豪族であった河野一族が、防人として出兵し、伝えられる「神風」の加護により大勝の帰路、大分県の宇佐八幡神社の神を勧請し、現在に至る。今は「受験合格」•「必勝祈願」•「武道上達」の神として、参拝...
10.8K
54
直書きでいただきました。
2024年に伊豫豆比古命神社境内にある勝軍八幡神社で御朱印を頂いた時の写真です
伊豫豆比古命神社の境内の右手に鎮座しています。
7058
三嶋神社
茨城県那珂市本米崎1970
御朱印あり
当神社の祭神は大山祇命である。創立年代は不明であるが古くは加納明神年代又は加納の宮と呼ばれた。寿永年中、国司佐竹氏は当神社を祈願所と定め毎年流鏑馬祭をおこなった。
12.8K
34
一ノ鳥居手前左手の社務所にて紙渡しでいただきました
創立年代は不明であるが古くは加納明神年代又は加納の宮と呼ばれた。寿永年中、国司佐竹氏は当神...
参道を進んでいくと見えてくる景色です苔に覆われている境内が美しいです♪♪
7059
平等寺
石川県鳳珠郡能登町寺分2字116
御朱印あり
高野山真言宗のお寺
10.6K
56
能登の紫陽花寺 平等寺で頂いた御朱印です。雨に濡れた紫陽花が見事でした。
鳳至郡能登町 平等寺🍁🍁🍁 #平等寺 #参拝 #あじさい寺 #紅葉
鳳至郡能登町 平等寺🍁🍁🍁 #平等寺 #参拝 #あじさい寺 #紅葉
7060
素鵞神社
神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜1056
御朱印あり
ここの神社は、吉浜の高台にあって、祭神は素佐之男命(牛頭天王)、伊弉諾神、伊弉冊神の神で、風土記には(牛頭天王社御神体石像、村の鎮守なり)と書かれていて、当社社名については、古来牛頭天王と申したようで、土地の人々は今でも天王さんと言う...
12.7K
35
コロナ禍にも関わらず、御朱印帳に丁寧に御朱印いただき、ありがとうございました。すっかり素鵞...
素鵞神社さんにご参拝させて頂きました
素鵞神社の狛犬さんです。
7061
濱宮神社
和歌山県和歌山市毛見1303
御朱印あり
神武天皇御東征のとき、神鏡及び日矛を天道根命に託して斎祭せしめ給うた。天道根命はこの二種の神宝を奉じて、先ず紀伊国名草郡加太浦へ行き、その後加太から同郡木本へ移り、更に木本から同郡毛見郷に到って、琴ノ浦海中の岩上に奉祀した(当神社の発...
13.4K
28
和歌山市の濱宮さんの御朱印です。お留守かなと思いましたが社務所に宮司さんがいらっしゃって書...
濱宮神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
濱宮神社には、たくさんの摂末社があります👏
7062
出石城跡
兵庫県豊岡市出石町内町1
御朱印あり
8.9K
73
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
続100名城スタンプ 162番
1/24からの販売の城カード購入
7063
青雲寺
東京都荒川区西日暮里3-6-4
御朱印あり
青雲寺は東京都荒川区西日暮里にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は浄居山。智光禅師が開山となり創建、堀田相模守正亮が宝暦年間(1751-64)に中興したと言われています。妙隆寺(修性院と合併)・修性院と共に花見寺と称されていました。...
12.6K
36
書置きの御朱印です。
正面から見た本堂です。青雲寺は江戸時代に花見の場所として賑わっていたことから「花見寺」とも...
青雲寺の入り口です。
7064
遍照院
愛媛県今治市菊間町浜89
御朱印あり
やくよけ大師遍照院は、弘仁6年(815年)、真言宗の御開祖である弘法大師が42歳の御時、四国御巡錫の折、自らの42歳の厄除けと末代緒人厄除けのために、御自身の御尊像をきざみ、もってここに本尊として安置し、厄除けの秘法を残されたと伝えら...
12.1K
41
今治市菊間町にある新四国曼荼羅霊場第四十二番札所・法佛山遍照院のバインダー納経です。厄除大...
同じく本堂裏にある薬師如来像です。
本堂裏にある弘法大師像、観世音菩薩像です。
7065
妙光寺
栃木県下野市成田397
御朱印あり
下野市という地は、下野薬師寺や下野国分寺・国分尼寺が建立され、古代東国地方の仏教文化の中心地として栄えました。今でも数多くの寺院が残っておりますが、中でも当山は、唯一の日蓮宗寺院でございます。当山 妙光寺は、和泉阿闍梨日法上人が応長元...
13.3K
29
直書きの御首題をいただきました。
シンプルながら神聖な雰囲気です。
立派な額です。。。。
7066
淡窓不動尊 明王寺
大分県日田市淡窓2-3-25
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
13.6K
26
過去にいただいたものです。
大分県日田市の遍照山明王寺を参拝しました。江戸の街並みが残る大分の小京都、豆田町の程近くに...
明王寺境内、所狭しと沢山の石仏が安置されています。
7067
長楽寺
兵庫県美方郡香美町村岡区川会642
御朱印あり
11.5K
64
長楽寺の御本尊の瑠璃光殿の御朱印です。書置きのみでした。
パンフレットと拝観券です。拝観料は大人800円、高校生以下無料です。イオンカードかJAFカ...
長楽寺の鐘楼の写真です。
7068
尾萬稲荷神社
山形県山形市円応寺町1-31
御朱印あり
11.4K
48
お参りした後に鳥海月山両所宮社務所で御朱印を記帳していただきました。
山形市 尾萬稲荷神社 境内入口に建つ鳥居と周りの様子です。
山形市 尾萬稲荷神社 正面から拝殿です。
7069
圓能寺 (大森不動尊)
東京都大田区山王1-6-30
御朱印あり
成田山圓能寺は、室町時代末の元亀二年(1571年)、祐仙和尚によって開創されました。元来は山号を海光山、院号を明王院と号しましたが、昭和二十七年(1952年)に成田山新勝寺(千葉県成田市)の直末寺院となり、以来、成田山圓能寺と号してい...
11.4K
58
玉川八十八ヶ所 75番 🙏
圓能寺の本堂です。阿弥陀如来様が手前にいらっしゃいます。勤行と納経をさせていただきました。
東京都大田区山王にある圓能寺真言宗智山派寺院本堂です
7070
水尾神社
滋賀県高島市拝戸716
御朱印あり
水尾神社は、かつて水尾川を隔てた河南社(こうなみしゃ、南本殿)・河北社(こうほくしゃ、北本殿)の二社から成ったが、現在は河南社の一社から成る。社伝では、磐衝別命は猿田彦命の天成神道を学ぶために猿田彦命を祀る当地に来住したという。そして...
11.7K
45
参拝の記録として投稿します
記録用水尾庭園(神社の敷地内)雪景色に朱色の橋が映える
庭園の様子です。とても美しいです。
7071
寳塔寺 (加古川市神野町)
兵庫県加古川市神野町石守786−14
御朱印あり
大正6年に恵宏院日義上人の開山で教会所として創建された昭和6年に現在地に移転し、昭和21年に寺院に昇格して寶塔寺と公称した
13.5K
26
住職様が留守で御首題はいただけませんでしたが、奥様から御朱印を拝受しました
寳塔寺の会報冊子いただきました
寳塔寺境内の六角堂(納骨堂)になります
7072
洞松寺
岡山県小田郡矢掛町横谷3796
御朱印あり
矢掛町の南端、遙照山のふもと、深い緑に囲まれた舟木谷に洞松寺はある。舟木山の山号はこの地が神功皇后の朝鮮出兵に関して、兵船のための舟材を献じたことに由来し、「洞松の司」という地名をうけたという。 古代天智天皇の行幸の時南都興福寺の光照...
12.6K
36
岡山県矢掛町 洞松寺御朱印を直書きして頂きましたꕤ…˖*☑︎ 良寛さんこころの寺 第3番
パンフレットと参拝記念品を頂きました🙏
禅僧の宿所である接賓があり外国人の修行僧の方もいらして国籍や性別を問わず修行者のために広く...
7073
青山神社
神奈川県相模原市緑区青山1013
御朱印あり
・平本斎別名蓮明は応安4年信州諏訪大明神を字宮原地内高台の好地に勧請 ・青山村鎮守となる ・元禄十六年本殿を造営し、宝暦年間覆殿を設けた ・徳川初期寛文水帳に除地諏訪免一町歩とある ・本社旧諏訪神社明治6年七月中当村八坂神社、御嶽神社...
15.0K
12
中野神社さんにて拝受しました。印はもともと青山神社さんで使用されていた物ではなく、他の兼務...
青山神社、拝殿の様子になります。
中段に置かれた狛犬の様子です。
7074
黒鳥観音 (秀重院)
山形県東根市東根1810
御朱印あり
最上三十三観音
草創は奈良時代とも平安時代ともいわれ、江戸時代に崇容和尚が再興。本堂内には幼くして亡くなった子を供養する「むかさり絵馬」が多数掛かっている。
9.0K
72
参拝記録。最上三十三観音の十九番所です。
参拝記録の投稿です。(直書き)最上三十三観音霊場 第十九番札所の御朱印です。
観音堂に掲げている扁額になります。たくさんの札が貼られています❗多くの人達が来てるんですね✨
7075
無動寺
大分県豊後高田市黒土1475番地
御朱印あり
養老二年(718)、仁聞菩薩によって開かれたと伝えられる古刹。本堂には本尊の不動明王像をはじめ、大日如来座像、薬師如来座像などの平安時代から鎌倉時代にかけての16体の木造の仏像が安置されている。
11.6K
45
過去にいただいたものです。
九州三十六不動尊霊場、宇佐神宮六郷満山、国東六郷満山の札所、無動寺の御札です。
大分県豊後高田市威王山 無動寺親切に対応くださりご接待くださいました。ありがとうございました。
…
280
281
282
283
284
285
286
…
283/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。