ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7126位~7150位)
全国 52,994件のランキング
2025年4月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7126
大洲領総鎮守八幡宮 (八幡神社)
愛媛県大洲市阿蔵甲1844
御朱印あり
肱川沿いの阿蔵の杜に鎮座する神社。大洲領6万石の総鎮守として歴代藩主の崇敬を受け、大洲領内の人々の信仰を集めた。天平年中(8世紀)喜多の郡矢野郷の矢野の神山(出石寺山)に鎮座されていたのを、鎌倉時代守護職梶原景時が現在の地に奉遷し喜多...
11.3K
57
大洲領総鎮守八幡神社の御朱印です。前回は残念ながら御留守で電話連絡付かず断念し、今回もまた...
不在でしたので、お参りだけさせてもらいました。
大洲領総鎮守八幡宮本殿の彫刻です五年前は御留守で連絡付かず御朱印を断念しましたが、今回も御...
7127
久久比神社
兵庫県豊岡市下宮318番地2
御朱印あり
久久比神社(くくひじんじゃ)、兵庫県豊岡市下宮にある神社である。式内社、旧社格は村社。全国で唯一コウノトリにゆかりのある神社である。
12.2K
38
久々比神社の御朱印です😃
久久比神社にお参りさせていただきました
祝詞を上げる宮司さん
7128
宣隆寺
三重県鈴鹿市長太旭町2-3-38
御朱印あり
真宗高田派 宣隆寺の沿革初め天台宗の一草庵にしてその開基は能登の人、宝林坊という。 当地院釈寂静居士とあり、永正(1510年頃)以前の人というだけで年代定かならず。当寺第四世唯俊の記す寛文六年(1666年)の古誌によると真慧上人当地に...
12.3K
37
参拝記念印 書置きを拝受「ネコビエ」
寺号標 参拝記録として投稿
鐘楼 参拝記録として投稿
7129
大中神社
茨城県常陸太田市大中町1706
御朱印あり
大同二年十一月十五日創建。後、八幡太郎源義家公奥羽追討の時、 舘籠地(たてこもりち)字小森に「大宮大明神」を建立し、戦勝を祈願したと云う。その後、佐竹公の崇敬厚く館の台に奉祠した。応永元年炎上。その後、正長元年 滝沢山に遷座した。その...
12.2K
38
常陸太田は何度か来ていますが、とにかく広くて山道も多いので、今回はしっかりナビを確認して予...
拝殿もさることながら、本殿の丁寧な繕いには趣があります。2004年、常陸太田市編入前の里美...
常陸太田市 大中神社 道路に掛かっている大鳥居です。御祭神は大己貴命・少彦名命です。
7130
神須牟地神社
大阪府大阪市住吉区長居西2丁目1-4
御朱印あり
延喜式内の古社で、摂津国三の宮と称され、遠く二千年昔の創建と云われる。住吉大社が摂津国一の宮と呼ばれたのに対し、当社が三の宮とされた。
11.4K
46
お参りし御朱印を記帳していただきました。
境内入口の鳥居です。
神須牟地神社、境内の様子です。
7131
夢野熊野神社
兵庫県神戸市兵庫区熊野町3-1-1
御朱印あり
平清盛が福原遷都の際、皇城鎮護の神として、後白河法皇のご崇敬の厚い熊野権現を勧請し、この地に祭祀した。然し、まもなく京都に還幸になったので地元夢野の住人が産土神して尊信し、縁結び、福徳延命、事業創設の祖神として、ご神徳を仰ぎ、現在に至...
10.0K
60
御朱印を頂きました。
「夢野熊野神社(ごんげんさん)」で御朱印を書いて頂いた際、一緒に頂けました。栞ですね。
「夢野熊野神社(ごんげんさん)」の境内社『大神宮社』になります。
7132
八大龍王總本殿
岐阜県各務原市各務おがせ町7-177
御朱印あり
各務おがせ町(かかみおがせちょう)にある神社。
13.0K
30
参拝し拝受しました。
参拝記念の為の投稿。
岐阜県各務ヶ原市の八大龍王總本殿に参拝しました。こちらは拝殿で、拝殿の向こうには、海の上に...
7133
妙福寺観音院 (東寺)
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2718
御朱印あり
786年、桓武天皇の勅命により、報恩大師が開基した、備前48ヶ寺の一つで、その第一の創建との伝承されています。御本尊の千手観音は、聖徳太子の彫刻と伝わり瀬戸観音とも呼ばれています。当社は、伽藍に僧坊7院が軒を連ねていたが、1666年「...
13.1K
29
妙福寺観音院の瀬戸内三十三観音霊場6番札所の御朱印です。ご不在でしたので、書き置きをいただ...
岡山県瀬戸内市牛窓の妙福寺観音院にお参りしました。五香宮のお隣にあります。
本堂の説明書き。紙の剥がれ具合がかえって時代を感じます。
7134
延命院
埼玉県春日部市立野431
御朱印あり
延命院は埼玉県春日部市立野にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は「柳光山 延命院」と号する。慶安年間(1648~51)、僧・祐教によって開山され、後の享保11年(1726)、僧・祐圓が旧地から移転し現在地に伽藍を建立。立野天満宮の別当も...
12.8K
32
過去に頂いた書き置きの御朱印です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は阿弥陀如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場78番の...
7135
能満寺
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-32-1
御朱印あり
10.6K
79
書置きにて拝受しました。
東神奈川駅付近の能満寺になります。
神奈川宿 真言宗能満寺の山門です。
7136
東浜恵美須神社
香川県高松市城東町2丁目4−3
御朱印あり
石清尾八幡神社の境外末社で、古くは野原の庄の北の海浜の鎮守であった。生駒時代には今の井口町に鎮座していた。享和初年に今の地に海を埋め立て社殿を建立した。
13.3K
27
東浜恵美須神社の御朱印を頂きました
東浜恵美須神社の拝殿です
東浜恵美須神社に参拝しました
7137
宝光院
岐阜県大垣市野口1-39-1
御朱印あり
宝光院は伝教大師最澄の創建と伝えられる古刹で、江戸時代には幕府から「御朱印地」として特別な保護を受けていました。関ヶ原の戦いに際して桃を徳川家康に献上した由緒から桃寺の別称がある。毎年節分には大垣の冬の風物詩である「節分会はだか祭」が...
13.9K
21
宝光院 東海白寿三十三観音霊場 第十九番札所の御朱印です
本堂の天井画です 龍は古来より神佛の化身として崇められてきた。龍がこの世に出現すると、あら...
宝光院の本堂になります
7138
日枝神社
福島県福島市宮代字鍛治畑40
御朱印あり
社伝によると永承年間(1046~1052年)、源頼義が奥州平定の際、当地に鎮守府を設け近江国日枝山の神を奉斎。その後、康平五年(1062年)に源義家が社殿を造営し国家鎮護を祈願したのがはじまり。さらに乾元年間(1302~1303年)に...
11.6K
44
白和瀬神社にて御朱印がいただけると聞き、先に日枝神社へお参りへ⛩。住宅街の真ん中にありなが...
境内社:青麻神社と宮代稲荷社になります。
境内の鏡石になります。
7139
宝満神宮寺
福岡県糟屋郡須恵町上須恵41-2
御朱印あり
神仏習合。山下陽美子という若い主婦が、ある宗教家から「あなたは神仙とつながる資質がある」と言われ、平成元年、神の御言葉を開く。平成2年、福岡県の篠栗町に4畳半の御導き所を開所。平成6年、福岡県須恵町に御堂を建立。平成12年、現在の地に...
11.2K
48
何で、この神社・お寺を知ったのかな〜?。ネットだったのかな?。と言うことで🚙💨してお参りし...
拝殿の左側に社務所(寺務所)があります❗️。こちらで朱印を頂きます。初穂料は300円。下は...
拝殿(本堂)の裏側の左奥に置かれていた赤不動明王様とお地蔵様です❗️。平成の時代に神仏習合...
7140
明王寺
三重県伊勢市竹ヶ鼻町236-10
御朱印あり
14.0K
20
明王寺の庫裏で頂いた御朱印です。
多分、すごいバイクなんだと思う。
美味しいコーヒー☕️
7141
能満寺
静岡県榛原郡吉田町片岡2517-1
御朱印あり
弘長2(1262) 年に開かれた由緒あるお寺です。本堂前にある蘇鉄は、長徳元(995)年頃、安倍晴明が中国から持ち帰り、植えたものとされます。高さは約6m、幹の太さは約5mにも達し、日本三大蘇鉄に数えられています(他の二つは大阪府堺...
10.6K
55
能満寺でいただいた書き置きの御朱印です。
能満寺の境内にある日本三大ソテツで国の天然記念物になっているソテツです。寺伝によると平安時...
本日、吉田町の能満寺に参拝に行ってきました。
7142
米本神社
千葉県八千代市米本1641
御朱印あり
13.0K
30
なかなか、行事が無いと貰えないの分かる‼️
千葉県八千代市の米本神社の拝殿です。何度目かの訪問でやっと御朱印がいただけた神社です。
千葉県八千代市の米本神社の本殿です。
7143
慶昌院
静岡県富士市中里1446
御朱印あり
慶昌さんのゆうれい寺江戸時代初めの頃の話。教化のため諸国を巡っていた禅僧・巨山存鯨が当地を訪れた折、寺で一夜を明かそうと立ち寄った。しかし天念寺という名のその寺は久しく人が住んだ形跡はなく、荒れるままになっていた。何かの縁とそのまま本...
15.8K
5
天念山 慶昌院 御朱印の再投稿であります。
富士市 慶昌院さんにお参り✨お正月期間は御朱印お休みとの事でした🙏また伺わせていただきます😊
慶昌院の不苦労さんでございます。
7144
悲田院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町35
御朱印あり
聖徳太子が身寄りのない老人や放置されている子供を収容する施設として造られたのが悲田院の始まりといわれる。延慶元年(1308)無人和尚がこれを一条安居院に再興し、四宗兼学の寺とした。後花園天皇はこの寺を勅願寺とされ、崩御の時には当寺で御...
11.7K
43
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
悲田院 の本堂です悲田院の毘沙門天は泉涌寺七福神巡りのひとつです。
悲田院 境内です少し高台にあるので、京都市内が一望できます。
7145
綿都美神社 (小倉南区曽根新田南)
福岡県北九州市小倉南区曽根新田南2-5
御朱印あり
13.2K
28
綿都美神社の御朱印です☺️
綿都美神社の門前です☺️
元旦2カ所目は下関に行く途中に発見した神社⛩ 綿都美神社です☺️
7146
森三吉神社
北海道茅部郡森町森川町73-4
御朱印あり
11.6K
44
森三吉神社の御朱印になりますお話し好きの宮司さんで好感度◎でしたよく見たら日付が1日ずれて...
森三吉神社の拝殿になります
森三吉神社の社額になります
7147
武州柿生琴平神社 (本殿)
神奈川県川崎市麻生区王禅寺400
御朱印あり
元亀元年(1570年)から祀られていると伝えられており、古文書には1711年以前に伊勢山の地に神明社があった事が記されている。その後、文政九年(1826年)、この伊勢山の地に志村文之丞によって四国金刀比羅宮の祭神を勧請し、神明社・琴...
6.4K
121
浄書を拝受しました。初穂料300円です。儀式殿の授与所で頒布されます。
武州柿生琴平神社の本殿です 🙏
武州柿生琴平神社⛩️本殿へおまいりしました♪
7148
紫尾神社 (さつま町)
鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾2164
御朱印あり
空覚上人により創建されたと伝えられ、紫尾山三所権現と称された。
14.2K
18
御朱印はありませんが スタンプがあります。お正月に 社務所で いただきました。
紫尾神社の略記です。かつては参拝客でかなりのにぎわいだったそうです。
お賽銭箱の下から、紫尾温泉の源泉が湧いています!
7149
松先稲荷神社
千葉県松戸市松戸1421
御朱印あり
松先稲荷社は、京都の伏見稲荷大社を勧請(かんじょう)したもので、昭和57年に再建されました。「松先」の名称の由来について、伏見行きの際、千住宿にて同じ目的で伏見へ行く草加の人々と同宿し、東海道、中山道に分かれて競争することになりました...
9.9K
61
令和六年十一月二十二日(直書き初穂料300円朱印)【通常御朱印】松戸神社の社務所にて拝受《...
松先稲荷神社境内に鎮座する「拝殿」。
松先稲荷神社境内に鎮座する「御神木」。
7150
本立山 玄妙寺
静岡県磐田市見付2440-1
御朱印あり
玄妙寺は、日什上人が法華弘通の御生涯で最初に建立された寺院。「日什上人得道の寺」として、「転法輪の寺」京都妙満寺、「涅槃の寺」会津妙國寺とともに什門の三本山と呼ばれる。
12.3K
37
直書きにていただきました。
磐田市見付 玄妙寺様御首題いただいた際、本山カードもいただきました。 ありがとうございます。
磐田市の本立山玄妙寺にお参りにきました玄妙寺の山門と宝塔です
…
283
284
285
286
287
288
289
…
286/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。