ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7101位~7125位)
全国 51,735件のランキング
2025年2月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7101
神須牟地神社
大阪府大阪市住吉区長居西2丁目1-4
御朱印あり
延喜式内の古社で、摂津国三の宮と称され、遠く二千年昔の創建と云われる。住吉大社が摂津国一の宮と呼ばれたのに対し、当社が三の宮とされた。
10.7K
45
左から期間限定・干支・多米社の御朱印。書置きでいただきました。
境内入口の鳥居です。
神須牟地神社、境内の様子です。
7102
日枝神社 (北浦)
宮城県遠田郡美里町北浦字二又64
御朱印あり
日枝神社の祭神大山咋命は大年神の御子で素佐男命の御孫にあたられる此の方は荒廃した國土を開拓し 交通水利の便をはかり生産を髙め住みよい部落造りに住民を指揮して奔走し生涯を捧げた有りがたい神様である当神社は 其の昔西南方にあたる照井の地に...
12.4K
66
宮城県遠田郡美里町の日枝神社(北浦)の御朱印です。宮司さんが不在の為、書置きを頂きました。
北浦の日枝神社です。
境内にいたキレイな白い猫
7103
西宮社
佐賀県佐賀市北川副町光法1425
御朱印あり
人皇第78代二条院の御代、信濃国伊那郡の武士で本田大和守昭雲という人が保元平治の乱後亡命し、かねて崇敬する攝津の国の西宮神社の分霊を勧請し、承安2年に社殿を造営した。
9.6K
56
佐賀市北川副町。書き置きです。
本殿再建を目指してらっしゃいます。
本殿の写真になります。
7104
米本神社
千葉県八千代市米本1641
御朱印あり
12.2K
30
なかなか、行事が無いと貰えないの分かる‼️
千葉県八千代市の米本神社の拝殿です。何度目かの訪問でやっと御朱印がいただけた神社です。
千葉県八千代市の米本神社の本殿です。
7105
大國神社
北海道深川市一已町一已2400番地
御朱印あり
明治30年開村記念標を建立し神事を行うを創祀とし、明治33年一巳村屯田歩兵第1大隊将校団により本村6丁目東方の景勝の小丘(現在地)を卜して小社殿を建立し天照大御神を奉斎するを鎮座とする。明治40年本殿幣殿拝殿社務所を建立し、大正元年8...
9.7K
55
大國神社の四社めぐり御朱印になります
大國神社の拝殿になります
大國神社の社額になります
7106
磯山諏訪神社
栃木県栃木市大平町真弓1531-1
御朱印あり
当社は、栃木市大平町(平成22年、市町村合併にて下都賀郡大平町より変更)真弓の「磯山」と呼ばれる低山の中腹に静まる、御祭神に建御名方命をお祀りした神社です。天慶三年(939年)、藤原秀郷が平将門の反乱を平定するに当り苦戦を強いられ、信...
11.7K
35
書き置きの御朱印。授与所前に置いてありました。
磯山諏訪神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
拝殿を階段下から見上げる。
7107
若宮八幡神社
大分県豊後高田市御玉1
若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)は大分県豊後高田市に鎮座する神社。旧社格は県社。通称若宮様(わかみやさま)。正月に行われるホーランエンヤと11月(陰暦10月)に行われる秋季大祭の川渡し神事(裸祭り)の2つの伝統行事で有名。また...
9.9K
70
拝殿です。無人でしたが、お祭りは有名なので、お祭り時はかなり盛況なのだと思います。
拝殿に向かって左側に回り込むと、本殿に直接入れる、この門があります(とはいえ閉じていますが...
昭和ロマン蔵 北館にて昔の教室【先生】これテストに出るからね〜😀先生〜 はい世話人君え〜...
7108
武州柿生琴平神社 (本殿)
神奈川県川崎市麻生区王禅寺400
御朱印あり
元亀元年(1570年)から祀られていると伝えられており、古文書には1711年以前に伊勢山の地に神明社があった事が記されている。その後、文政九年(1826年)、この伊勢山の地に志村文之丞によって四国金刀比羅宮の祭神を勧請し、神明社・琴...
5.8K
119
浄書を拝受しました。初穂料300円です。儀式殿の授与所で頒布されます。
『武州柿生琴平神社 (本殿)』鳥居から伸びる急勾配の階段やや高所恐怖症の私は、手すりにしが...
『武州柿生琴平神社 (本殿)』なんとか上がっては来れましたが、これは立って前向きには下れな...
7109
日野宮神社
東京都日野市栄町2-27-19
御朱印あり
武蔵七党の中の西党の祖、日奉宗頼が武蔵国の国司となり、その孫西内大夫宗忠が西党の始祖となって、その子孫が祖神を祀って日野官権現と称したと伝えられる。
11.8K
34
浄書を拝受しました。初穂料500円です。本務社の日野八坂神社で頒布されます。
東京都日野市日野宮神社・拝殿…参拝記録です。
東京都日野市日野宮神社・本殿…参拝記録です。
7110
竹崎観世音寺
佐賀県藤津郡太良町竹崎248番地
御朱印あり
和銅2年(709)、行基菩薩による開基と伝え、本尊千手観音は、札所14番雲巖寺の本尊などと一木同作といわれる「行基七観音」の内の一体。 正式には「補陀落院観世音寺」と号するが、古来より「竹崎観世音」の名で親しまれてきたといい、弘法大師...
11.6K
36
百八観音霊場第九十七番、九州西国霊場第二十二番、観世音寺の御朱印をいただきました。
境内から見えた港です❗️。海の向こうは島原半島です😊。ドライブ🚙💨再開です‼️。日帰りなの...
境内にあったお地蔵さんや祠です😊
7111
仏性寺 (黒谷観音)
福井県大野市下黒谷18-52
御朱印あり
11.5K
157
書置きの御朱印を頂きました。本日より岐阜~福井入り、こちらの方はそれほど雨は強くなかったです。
本堂に向かう途中にある観音さまと、その下の龍が口から水を出していました。
お寺の飼い犬だと思うのですが、犬がとても気持ち良さそうに昼寝していました🐶💤
7112
学文路天満宮
和歌山県橋本市南馬場821-1
御朱印あり
当神社は天治元(1124)年9月25日紀伊国相賀荘馬場村(橋本市南馬場上垣内825番地)に御勧請。明治6年村社、同40年神饌幣帛供進神社に指定され、同42年4月学文路村内7ヶ字の神々55柱を合祀している。古来伊都地方に唯一社の天満宮と...
11.3K
40
和歌山県橋本市 学文路天満宮の御朱印です。
御朱印を一緒にいただきました。由緒や由来が書かれており、菅原道真公についても書かれています。
本殿です。車で上がっても余裕で駐車できます。車で上がればよかったと後悔です。
7113
永久寺(目黄不動尊)
東京都台東区三ノ輪2-14-5
御朱印あり
永久寺の歴史をひもときますと遠く14世紀南北朝騒乱の頃とされます。ただ当時は真言宗のお寺で名称も唯識院と呼ばれていたようです。このことは當山の板碑に書かれているのですが、板碑のいたみが激しくそれ以上詳しいことが判読できないのが残念です...
13.0K
22
台東区三ノ輪、天台宗 永久寺の参拝記録です。江戸五色不動 目黄不動四番。
目黄不動尊をお参りしました。コロナ禍のため、当分の間御朱印はお休みとのこと。残念ながら御朱...
【2019年3月16日参拝】江戸五色不動のひとつ目黄不動として知られています。
7114
弘源寺 (天龍寺塔頭)
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町65
御朱印あり
弘源寺(こうげんじ)は天龍寺の塔頭寺院です。 永享元年(1429)室町幕府の管領であった細川持之公が、天龍寺の開山である夢窓国師の法孫にあたる玉岫禅師を開山に迎え創建し、持之公の院号をもって弘源寺の寺号としました。
9.9K
53
京都市 弘源寺(天龍寺塔頭)毘沙門天のご朱印 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
毘沙門堂です、天龍寺境内にあります、子院ですね
京都市 弘源寺(天龍寺塔頭)山門 天龍寺七福神 第2番 毘沙門天
7115
石塔寺
滋賀県東近江市石塔町860
御朱印あり
石塔寺(いしどうじ)は、滋賀県東近江市にある天台宗の寺院である。山号は阿育王山(あしょかおうざん)、本尊は聖(しょう)観世音菩薩(秘仏)。「石塔寺」の名のとおり、境内には、阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並ぶ...
10.6K
45
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
パンフレットいただきました
帰りに上から見た石段です
7116
賀久留神社
静岡県浜松市西区神ヶ谷町4279
御朱印あり
平安時代の創建。古くから雨ごいの神として知られ、雨ごいの竜の面の伝説が残る。境内は昼でも薄暗いほどに古木が茂り、中でも神殿西側の道路ぞいの御神木である夫婦木楠は樹齢800年ともいわれる。また神殿東側のモミの木は市の保存樹に指定されてい...
9.9K
52
書き置きの御朱印をいただきました
1月訪問。賀久留神社手水舎
1月訪問。賀久留神社神門
7117
寂光寺
京都府京都市左京区仁王門通東大路西入ル北門前町469
御朱印あり
寂光寺(じゃっこうじ)は、京都府京都市左京区にある、顕本法華宗の本山。山号は妙泉山。宏師寮法縁。
11.9K
33
寂光寺 京都二王門通 本因坊ゆかりの寺
日蓮門下京都16本山の1つ 顕本法華宗の本山、寂光寺の本堂。この堂にご本尊三宝尊が安置され...
寂光寺 京都二王門通 本因坊ゆかりの寺
7118
泉谷山 福厳寺
群馬県甘楽郡甘楽町善慶寺421-1
御朱印あり
曹洞宗泉谷山福厳寺は、慶長5年(1600年)の創建。明治末期には廃寺同然となったが、大正初期に実応機参大和尚が復興させた。平成30年(1918年)本堂新築落慶。
9.2K
59
丁寧に直書きいただきました。
近くの道の駅で地元野菜と西瓜を買い込み、最後の参拝で福厳寺様におうかがいさせていただきました。
御朱印を待っていた間、本堂を拝見させていただきました。5年ほど前に本堂を立て直した際に龍の...
7119
感応寺
鹿児島県出水市野田町下名5735
御朱印あり
建久五年(1194)、日本臨済宗の祖・栄西禅師によって開山された。
12.6K
25
読経中でしたので、静かにお参りして書置きを頂きました。
本堂内の賽銭箱脇に置かれてあります
感応寺の書院では臨済宗各本山の管長達の書画が展示されていました🤩
7120
実蔵院
埼玉県所沢市元町20-15
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
実蔵院は、宥圓(元和2年1616年寂)が開山したといいます。
10.2K
49
参拝記録として投稿します。
御朱印書いてくださった女性の方、とても感じが良かったです😍暑いから気をつけてね〰😆って言っ...
22日は休みだったので相模大野の病院に行ってから青梅、所沢の寺社巡りに行って来ました。新光...
7121
宝筐院
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
御朱印あり
宝筐院(ほうきょういん)は、京都府京都市右京区嵯峨野にある臨済宗の単立寺院。山号は善入山(ぜんにゅうざん)。本尊は木造十一面千手観世音菩薩立像。室町幕府2代将軍・足利義詮と南朝の忠臣・楠木正行の菩提寺である。
11.4K
37
宝筐院 清涼寺の近くにあります。
宝筐院 清涼寺の近くにあります。庭がきれいでした。
宝筐院 清涼寺の近くにあります。庭がきれいでした。
7122
普門院
島根県松江市北田町27
御朱印あり
松江藩の初代藩主である堀尾吉晴公が松江城を築城、城下町を造成したときに開創された寺院。境内にある観月庵(かんげつあん)は享和元年(1801年)に建てられた細川三斎流の茶室で、第7代藩主であり、茶人として「不昧流」をたてた松平不昧公もた...
12.2K
29
^_^^_^^_^^_^
普門院小泉八雲ゆかりの寺。怪談「小豆とぎ橋」の舞台になった。ちなみに現在、門前にある橋は「...
幽霊の足跡普門院山門を中から見上げる。お寺の公式HPによると、現在は足跡👣はなくなってきて...
7123
大直禰子神社 (若宮社)
奈良県桜井市三輪177
御朱印あり
国重要文化財。三輪の大神様のご子孫の大直禰子命(若宮様)をまつる。明治以前は大御輪寺(だいごりんじ)として、若宮神と十一面観音像(国宝・現在聖林寺奉安)があわせてまつられていた。
10.9K
42
桜井市の大直禰子神社(若宮社)の御朱印です。社務所で頂けました。大神神社の摂社で、大神神社...
⛩️大直禰子神社(若宮社)に参拝させていただきました。社務所は空いておらず、御朱印はいただ...
⛩️大直禰子神社(若宮社)に参拝させていただきました。社務所は空いておらず、御朱印はいただ...
7124
高岡神社
岡山県真庭市上中津井2999
御朱印あり
延喜4年(904年)近くの高丸山に勧請し、仁安3年(1168年)に現在地に移されたが、火災に遭い、天明7年(1787年)に再建され現在に至る。
7.3K
98
昨年、龍の御神木が話題になりましたが、今年は白蛇が話題になってます。この日に思いたって参拝...
じゃじゃーん♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡岡山県の【高岡神社】様の御神木に宿る龍ちゃまにご...
🟢【平安杉】入り口にある「平安杉」はその名の通り、平安時代からこの地を見守ってきた、髙岡神...
7125
八剱神社
大阪府大阪市城東区鴫野東3丁目31-8
御朱印あり
応永の始め、鴫野村の住民某がある夜夢を見た。その夢枕に一人の老翁が現れ、「吾はこれ熱田の神なり。跡をこの地に垂れんと欲す。明日汝等出でて吾を淀川の河辺に迎うべし」 と告げたので、翌日村人十数人を呼んでことの次第を語ったところ、自分も同...
10.3K
55
大坂の陣ゆかりの地朱印めぐりの御朱印いただきました。
八剱神社 大阪の陣ゆかりの地
八剱神社 大阪の陣ゆかりの地
…
282
283
284
285
286
287
288
…
285/2070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。