ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7176位~7200位)
全国 51,735件のランキング
2025年2月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7176
黒島天主堂 (カトリック黒島教会)
長崎県佐世保市黒島町3333
御朱印あり
世界遺産
パリ外国宣教会のペルーによって、明治十二年(1879)1月に建設。現聖堂は、明治三五年(1902)マルマンによって建立された。世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成遺産
8.9K
67
黒島ウェルカムハウスで、御朱印を頂きました。訪問したことを証明する写真をお見せすると、無料...
黒島ウェルカムハウスです。ここでレンタサイクルを借りて、島内を巡ると便利です。
初代黒島天主堂の跡地です。
7177
長福寺
茨城県久慈郡大子町頃藤3357
御朱印あり
健康・長寿の神である寿老神を祀る、大子七福神巡りの一番寺長元2年(1029年)に律宗の寺として梅閑律師が建立し、その後、文明元年(1470)佐竹氏の一族で城主の小川和泉義房が大通詮甫禅師を招いて律宗から曹洞宗となりました。
12.3K
27
御朱印をいただきました🌸
バイパスから見た限りですが、大きなお寺のようです。寄れなかったのが悔やまれます。
国道のバイパス沿いに、長福寺の駐車場があります。駐車場の存在はありがたいですが、交通量の多...
7178
日出若宮八幡神社
大分県速見郡日出町2831‐1
御朱印あり
平安時代の天徳三年(959)。郡司清原高秀が津島大明神(八津島神社)より二柱を勧請したと伝わる。天徳四年(960)、大神郷司緒方惟季が山城国石清水八幡宮を勧請して現在地に社殿を建てて産土神とした。
9.7K
53
境内から海が見える素敵な神社でした✨
日出若宮八幡神社⛩️参拝させて頂きました
日出若宮八幡神社⛩️参拝させて頂きました
7179
薬園八幡神社
奈良県大和郡山市材木町32
御朱印あり
奈良時代749年、東大寺の大仏造顕を守護するため迎えられた宇佐の八幡大神(大分県)が、平城京羅城門近くの薬園庄で休まれたとき勧請されたのが薬園八幡神社と伝えられます。地元では「やこうさん」と呼び親しまれ、城下町の古社として厚く信仰を集...
9.5K
59
令和六年十一月十日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《空鞘稲生神社(紫)》
薬園八幡神社拝殿の中の扁額。
薬園八幡神社境内の拝殿。
7180
檀林寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町2-10
御朱印あり
檀林寺(だんりんじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は松森山。本尊は准胝仏母。
11.1K
39
御朱印は本堂にて、書置きの御朱印を拝受しました。
本堂の入り口、重厚感のある、立派な本堂でした。
本堂の横が宝物殿で、さまざまな寺宝が見られました。
7181
甘縄神明宮
神奈川県鎌倉市長谷1-12-1
御朱印あり
天照大神(あまてらすおおみかみ)をまつる神社で、和銅年間(708-715年)に染谷太郎時忠(そめやたろうときただ)が建てた鎌倉最古の神社だといわれています。
11.8K
32
甘縄神明宮の御朱印です。八雲神社で拝受しました。
甘縄神明宮の拝殿です。屋根から水が滴り落ちていました。
鎌倉の甘縄神明宮へお参りしました。関西でいうとんど焼きのため、消防が神社や周囲の木に放水し...
7182
豊中不動尊
大阪府豊中市緑丘2丁目14番8号
御朱印あり
豊中不動尊(とよなかふどうそん)は、大阪府豊中市にある不動尊。正式名称は宗教法人豊中不動寺という。山号は紫苑山。本尊は不動明王。近隣住民からは「豊中のお不動さん」と呼ばれている。祈祷を中心とする祈祷寺でもある。この不動尊は、万葉集にも...
13.8K
12
御朱印『不動明王』さま、ご記帳いただきました。
水かけ不動さま、城白山大神さまが並んでいらっしゃいます。
寅年、大絵馬であります。
7183
飯綱神社
千葉県八千代市萱田476
御朱印あり
12.0K
41
現在は御朱印の対応は無いようです
飯綱神社の絵馬です。
吉橋大師講のお大師さまです。
7184
大聖院
千葉県佐倉市鏑木町661
御朱印あり
11.2K
38
2024/12/14ひとり
佐倉七福神の布袋尊が祀られています。大聖院には本堂内に大黒天も祀られていますが、御開扉はな...
千葉県佐倉市鏑木町の大聖院さまです。真言宗智山派のお寺です。2回目の参拝です♪
7185
出石城跡
兵庫県豊岡市出石町内町1
御朱印あり
8.1K
69
出石城の御城印です。有子山城と併せて日本城郭協会「続日本100名城」に選定されました。出石...
出石城の登城橋です。
出石城の登城橋と登城門です。
7186
清水寺
静岡県静岡市葵区音羽町27番8号
御朱印あり
清水寺は永禄二年(1559年)に今川氏輝公の遺命により、義元公指示のもと建立されたと伝えられています。京都東山の山並みに似ていることから「音羽山清水寺」と称するようになりました。それ以来「きよみずさん」の愛称で親しまれて来ています。ま...
11.4K
36
清水寺の御朱印「観音妙智力」です
静岡市葵区の音羽山清水寺にお参りにきましたこちらは 薬師堂です
本堂です昭和6年に再建されたそうです 当時としては珍しい鉄筋コンクリート造りだそうです
7187
宮城野八幡神社
宮城県仙台市宮城野区銀杏町7-37
御朱印あり
桓武天皇の延暦17年(798、平安)坂上田村磨男山八幡宮の分霊を勧請して社殿を造営す。往古生巣原八幡宮と称した。康平5年(1062、平安)源義家武甕槌神を祀って戦勝を祈るという。後醍醐天皇の御宇元弘2年(1332、鎌倉)陸奥守北顕家多...
7.4K
80
仙台市 宮城野八幡神社のご朱印です。 拝殿に備え置きされていた紙渡しを拝受しました。
仙台市 宮城野八幡神社 姥神神社と隣接して鎮座されています。祭神・応神天皇
仙台市 宮城野八幡神社 鳥居を潜って右側に祀られている石碑(馬頭観音)です。
7188
六所神社
東京都大田区下丸子4-16-5
御朱印あり
鎌倉時代、四條天皇の御宇の文暦元年(1234)に、荏原左衛門義宗が多摩川下流のこの下丸子の地に、六柱の神々を奉斎したのが当社の創祀であると伝えられている。(境内の掲示より)
8.5K
65
参拝記録として投稿します
東急線花御朱印巡り2 guidebook#49 東京・大田区下丸子『六所神社』をお詣りし...
六所神社の社号標です。
7189
明星山 正善寺
栃木県足利市常見町1-12-15
御朱印あり
11.5K
35
直書きの御朱印をいただきました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
正善寺をお参りしてきました。
7190
妻科神社
長野県長野市南長野妻科218
御朱印あり
妻科神社(つましなじんじゃ)は、長野県長野市南長野にある神社。式内社で、旧社格は県社。善光寺三鎮守(善光寺三社)・善光寺七社の一社。
10.4K
46
弥栄神社にて書置きの御朱印を頂きました
妻科神社さまの社格標と鳥居です!
妻科神社さまの社殿です!
7191
潮御崎神社
和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2881
御朱印あり
「記紀」にいう当地御崎は、少彦名命、熊野御崎より常世国に渡り給うたという聖地で、景行天皇28(98)年、御崎の「静之窟」内に少彦名命を勧請したのに始り、その後、潮崎安磨「静之峯」に遷座した。しかし貞観12(871)年5月に、潮崎安守は...
11.2K
38
書き置きの御朱印をいただきました
ひっそりと拝殿が、足元はかなりぬかるんでいるので、雨の日は×です。
拝殿が見えない長い参道、参拝者が私達だけだったので、ちょっとドキドキでした。
7192
若宮連理稲荷社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
8.0K
70
若宮八幡社境内社 連理稲荷社 直書きを拝受
若宮八幡社境内社 連理稲荷社 社号標
若宮八幡社境内社 連理稲荷社 小祠
7193
潮音寺
千葉県富里市久能522−1
御朱印あり
13.3K
17
本堂から左手の寺務所にて直書きで頂きました。
観音様が手編みのローブをかけられてて素敵でした
【2018年10月27日参拝】千葉県富里市久能の潮音寺さまです。日蓮宗のお寺です。関東三十...
7194
平澤寺 (平沢観音)
静岡県静岡市駿河区平沢50
御朱印あり
平澤寺は、和銅年間(708~715)に行基上人がこの地に立ち寄り、地蔵菩薩を彫刻して草堂を建て安置したことに始まるという。養老二年(718)元正天皇の十八歳になる皇子(後の聖武天皇)の病状が悪化しため、病気平癒祈願のため再び駿河国を訪...
13.6K
14
書き置きで頂きました。
参拝の記錄として投稿。
参拝の記錄として投稿。
7195
置賜郡総鎮守 郷社一宮神社
山形県米沢市城南2-3-38
御朱印あり
ホームページをご参照ください
7.7K
73
通年の御朱印になります。
社殿に掲げている扁額になります。
社殿から見た石灯籠になります。
7196
青雲寺
東京都荒川区西日暮里3-6-4
御朱印あり
青雲寺は東京都荒川区西日暮里にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は浄居山。智光禅師が開山となり創建、堀田相模守正亮が宝暦年間(1751-64)に中興したと言われています。妙隆寺(修性院と合併)・修性院と共に花見寺と称されていました。...
11.7K
33
御朱印帳に頂きました。
千代田線西日暮里駅から訪問。左上 入口の寺標柱左中 本堂左下 本堂内の恵美寿様右上 本堂の...
荒川区西日暮里の青雲(禅)寺本堂にある扁額です
7197
大黒寺
京都府京都市伏見区鷹匠町4
御朱印あり
大黒寺(だいこくじ)は、京都府京都市伏見区鷹匠町にある、真言宗東寺派の寺院である。通称は薩摩寺(さつまでら)。
10.6K
44
大黒寺 伏見五福めぐり
大黒寺 伏見五福めぐり
大黒寺 伏見五福めぐり
7198
桜町二宮神社
栃木県真岡市物井2013-2
御朱印あり
10.8K
42
真岡市 桜町二宮神社のご朱印です。同市の大前神社にて書置を拝受しました。
桜町二宮神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
真岡市 桜町二宮神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・二宮尊徳
7199
塩原八幡宮
栃木県那須塩原市中塩原11
御朱印あり
13.8K
12
参拝記録として投稿します
那須塩原市の塩原八幡宮の社殿です。御祭神は、誉田別神、素盞鳴命、大山祇命、源有綱です。社務...
那須塩原市の塩原八幡宮の参道です。
7200
中嶋稲荷神社
群馬県高崎市下室田町1219
御朱印あり
13.4K
16
群馬県高崎市の中嶋稲荷神社の御朱印です。書置きが拝殿にあり頂きました。
群馬県高崎市の中嶋稲荷神社の拝殿です。ここまでは車では難しい狭い道です。車を少し離れた場所...
群馬県高崎市の中嶋稲荷神社の鳥居と狛狐です
…
285
286
287
288
289
290
291
…
288/2070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。