ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7301位~7325位)
全国 52,977件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7301
正蓮寺大日堂
奈良県橿原市小綱町335番地
御朱印あり
正蓮寺大日堂は廃寺真言宗高野山派普賢寺の本堂で、普賢寺の創建年代については全く明らかにすることはできないが、その建立年代は棟札により文明10年(1478)の上棟であることが分かっている。明治の廃仏毀釈により普賢寺が廃絶することとなり、...
11.2K
44
奈良県 正蓮寺大日堂 御朱印
正蓮寺をお参りさせて頂きました🙏✨
正蓮寺大日堂です🙏✨
7302
近津神社
栃木県芳賀郡茂木町坂井150
御朱印あり
創祠は後鳥羽天皇の御宇建久7年(1196年)9月と伝えられている。常陸の守護八田知家の三男知基が、茂木に桔梗城を建築する際、城の丑寅の方角に鎮座する荒橿神社を鬼門除けの神としたが、末申の方角には裏鬼門除けの神が鎮座しなかったため、代々...
11.5K
42
御朱印を拝受しました🌸
近津神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
近津神社の扁額です。社殿のわりに新しいです。#近津神社#茂木町#栃木県
7303
普門院
島根県松江市北田町27
御朱印あり
松江藩の初代藩主である堀尾吉晴公が松江城を築城、城下町を造成したときに開創された寺院。境内にある観月庵(かんげつあん)は享和元年(1801年)に建てられた細川三斎流の茶室で、第7代藩主であり、茶人として「不昧流」をたてた松平不昧公もた...
12.7K
29
^_^^_^^_^^_^
普門院小泉八雲ゆかりの寺。怪談「小豆とぎ橋」の舞台になった。ちなみに現在、門前にある橋は「...
幽霊の足跡普門院山門を中から見上げる。お寺の公式HPによると、現在は足跡👣はなくなってきて...
7304
生野神社
山口県下関市幡生宮の下町16-18
御朱印あり
第五十六代清和天皇、貞観二年(860)九月の創祀、当時京都大安寺の僧行教、天皇の勅命を受け、九州宇佐八幡宮に趣き、八幡宮の御分神を奉戴して、京都男山(今の石清水八幡宮)に皈る途中、当地が清地であり又、神功皇后ゆかりの地であることから、...
13.0K
26
山口県下関市 生野神社
とても急な石段です。
その昔、目の前は海だったようです。
7305
古峯神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字上の山27-2
御朱印あり
11.3K
44
古峯神社 ふるみねじんじゃ 書置きの御朱印 上山八幡神社にて
古峯神社 ふるみねじんじゃ 拝殿の扁額
古峯神社 ふるみねじんじゃ 拝殿
7306
子守神社
岐阜県可児市中恵土2259-1
御朱印あり
子守神社(こまもりじんじゃ)は、岐阜県可児市にある神社である。全国各地にある子守神社の一つである。地名より中恵土子守神社(なかえどこまもりじんじゃ)とも表記される。創建時期は不明。1156年(保元元年)に社殿創建の棟札があるといい(社...
11.5K
42
子守神社の読みは「こまもり」だから、参拝時は気をつけてね(-∀-)。平安時代に「子供の神と...
子守神社。この辺りは、歴史旧跡が非常にたくさんありますの(古墳も多い)。やはり木曽川が近く...
子守神社は、岐阜県独自の社格でいう金幣社(旧県社格)ですの( ´∀`)。同じ可児市だと、白...
7307
一本栗地主神社
北海道亀田郡七飯町大川9丁目1-19
御朱印あり
12.9K
27
一本栗地主神社の御朱印になります
一本栗地主神社の社額になります
一本栗地主神社の拝殿になります
7308
慶雲寺
兵庫県姫路市野里慶雲寺前町10-1
御朱印あり
慶雲寺(けいうんじ) は兵庫県姫路市野里慶雲寺前町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を永佑山と称する妙心寺の別格寺。嘉吉3年(1443年)に天台宗の寺院として創建、天正5年(1577年)、南景和尚の代に臨済宗に転じ、南室和尚の代に中興する。
14.2K
14
播磨西国三十三観音霊場 第五番札所 光正寺(慶雲寺)直接書いていただきました
街中にこんなに広くきれいなお庭が。ご丁寧な対応をいただきました。
『お夏清十郎の比翼塚』を見る為に立ち寄りました。お夏さん達のように美しい心になりますように...
7309
霊巌寺
埼玉県日高市新堀740
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
当靈巖寺は、千有余年前、満行上人によって開山され、蛇行する川が造った地形が箕の形をしていたことから箕輪山、満行院と命名、又境内や高麗川の岩壁に巨岩が湧出しているところから靈巖寺と寺号が出来た。
12.1K
35
埼玉県日高市にある霊巌寺の御朱印‼️
霊巌寺をお参りしてきました。
びっくりするほど駐車場が広いお寺でした✨
7310
妻科神社
長野県長野市南長野妻科218
御朱印あり
妻科神社(つましなじんじゃ)は、長野県長野市南長野にある神社。式内社で、旧社格は県社。善光寺三鎮守(善光寺三社)・善光寺七社の一社。
10.9K
47
直書きの御朱印を拝受。
妻科神社さまの社格標と鳥居です!
妻科神社さまの社殿です!
7311
長楽寺
長野県千曲市八幡4984
御朱印あり
「古今和歌集」には、幾人もの歌人が「さらしなの地」や「おばすて山」を月の名所として詠んだ歌が編まれている。縁起によれば、木花咲耶姫神の姉の大山姫は姿醜く心悪しき女神だったが、妹神の娘である姪の木の花姫から北の国の満月を見て歌に詠めば心...
11.7K
39
姨捨山 長楽寺さまの御朱印(書置き)です(^.^)!山号が 姨捨山とは 強烈です(゚∀゚)!
良い雰囲気の石像ですが風化によりよくわかりませんでした。
観音堂の屋根に雪が残っています。
7312
薬師寺
高知県高知市介良丙1832
御朱印あり
薬師寺(やくしじ)は高知県高知市に所在する寺院である。山号は岩屋山。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場第五十九番札所、寺院を更に登ると四国八十八箇所第三十二番禅師峰寺奥の院の岩屋寺観音堂がある。ご詠歌:みな人の 病み...
12.3K
46
四国霊場第32番禅師峰寺の奥の院、岩屋奥の院の御朱印です。新四国曼荼羅霊場第59番札所の薬...
残念ながら御住職さまが御留守で、内陣は閉まってました💦書き置きのバインダー納経を拝受してき...
新四国曼荼羅霊場第五十九番札所・岩屋山薬師寺の本堂です。御本尊は薬師如来、厄除け薬師として...
7313
龍野神社
兵庫県たつの市龍野町中霞城2
龍野神社(たつのじんじゃ)は、兵庫県たつの市の鶏籠山南西麓に鎮座する神社。旧社格は郷社。祭神は龍野藩脇坂家初代の脇坂安治。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
11.2K
55
龍野神社にお参りに行きました。
兵庫県たつの市の龍野神社にお参りしました
龍野神社の玉垣の親柱のうちの一つに、国木田独歩の父である国木田専八と、異母兄の久保田猛二が...
7314
伊射奈岐神社
大阪府吹田市佐井寺2丁目
御朱印あり
12.0K
36
伊射奈岐神社(千里佐井寺鎮座)
伊射奈岐神社(千里佐井寺鎮座)
伊射奈岐神社(千里佐井寺鎮座)
7315
温泉神社
熊本県八代市日奈久上西町401
御朱印あり
12.0K
36
過去にいただいたものです。
熊本県八代市の南部、日奈久温泉から続く参道の階段を登るとこの広場に出ます。手前には土俵、ま...
桟敷席の間の階段を登ります。
7316
都麻津姫神社
和歌山県和歌山市吉礼911
御朱印あり
紀伊国名草郡の名神大社「都麻都比売神社」の論社。『紀伊国名所図会』や『南紀神社録』(延享3年(1746年))ではこれを当社に比定する。一方『続風土記』ではこれを否定し、当社は『紀伊国神名帳』に見える「従五位下 吉礼津姫神」を祀る神社で...
13.9K
17
境内にご用意頂いていた、書き置きの御朱印になります。
県道を斜めに吉礼駅方面に入った沿道にありますが、恐らく古来よりこちらが街道で、賑やかな往来...
わかやま電鉄貴志川線吉礼駅の北、200m程に鎮座する神社です。
7317
許麻神社
大阪府八尾市久宝寺5丁目4-8
御朱印あり
式内社で、もと牛頭天王と称され、渋川六座の一である。この地は古く巨麻荘といい、河内国諸蕃の大狛連の住地で、その祖神をまつったと伝えられる。境内の手洗いの屋形は、むかしの宮寺久宝寺観音院の鐘楼の名残りである。この寺は、聖徳太子の建立で、...
12.7K
29
お参りした時に記帳していただきました。
八尾市の許麻(こま)神社にて参拝 河内国澁川郡式内小社
久宝寺寺内町 許麻神社
7318
栄国寺
愛知県名古屋市中区橘一丁目21番38号
御朱印あり
栄国寺(えいこくじ)は、愛知県名古屋市中区橘にある浄土宗の寺院。山号は「清涼山」(せいりょうざん)。栄國寺とも表記される。
14.0K
16
以前、頂いた直書きの御朱印です!
こちらが栄国寺の本堂です。中には入れなかった為、外からお参りさせて頂きました^^
栄国寺山門切支丹関係資料&不思議な仏像で知られるお寺さんです。本堂は閉まっているのですが、...
7319
龍源院
神奈川県座間市入谷西2丁目48
御朱印あり
この寺の縁起は寛正2(1461)年に建立され、かつては入谷丸山下(現在の富士山公園の西側)にあり、山梨県上野原の清源院八世・格雲守存を請して開山となし、清源院の末寺となった。二世実州は堂宇を改築し、さらにある夜夢枕にたった白蛇のお告げ...
10.5K
168
本堂裏手の寺務所にて紙わたしでいただきました
本堂裏手に、だるまさんがいらっしゃいました♪♪
この寺の縁起は寛政2(1461)年に建立され、かつては入谷丸山下(現在の富士山公園の西側)...
7320
天乃石立神社
奈良県奈良市柳生町柳生字岩戸谷789
御朱印あり
苔むした巨岩群をご神体とする古社で、小さな拝殿だけがある。かつては能舞台があったが、柳生八坂神社に移築された。柳生新陰流の祖、柳生宗厳が一刀両断に切り割ったという「一刀岩」がある。
12.0K
36
御朱印は、近くの柳生八坂神社にある申込ノートに記入して指定の振込みから、郵送対応していただ...
写真撮影用に台が組まれてたり刀があったりと、鬼滅ファンがコスプレ撮影できる聖地です。その気...
真っ二つに割れた一刀石(一刀岩とも)。見事にパックリ!柳生石舟斎が天狗を相手に修行中、一刀...
7321
月見岡八幡神社
東京都新宿区上落合1-26-19
御朱印あり
社伝に「源義家奥州征討以前の社にして、義家当社に参詣して戦捷の祈願あり。当時其手植せる松樹一身幹、徳川氏の代いつの頃か枯死し、根幹のみ年久しく社殿背後に残存せし由也」とある。昭和二十年の空襲により灰燼に帰したが、昭和二十三年本殿を二...
11.4K
113
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
月見岡八幡神社に参拝しました
月見岡八幡神社に参拝しました。境内の富士塚です。
7322
杷木神社
福岡県朝倉市杷木池田546
御朱印あり
約1500年前継体天皇のころ、筑紫の磐井の反乱を平定するため、杷木大明神に勝利を祈った。
12.5K
106
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
杷木神社、社殿になります。
福岡県朝倉市杷木杷木神社社号標となります。
7323
正林寺
千葉県南房総市海老敷390
御朱印あり
江戸時代から続く正林寺。ここには私たちが忘れていた静寂がある。普通なら空寺、無住の寺であろう。この山寺の静寂はしかし面白い。岩崎巴人画伯が襖十六枚に極楽の絵を描く。和尚は粘土で百体の羅漢を造る。裏山の頂上からは太平洋が望める。静寂であ...
13.8K
18
この御朱印をいただいて色々考えさせられています。
〜正林寺〜本堂になりますちなみに、御朱印はコロナ完全終息するまでお休みとの事で…残念でした...
〜正林寺〜 こちらも分かりません🙇♂️🙇♂️ただ、ご利益がありそう🙏🙏🙏
7324
鹿嶋吉田神社
茨城県潮来市新宮1885
御朱印あり
12.8K
28
書置か直書か事前に教えてくれない、勝手に貼ってきた......
☆鹿嶋吉田神社(村社)参拝
嘉永6年(1853年)生まれの一の鳥居と御神燈です。約400mの参道。春には桜🌸の花で彩ら...
7325
落柿舎
京都府京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20
御朱印あり
落柿舎は元禄の俳人向井去来の遺跡である。去来が落柿舎を営んだのは、 貞享四年(1687)以前で、芭蕉が初めて訪れたのは元禄二年(1689)あわせて三度来庵す。元禄四年に滞留した際『嵯峨日記』を誌した。
11.9K
37
京都嵯峨野落柿舎御朱印を拝観受付にて拝受【書き置き】300円
京都嵯峨野落柿舎拝観【拝観料】300円
こちらは京都嵯峨野の落柿舎の茅葺きの建物の中です。
…
290
291
292
293
294
295
296
…
293/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。