ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7351位~7375位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7351
智禅寺
兵庫県淡路市草香436
御朱印あり
13.0K
38
直書きでいただきました。
智禅寺(弁財天) 淡路島七福神
智禅寺(弁財天) 淡路島七福神
7352
白山神社
愛媛県新居浜市中村2-10-10
御朱印あり
白鳳13年10月14日全国で大地震があり、多くの神社仏閣が倒れ、道後のお湯もつぶれたという記録があり、当時の伊予の国の殿様小市宿称王興(オチノスクネ)がこれらの復興の為、奈良県葛城山(カツラギサン)から役小角(エンノオヅヌ)という行者...
11.1K
61
白山神社の御朱印を頂きました
宮司さん不在で書置きの御朱印になる所でしたが宮司さん帰宅で書いて戴きました。
お願いをするより ただ、ありがとうございますの気持ちだけです。
7353
八條八幡神社
埼玉県八潮市八條4069
御朱印あり
宝徳元年(1449年)の創建と伝えられ、八條総鎮守として広く崇敬を集めている。(埼玉県神社庁HP)
12.5K
43
八潮市八條、八條八幡神社の参拝記録です。平成30年以来の参拝
「草加宿七福神めぐり」の帰り道で参拝させていただきました。こちらが阿形の狛犬さんです。
「草加宿七福神めぐり」の帰り道で参拝させていただきました。こちらがご本殿です。貴重な彫刻が...
7354
松先稲荷神社
千葉県松戸市松戸1421
御朱印あり
松先稲荷社は、京都の伏見稲荷大社を勧請(かんじょう)したもので、昭和57年に再建されました。「松先」の名称の由来について、伏見行きの際、千住宿にて同じ目的で伏見へ行く草加の人々と同宿し、東海道、中山道に分かれて競争することになりました...
10.7K
61
令和六年十一月二十二日(直書き初穂料300円朱印)【通常御朱印】松戸神社の社務所にて拝受《...
松先稲荷神社境内に鎮座する「拝殿」。
松先稲荷神社境内に鎮座する「御神木」。
7355
銭亀八幡神社
北海道函館市銭亀町273
御朱印あり
12.8K
40
函館市 銭亀八幡神社のご朱印 社務所の玄関に備置きがありますが、当日は切れていたので、スマ...
函館市 銭亀八幡神社 境内入口に建つ鳥居 祭神・誉田訳命
函館市 銭亀八幡神社 正面から狛犬さん越しに拝殿です。第110代後光明天皇の御代正保元年(...
7356
海門寺
石川県七尾市大田町5-74
御朱印あり
創建は不明であるが、古くは密教系寺院と推定される。 能登守護畠山家により中興開山。臨済宗建長寺派として七堂伽藍ありしを、上杉勢の能登侵攻により七尾城落城とともに当寺も灰燼に帰す(観音堂のみ焼失を免れる)。 天正十(1582)年、小丸山...
13.5K
44
直書きでいただきました。能登七福神の弁財天です。
【すべての巳が重なる日】令和7年(巳の年)5月(巳の月)24日(巳の日)またとない機会に、...
撮影可とのことでしたので、秘仏弁財天様です。思った以上に小さくて驚きました。
7357
澳津神社
長野県千曲市上山田
御朱印あり
14.8K
20
書置きの御朱印を「善光寺大本願別院 観音寺」にて頂きました。
御朱印は善光寺大本願別院観音寺さまで頒布されてますが この日は、寺務所がお休みで いただけ...
澳津神社さまの鳥居と拝殿です( ̄∇ ̄)!澳津彦命さま澳津姫命さま男女和合の神様が祀られてお...
7358
弟冨士浅間神社
埼玉県秩父市日野972-3
御朱印あり
12.3K
45
書置きでいただきました。
弟冨士浅間神社の本殿です。
弟冨士浅間神社の拝殿です。
7359
火産霊神社
福井県福井市手寄1-19
御朱印あり
福井藩祖松平秀康公が下総国結城(茨城県)に在城の頃、防災の神と崇めていた遠州秋葉神社の御分霊を慶長6年(1601年)北の庄(福井)に転封の際に勧請し、当初は元豊島下町に鎮座されたが、戦後、現在地に移転した。
13.7K
31
境内隣接の宮司様宅で直書きいただきました
火産霊神社の本殿です。
火産霊神社の拝殿です。
7360
林光寺
神奈川県横浜市緑区鴨居2-4-1
御朱印あり
林光寺(りんこうじ)は、神奈川県横浜市緑区にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は鴨居山。関東八十八箇所第66番霊場。
10.9K
220
御朱印(寺院) 16箇所目通常の御朱印、直書きでした。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂を正面から。御本尊は不動明王さま。どうぞよろしくお願い致します😊坂東33カ所観音・関...
7361
光明院 (高瀧山不動尊)
山形県天童市山口3143−1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
温泉と将棋の駒で有名な天童市で、光明院は旧山口村上山口の地に伽藍を鎮め、高瀧不動尊の本坊として、土地の信仰を集めている。不動尊利益和譛から縁起を見ると、「聖武天皇の御宇、行基菩薩が開眼した景勝無双の霊地にて、その霊験は世々に赫灼なり」...
11.8K
50
光明院 (高瀧山不動尊)こうみょういん たかたきやまふどうそん東北三十六不動尊 第3番札所...
光明院 (高瀧山不動尊)こうみょういん たかたきやまふどうそん東北三十六不動尊 第3番札所本堂内
光明院 (高瀧山不動尊)こうみょういん たかたきやまふどうそん東北三十六不動尊 第3番札所...
7362
東大社
千葉県香取郡東庄町宮本406
御朱印あり
東大社(とうだいしゃ)は、千葉県香取郡東庄町(下総国香取郡)にある神社。旧社格は県社。玉依姫尊を主祭神とし、鵜葺草葺不合尊を配祀する。
13.1K
37
東大社の、御朱印です。
東大社の、神楽殿です。
東大社の、本殿です。
7363
磯山諏訪神社
栃木県栃木市大平町真弓1531-1
御朱印あり
当社は、栃木市大平町(平成22年、市町村合併にて下都賀郡大平町より変更)真弓の「磯山」と呼ばれる低山の中腹に静まる、御祭神に建御名方命をお祀りした神社です。天慶三年(939年)、藤原秀郷が平将門の反乱を平定するに当り苦戦を強いられ、信...
12.9K
39
書き置きの御朱印。授与所前に置いてありました。
頂上です。眺めが素晴らしいですね。
お詣りさせていただきました。
7364
能満寺
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-32-1
御朱印あり
11.4K
79
書置きにて拝受しました。
東神奈川駅付近の能満寺になります。
神奈川宿 真言宗能満寺の山門です。
7365
大泉寺
愛知県犬山市栗栖字寺前768
御朱印あり
応永8年(1401年)、足利義満から寺領を二十町歩譲られた無極慧徹によって曹洞宗の寺院として創建された。慧徹は七堂伽藍を建立し、禅道場を開いた。しばらくの間、慧徹とその弟子・月江正文は戦乱を避けるために大泉寺と龍泰寺(関市下有知)を行...
11.8K
50
直書きで拝受。御住職様はご不在でしたが、お庫裏さんがお書き入れして下さいました。感謝致します🙏
大泉寺寺号標 この左側が駐車場になります。寂光院や桃太郎神社にお参りの際は足を伸ばして大泉...
大泉寺山門とあじさい寺の石碑
7366
南照寺
長野県中野市大字中野1606
御朱印あり
「秘仏阿弥陀三尊(善光寺仏)」を本尊とし、千曲川の東側に位置するので「川東善光寺」と称され、親しまれている。平安時代末、高野山の高僧観中が建てた阿弥陀堂が起源とされる。花山法皇が当山に寄せた御製句「みすずかる 信濃の奥の 松川に 清き...
13.3K
35
北信濃十三仏霊場の御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂の天井絵になります。
7367
八剱神社
大阪府大阪市城東区鴫野東3丁目31-8
御朱印あり
応永の始め、鴫野村の住民某がある夜夢を見た。その夢枕に一人の老翁が現れ、「吾はこれ熱田の神なり。跡をこの地に垂れんと欲す。明日汝等出でて吾を淀川の河辺に迎うべし」 と告げたので、翌日村人十数人を呼んでことの次第を語ったところ、自分も同...
11.9K
56
お参りしました。お隣の大日寺と繋がっています。
八剱神社 大阪の陣ゆかりの地
八剱神社 大阪の陣ゆかりの地
7368
白髭神社
千葉県松戸市日暮5-226
御朱印あり
現地案内板によれば、承平5年(935年)平将門が伯父平国香を殺し、関八州を平定する戦いで多くの武士を亡くしたが、その慰霊と怨霊封じを期して、茲恵大師(良源、912年-985年)が下総国日暮村に猿田彦命をお祀りしたのが始まり、とされている。
13.7K
31
白髭神社の御朱印です。
白髭神社の干支の絵馬です。
白髭神社の境内社、大杉神社です。
7369
許波多神社 (五ヶ庄)
京都府宇治市五ヶ庄古川13
御朱印あり
許波多神社(こはたじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。式内社(名神大社)「許波多神社」の比定社であるが、宇治市内には許波多神社という名前の神社が木幡と五ヶ庄の隣接する2つの地区にあり、それぞれ異なる社伝を伝える。旧社格はどちら...
13.8K
30
許波多神社 (五ヶ庄) 御朱印 書置(印刷のもの)書き置きのみ
許波多神社 (五ヶ庄)境内に鎮座する拝殿。
許波多神社 (五ヶ庄)本殿の屋根の柳。
7370
飯縄寺
千葉県いすみ市岬町和泉2933
御朱印あり
慈覚大師の教えを受け継いだ高傳の開基で、はじめは満蔵寺と称したが、第9世豪什の代に無動院飯縄寺と改められた。元禄16年(1703)の大津波による被害を機に現在の地に移転した。
14.2K
26
いすみ市岬町和泉、天台宗 飯縄寺の参拝記録です。
いすみ市、飯縄寺の仁王門です。
飯縄寺の、絵馬です。
7371
日吉神社 (久留米市国分町)
福岡県久留米市国分町711-1
御朱印あり
承平2年9月(932年)今より約千年余前宮一品、兼基親王、山王宮を御建立せられる。これが当地に日吉神社が鎮座された初めである。戦国時代天正7年(1579年)社屋兵火により焼失したが、寛永9年(1632年)国分村庄屋国分十右エ門により再...
12.9K
39
社務所で頂いた御朱印です。今は直書きはされて無いそうで 空の色違い4種の中から選んで 日付...
久留米市国分町に鎮座します日吉神社をOmairiしました。写真の一の鳥居の扁額は「山王宮」...
写真左上;境内社の十三塚神社 久留米市の伝承では、元々古墳があった場所に日本陸軍の基地を作...
7372
葺不合神社
千葉県我孫子市新木1812
御朱印あり
葺不合神社は、当地にあった厳島神社に、字宮前にあった村社葺不合神社、白山神社、三峰神社を明治39年(1906)合祀、鵜葺草葺不合尊を主祭神とする葺不合神社となったといいます。厳島神社は元暦3年(1186)の創建と伝えられ、沖田弁財天と...
12.9K
59
竹内神社で頂きました。
葺不合神社の一の鳥居です。
一の鳥居に掲げられた神額です。
7373
六所神社
東京都大田区下丸子4-16-5
御朱印あり
鎌倉時代、四條天皇の御宇の文暦元年(1234)に、荏原左衛門義宗が多摩川下流のこの下丸子の地に、六柱の神々を奉斎したのが当社の創祀であると伝えられている。(境内の掲示より)
10.2K
66
書置きの御朱印を頂きました
東急線花御朱印巡り2 guidebook#49 東京・大田区下丸子『六所神社』をお詣りし...
六所神社の社号標です。
7374
蓮王寺
富山県射水市三ケ1597
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
12.3K
46
北陸白寿三十三観音 二十五番札所
小杉大仏。射水市は大仏が多いです。
久々の越中一国観音巡り。17番札所・蓮王寺さんを参拝しました。
7375
猫神社 (丸森の猫神さま)
宮城県伊具郡丸森町字町東83-1
御朱印あり
2022年2月に開催された丸森町「猫神祭」の際に祀られた臨時の神社で、現在は丸森町観光案内所に置かれている。※2022年10月現在。
10.5K
63
こちらは2のつく日限定のピンクねこちゃんです。
現在クラウドファンディングで猫神神社の本殿を作るため動いているそうです。タイムリーに第1弾...
丸森町公式キャラクターのポスターです。ねこがみのロゴがおしゃれです。もこもこでかわいいですね!
…
292
293
294
295
296
297
298
…
295/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。