ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7476位~7500位)
全国 52,977件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7476
八幡神社 (吉村町)
宮崎県宮崎市吉村町宮ノ脇甲2133
御朱印あり
文明八年(1476)旧六月十三日に宇佐神宮より御分霊をお迎えし、清水長門守が此の地に八幡神社を建立した。明治、大正の頃、十五夜祭には流鏑馬(やぶさめ)が奉納され、のちに変じて「やくさみ」(現代の競馬)になった。神社から旭道線へ通じる八...
11.5K
38
書置きを拝受しました。初穂料500円です。17時まで開いている授与所が魅力的でした!更に、...
宮崎県宮崎市八幡神社(吉村町)・拝殿
宮崎県宮崎市八幡神社(吉村町)・扁額(拝殿)
7477
日吉神社
鳥取県米子市淀江町西原767
御朱印あり
創建年月不詳。現在の社殿は昭和元年に建立、この地では珍しく猿を神獣として祀っている。
12.1K
32
社務所で書置きに日付を入れたものをいただきました。
鳥居から本殿までの参道に山陰本線が通っています。
日吉神社、社号票と鳥居です。
7478
日光院
北海道小樽市富岡2-22-22
御朱印あり
日光院は明治初頭までは、高野山の塔頭寺院でしたが諸事情により増福院に合併されていました。それを開教僧の鷹尾了範師の尽力と小樽の大師信者の「自分達のお寺が欲しい」との熱烈な願いによって明治24年に移転という形で小樽に再興されたのです。大...
10.6K
47
小樽の日光院見開きの御朱印頂きました。
日光院本堂になります。やはり、本堂内は撮影禁止でしたので外からの撮影のみの投稿となります。
帰り際にいただき、冷たく美味しかったです。
7479
洩矢神社
長野県岡谷市川岸東1丁目12−20
御朱印あり
神代の時代に諏訪地方一帯を治めていた洩矢神を祭る神社です。洩矢神は出雲の国譲りでタケミカヅチとの力比べで敗走し、諏訪入りしたタケミナカタを天竜川で迎え撃ったといわれています。
12.6K
27
長野 洩矢神社の御朱印になります。秋の祭礼に合わせて参拝しました。
★洩矢神社(村社)参拝
東方の守矢神社&洩矢諏訪子はここが由来なんですねぇ。他の方も書かれてましたが、通常は無人の...
7480
蒲田神社
大阪府大阪市淀川区東三国2丁目18-12
御朱印あり
もと「室の明神」と称し、南北朝時代、播磨国室の宮(現、兵庫県たつの市室津の賀茂神社)の分霊をこの地の佛生院又三郎が祀ったのが起こりという。
12.7K
26
過去に参拝した記録です。書き置きでした。
東三国に鎮座している蒲田神社に参拝しました。
ご本社の様子です。近隣の方でしょうか、お詣りする方が途絶えませんでした。
7481
比木神社
宮崎県児湯郡木城町椎木1306イ
御朱印あり
西暦660年に滅亡した朝鮮半島の古代国家「百済」の王族の1人である「福智王」をはじめとする神々が祀られた神社です。
11.8K
35
ありがたい甘酒の振る舞いに体も温まりました。
比木神社(児湯郡木城町)参拝
立派な御拝殿です(^ ^)
7482
大宮神社
香川県仲多度郡まんのう町吉野832−5
御朱印あり
大宮神社仲多度郡まんのう町吉野843-1(平成21年3月31日)東経133度51分37.35秒、北緯34度11分8.43秒に鎮座。 この神社は満濃中学校の東約900mに鎮座しています。御旅所や一の鳥居の建つ所から神社までは参道が200...
11.4K
39
書き置きの御朱印は拝殿の所に置いてました☺️
2ヶ所目はまんのう町にある大宮神社へ☺️
大きなアマビエと今年の大絵馬が飾ってました🥰かわいい💕
7483
清浄院 (小松沢観音)
山形県村山市小松沢6500
御朱印あり
最上三十三観音
行基が岩の上に3体の仏像を祀り、「巌上三所権現」とよばれた。大草鞋が掛かった仁王門が参拝者を迎える。境内に湧き出る清水は飲めば乳がよく出るという。
7.1K
82
参拝記録の投稿です。(直書き)最上三十三観音霊場 第二十番札所の御朱印です。
斜めからの一枚になります。
観音堂になります。とても静かな場所でした✨
7484
成仏寺
大分県国東市国東町成仏1140-4
御朱印あり
養老二年(718)に仁聞菩薩が創建。当初は妙見山浄土院と称していた。中興二代順清阿闍梨の時、阿闍梨は地獄谷に住む毒龍を封じ込め、人々が安穏に過ごす事ができた。この由緒から「龍下山成仏寺」と改称された。
11.9K
34
過去にいただいたものです。
色紙御影をいただきました。
成仏寺 鬼会面「鎮鬼」の面です。六郷満山霊場では、本堂内に鬼会面が入ったクリアケースがある...
7485
遍照寺
三重県亀山市西町524
御朱印あり
遍照寺(へんじょうじ)は、三重県亀山市西町にある天台真盛宗の古刹である。創設時期は不明だが17世紀には存在していた記述があり、三重県亀山市の寺社で人気のスポットである。
13.2K
21
本日お伺いしました。ご丁寧に、お寺のご紹介をして頂き、参拝の供物も頂きました。
亀山市で寺社の1番人気のスポット、天台真盛宗の遍照寺の本堂です。本堂は明治時代に伊勢亀山城...
お参りの心得帰りに供物を頂きました。
7486
澳津神社
長野県千曲市上山田
御朱印あり
13.6K
17
書置きの御朱印を「善光寺大本願別院 観音寺」にて頂きました。
長野県千曲市にある、奥津神社へ行って来ました🫡御神体は、撮影禁止です❗️
奥津神社をお参りしてきました。
7487
水使神社
栃木県足利市五十部町1235
御朱印あり
下の病気、安産、子宝などの御利益がある
11.4K
39
御朱印を拝受いたしました。やはりこの絵はイソ様でしょうか。
水使神社をお参りしてきました。
拝殿内の様子。ちょっと“秘宝館”的な感じかも
7488
菅原神社
千葉県野田市吉春870
御朱印あり
合格祈願
11.8K
35
同じ神社で頂きました
菅原道真公の石碑です。境内には絵馬掛けと奉納絵馬もありました。
小さいながらも新築です。古い社殿もそのまま残されています。
7489
龍象寺
奈良県奈良市柴屋町177
御朱印あり
龍象寺は、第四十五代聖武天皇の勅願所として天平二年(730)行基菩薩が創建、自ら彫刻の地蔵菩薩を安置し本尊とした。以来歴代皇族勅願所として、また一般民衆の安産、子授けの「帯解子安地蔵尊」と尊崇されてきた。
10.9K
44
龍象寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
こちらは新しいお堂、扁額は『明王堂』で中には不動明王さま、愛染明王さま、金剛夜叉明王さまが...
龍象寺さんの本堂、『寶寿山』の扁額がありました
7490
河内神社
広島県広島市佐伯区五日市町上河内359-1
御朱印あり
河内神社(こうちじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区五日市町上河内にある神社。芸藩通志に記されている神社を合祀した神社で、旧社格は村社。
12.6K
27
「ひろしまのパワースポット社寺&ご利益巡り・藤井由美」に出ていて行きました。オットと。
河内神社の扁額です。
河内神社の拝殿です。
7491
今宮浅間神社
静岡県富士市今宮387
御朱印あり
今宮浅間神社(いまみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「今宮」にあたる。
13.8K
15
御朱印は知り合いにいただいてきてもらいました。例祭など人が居られる時のみいただけるようです...
中に入れない感じでした…12:30頃
帰り際、振り返り撮っています。
7492
新長谷寺
岐阜県関市長谷町1
御朱印あり
平安時代は吉田寺という名で、清和源氏に縁があった。鎌倉時代に、弘法大師法孫護忍上人が感得した十一面観世音菩薩をまつる為、吉田寺境内に観音堂を興した。この尊像が、現在のご本尊である。時の帝後堀河天皇の眼病平癒に効験を発揮し、勅願寺となり...
13.7K
16
新長谷寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
岐阜県関市長谷寺町にある美濃西国三十三観音霊場 第三十三番結願所吉田山 新長谷寺 通称 吉田観音
岐阜県関市長谷寺町にある美濃西国三十三観音霊場 第三十三番結願所吉田山 新長谷寺 通称 吉田観音
7493
滑石太神宮
長崎県長崎市滑石6丁目1-11
御朱印あり
万治3年(1660年)創建。戦時中、原爆投下直後には臨時の救護所となり、多くの被災者の救助の拠点となった。
12.8K
25
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
拝殿に掲げてある扁額になります。
滑石太神宮さん、拝殿になります。コンクリート造りの綺麗な拝殿でした。
7494
楯縫神社 (郷中)
茨城県稲敷郡美浦村郷中2988
御朱印あり
楯縫神社の祭神は普都主命。元県社で信太荘の一の宮として崇敬されてきました。『常陸風土記』には、「普都大神が国土鎮定の大任を果たされ、高天原に復命のため、身につけられていた器・杖・甲・才・楯・劍・玉珪などをぬぎ、やがて天より迎えの白雲...
13.3K
20
御朱印(直接記帳)初穂料300円拝殿の左側の階段を下って直ぐのご自宅でご記帳させて頂きました。
茨城県美浦村(郷中)の楯縫神社⛩拝殿から振り向いた感じです。
茨城県美浦村(郷中)の楯縫神社⛩拝殿と御神木。御由緒も木製で作られてました。拝殿に扁額はな...
7495
鮭神社
福岡県嘉麻市田島大隈542
御朱印あり
鮭神社の創建は、社伝によると奈良時代の神護景雲3年(西暦769年)と伝えられており、祭神は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)、豊玉姫命(とよたまひめのみこと)の御三柱をお祭りしております。...
11.5K
38
黒田武士直売所(大里酒造)で書置きが頂けます
福岡県嘉麻市に鎮座する『鮭神社』をお参りしました。以前から、行ってみたいと思っていた神社です。
鮭神社 鳥居から少し歩くと、こんもりとした境内が見えてきました。
7496
神宮寺感應院
大阪府八尾市恩智中町5-14
御朱印あり
10.2K
51
お参りした時に記帳していただきました。
感應院の本堂です。恩智神社の神宮寺なのですぐ側にあるのが両方ともお参り(お詣り)できて少し...
感應院の入口です。恩智神社の参道石段の途中にあります。
7497
大悲寺
秋田県秋田市旭北寺町4-50
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
大悲寺は弘安5年(1282)に寺内に創建。古四王神社との関係が深いとされる。応永元年(1394)に臨済宗に改宗開山し、妙覚寺、光明寺と共に「湊三か寺」と呼ばれていました。江戸時代に入り、久保田城築城に時に寺町が町割りされ、大悲寺も現地...
10.6K
48
直書きで御朱印をいただきました。
こちらが本堂になります。
本堂内に掲げられた山号額です。
7498
護国寺
富山県下新川郡朝日町境1558
御朱印あり
大同四年(八〇九年)に弘法大師空海によって開基と伝承されている。室町時代の中頃、京都東寺の塔頭にいた蒙覚上人により、五大明王を本尊として再興された。昭和六十一年十一月に工事安全・交通安全を祈願して庭園内に大聖観音像を建立した。また平成...
10.7K
46
書置きにて拝受いたしました。これにて北陸観音霊場結願とさせていただきます。ありがとうござい...
聖観音菩薩さまの御影を頂きました。
シャクナゲは、まだでしたが、桜は満開でした。奥に見えるのは日本海🌊
7499
林昌寺
愛知県春日井市林島町105
御朱印あり
林昌寺は臨済宗妙心寺派・瑞雲寺の寺末として、「薬師山」と号し元和5年(1619年)に旧関田地域(鳥居松町の一部、篠木町の一部、乙輪町の一部、菅大臣町、貴船町、割塚町、林島町、小木田町、関田町、八事町、浅山町、穴橋町)の菩提寺として創建...
12.2K
56
愛知県春日井市の林昌寺に参拝し、御朱印を直書きでいただきました。
こちらは林昌寺の本堂です。御朱印をお願いすると中に入れてもらって、お参りをしました。
こちらは林昌寺の入口の楼門です。二階に鐘を付くところがあります。
7500
禅幢寺
岐阜県不破郡垂井町岩手1038-1
御朱印あり
明応3年(1494)薩州金幢寺の僧正碩和尚が開基した。豊臣秀吉公の軍師として活躍した竹中半兵衛重治公は、天正7年(1579)藩州三木の陣で病没。当寺の重治公の墓は、天正15年(1587)父の菩提を弔うため長男重門公が三木から移葬したも...
10.8K
45
竹中重治(半兵衛)の菩提寺で知られる禅幢寺。でも、ここ垂井町岩手の地に竹中氏が入ったのは、...
禅幢寺。関ケ原合戦では当初、西軍についていた竹中重門は井伊直政の仲介で東軍に鞍替えしますの...
禅幢寺。すぐ目の前を、東海道本線の新垂井線が走りますから、それを見るのも1つの旅の目的にな...
…
297
298
299
300
301
302
303
…
300/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。