ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7526位~7550位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7526
鎮国寺奥の院
福岡県宗像市吉田966
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
九州八十八カ所百八霊場 第108番札所
10.7K
53
過去にいただいたものです。
福岡県宗像市吉田にある鎮国寺奥の院の拝殿※九州八十八ヶ所百八霊場108番札所
鎮国寺奥の院参道沿いにある"鎮守堂"の写真です。※奥の院参道沿いに案内板が設置されております。
7527
大麻神社
北海道江別市大麻宮町3−2
御朱印あり
11.7K
43
御朱印は錦山天満宮さんで戴きました。
大麻神社さんに参拝させていただきました。
大麻神社さんの社号標と鳥居。
7528
高松入神社 (十倉香取神社)
千葉県富里市十倉190-23
御朱印あり
12.5K
35
参拝記録として投稿します。
消防団の機庫の横に鎮座されています。御祭神は経津主命です。
鳥居の直ぐ横に地元消防団の倉庫が建っています。
7529
威徳山 北野寺
群馬県安中市下後閑1249
御朱印あり
北野寺は群馬県安中市下後閑にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は「威徳山 吉祥院 北野寺」と号する。本尊は十一面観世音菩薩。永和2年(1376年)頃に法印慶秀という僧が東国に下り、各所に寺院を造営した。北野寺もこの時造営された寺院の一つ...
11.9K
41
【上州三十三観音】第二十三番札所、北野寺をお参りして、『大悲閣』の御朱印を専用納経帖に揮毫...
【上州三十三観音】第二十三番札所、北野寺をお参りしました。駐車場がわからず仁王門の前に停め...
安中市、北野寺をお参りしました。
7530
福生寺
岡山県備前市大内999
御朱印あり
福生寺は、岡山県備前市大内にある高野山真言宗の寺院。山号は大滝山、本尊は十一面千手観音菩薩、大日如来。瀬戸内三十三観音霊場第十番札所、子院の西法院が山陽花の寺二十四か寺第十四番となっている。 奈良時代創建の寺伝をもつ山陽地方でも有数の...
12.6K
34
福生寺の瀬戸内三十三観音霊場10番札所の御朱印です。福寿院、実相院、西方院で輪番されており...
岡山県備前市の福生寺にお参りしました。
大滝山福生寺の由緒書きです。
7531
巨法山 善長寺
群馬県館林市当郷町1975
御朱印あり
13.3K
27
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
参拝記録の為の投稿です
綺麗に整った境内と、門の先に見える湖が美しい
7532
出雲神社
福岡県田川郡大任町今任原1999-5
御朱印あり
昭和56年出雲大社の御祭神大国主命の御分霊をして建立。
11.6K
46
参拝させていただきます
大国主命様と因幡の白兎の像があり、大好きな鳥取県の白兎神社を思い出しました✨
島根県にある出雲大社の分神に参拝させて頂きました。こんな所にまさかあの出雲大社さんに繋がる...
7533
瑞光院 (萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ケ庄三番割34-13
御朱印あり
萬福寺を創建した隠元隆琦の高弟、即非如一の僧坊(住居)として創建されました。即非如一は明僧で、先に来日していた師隠元の招きにより来日。長崎興福寺の住職を勤めた後、萬福寺に招かれ、兄弟子の木庵性瑫(後の萬福寺2世)とともに萬福寺首座を勤...
11.3K
47
直書きの御朱印いただきました
瑞光院さんのお堂の奉納画でございます
瑞光院さんのお堂の天井画でございます
7534
遍照寺
三重県亀山市西町524
御朱印あり
遍照寺(へんじょうじ)は、三重県亀山市西町にある天台真盛宗の古刹である。創設時期は不明だが17世紀には存在していた記述があり、三重県亀山市の寺社で人気のスポットである。
13.9K
21
本日お伺いしました。ご丁寧に、お寺のご紹介をして頂き、参拝の供物も頂きました。
亀山市で寺社の1番人気のスポット、天台真盛宗の遍照寺の本堂です。本堂は明治時代に伊勢亀山城...
お参りの心得帰りに供物を頂きました。
7535
下山神社
鳥取県西伯郡大山町大山1
御朱印あり
除災厄除
病気平癒
元徳二年(1330)、備中郡司渡辺日向守の一子源五郎照政は月毎の大山参拝の帰途、いさかいに巻き込まれ命を落としました。人々はこれを哀れみ大山山麓の下山の地に塚を造り篤く葬りました。 その後、照政公の霊による託宣により観世菩薩像を彫りだ...
12.1K
39
お参りした時に記帳していただきました。
大神山神社奥宮の隣にある下山神社です。
【鳥取県】西伯郡大山町、大神山神社奥宮の境内に鎮座する「下山神社」をお参りしました。その昔...
7536
車神社
愛知県新城市富岡林添21
御朱印あり
13.8K
22
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
はさみ紙で頂いた由来書になります。
車神社様に伺って来ました。
7537
大宮子易両神社
山形県西置賜郡小国町大宮237
御朱印あり
和銅5年(712年)遠江の国周知郡から勧請した神社で、大宮神社は大巳貴命を、子易神社は国常立尊、高皇霊尊、神皇産霊尊及び木花咲姫命を祀る。
12.0K
40
初の投稿になります。とても親切な宮司さんで、御朱印が見えたからと声をかけてくださり、預かっ...
大宮子易両神社は、和銅5年(712)に遠江一宮小國神社より大宮神社を小国町一ノ宮として勧請...
社殿に掲げられた社号額です。立派な昇り龍・降り龍により護られています。
7538
圓照寺 (六沢観音)
山形県尾花沢市六沢 741―3
御朱印あり
最上三十三観音
平安時代、農産物に被害を与えていた大木を慈覚大師が伐採して聖観音像を彫ったのが本尊という。観音堂は1977年の建立で、旧観音堂は現在の奥ノ院。
6.6K
94
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十七番札所の御朱印です。
本堂に鎮座しています。尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十七番札所
山門にある尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十七番札所の表札です。
7539
小島神社
岡山県岡山市中区原尾島1-7-39
御朱印あり
本神社は小島神社に八幡雄島神社を合祀し、通称鬼道様あるいは鬼道八幡と呼ばれている。 小島神社は備前国総社神名帳に記載されている古社128社の一社で、興国4年(1343)神名帳に大井手神と記載されたこともある。 1756年(宝暦6)安住...
12.4K
36
備忘録:H30.4.1参拝
可愛い緑色の屋根がチャームポイントな本殿
小島神社の拝殿前から
7540
豊栄稲荷神社・成就天満宮・薬祖社
富山県富山市茶屋町7511
御朱印あり
豊栄稲荷神社は富山藩二代藩主前田正甫公が財政難に陥っていた富山藩を何とか豊かな藩になって貰いたいという思いから、京都の伏見稲荷大社より御分霊を頂き、富山城に程近い藩の蔵の側に勧請されました。
11.4K
46
書置きにていただきました。雪の降る中参拝させていただきました。
3社が並んでいます。向かって左から、成就天満宮、豊栄稲荷神社、薬祖社。
境内の摂社2社。天照大御神と八百万の神々を祀る社(上)と、秦伊呂具と呉羽部神・綾服部神を祀...
7541
大寶寺
神奈川県鎌倉市大町3-6-12
御朱印あり
大宝寺(たいほうじ)は、鎌倉市大町にある日蓮宗の寺院。山号は多福山。院号は一乗院。開山は日出上人(文安元年(1444年)創建)。本尊は三宝祖師。境内には、佐竹氏の守護神社の多福明神社(大多福稲荷大明神)がある。旧本山は松葉ヶ谷妙法寺(...
12.8K
32
直書きの御朱印です。
正面から見た本堂です。
大寶寺の入り口です。
7542
靍護稲荷神社
東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 屋上
御朱印あり
1815年(文化12年)に山城伏見の本宮(現在の伏見稲荷(京都))から勧請して江戸の根岸の里に奉安されました。1929年(昭和4年)2月18日に松坂屋銀座店屋上に分霊を遷座、2017年(平成29年)4月20日、「GINZA SIX」オ...
12.0K
40
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
広々としていて、とてもきれいな屋上です。
友人と金運爆上げ神社巡りをしてきました。
7543
大典寺
沖縄県那覇市松山1丁目9-1
御朱印あり
14.7K
13
那覇市の大典寺で御朱印戴こうとしたら、御朱印は宗派の関係で無いが参拝記念は有るとのことで書...
本堂の中に入ってお参りさせて頂きました(๑•ᴗ•๑) 教会にあるような椅子がありましたよ。
宿泊したビジホの近くにありました。夜ご飯食べに行った時に、目立つお寺さんがあったので、翌日...
7544
門田稲荷神社
栃木県足利市八幡町387 下野國一社八幡宮境内
御朱印あり
門田稲荷神社は、京都の伏見稲荷・東京の榎木稲荷と並び日本三大縁切稲荷と呼ばれております。倉稲魂神(うかのみたまのかみ)守護神として信仰を集めておりますが、中でも昨今SNS等では日本一の縁切り稲荷と評価されつつあります。門田稲荷神社は下...
10.1K
59
門田稲荷神社の御朱印です。書き置きのみ。印刷ですが、押印はされています。一社八幡宮でいただ...
下野国一社八幡宮の境内社、門田稲荷神社を参拝いたしました。
願い事を書き見えないように絵馬を重ねて奉納します🫨
7545
倉田八幡宮
鳥取県鳥取市馬場299
御朱印あり
創建時期は不詳であるが、鎌倉時代には既にその荘園があったという。豊臣秀吉による因幡攻めの際兵火に遭い、広大なる神域を焼失し、ほぼ現在の社叢が辛うじて残ったといわれる。その後、代々の国主の崇敬と保護により存立したが、鳥取藩藩祖・池田光仲...
12.2K
38
倉田八幡宮の直書き御朱印になります。朝からご対応頂きました。
5月訪問。倉田八幡宮拝殿
5月訪問。倉田八幡宮手水舎
7546
鹿追神社
北海道河東郡鹿追町元町3丁目1番地
御朱印あり
大正3年創祀。日本国最初の夫婦神(めおと)をお祀りし、縁結び、子宝、夫婦円満のご利益があるとされている。昭和57年、社殿・社務所新築造営。
11.4K
75
鹿追神社の季節の御朱印「冬」右下は、1月下旬然別湖コタン村で作られるイグルーになります。
北海道神社庁六区教化委員会作成の、十勝・釧路・根室管内神社ガイドマップ「神社探訪」拝殿向拝...
冬本番前の鹿追神社拝殿の様子です。
7547
護国寺
兵庫県南あわじ市賀集八幡732
御朱印あり
護国寺は、京都の石清水八幡宮を開いた行教により開創されたと伝える。明治の神仏分離以前は、賀集八幡宮(賀集八幡神社、淡路国府八幡宮)の神宮寺であった。
11.3K
47
直書きでいただきました。
護国寺(布袋尊) 淡路島七福神
護国寺(布袋尊) 淡路島七福神
7548
平澤寺 (平沢観音)
静岡県静岡市駿河区平沢50
御朱印あり
平澤寺は、和銅年間(708~715)に行基上人がこの地に立ち寄り、地蔵菩薩を彫刻して草堂を建て安置したことに始まるという。養老二年(718)元正天皇の十八歳になる皇子(後の聖武天皇)の病状が悪化しため、病気平癒祈願のため再び駿河国を訪...
14.6K
14
書き置きで頂きました。
参拝の記錄として投稿。
参拝の記錄として投稿。
7549
太田神社
北海道久遠郡せたな町大成区太田17番地(太田山神社)
御朱印あり
室町時代の嘉吉年間(1441年-1443年)に創立されたと伝えらる。享徳3年(1454年)に松前藩祖、武田信広らが太田に上陸した際に太田大権現の尊号を賜わり、以来、航海の安全と霊神の加護として信仰された。
11.8K
43
直書きの御朱印を戴きました。
太田神社の拝殿になります
太田神社の拝殿になります
7550
三田洞弘法 法華寺
岐阜県岐阜市三田洞131
御朱印あり
弘仁7年(816年)、弘法大師によって創建された。2つの頭と8本の腕を持つ珍しい両頭愛染明王坐像を所蔵しています。元和9年(1623年)に再建された境内は、庭を主にした作りで、本堂は池を渡り階段を上ったところにあります。「三田洞の弘法...
12.0K
40
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十五番です。この日はこれで終了。残念ながら...
法華寺の境内に大きな池があります。
法華寺の本堂となります。
…
299
300
301
302
303
304
305
…
302/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。