ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7401位~7425位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7401
本覚寺
静岡県静岡市駿河区池田1379
御朱印あり
12.6K
29
直書きにていただきました。
本覚寺日本平に登る途中にOmairiさせて頂きました。流石に大きなお寺さんでした😊
本覚寺パンフ本堂から少し下がった庫裡&寺務所で頂きました。開けて入って下さいと張り紙があっ...
7402
千手院
神奈川県鎌倉市材木座6-12-8
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
光明寺の山門の左手にある千手院は、光明寺の支院。千手院は浄土宗の寺院で、光明寺が大壇林といって仏教の最高の学問を修行出来る道場とされていた時代に、学僧たちの修行の場となった場所です。しかし月日と共に学僧の数も減り、住職が子供達に読み書...
11.2K
43
A very small temple.
鎌倉33観音霊場第20番千手院さんにお参りしました。
神奈川県鎌倉市 千手院の山門です。
7403
大麻神社
北海道江別市大麻宮町3−2
御朱印あり
11.1K
43
御朱印は錦山天満宮さんで戴きました。
大麻神社さんに参拝させていただきました。
大麻神社さんの社号標と鳥居。
7404
千光寺
愛知県名古屋市中区伊勢山二丁目6番地9号
御朱印あり
千光寺(せんこうじ)は、愛知県名古屋市にある曹洞宗の寺院。本尊は地蔵尊。本尊とは別に秋葉権現(秋葉三尺坊大権現)を祀る寺院でもある。
8.3K
220
「母の日」は100年ほど前に、アメリカのある女性が亡くなった母親が好きだった白いカーネーシ...
千光寺を参拝しました。花まつりですな!
千光寺を参拝しました。1日は夕方から下北沢に行く用事がありましたので、東海道新幹線で名古屋...
7405
豊栄稲荷神社・成就天満宮・薬祖社
富山県富山市茶屋町7511
御朱印あり
豊栄稲荷神社は富山藩二代藩主前田正甫公が財政難に陥っていた富山藩を何とか豊かな藩になって貰いたいという思いから、京都の伏見稲荷大社より御分霊を頂き、富山城に程近い藩の蔵の側に勧請されました。
10.8K
46
書置きにていただきました。雪の降る中参拝させていただきました。
3社が並んでいます。向かって左から、成就天満宮、豊栄稲荷神社、薬祖社。
境内の摂社2社。天照大御神と八百万の神々を祀る社(上)と、秦伊呂具と呉羽部神・綾服部神を祀...
7406
榊姫神社
福岡県北九州市八幡西区永犬丸東町2-17-1
御朱印あり
平清盛の孫娘で生まれ、此の地で婦人病で亡くなった榊姫の思いを次いで病気平癒の祈願者が多い。
11.8K
56
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
榊姫神社、社殿になります。
榊姫神社の本殿の様子です。御祭神の由来より・・・榊姫命は、平重盛の次男・資盛(すけもり)卿...
7407
常昌院
神奈川県厚木市棚沢1276
御朱印あり
11.8K
36
御朱印を頂きました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
本堂へと続く参道です。石段の上に、仁王様がいます。
7408
観音院 加賀寺 (加賀大観音)
石川県加賀市作見町観音山1-1
御朱印あり
12.5K
30
過去に頂いた御朱印です。とても広い敷地なのですが、やや荒れてきているのが残念です。
菅生石部神社へ向かう途中に大観音像が見えたので、その帰りに立ち寄りました。
加賀大観音 境内には人の気配がなく、良く整備された廃墟と言った感じです。
7409
大典寺
沖縄県那覇市松山1丁目9-1
御朱印あり
14.1K
13
那覇市の大典寺で御朱印戴こうとしたら、御朱印は宗派の関係で無いが参拝記念は有るとのことで書...
本堂の中に入ってお参りさせて頂きました(๑•ᴗ•๑) 教会にあるような椅子がありましたよ。
宿泊したビジホの近くにありました。夜ご飯食べに行った時に、目立つお寺さんがあったので、翌日...
7410
月山富田城跡
島根県安来市広瀬町富田
御朱印あり
月山富田城は、月山の一帯にあり、山陰・山陽十一州を手中に収めた尼子氏歴代が本城として山陰・山陽制覇の拠点とした、難攻不落の要塞城と言われている。また艱難(かんなん)辛苦に耐える悲運の武将・山中鹿介の出た城として有名である。
11.1K
43
道の駅巡りで、休憩がてら寄りました。靴が山登りに向いてなかったので、公園までしか行けなかっ...
迂闊でした💦天守はこの山の上です…大山登った後に来る所ではなかったです😭
月山富田城の本丸跡から見える景色です。案内板は既に読めない状態になっていました。
7411
養福院 (千手観音堂)
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6812
御朱印あり
13.2K
22
Omairiで調べたところ、近くに千手観音堂があるとの事で養福院にご参拝。御朱印は西福寺で...
養福院におまいりしました。
養福院におまいりしました。
7412
密蔵寺
神奈川県藤沢市片瀬3丁目3-44
御朱印あり
真言宗大覚寺派のお寺で宝盛山薬師院密蔵寺といいます。相模国準四国八十八箇所のうち十七番札所となってます。鎌倉時代末期に有弁僧正によって開山される。何度か火災にあったが江戸時代に良忍上人によって再建された。
12.2K
32
宝盛山 密蔵寺の御朱印です
大師石像をもう一枚。#密蔵寺 #神奈川県 #藤沢市 #真言宗大覚寺派
大師石像の別カットです。#密蔵寺 #神奈川県 #藤沢市 #真言宗大覚寺派
7413
高岡神社
高知県高岡郡四万十町仕出原100
御朱印あり
高岡神社(たかおかじんじゃ)は、高知県高岡郡四万十町にある神社。祭神は大日本根子彦太迩尊(東大宮)、磯城細姫命(今大神宮)、大山祇命・吉備彦狭嶋命(中ノ宮)、伊予二名洲小千命(今宮)、伊予天狭貫尊(森ノ宮)。四国八十八箇所三十七番札所...
11.2K
52
御朱印は中ノ宮近くの宮司さん宅にて書置きをいただきました。
伊予天狭貫尊を祀る森ノ宮(五の宮・聖宮)になります。
東大宮の社殿になります。
7414
飛鳥神社
山形県酒田市飛鳥149
御朱印あり
平田郷中心の神社。権現造り、規模宏壮、隣に鎌倉仏と称せられる仁王尊がある。毎年1月5日には裸まいりが行われます。
9.0K
73
参拝記録の投稿です。(直書き)女性宮司さんが一人で勤めております。前日にお電話し、アポを取...
境内から出る前に最後の一枚📸
その当時の技術の高さを感じます。
7415
小栗山不動院
新潟県見附市小栗山町1778
御朱印あり
和同年間(708〜715)行基菩薩が自ら御丈五尺の千手観音を彫られこの地に安置された。大同元年(806)弘法のため訪れた紀州の浄蓮上人と将軍坂上田村麻呂とが力を合わせて堂宇を建て、千手観音の開眼法要を行ったのを当山の開基とする。
12.7K
27
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
7416
押部谷住吉神社
兵庫県神戸市西区押部谷町細田302
御朱印あり
754年9月13日、摂津の国住吉神社の社家律守連「つもりのむらじ」が楯神などと共に宮山「今の元住吉山」に勧請したのが始まり
11.0K
44
「住吉神社」で書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。
「押部谷 住吉神社」の『拝殿』になります。
「押部谷 住吉神社」の『手水舎』になります。
7417
下山神社
鳥取県西伯郡大山町大山1
御朱印あり
除災厄除
病気平癒
元徳二年(1330)、備中郡司渡辺日向守の一子源五郎照政は月毎の大山参拝の帰途、いさかいに巻き込まれ命を落としました。人々はこれを哀れみ大山山麓の下山の地に塚を造り篤く葬りました。 その後、照政公の霊による託宣により観世菩薩像を彫りだ...
11.6K
38
【鳥取県】西伯郡大山町、下山神社の御朱印(直書き)を、大神山神社奥宮の授与所でいただきました。
大神山神社奥宮の隣にある下山神社です。
【鳥取県】西伯郡大山町、大神山神社奥宮の境内に鎮座する「下山神社」をお参りしました。その昔...
7418
慈眼院 (岩木観音)
山形県西村山郡河北町岩木 570
御朱印あり
最上三十三観音
鎌倉時代、岩木山腹で観音像を発見した木こりが仏門に入り、教円坊となり観音堂を創建。旧暦正月の三が日は、「岩木観音護摩祈祷」で多くの参詣客が訪れる。
6.7K
87
参拝記録の投稿です。(直書き)最上三十三観音霊場 第十八番札所の御朱印です。
観音堂に掲げている扁額になります。観音堂内は自由に入れます。岩木観音の御詠歌が流れています❗
御朱印所になります。
7419
福満寺
千葉県柏市大井1708
御朱印あり
12.9K
25
福満寺の御朱印です。(ていうか、肝心の朱印を押し忘れたもののようですが、それもご愛嬌)
福満寺の本堂です。左手に宝篋印塔があります。
福満寺の、大師堂です。
7420
相撲神社
奈良県桜井市穴師
御朱印あり
約2000年前、垂仁天皇のころ、大兵主神社神域の小字カタヤケシにおいて、野見宿禰と当麻蹴速が、日本最初の勅命天覧相撲を行った。これが日本の国技である相撲のはじまりとされている。桜井市HPより
13.0K
24
穴師坐兵主神社にて御朱印がいただけるという事で、そちらの宮司様宅を訪ねましたがご不在だった...
奈良県桜井市の相撲神社参拝時に撮影。相撲発祥の地との事で、それにまつわる記念碑や力士像など...
相撲神社(祭神:野見宿禰)参拝
7421
笠原神社
茨城県水戸市文京2丁目5-21
御朱印あり
応永3(1396)年、現在地に遷座
10.3K
51
拝殿に向かって右手の宮司さま宅にて直筆でいただきました
節分祭の準備で賑わっていました♪♪
茨城県水戸市文京に鎮座する笠原神社さまです
7422
三嶋神社 (明和町梅原)
群馬県邑楽郡明和町梅原261番地
御朱印あり
当社は「上州三嶋神社」を始め、近在からは「お宮」「三嶋さま」などと親しく呼ばれていますが、 その正式名称を「三嶋神社」と称します。 江戸時代末期の弘化3年(1846)、火災により社殿および古記録の一切を焼失したため、創建年月を含む 由...
10.4K
50
直書きの御朱印を拝受。
三嶋神社をお参りしてきました。
境内から外を見る。御神橋、茅の輪、鳥居。
7423
半田神社
新潟県柏崎市半田2丁目1−41
御朱印あり
昔、六社神社と称していた。延久年間(1069~1072)陸奥の豪族安部貞任が、宮城の塩釜神社より別幣帛を勧請し、奉納した。塩釜六柱大神と申し、安産の神として崇敬された。 文化9年(1812)炎上し、天保4年(1833)再建。明治40年...
13.2K
22
直書きの御朱印です。いつもとは違う書体で書いてくださったそうです。確かに皆さんの投稿とは違...
半田神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。右側が社務所です。
半田神社さま拝殿です。お参りに伺いました。
7424
鎮国寺奥の院
福岡県宗像市吉田966
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
九州八十八カ所百八霊場 第108番札所
10.1K
53
過去にいただいたものです。
福岡県宗像市吉田にある鎮国寺奥の院の拝殿※九州八十八ヶ所百八霊場108番札所
鎮国寺奥の院参道沿いにある"鎮守堂"の写真です。※奥の院参道沿いに案内板が設置されております。
7425
札内神社
北海道中川郡幕別町札内文京町28番地
御朱印あり
明治31年、札幌神社(現在の北海道神宮)より、特別神璽を奉戴し、依田農場・広部農場の住民により、墓地付近四つ小屋(現在の文京町)に祠を建て、奉斎安置し、別奴神社と称してお祀りされたのが、札内神社の発祥となる。その後、鉄道が敷かれ、札内...
11.3K
46
本日結婚四十周年を記念して、御朱印帳と御朱印いただきました。
札内神社の拝殿になります。青い空、周りの景色も春らしくなってきました。
札内神社の鳥居になります。
…
294
295
296
297
298
299
300
…
297/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。