ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7651位~7675位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7651
松原神社 (松原天満宮)
兵庫県西宮市松原町2-26
御朱印あり
松原天満宮の創建時期は定かではありませんが、社伝では延喜年間(901~923年)に無実の罪によって都を追われ、流罪の地である筑紫国の太宰府を目指して失意の旅を続けていた菅原道真公が、「都努の松原」の光景に心を惹かれて休息をとられたとい...
11.6K
46
西宮市の松原神社さんの御朱印です。
西宮市の松原神社さんの写真です。
珍しいですが、筆塚がございました。
7652
小島神社
岡山県岡山市中区原尾島1-7-39
御朱印あり
本神社は小島神社に八幡雄島神社を合祀し、通称鬼道様あるいは鬼道八幡と呼ばれている。 小島神社は備前国総社神名帳に記載されている古社128社の一社で、興国4年(1343)神名帳に大井手神と記載されたこともある。 1756年(宝暦6)安住...
12.6K
36
備忘録:H30.4.1参拝
可愛い緑色の屋根がチャームポイントな本殿
小島神社の拝殿前から
7653
御嶽山木曽本宮
長野県木曽郡木曽町福島和合4412-1
御朱印あり
12.9K
33
直書きの御朱印を頂きました
御嶽山木曽本宮へ。真新しい拝殿でとても綺麗でしたね😉参拝した当日は参拝者もいなく神秘的な雰...
御嶽山木曽本宮の拝殿正面になります。とても綺麗な建物でした。
7654
福満寺
千葉県柏市大井1708
御朱印あり
13.7K
25
福満寺の御朱印です。(ていうか、肝心の朱印を押し忘れたもののようですが、それもご愛嬌)
福満寺の本堂です。左手に宝篋印塔があります。
福満寺の、大師堂です。
7655
糟目春日神社
愛知県豊田市渡刈町北田62-4
御朱印あり
10.5K
57
書置きを拝受。碧海郡夏詣神社めぐりの御朱印を全て頂きました。
茶葉を頂きました。糟目春日神社にて碧海郡夏詣神社めぐり満願です。
夏詣神社めぐりのカードを頂きました。並べた写真はまた後日。
7656
子育神社
宮城県登米市登米町寺池道場
御朱印あり
9.0K
88
登米神社で書置きが頂けるようですが、今回は⑥だけ無く頂けませんでした…
登米市「子育神社」の拝殿祭神 : 木花咲夜姫命
登米市「子育神社」です。登米神社の⛩️鳥居横にあります。観音堂が建立され信仰されていた。明...
7657
七狩長田貫神社
鹿児島県鹿屋市田崎町517
御朱印あり
創建は詳らかでないが、上古伊勢国の住人田丸玄蕃が負い下り、当地に勧請したと伝える。また一説に、永徳三年山城国賀茂神社を分神したともいう。境内に、市指定天然記念物の樹齢八百年といわれる大楠がある。
13.8K
24
【過去帳】御朱印は以前参拝した時に拝受したものです。直書きにて拝受しました。
境内にある夫婦楠です。
久々に参拝しました(omairiへは初投稿です)。
7658
出雲大社会津分霊社 会津教会
福島県喜多方市関柴町西勝五百苅
御朱印あり
14.6K
16
直書きの御朱印をいただきました。
喜多方市 出雲大社会津分霊社 鳥居です。
喜多方市 出雲大社会津分霊社 正面から拝殿です。当社は、島根県出雲市大社町に鎮座する出雲大...
7659
観智院
香川県善通寺市善通寺町3ー2ー21
御朱印あり
大同二年に弘法大師が創建した善通寺の塔頭寺院で十善坊と称し、寺内塔頭寺院筆頭として善通寺一山の寺務を掌握していた。中世に現在の観智院に寺号が改められている。御本尊の十一面観世音菩薩は子安観音と呼ばれ、高松藩主松平公の側室が出家して尼と...
11.2K
50
さぬき三十三観音霊場第二十五番・観智院の御朱印を頂きました
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
今回の参拝の目的だった善通寺塔頭観智院の由緒書です。御本尊の十一面観世音菩薩像の初公開がこ...
7660
先宮熊野神社
富山県高岡市熊野町2-11
御朱印あり
12.2K
40
先宮熊野神社さまの御朱印(直書き)です(^^)!
先宮熊野神社さまの奉納 神馬像です٩(^‿^)۶富山県の神社には 比較的 神馬像が奉納され...
先宮熊野神社さまの扁額です(⌒▽⌒)!
7661
北畠神社
山形県天童市荒谷421
御朱印あり
天童市荒谷の北畠神社は南朝方で活躍した北畠親房と北畠顕信を祭神として祀る神社である。南北朝時代、天童の舞鶴山には足利尊氏を破る活躍を見せながらも、戦死した北畠顕家の末子、北畠天童丸が拠ったとされる。天童丸は山寺立石寺の協力を得て北朝に...
11.5K
47
参拝記録の投稿です。(書置き)社務所でいただきました。
山形県天童市、北畠神社⛩️の拝殿🙏🙏
山形県天童市、北畠神社⛩️の拝殿です。
7662
由良神社
京都府宮津市字由良宮本2362
御朱印あり
旧府社。明治20年に花御所八幡を勧請して合祀、由良神社と改称したようです軽巡由良の艦内神社でもあります
11.0K
60
和貴宮神社にて、直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の鳥居です。
参道途中の様子です。
7663
零羊崎神社
宮城県石巻市真野字内山18
御朱印あり
本社八大寳弐年ノ創祀ト傳ヘラレ明治20年3月23日燒失。大正4年11月10日村長髙橋武治、阿部丈松、三浦廣等協力シテ社殿ノ造營明治7年4月村社ニ列ス。この社は、元白山神社と称し、真野村の鎮守であった。明和9年のころ既に土人は式内零羊崎...
11.0K
56
零羊崎神社の御朱印です
零羊崎神社の拝殿正面になります。こちらも女川にある白山神社で不在のため御朱印は次回となりま...
零羊崎神社の拝殿の中を拝見しました。
7664
白山神社
石川県加賀市山中温泉白山町リ25
御朱印あり
創立年代不詳であるが、古くより産土神と祀られ村民の崇敬をうけ、従前は石像の観世音であったが明治5年神鏡に改め、同18年白山社を白山神社と改称。
12.9K
33
山中温泉の白山神社で直書きの御朱印を頂きました。
白山神社境内です。神様の通り道でしょうか。
山中温泉の白山神社参拝記録です。
7665
福王寺
静岡県磐田市城之崎4-2722-1
御朱印あり
風祭山福王寺は今から1000有余年前に真言宗高野山の末寺として建立。その後、500有余年前の文安元年(1444)に天翁義一禅師を迎え曹洞宗に改宗。爾来法灯連綿として現在に至っている古刹である。
12.3K
39
遠江四十九薬師の御朱印を直書きでいただきました。
磐田市にある福王寺に参拝に行ってきました。
福王寺の境内にある安倍晴明堂です。こちらに遠州七福神の福禄寿が祀られています。
7666
淡河八幡神社
兵庫県神戸市北区淡河町勝雄47
御朱印あり
奈良朝宝亀10年(779)6月、表筒男命を祀る。後、平安中期の仁平年間に安閑天皇を、次いで鎌倉初期の貞応2年(1223)鶴岡八幡宮より応神天皇の分霊を請けて奉祀、以後八幡宮と称号する。 中世、当庄領主淡河氏・有馬氏の崇敬を受け、江戸時...
12.8K
34
御朱印は社務所にてご記帳いただきました
淡河八幡神社さん、拝所前のご様子
淡河八幡神社さん、茅の輪とご社殿のご様子
7667
佛名山 西雲寺
埼玉県川越市新富町2-5-4
御朱印あり
11.5K
47
川越市新富町、浄土宗 西雲寺の参拝記録です。
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。三体地蔵尊です。
7668
龍門寺
秋田県男鹿市船越字船越268-1
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
10.9K
53
龍門寺りゅうもんじ・秋田三十三観音 第20番書置きの御朱印です。
龍門寺りゅうもんじ・秋田三十三観音 第20番本堂内 神々しい観音さま
龍門寺りゅうもんじ・秋田三十三観音 第20番本堂内
7669
恵比須神社
沖縄県那覇市安謝250
御朱印あり
恵比須神社は沖縄県那覇市に鎮座する神社である。 琉球八社・沖宮の先代宮司によって創建された。社名は恵比須とついているが、御祭神は天照大神。
13.8K
24
沖宮にて書置きの御朱印を頂きました
残念ながら不在のためお話を聞くことができませんでした。
民家にあるシーサーを見続けているせいか、狛犬さんもシーサーのように見えてしまいます。護国神...
7670
住吉神社
長崎県佐世保市広田2丁目5−2
御朱印あり
11.3K
49
二度目の参拝でいただきました。書置きです。
住吉神社、参道の様子です。
住吉神社、境内の様子です。
7671
荒藺ヶ崎熊野神社
東京都大田区山王3-43-11
御朱印あり
創建については不詳ながら、いくつかの説があります。「元亨年中(1321年〜1323年、執権北条高時の時代)、紀州より江戸方面開墾のため、富田、長田、鈴木、橋爪氏等の此の新井宿に移住せし時、自らの氏神、熊野本宮、新宮、那智の三社を勧請し...
11.9K
43
御朱印帳に頂きました。
荒藺ヶ崎熊野神社拝殿です社務所に人がおらず御朱印はいただけませんでした
荒藺ヶ崎熊野神社拝殿の扁額です
7672
興禅寺
鳥取県鳥取市栗谷町10
御朱印あり
興禅寺の創建は寛永9年(1632)池田光仲が鳥取藩に転封となった際、池田忠継(岡山藩初代藩主、光仲の叔父)の菩提寺である広徳山龍峯寺を鳥取城の城下に移したのが始まりとされます(寺号は池田忠継の戒名「龍峯寺殿雲台元祥大居士」に因む)。当...
13.2K
30
興禅寺の御朱印です。書いて頂いている間は、ゆっくり庭園鑑賞です。
庭園見学をお願いすると、お寺とお庭の解説が音声で流れ始めます。ゆっくり座って、紅葉が風に舞...
庭園見学は200円、御朱印と合わせて見学もお願いし、見学中に御朱印を書いていただきました。...
7673
塩澤寺
山梨県甲府市湯村3-17-2
御朱印あり
塩沢寺(えんたくじ)は山梨県甲府市にある真言宗智山派の寺院。山号は福田山。毎年2月13日正午より、翌14日午後2時まで行われる厄除け地蔵尊大祭で知られており、地元では厄地蔵さんの名で親しまれている。大同3年(808年)に空海が開山し、...
11.3K
49
有り難く、塩澤寺にて御朱印を頂きました。甲斐百八霊場第63番札所となります。寺務所にて書き...
塩澤寺の創建は、大同3年(808)に真言宗の祖、弘法大師(空海上人)が開山したとされ、天暦...
こちらの「舞鶴のマツ」は、東西に長い枝ぶりが、鶴が羽ばたいている姿に似ている事から、そう呼...
7674
上道神社
新潟県新潟市東区松園1丁目2−20−4
御朱印あり
12.5K
37
上道神社の御朱印です。拝殿内の書き置きを頂いてきました。
上道神社の鳥居⛩️と拝殿です✨
上道神社の拝殿です✨
7675
光浄寺
新潟県村上市有明713
御朱印あり
弘治2年玄徹禅師が郷清水の水底から光を発して現れた十一面観世音を本尊として安置したのが、寺の始まりという。
13.5K
27
越後三十三観音霊場 27番札所 光浄寺専用納経帳に御朱印を差し替えで頂きました✨
越後三十三観音霊場 27番札所 光浄寺入り口です✨
越後三十三観音霊場 27番札所 光浄寺山門です✨
…
304
305
306
307
308
309
310
…
307/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。