ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7676位~7700位)
全国 53,443件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7676
龍護寺
岐阜県恵那市明智町1389-1
御朱印あり
慶長元年(1596)に、当時の明智城主である遠山利景が、椽室和尚を開山として明智城の北の地に建立。
13.0K
22
龍護寺の御朱印はお休み中です。
龍護寺にお参りしました。
龍護寺にお参りしました。
7677
辰尾神社
山口県周南市福川中市町2-19
御朱印あり
12.1K
31
【辰尾神社】470御朱印(直書き)をいただきました。
一度折れた枝が天に昇る竜のように見えることで昇龍木と名が付いた御神木
辰尾神社の裏側に回り本殿を拝見
7678
二木神社
宮城県仙台市宮城野区田子3丁目2−40
御朱印あり
二木神社創建の詳細は不明なれど、言い伝えによると源氏の棟梁頼朝が奥州平泉藤原氏遠征の途中、二本の杉の巨木に馬をつなぎ休息した際、この地を二木と呼ぶようにといい置いて出陣したことにより、二木と呼ぶようになったと伝えられる。
9.8K
69
仙台市宮城野区 二木神社のご朱印です。少し離れた社務所にて紙渡しを拝受しました。
仙台市宮城野区 二木神社 鳥居から境内の様子 祭神・伊邪奈岐神、伊邪奈美神
仙台市宮城野区 二木神社 鳥居上部とそこに掲げている社号額です。次回は秋に参りたいと思います。
7679
正覚寺 (油山観音)
福岡県福岡市城南区東油山508番地
御朱印あり
油山観音として親しまれているこの寺は、敏達天皇の代(572)に天竺から渡来した清賀上人が、白椿の大樹に千手観音を刻み安置したのにはじまると伝える。清賀上人は山に群生していた椿の実を搾って灯火に用いることを人々に教えたといわれ、これが油...
12.4K
28
過去にいただいたものです。
寺院に辿り着くまで、どうやら裏側の道路から上がってしまった様で、路肩に駐車してそこから写真...
正覚寺境内からは福岡市が一望出来ます。この日は晴れて空気が澄んでおり、遠く志賀島を望む事が...
7680
神明神社
鹿児島県鹿児島市宇宿3-27-3
御朱印あり
創建不詳。社伝には「文政年間の頃、此の地に雷雨激しく起り脇田の里に稲穂を抱き白狐に乗りし貴人が稲田に降りた、という奇瑞示現を豊受様の御神意と仰ぎ里人が神祠を設けて祭りしものなり」とある。
12.8K
24
今年の恵比寿祭の御朱印を頂きました!1月9日、10日、11日限定でした。
宇宿の街中にある神社鹿児島の えべっさん♡
茅の輪くぐり夏越(なごし)の大祓(おおはらい) させて頂きました。
7681
春日神社
長崎県佐世保市春日町15-38
御朱印あり
11.4K
38
参拝記録として投稿します
境内入口の鳥居です。
カエルさんがいらっしゃいました。
7682
高取城
奈良県高市郡高取町大字高取
御朱印あり
高取城は奈良飛鳥盆地の南、標高583mの山頂を中心に築かれた近世山城である。十四世紀の南北朝時代、南朝方の越智邦澄が築いたのが始まりと伝わる。現在の近世城郭の形に仕上げたのは羽柴秀長配下の本多利久である。江戸時代には植村氏が城主として...
9.0K
62
記録の為の投稿です。
ちょっとシャレにならないモチーフの置物笑ビクッとしました笑
高取城址にやって来ました。
7683
青幡神社
佐賀県伊万里市東山代町里338
御朱印あり
9.0K
73
2025.5.4 特別御朱印、書き置き、初穂料¥1000、【拝殿で拝受して賽銭箱に納める要...
2025.5.4 佐賀県伊万里市にある青幡神社に参拝しました☺️
授与品、書置き御朱印、お守り、絵馬は社務所が閉まっていても受けれます。
7684
山中不動院
岐阜県各務原市各務東町7丁目240
御朱印あり
660年または850年頃(嘉祥年間)に、この地で不動明王の石像が刻まれたと伝わる。これ以降、不動明王像のある山自体が信仰の地域となっていた。1913年(大正2年)、風雨にさらされていた不動明王像を保護するために祠が築かれる。1932年...
12.0K
32
岐阜県各務ヶ原市の山中不動院にて、書き置きの御朱印が置かれていたのでいただきました🙏御朱印...
岐阜県各務ヶ原市の山中不動院に参拝しました🙏以前にも一回来た事はありますが、その時は書き置...
こちらは山中不動院の少し歩いたところの光景です💁
7685
八重垣神社
岐阜県不破郡垂井町1126
御朱印あり
八重垣神社(やえがきじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社である。垂井町の氏神とされている。また、毎年5月2日〜4日に開催される「垂井曳山祭り」は当社の例祭である。
12.1K
31
過去の参拝記録です。
八重垣神社様の狛犬さんから本殿になります。
八重垣神社様の鳥居になります。
7686
首無地蔵堂
広島県府中市出口町250
御朱印あり
首から上が欠けた地蔵様で、1977(昭和52)年5月18日、ある人の夢告により地中よりに掘り起こされて祀られた。その後、霊験が全国的に知られるようになった。
13.1K
21
御朱印をいただきました。
首無地蔵堂内部です。🙏
首無地蔵 境内かなりの人が参拝していて、ビックリしました(なので、撮影は遠慮しました)府中...
7687
多伎神社
愛媛県今治市古谷乙47番地
御朱印あり
創建年代は不詳。社伝によれば、崇神天皇の御代、饒速日命六代の孫である伊香色雄命が「瀧の宮」の社号を奉り、初代斎宮になったという。
10.6K
54
過去に頂いたものです。
多伎神社(県社)参拝
境内社・大仲社の内陣です。
7688
窯神神社
愛知県瀬戸市窯神町112
御朱印あり
文化十一年(一八一一)磁祖加藤民吉製品の完成を祈願のため太宰府天満宮と火具土神を祀るに始る。文政七年(一八二四) 民吉歿すると郷人その偉業を徳として彼の霊を併祀した。明治六年据置公許となる。 昭和三十九年九月、本殿、拝殿を改築する。
12.0K
32
九州有田から磁器の製法を伝えた瀬戸の磁祖・加藤民吉を祀る窯神神社。彼の遺徳を讃える「せとも...
窯神神社。祭神・加藤民吉にまつわる伝承「せともの祭に雨が降る」の真相は今となっては分かりま...
窯神神社の社号標。「せともの祭に雨が降る」の伝承は、昭和に上演された歌舞伎的な装飾(心中物...
7689
龍藏神社
神奈川県厚木市飯山5526
御朱印あり
神亀二乙丑年、僧行基勧請すると言い伝えられる。古昔は井山神社龍蔵大権現と称した。治承四年(一一八〇)年鎌倉頼朝公の願により、神祇官 (白川殿) 奉幣の相模国六十一社の内に入り、社領も旧来の寄附地と天正十九年(一五九一)、徳川家康公より...
12.9K
23
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】厚木市、龍藏神社をお参りして、直書きの...
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】厚木市、龍藏神社をお参りしました。飯山...
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】厚木市、龍藏神社をお参りしました。飯山...
7690
布気皇館太神社
三重県亀山市布気町1663
御朱印あり
延喜式神名帳には、垂仁天皇一八年鈴鹿郡布気神社と見えている。昔、旧野村字に布気林という所があり、そこに奉斎してあったことから布気神社と称えたのであるが、文明(一四六九‐八六)の頃に起った兵乱のため、社殿悉く焼失したため、後に皇舘の森へ...
11.1K
41
以前頂いた、直書きの御朱印です。
布気皇館太神社さんにお参り✨
布気皇館大神社(郷社)参拝
7691
獅子窟寺
大阪府交野市私市2387
御朱印あり
獅子窟寺(ししくつじ)は、大阪府交野市にある高野山真言宗の寺院。山号は普見山。本尊は薬師如来。
13.2K
20
大阪私市交野方面へのお参りで参拝しました。宝物庫の国宝薬師如来様が正月三が日御開帳されてい...
大きな岩がいくつもあました
すごい坂を上がってたどり着きました。大阪方面の景色
7692
円泉寺
東京都世田谷区太子堂3-30-8
御朱印あり
聖王山法明院円泉寺の草創は、遅くとも 南北朝時代 末期(~1392)のころには、太子堂ならびに小堂(円泉寺前身・円泉坊)が結ばれていたものと推察され、 文禄4年(1595)、 賢惠(けんけい)大和尚によって中興がなされました。聖徳太子...
12.7K
25
世田谷区太子堂、真言宗豊山派 円泉寺の参拝記録です。
世田谷区太子堂、円泉寺の本堂です。
寺務所の大きな水槽の金魚さん(*^ω^*)手ひらひらさせるとフワァ~っと付いてきてくれて可...
7693
三学院
埼玉県蕨市北町3丁目2−4
御朱印あり
真言宗智山派寺院の三学院は、金亀山極楽寺と号します。三学院の創建年代は不詳ながら、中世の創建と考えられ、賢廣(慶長年間寂)が新義真言宗として開山、天正十九年には寺領20石の御朱印状を拝領、近隣に数多くの末寺を擁していた中本寺格の寺院で...
13.4K
18
たくさんの文化財があるお寺でした✨
埼玉県蕨市にある三学院真言宗智山派寺院本堂です
埼玉県蕨市にある三学院真言宗智山派寺院本堂の扁額です
7694
龍宮住吉本宮
長崎県西海市西彼町喰場郷1567
御朱印あり
龍宮住吉本宮の御祭神は、龍宮実相の本源なる天之御中主大神、高御産巣日神、神産巣日神、住吉大神です。 昭和53年の落慶大祭に於いて、生長の家創始者、谷口雅春大聖師自ら龍宮海(生命の根源の世界)より、 住吉大神を御勧請申し上げられ、平成2...
12.6K
26
過去にいただいたものです。
龍宮住吉本宮(令和6年9月)前を通ったので。
立派な本殿。生長の家総本山で有名です。
7695
田町愛宕神社
千葉県佐倉市海隣寺町102
御朱印あり
東京芝の愛宕神社については、江戸の防火のために徳川家康の命で祀られた神社で「天下取りの神」「勝利の神」としても知られ、各藩武士たちは幕府に忠誠を誓う意味もあり、地元へ祭神の分霊を持ち帰り各地で地元の小高い丘に「愛宕神社」を祀ったとされ...
10.2K
50
書置きを拝受しました。書置きのみで、初穂料300円です。本務社となる麻賀多神社で頒布されます。
千葉県佐倉市田町愛宕神社・御朱印…本務社の麻賀多神社で頒布されます。初穂料300円で、書置...
千葉県佐倉市田町愛宕神社・境内社(愛宕大権現)
7696
正福院 (浅草)
東京都台東区元浅草4-7-21
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
正福院は、源秀(寛永14年1637年寂)が開山、広寿院其融到行居士(俗姓望月貞久子孫今幾八郎)が開基となり、慶長16年(1611年)野寺町に起立、正保元年(1645年)当地へ移転したといいます。
9.8K
53
御府内八十八直接書いていただきました。お接待でおかきをいただきました。
由緒縁起カード②です✨御朱印の説明書きです✨
由緒縁起のカード①です✨
7697
日野春日神社
神奈川県横浜市港南区日野中央2-9-3
御朱印あり
春日神社は人皇第七三代堀河天皇の御代、康和元年、武蔵守藤原成実卿護持の霊像が誠に霊験あらたかであったので、春日神社を創設し、安置したのが始まりであり、祭神は藤原氏の先祖天児屋根命であります。 康和元年といえば、西暦一〇九九年で、平...
12.1K
52
拝殿に向かって右手の社務所でいただきました。
京都仁和寺の尋清僧都が康和元年(1099)当地に止宿、武蔵大守藤原成実卿より僧都に与えられ...
横浜市港南区日野中央に鎮座する日野春日神社さまです。
7698
観智院
香川県善通寺市善通寺町3ー2ー21
御朱印あり
大同二年に弘法大師が創建した善通寺の塔頭寺院で十善坊と称し、寺内塔頭寺院筆頭として善通寺一山の寺務を掌握していた。中世に現在の観智院に寺号が改められている。御本尊の十一面観世音菩薩は子安観音と呼ばれ、高松藩主松平公の側室が出家して尼と...
10.3K
48
再度掲載ですが、さぬき三十三観音霊場第二十五番札所・五岳山屏風浦観智院の納経です。子安観世...
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
今回の参拝の目的だった善通寺塔頭観智院の由緒書です。御本尊の十一面観世音菩薩像の初公開がこ...
7699
全性寺天満宮
京都府京丹後市峰山町吉原64
御朱印あり
江戸時代前期、全性寺が臨済宗天龍寺派の寺院として建立された時、仏さまやお寺をお守りする鎮守の神社として天満宮が造られました。
11.2K
43
天満宮の御朱印です。直書きで頂きました。
五角の小さな輪です。「希望」の札が掛けられた石が先にあります。
「合格」と「希望」を結ぶ道です。
7700
丑寅神社
広島県庄原市東本町2丁目1-27
御朱印あり
13.4K
17
丑寅神社に参拝していただきました。お忙しい中直接書き入れしていただきありがとうございました。
拝殿と本殿を繋ぐ部分の木がぐにょ〜んとなっており技術的に凄いのでは?と感じました笑
広島県庄原市の丑寅神社にお参りしました。神職御不在のため、拝受できませんでした。
…
305
306
307
308
309
310
311
…
308/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。