ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7751位~7775位)
全国 53,443件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7751
浄国寺
埼玉県さいたま市岩槻区加倉1-25-1
御朱印あり
浄国寺(じょうこくじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある浄土宗の寺院である。山号は仏眼山。院号は英隆院。本尊は阿弥陀如来。
12.3K
27
参拝記録として投稿します。(•ૢ⚈͒⌄⚈͒•ૢ)
【2018年12月15日参拝】さいたま市岩槻区加倉の浄国寺さまです。浄土宗のお寺です。関東...
さいたま市岩槻区 浄国寺本堂です
7752
日出城
大分県速見郡日出町2610−1
御朱印あり
関ヶ原の戦いでの功績により、豊後国日出3万石に封じられた日出藩初代藩主・木下延俊(のぶとし)は、慶長6年(1601年)、入国後ただちに築城に取りかかり、翌年の慶長7年(1602年)8月には大方の普請ができ入城しました。 城の縄張り(設...
9.6K
54
2025年03月23日に日出城跡に行ったときの写真です御朱印は、近くの二の丸館ひじ町ツーリ...
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
7753
圓照寺
埼玉県熊谷市星川1丁目1
御朱印あり
今より1000余年前、天禄元年庚午之歳(970年)、僧覚栄法師の創立で、熊谷市最古の名刹です。不動明王は「くまがやお不動様」と愛唱され、全国不動霊場に名を連ねています。
12.2K
28
圓照寺を参拝しました、「聖徳太子」の朱印は珍しいのでいただきました
素敵な挟み紙をいただきました、私は御朱印と一緒に糊付けしています
熊谷市の圓照寺を参拝しました、本堂の扁額と鰐口です
7754
川前観音堂
山形県北村山郡大石田町川前114
御朱印あり
最上三十三観音
最上川の湾曲部を望む立地。平安時代慈覚大師が悪病退散を祈り創建。豪族の安倍氏に崇敬されたが、その後荒廃村人により、鎮守仏として守られてきた。
7.1K
79
地区で管理しています。その年によって管理者が変わるそうです。差し替えを頂きました🙇地区の人...
小さいお地蔵様。寒くなってきましたね🙋
川前観音のお姿になります。
7755
西澄寺
東京都世田谷区下馬2-11-6
御朱印あり
隆向和尚が紀伊国高野山釈迦院より下錫して天正2年(1574)に開山したものといわれ、大久保六右衛門忠勝が中興開基となったといいます。
12.8K
22
世田谷区下馬、真言宗智山派 西澄寺の参拝記録です。
世田谷区下馬、西澄寺の本堂です。
世田谷区下馬、西澄寺の山門です。
7756
須佐神社
長崎県佐世保市高梨町1−9
御朱印あり
12.0K
30
過去にいただいたものです。
須佐神社拝殿再訪しました。一見、普通の神社に見えますが、本殿は洞窟に有ります😆平戸八景「巌...
平戸八景「巌屋宮(いわやぐう)」平戸八景のひとつ。 平戸藩第10代藩主の松浦煕(ひろむ)は...
7757
正福寺
鳥取県境港市中野町5016
御朱印あり
元々は真言宗の寺であったが、元達和尚が貞享年間(1686~88)に現在の地に移し、米子総泉寺三世禅室珍目大和尚を請し開山とし曹洞宗に改宗、巨嶽山正福寺と号し今日に至っている。
13.1K
19
鳥取県境港市正福寺の御朱印一緒にコスモスの種と、一輪挿しを頂きました。感謝
〇本堂弓ヶ浜地方の最古最大の木造建築物で、天保6年(1835年)に竣工されました。御本尊:...
〇鐘楼門門のところにかかっている梯子を上って鐘を鳴らします。#正福寺
7758
定福寺
新潟県南蒲原郡田上町羽生田乙587
御朱印あり
6.6K
106
3/27ですが新潟県田上町の定福寺様にお参りさせて頂きました。御朱印帳が戻りましたので投稿...
3/27ですが新潟県田上町の定福寺様にお参りさせて頂きました。御朱印帳が戻りましたので投稿...
3/27ですが新潟県田上町の定福寺様にお参りさせて頂きました。御朱印帳が戻りましたので投稿...
7759
本妙寺 (三島市)
静岡県三島市大社町7−65
御朱印あり
その歴史は室町時代まで逆登ります幾度の火災に見舞われ震災後の焼け野原資金も少ない中、人々の心の支えをと急いで建てられたのが現在の本堂で、小さく質素な風貌にはそんな背景があります。当山は元々顕本法華宗でしたので、その名残が今でも所々に残...
12.8K
22
書置きの御朱印です。
正面から見た本堂です。
山門です。奥に本堂が見えます。
7760
満願滝弁財天
大阪府和泉市槇尾山町87
御朱印あり
11.2K
38
和泉市 満願滝弁財天 御朱印
満願滝弁財天さん、満願滝のご様子
満願滝弁財天さん、滝の側のお稲荷さんのご様子
7761
成安寺
静岡県富士市上横割48
御朱印あり
成安寺は、空海が弘仁10年(819年)に開いたと伝えられ、以降700有余年は真言宗に属したが、16世紀に曹洞宗へ改めた。改宗年は資料によって異なり、永正年間(1504~1520)、大永6年(1526)、弘治元年(1555)、慶長年間...
10.3K
60
📍静岡県富士市上横割【成安寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 73 番〗 🔸書き置きにて拝...
📍静岡県富士市上横割【成安寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 73 番〗 🔸本堂#静岡梅花...
📍静岡県富士市上横割【成安寺】 🔸檀信徒会館#静岡梅花観音霊場
7762
青柳寺
神奈川県相模原市南区上鶴間本町3-7-14
御朱印あり
山号を方運山(ほううんざん)といい、日蓮宗身延山久遠寺の末寺です。由来は、足利義昭に仕える渋谷越後守義重が夢のお告げによってこの地に寺院を建てることを志し、僧律正院日題と共に天正年間(1573-1592年)に開山したと伝えられています...
13.1K
153
本堂に向かって左手の寺務所にて書置でいただけました
青柳寺は天正11年(1583年)に創建された伝統仏教日蓮宗のお寺です。明応8年(1499年...
神奈川県相模原市南区上鶴間本町の青柳寺さまです日蓮宗のお寺です
7763
可成寺
岐阜県可児市兼山596
御朱印あり
可成寺は臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大龍山、本尊は釈迦如来。森家の菩提寺。森蘭丸をはじめ、可成、可隆、長可、坊丸、力丸のお墓があります。また、森武蔵守長可の画像や着用したと伝えられる脛当が残されています。
12.0K
30
あいにく住職不在のため奥様から書置きを拝受しました。本堂参拝後に裏手にある森家のお墓に行こ...
森家の墓所を拝見させて頂きました🙏可成寺本堂もお参り致しました!
11月訪問。可成寺山門
7764
多宝院
東京都台東区谷中6丁目2−35
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
多宝院は、宥純法印が開山となり慶長16年(1611)神田北寺町に創建、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。
10.5K
45
御府内八十八ヶ所霊場 第四十九番札所の御朱印頂きました😊谷中の多宝院 休憩させて頂きました✨
谷中吉祥天さんです。#御府内八十八ヶ所
吉祥天堂の中の様子です。#御府内八十八ヶ所
7765
初えびす多賀殿
愛知県名古屋市熱田区神宮2-11-12
御朱印あり
12.2K
28
直書きで拝受(神仏習合とはいえ寺院用の帳面を出したのは失敗。初ゑびす多賀殿は神社)
参拝記念の記録です。
熱田神宮の近くに鎮座する多賀殿?
7766
日峰神社
徳島県小松島市中田町西山92
御朱印あり
成務天皇五年(135年)9月、阿波・長の両国が置かれ事代主命の苗裔の韓脊足尼が長の国造に任ぜられました。先例により日峯で火焚神事を行い、国造就任のことを祖神に報告したとして、火焚の神事が今も当社に伝わります。
13.1K
19
直書きしていただきました。
日峰神社(村社)参拝
日峰神社の拝殿です。コロナ禍のため、御朱印の対応は中止していました。
7767
常福寺
茨城県土浦市下高津2丁目10-22
御朱印あり
常福寺(じょうふくじ)は、茨城県土浦市下高津にある新義真言宗の寺院である。土浦旧市街の南側に位置し、旧水戸街道の西側にほぼ隣接している。隣接地には茅葺の社殿を有する愛宕神社がある。学校法人常福寺学園(もみじ幼稚園)を経営している。
12.4K
26
直接記載していただきました。
参拝させていただきました。
工事中で中は拝見できませんでした。
7768
本願寺国府別院
新潟県上越市国府1-7-1
御朱印あり
本願寺国府別院は、浄土真宗本願寺派のお寺です。1207年(承元元年)に越後に配流された親鸞聖人の2番目の配所御である「竹ヶ前草庵(たけがはなそうあん)」の跡地に建てられています。
11.1K
39
本願寺国府別院参拝印「親鸞聖人越後七不思議専用朱印帖」に押印して貰いました。 今回の旅の目...
本願寺国府別院本堂親鸞さんは、①居多ヶ浜から越後国へ。②五智国分寺境内の「竹ノ内草庵」に1...
国府別院本堂内片葉の葦越後七不思議の御旧跡なので、見本が置いてありました。なお、本堂は自由...
7769
猪名部神社
三重県員弁郡東員町北大社796番地
御朱印あり
員弁の始祖、伊香我色男命を主神とし、“学問の神”として、「続日本後記」を著された春澄善縄卿(員弁郡出身)が祀られている。
11.5K
35
妹がいただいできてくれた。地名は員弁(いなべ)なのに神社は猪名部(いなべ)で当て字みたいな...
猪名部神社の拝殿から拝前方後円墳の上に建ている本殿は全国的にも珍しいとのこです🧐
上げ馬神事に使う坂道です🐴コロナ過で休止して以来今も再開されてません😔なので上げ馬神事は同...
7770
黒田原神社
栃木県那須郡那須町寺子乙4006−2
御朱印あり
13.4K
16
黒田原神社にて御朱印いただきました。地元では黒田原をだっぱらと呼ぶことがあるそうです。
黒田原神社拝殿です。
黒田原神社一の鳥居です。
7771
鎮国寺頂峯院
鹿児島県いちき串木野市生福7647-111
御朱印あり
冠嶽山 鎮国寺 頂峯院(かんがくさん ちんごくじ ちょうぼいん)は鹿児島県いちき串木野市の冠岳にある高野山真言宗寺院。正式名「冠嶽山鎭國寺頂峯院(かんがくさん ちんごくじ ちょうぼいん)」。
13.7K
13
過去にいただいたものです。
冠嶽山 鎭國寺頂峯院 徐福像です
冠嶽山 鎭國寺頂峯院 徐福像です
7772
高円寺
東京都杉並区高円寺南4-18-11
高円寺(こうえんじ)は、東京都杉並区高円寺南4丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は宿鳳山(しゅくほうざん)。
11.5K
126
東京三鳥居である高円寺境内の稲荷社の鳥居になります⛩️昇龍、降龍の彫刻が彫られています🐉
高円寺様の本堂になります😌彫刻も素晴らしく、徳川家光公ゆかりの為、所々に葵の紋があります👌...
高円寺様の石標と山門になります😌
7773
八幡神社
静岡県沼津市市場町3-11
御朱印あり
市場町・御幸町の総鎮府・氏神
11.7K
33
2025年最初の御朱印になります。沼津市の八幡神社⛩️の御朱印を直書きで頂きました。
八幡神社⛩️の社務所になります。駐車場🅿️も、鳥居横にあります。
お賽銭箱の上の狛犬は、柏手を打つと踊り出します。かわいい❤️狛犬です。
7774
八幡橋八幡神社
神奈川県横浜市磯子区原町10-9
御朱印あり
八幡橋八幡神社は、欽明天皇12(西暦551)年より前に祀られ、明和3(1766)年に奉遷された根岸八幡神社の跡地に、瀧頭村内に鎮座していた八幡社と三島社を合祀したことをはじまりとしています。安永5年には地頭小浜志摩守が東照宮を合祀、明...
10.1K
121
横浜市磯子区にある八幡橋八幡神社の御朱印‼️
八幡橋八幡神社を参拝しました。御神木の隣には機雷?がありました。
近所を巡った中で唯一の直書きでした根岸駅からが一番近いです
7775
鹿嶋神社 (大子町)
茨城県久慈郡大子町大字初原329
御朱印あり
創建年代は不詳である が、昭和27年神社明細書に「古老伝 説」として次のような記載がある。平城天皇御宇 大同元年 勧請ト云 貞享元子年焼失 享保9辰年11月19日 再建立延暦年間、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の折、武甕槌大神に戦勝を 祈願し...
12.2K
28
神社の道路向かいの空き地が、駐車場のようです。拝殿に書き置きが置いてありました。
鹿嶋神社の社殿になります😄
社殿に掲げている扁額になります。
…
308
309
310
311
312
313
314
…
311/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。