ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7751位~7775位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7751
最明寺
広島県福山市駅家町中島608
御朱印あり
最明寺発祥の起源は不明てあるが、寺の跡地から出土している瓦は和同年間のものと云われ約1300年になる。爾来廃居となっていたが、北条時頼により再興された。しかしその後、数回の火災にあう。現在地は再建されて250年となるが、建物は2代目て...
10.7K
43
花手水に合わせて、御朱印も紫陽花バージョンです。
この時期から週末に始まる花手水。紫陽花の綺麗な花手水に癒されました。
御朱印の種類が増えてました!次回は夏限定を求めに行こうかなと…
7752
満願寺
長野県上田市山田1093
御朱印あり
満願寺は、上田市塩田地区前山の前山寺の末寺として、今から約五百年前に創建されたといわれている
12.9K
31
満願寺にて書いて頂きました。これから法事があるようだったので、ギリギリでした。お忙しいのに...
本堂に祀られている、本尊の薬師如来です。
本堂内部になります。
7753
東大寺念仏堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
7.4K
86
東大寺念仏堂の御朱印です。
「東大寺念仏堂」になります。
ここは修学旅行生も少なく、静かにお参りできました。
7754
慈雲山 龍山院 観音寺
埼玉県上尾市上463
御朱印あり
13.5K
25
龍山院観音寺に参拝し御朱印を頂きました。丁寧なご対応ありがとうございます。#龍山院観音寺#...
本堂です。開山は徳賢律師です。龍山院観音寺は真言宗智山派のお寺で足立坂東第3番札所です。ご...
むくろじの木です。むくろじの木は市の天然記念物で樹齢300年です。#龍山院観音寺#上尾市#埼玉県
7755
厳定院
東京都大田区池上2-10-12
御朱印あり
11.4K
148
嚴定院東京都大田区池上2丁目10−12
嚴定院さん初詣で参詣しました。
嚴定院さん弁財天様になります。
7756
國津比古命神社
愛媛県松山市八反地107番地
御朱印あり
応神天皇の御代、饒速日尊の裔・物部連伊香色男命四世の孫である物部阿佐利が、風早国造となり、当社を創建した。境内入口から階段を上ると、左手に八脚門があり、階段上に東向きの國津比古命神社。右手奥の階段を上り、参道を歩くと西向きの櫛玉比賣命...
10.2K
61
國津比古命神社の御朱印です。直書きで頂きました。
國津比古命神社(県社)参拝
國津比古命神社の本殿です。小高い丘の上にある神社と思っていましたが、実は古墳の上にある神社...
7757
南方神社
鹿児島県枕崎市籠麓町398
御朱印あり
13.4K
26
過去に頂いたものです。
階段の途中に並列鳥居です。
参道の手前に駐車スペースがありました。
7758
朝日稲荷神社 (筑波山七稲荷)
茨城県つくば市筑波
御朱印あり
12.8K
32
朝日稲荷神社の御朱印です。書き置きのみ。印刷に押印されています。
お参りさせて頂きました。
筑波山神社の境内社、朝日稲荷神社を参拝いたしました。
7759
鶴崎大神宮
大分県大分市東鶴崎1丁目4−28
御朱印あり
鶴崎大神宮は、明治の初め、伊勢神宮からご分霊をいただき、鶴崎の現在地に奉斎、ご鎮座坐しました神社であります。日本の親神さま、天照大御神さまが主祭神です。 ご鎮座当初は、神宮奉斎会鶴崎教会としう名称で所謂伊勢神宮の遥拝所でありました。...
13.0K
30
過去の参拝の記録として投稿します。
2024年に鶴崎大神宮で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は鶴崎大神宮の案内にある歩いてすぐ...
御神木の「タブノキ」。
7760
住吉神社 (白山神社境内)
新潟県新潟市中央区一番堀通町1−1
御朱印あり
8.0K
80
白山神社の境内社の住吉神社様の御朱印です!新潟まつりは、こちらの神社のお祭りだそうですね✨
住吉神社⛩️です。新潟県民みんな大好き白山神社の境内に鎮座しています。(*^^*)
住吉神社におまいりしました。
7761
王子神社
兵庫県神戸市灘区原田通3-8-43
御朱印あり
鎌倉時代初期に、信州諏訪から松本忠一公が一族を連れてこの地に移り住み豪族となった。また神代の昔に、健御名方尊がこの地に軍旅を駐められたという故事により、松本一族始め村人達は御先祖(氏神様)を祀らんと、元久元年(1204)に諏訪大社(健...
12.8K
32
神戸市の王子神社さんの御朱印です。
神戸市の王子神社さんの写真です。
出張帰りに灘区原田通にある王子神社に行ってきました。
7762
蓮乗寺
茨城県水戸市元吉田町2705
御朱印あり
永禄元年(1558)水戸城中に未だ日蓮宗の寺院がないことを嘆いて水戸城主江戸但馬守の要請によって、大本山中山法華経寺の日院上人の高弟で秀才であった正覚院日慈上人が水戸府下の上寺町に創建し、後に吉田の木澤新田を経て、現在の古宿の地に移っ...
12.8K
32
直書きの御首題をいただきました
南無日蓮大菩薩と記載された石柱です。
本堂の左側に6月度の行事予定表が設置されていました。
7763
瑠璃光山 薬師寺
愛知県豊田市川見町堂ノ洞225
御朱印あり
地元の人から「川見の薬師さん」と呼ばれている真言宗高野山派古刹。木造の薬師如来像は室町時代後期に作られたものです。 本堂は階段を88段、33段、42段のぼった上にあります。
13.1K
29
直書きで拝受。今回もでっかいワンコ🐕が出迎えてくれたので諦めかけましたが、お声がけしたとこ...
秋頃にまたお参りしに階段を登りましょうか。
遥拝所 見た目ほど辛くはないので階段登ってください。
7764
高石神社
大阪府高石市高師浜4-1-19
御朱印あり
高石神社(たかしのじんじゃ、たかいしじんじゃ)は、大阪府高石市にある神社である。
11.7K
63
お参りした時に記帳していただきました。
高石神社さんの本殿です。御祭神は少彦名神、天照皇大御神、熊野坐三社です。この本殿は昭和九年...
立派な天水桶と、支えるガマン様。
7765
宗勝寺
千葉県香取市篠原イ527-1
御朱印あり
日祐上人(1290-1369)は宗勝寺と深い結縁があった。『辻説法』では日蓮聖人入滅以来、右に出る者なしとまで高名で、中山法華経寺(現在の千葉県市川市中山)三世として活躍。関東・九州での布教を精力的にされ、各地に拠点をつくり弟子たち...
12.4K
36
御首題は黒和紙に書き入れいただきました。
香取市 日蓮宗の寺院 法中山宗勝寺 参道入口に建つ門柱です。
香取市 宗勝寺 正面から本堂です。
7766
弘長寺 (信濃あじさい寺)
長野県松本市寿小赤2004
御朱印あり
鎌倉時代、松本盆地一帯は鎌倉幕府の直轄地になっていて、北条時頼六男の相模六郎北条政頼(幼名 赤木丸)が筑摩郡良田郷に派遣されていたが、弘長元年(1261年)に病死し、若くして亡くなった我が子を哀れに思った時頼が、高野山報恩院の開祖憲深...
11.6K
44
松本市のあじさい寺として有名な弘長寺さんで令和七年七月七日の御朱印をいただきました。御朱印...
御朱印、おみくじ、パンフレットの案内がありました。
本堂前に置いてあるパンフレット(50円)を頂きました。
7767
八幡神社
静岡県沼津市市場町3-11
御朱印あり
市場町・御幸町の総鎮府・氏神
12.7K
33
2025年最初の御朱印になります。沼津市の八幡神社⛩️の御朱印を直書きで頂きました。
八幡神社⛩️の社務所になります。駐車場🅿️も、鳥居横にあります。
お賽銭箱の上の狛犬は、柏手を打つと踊り出します。かわいい❤️狛犬です。
7768
丑寅神社
広島県庄原市東本町2丁目1-27
御朱印あり
14.3K
17
丑寅神社に参拝していただきました。お忙しい中直接書き入れしていただきありがとうございました。
拝殿と本殿を繋ぐ部分の木がぐにょ〜んとなっており技術的に凄いのでは?と感じました笑
広島県庄原市の丑寅神社にお参りしました。神職御不在のため、拝受できませんでした。
7769
龍泉寺
愛媛県今治市小泉1丁目8−18
御朱印あり
養老年間、行基菩薩の開基にして、自ら不動尊を作り安置し天聖院と称した。元禄12年、役行者一千年忌に際し天照院を仙寿院と改称したが、同13年火災で焼失した。その後、大正4年に現在地に本堂を新築し、名称を龍泉寺と称するようになった。
10.1K
59
四国八十八ヶ所霊場泰山寺奥の院・龍泉寺の御朱印です。泰山寺で頂きました。
四国八十八ヶ所霊場泰山寺奥の院・龍泉寺の納経は泰山寺に変更になっています
四国八十八ヶ所霊場泰山寺奥の院・龍泉寺の本堂です
7770
圓福寺 (円福寺)
愛知県春日井市白山町9-1-10
御朱印あり
当山は養老七年(723年)開創と伝えられている。伊勢の国、安濃津の商人益直が旅の途次当地を訪れ海中湧出の観音像を拾い上げ帰国するも船が着岸せず、夢のお告げを受けて松島(当地の旧名)の山上に三間四面の堂を設け尊像を安置し「縁福寺」と号し...
13.4K
26
春日井市円福寺さんで頂きました御朱印です。
展望台からは春日井市が一望できます。
円福寺の展望台に建立されている十一面観世音菩薩像です。
7771
國片主神社
長崎県壱岐市芦辺町国分本村触1369
御朱印あり
延喜式神名帳』にある「國片主神社/国片主神社(壱岐国・壱岐郡)」に比定される式内社(小社)。壱岐国七社(壱岐七社)の一社。祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)で、社号の由来は、少彦名命が大國主命と共に国を二分して治めたことによる。
9.1K
69
セルフでいただきました。
壱岐島の國片主神社です。
壱岐島の國片主神社です。
7772
合元寺
大分県中津市寺町973
御朱印あり
天正十五年(1587)、空誉上人が開山。同十七年(1589)、黒田家は宇都宮鎮房を中津城内で暗殺、その従臣は寺を拠点として最期を遂げた。白壁は塗り替えても血痕が絶ず、赤色にしたという。
13.6K
24
過去にいただいたものです。
大分県 合元寺過去の参拝の整理でアップします。黒田官兵衛所縁の地巡りで参拝しました。
お願い地蔵様に学業成就、商売繁盛、老人痴呆封じの三願成就のお願いしました
7773
長延寺
東京都港区三田4丁目1−31
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
長延寺の創建年代等は不詳ながら、かつては数寄屋町付近にあったといいます。八丁堀への移転を経て寛永12年(1635)当地へ移転したといいます。
10.8K
52
直書きの御朱印を頂きました
20250420記録用 御朱印のお願いした際に中の本殿を参拝させて頂きました。
20250420記録用 散華
7774
楠木神社
茨城県鉾田市上太田525-3
御朱印あり
楠木正成の子孫が代々宮司を勤めているようです。
13.7K
39
御朱印の「奉拝」について【奉拝】ほうはい辞書を引きますと「つつしんでおがむこと」と出ます。...
【雑記】明治期の物価について写真は境内に樹つ石碑の碑文で、当時のご奉納初穂料について刻まれ...
境内の樹林当社は広大な樹林に囲まれていて、閑静な境内です。
7775
浄楽寺
神奈川県横須賀市芦名2-30-5
御朱印あり
寺伝によると、文治5年(1189)に源頼朝が父・源義朝の菩提を弔う為に創建された(鎌倉にあった)勝長寿院が、建永元年(1206)の台風による堂宇破損を機に和田義盛と北条政子の手で現在地に移したとされる。鎌倉にでは大御堂などとも呼ばれ、...
12.0K
40
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。森戸大明神から国道134...
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。森戸大明神から国道134...
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。森戸大明神から国道134...
…
308
309
310
311
312
313
314
…
311/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。