ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7951位~7975位)
全国 55,335件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7951
香積山 天王寺
福島県福島市飯坂町天王寺11
御朱印あり
10.4K
62
【信達33観音霊場】 〖第 11 番〗《天王寺観音》 【天王寺】📍福島県福島市飯坂町...
【信達33観音霊場】 〖第 11 番〗《天王寺観音》 【天王寺】📍福島県福島市飯坂町...
【信達33観音霊場】 〖第 11 番〗《天王寺観音》 【天王寺】📍福島県福島市飯坂町...
7952
光徳寺
千葉県市原市中野123
御朱印あり
市原市中野にある日蓮宗の寺院。寛正元年(1460年)平賀本土寺第九世妙高院日意上人によって創建。爾来、550年の歴史を刻み、最盛期には末寺10ヶ寺、七堂伽藍を有した中本寺として近隣周囲に名を馳せた。平成14年(2002年)には立教開宗...
13.3K
28
光徳寺 御首題独特な筆跡で趣があります🎵
五百羅漢 正面からの左側余りの数で、自分に当てはまる羅漢像は見つけられませんでした🙏
五百羅漢 正面からの右側
7953
阿射加神社
三重県松阪市小阿坂町120
御朱印あり
倭姫命が諸国を巡行せられたとき、安佐賀の山の嶺に荒ぶる神がおり、倭姫命はこの荒ぶる神の所業を天皇に申し上げるため伊勢大若子命たち三人を朝廷に遣わされたところ、天皇は大若子命に命じて荒ぶる神を祀るための様々な贈り物を賜えた。大若子命はそ...
12.6K
35
阿射加神社の社務所で頂いた御朱印(直書き)になります。
阿射加神社の摂社大若子神社です。
阿射加神社の拝殿から見える御本殿です。この時1番雨が強かったです😅
7954
常楽寺
富山県富山市婦中町千里6522
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
常楽寺(じょうらくじ)は、富山県富山市婦中町千里にある高野山真言宗の寺院。山号は法界山(ほっかいさん)。本尊は大日如来 。
11.7K
44
北陸三十三観音霊場 第29番札所 常楽寺専用納経帳の御朱印を頂きました✨
北陸三十三観音霊場 第29番札所 常楽寺本堂です✨
北陸三十三観音霊場 第29番札所 常楽寺本堂の様子です✨
7955
苗穂神社
北海道札幌市東区本町2条3丁目5番35号
御朱印あり
アイヌ語で小さな沢を意味する「ナイボ」から「苗穂村」と名付けられたこの地は着々と開拓の歩みが進められた。人口が増え、集落が形を確かなものにすると、人々は心の拠り所としての「神」を迎えるべく「やしろ」の設立に力を合わせ、札幌神社より御祭...
13.0K
31
2025.1.2参拝 お正月限定の書置きの御朱印を拝受致しました。
【苗穂神社】久しぶりの「苗穂神社」さまへお参りさせて いただきました⛩️🙏⛩️の正面からは...
【苗穂神社】御塩🧂を頂戴しました✨
7956
神明宮 (能見神明宮)
愛知県岡崎市元能見町42-1
御朱印あり
現在、岡崎市内に神明宮という名の神社は11社ありますが、岡崎市で神明宮と言えば、一般には当社を指します。古くから「神明さん」と呼ばれ、多くの人々に親しまれている神社です。5月の第二日曜日(とその前日)に行われる収穫を祈念する例大祭は、...
10.2K
59
書置きを拝受。他にもう一種有ります。(本日は書置き対応とあったので直書きの日もあるかと)
能見神明宮のパンフレット
社号標 参拝記録として投稿
7957
金山城 (新田金山城)
群馬県太田市金山町40−106
御朱印あり
11.6K
45
金山城 日本100名城
金山城 日本100名城
金山城 日本100名城
7958
神命大神宮
東京都大田区西糀谷3丁目26-13
御朱印あり
14.6K
15
日付以外は押印ですが御朱印を書いて頂きました。
神命大神宮手水舎の水盤。
神命大神宮の境内の手水舎。
7959
英信寺
東京都台東区下谷2丁目5−14
御朱印あり
10.9K
52
下谷七福神巡りでいただきました。
拝殿左側にある三面大黒天
御朱印は一月の七福神だけ
7960
厳島神社 (嚴島神社)
福島県会津若松市一箕町八幡字辨天下甲1405
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は福島県会津若松市の神社。かつては宗像神社といい、永徳年間に石塚、石部、堂家の三家によって建てられた。厳島神社の名は1868年(明治元年)の神仏分離令に際して改名されたものである。別当は正宗寺。旧社格は郷社。
11.9K
42
厳島神社 (嚴島神社)の社殿です。
戸ノ口堰水神社の社殿です。
戸ノ口堰水神社の鳥居の扁額です。
7961
春日神社
茨城県常陸大宮市岩崎413
御朱印あり
大同二年(八〇七年・平安時代)奈良春日大社三笠山の御分霊を奉遷し、三つ山の霊域に鎮斎。明治八年三つ山中央高所に社殿を移し境内を整備拡張した。徳川光圀公月桂樹三つ葉状の笄奉納と伝えられるも現存しない。明治六年四月一日村社に列格、同四〇年...
13.5K
26
春日神社のご朱印です。
春日神社の拝殿正面になります。
春日神社の拝殿の扁額です。
7962
蓮田東照宮
埼玉県蓮田市城817-1
御朱印あり
12.1K
40
蓮田市城、蓮田東照宮の参拝記録です。
こちらの由来などが書かれています
東照宮巡りの一環で訪問しました
7963
小戸妙見神社 (龍神宮)
福岡県福岡市西区小戸2-6-1
御朱印あり
筑前国風土記(巻43)「小戸の西の山を妙見山と云う、山上に石祠あり」この地に2003年神社を創建する
14.4K
17
御朱印いただきました。記録用です。
奉拝の際にいただきました。
松の間から、能古島を臨めます。
7964
龍台寺
神奈川県川崎市高津区久本2-12-23
御朱印あり
12.9K
32
武相二十八不動霊場五番、龍台寺。御朱印を書き入れていただきました。
龍台寺の毘沙門堂です。毘沙門天様と不動明王様がいらっしゃいます。お堂の前にて勤行をさせてい...
龍台寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
7965
妙行寺
東京都豊島区西巣鴨四丁目8番28号
御朱印あり
妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都豊島区にある法華宗陣門流の寺院。山号は長徳山。本尊は大曼荼羅。
12.6K
35
御首題帳に手書きの書き入れ納経料500円ご本堂左側手前の寺務所でいただけますお岩さんの菩提...
妙行寺山門お岩さまの寺と書かれています。四谷怪談のお岩さんの墓があります。江戸三大閻魔の善...
お岩さまの墓鶴屋南北『東海道四谷怪談』は、モデルになった「お岩」がいまして、墓が妙行寺にあ...
7966
桑田神社
京都府亀岡市篠町山本北絛50.51
御朱印あり
この神社付近の桑田という名ではなく、明治6年までは川向の請田神社を名乗っていた。古代から政治的に重要地位を示していたと考えられ、秦氏の勢力がいち早く波及した所である。近世篠村七郷から暑い崇敬を受けている。
11.6K
55
社務所に宮司さんの奥様がいらっしゃって、書置きでしたらすぐにご用意しますとの事でしたので、...
拝殿奥の本殿の様子です。
桑田神社の拝所の様子になります。
7967
花應院 (花応院)
神奈川県藤沢市西俣野866
御朱印あり
花応院(かおういん)は、神奈川県藤沢市西俣野にある曹洞宗の寺院。山号は西嶺山。
15.0K
11
閻魔様の判入りです。なお、ご住職さんは、平日外勤のため、不在なことが多いそうです。
花王院の御本堂。誰もおらず静かにお参りできました。
花應院の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
7968
真珠院
東京都文京区小石川3丁目7−4
御朱印あり
9.9K
63
小石川七福神 布袋さまの御朱印です
真珠院の本堂です東京の神社仏閣巡りの投稿は、これで終わりです 皆様、沢山の「いいね」ありが...
「御朱印について」。
7969
増田神社
宮城県名取市増田2-3-13
御朱印あり
本神社は102代後花園天皇の文安年間(1444年~1448年)に南朝の忠臣菊池武光の一族である菊池豊後が奥州に下向し居を定めた時、豊後は大和国の生まれから同国城上郡笠山の社より分霊して手倉田に祀った。その後永正年間に菊池左馬介が現在の...
12.2K
39
「増田神社」直書きにて、御朱印頂きました。
「増田神社」拝殿に掲げられている奉納絵。
「増田神社」拝殿内です。徳川家康、蒲生氏郷、伊達忠宗(仙台藩二代藩主)も参詣したと伝わる。
7970
白鳥神社
富山県富山市八尾町三田1894
御朱印あり
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は富山県富山市八尾町にある神社。延喜式内社とされ、社格は旧郷社。富山市寺町にも白鳥神社(社格は旧村社)があり、この神社と関係があると伝えられる。他に同市婦中町友坂の熊野神社が論社に比定されている。
13.0K
31
富山 白鳥神社の御朱印になります。この御朱印は書置きで、杉原神社で拝受しました。
白鳥神社に参拝しました。
白鳥神社を参拝⛩ 無人の神社で、御朱印は杉原神社で受けることができます。
7971
朝代神社
京都府舞鶴市朝代13
御朱印あり
672年9月に淡路島の伊弉諾神宮より勧請して創建されたと伝わる。江戸時代からは田辺藩町民の産土神として奉られてきた。丹後国十一社のひとつとされている。
13.6K
25
例大祭のご準備でお忙しい中、宮司様に直書きで頂きました。田舎の小さな神社なのでと仰せでした...
朝代神社(府社)参拝
御本殿です。緑に囲まれて素敵っす。
7972
常住寺
岡山県岡山市中区門田文化町2-7-19
御朱印あり
岡山藩主池田家の祈願所とし石山に建立。大正8年に現在地に移築された。天台宗の高僧 葉上照澄大阿闍梨と住職を勤められた寺院。無住となり長年風雨に晒され荒廃したこの名刹を蘇らせるべく復興プロジェクトが現在進行中。平成31年3月、常住寺移築...
12.0K
41
書置きの御朱印です。
素敵な門構えです。階段に沢山ハチがいました💦
岡山市中区 常住寺花鉢が綺麗に飾られていました🌺🌼
7973
福永寺
茨城県取手市小文間4264
御朱印あり
天長3年10月、寺宝毘沙門天王像の海中湧出を基源として建立された寺院であるが、一度文久2年に消失し、さらに明治29年に再び火災に遭い、その後永く仮屋の状態におかれて老朽も甚だしく、さきに開設した霊国経営とも相まって、漸く檀徒の間に本堂...
12.9K
32
とりで利根川七福神巡りでいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は毘沙門天さま。どうぞよろしくお願いいたします😊(^▽^)/関東88カ所...
7974
蛭子神社
神奈川県鎌倉市小町2-23-3
御朱印あり
小町大路にある小町の鎮守。「ひるこじんじゃ」と読みます。かつて本覚寺山門、夷堂橋のあたりに源頼朝が鎌倉幕府を開く際に鬼門の鎮守として建てた天台宗系の夷堂があり、これが蛭子神社の起源です。明治に入って神仏分離令により本覚寺と分離し、七面...
12.3K
38
鎌倉大町の八雲神社で、御朱印いただきました。
鎌倉市 蛭子神社さんにお参り✨
鎌倉の蛭子神社にお参りしました。八雲神社に行く際に見つけて立ち寄りました。ご祭神は蛭子神社...
7975
霊験寺 釘抜地蔵尊
福岡県宮若市下有木1083-2
御朱印あり
心と身体の痛みを抜くご利益がある。釘を抜くが苦を抜くに通じて釘抜地蔵尊と呼ばれているよう。
13.2K
29
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
霊験寺、本堂になります。
本堂の左側に寺務所があります❗️。御朱印は、こちらではなく、本堂の中で頂くようになっていま...
…
316
317
318
319
320
321
322
…
319/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。