ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7926位~7950位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7926
天明山 涅槃寺
栃木県佐野市天明町2229
御朱印あり
藤原秀郷公により不断念仏の霊場として、承平2年(932年)下野邦佐野荘青柳に建立され、本尊は江州三井寺より奉りし阿弥陀三尊と云われている。 その後、佐野荘天命村上田島の界に移し、寛治6年(1092年)天命山根本院称念寺となった。 鎌倉...
10.7K
38
佐野市天明町、時宗 涅槃寺の参拝記録です。
涅槃寺にお参りさせて頂きました
道路沿いには一遍上人像
7927
峰浄寺
鹿児島県薩摩郡さつま町虎居2227
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
11.7K
28
御朱印(紙渡し·筆書き押印·300円)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✅無料...
お参りさせて頂きました🙏✨
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
7928
青渭神社
東京都稲城市東長沼1053
御朱印あり
青渭神社(あおいじんじゃ)は、東京都の旧武蔵国多摩郡にある神社である。延喜式神名帳に「武蔵國多磨郡 青渭神社」として記載されているが、式内・青渭神社の論社は稲城市東長沼・調布市深大寺・青梅市沢井の三社がある。
10.1K
122
参拝記録として投稿します
東京都稲城市青渭神社・神社暦…御朱印の頒布を受けた際、奥様から頂きました。「もう5月だけど...
東京都稲城市青渭神社・御神符…参道入口(一の鳥居)壁際にお祀りされています。「嵐除」なる御...
7929
田丸城跡
三重県度会郡玉城町田丸字城郭114-1
御朱印あり
田丸城は南北朝時代に伊勢に下った北畠親房が南朝方の拠点として築いたのがはじまりと伝わる。15世紀後半は愛洲氏が城主となり、愛洲氏は後に田丸氏を名乗った。永禄12年(1569)、織田信長は伊勢侵攻を開始し、次男信雄に北畠氏を継がせ、伊勢...
8.5K
82
田丸城跡 続日本100名城
田丸城跡 続日本100名城
田丸城跡 続日本100名城
7930
南宗寺
大阪府堺市堺区南旅篭町東3-1-2
御朱印あり
南宗寺(なんしゅうじ)は大阪府堺市堺区にある臨済宗大徳寺派の寺院で三好氏の菩提寺。山号は龍興山。開山は大林宗套、中興は沢庵宗彭、本尊は釈迦三尊である。茶人の武野紹鴎、千利休が修行をした縁の寺であり、堺の町衆文化の発展に寄与した寺院であ...
12.3K
22
お参りした時に記帳していただきました。
南宗寺入り口堺市の拝観寺院。堺市のボランティアガイドが常駐しており、説明を聞きながら拝観可...
三好長慶像南宗寺は、弘治三年(1557)に三好長慶が建立したお寺です。三好一族の墓もありま...
7931
真念庵
高知県土佐清水市下ノ加江市野瀬
御朱印あり
真念庵の名称は、四国遍路の隆盛の基礎を作った真念法師の名に因む。宥弁坊真念は、二十数回四国霊場を巡拝し、各地に道標や遍路宿を建てるとともに、『四国辺路道指南』などを著し、四国遍路の普及・大衆化に努めたことから、四国遍路の父と称される。
11.7K
28
眞念庵(日本第1霊場)、納経印です。2種類ありました。
四国霊場番外札所の真念庵です。御本尊は地蔵菩薩・弘法大師。前回の参拝時は御堂の老朽化が進ん...
建て替え工事の際に作られた石塔です。八年前の参拝時にはありませんでした。
7932
大山祇神社
福岡県北九州市門司区奥田2丁目3-12
御朱印あり
12.0K
25
Omairiのご縁でいただきました⛩️大山祇専用の御朱印帳に納めます。
大山祇神社の拝殿正面になります。宮司さん不在のため御朱印はお預けとなりました。
大山祇神社の説明書きです。
7933
常照寺 (京都市北区)
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町45
御朱印あり
常照寺(じょうしょうじ)は、京都府京都市北区にある、日蓮宗の寺院。山号は寂光山。旧本山は、身延山久遠寺。親師法縁。
11.6K
29
お参りした時に記帳していただきました。
京都洛北 常照寺に参拝 吉野大夫の窓
京都洛北 常照寺に参拝
7934
滝口寺
京都府京都市右京区嵯峨亀山町10-4
御朱印あり
滝口寺(たきぐちでら)は、京都市右京区にある浄土宗の寺院。山号は小倉山。本尊は阿弥陀如来。
11.0K
35
御朱印を帳面に拝受しました。
本堂からの庭の眺め。紅葉の季節、素晴らしいのだと思いました。
本堂からの庭の眺め。紅葉の季節、素晴らしいのだと思いました。
7935
寺子屋 浄泉寺
福岡県北九州市小倉南区井手浦1247
御朱印あり
12.9K
16
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
浄泉寺、本堂になります。
浄泉寺、本堂になります。
7936
大念寺
茨城県稲敷市江戸崎甲2656
御朱印あり
大念寺は浄土宗のお寺で、今から約400年前の天正18年(1590)、浄土宗の高僧、源誉慶厳(げんよけいがん)が開山し、お坊さんの大学「関東18壇林」の一つにも数えらた由緒あるお寺です。本堂には、鎌倉時代前期(1200年頃)に作られた「...
11.8K
27
浄土宗関東18檀林のお寺、直書きでいただきました。寺務所兼自宅ということで分かりづらかった...
徳川家康お手植えと伝えられる「逆さ銀杏」です
天正18年(1590)、浄土宗の高僧、源誉慶厳が開山。本堂には、鎌倉時代前期(1200年頃...
7937
棲真寺
広島県三原市大和町平板2033
御朱印あり
棲真寺(せいしんじ)は、広島県三原市にある臨済宗妙心寺派の寺院。応海山と号す。
11.6K
29
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場56番です。
園内の展望台からは日本一のアーチ橋「広島空港大橋」が一望できます!
お昼前には花が閉じてしまうため、10時までに着くように行きました。初めて見た蓮の花も葉も、...
7938
大聖院
東京都港区三田4丁目1−27
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
大聖院は、宥専上人が開山となり、慶長16年(1611)数寄屋町に創建、八丁堀への移転を経て寛永12年(1635)当地に移転したといいます。
9.3K
52
20250420記録用
二回目の訪問です、前回左側の玄関に気がつきませんでした、電話させていただきました
御府内八十八ケ霊場をお参りしてきました。
7939
善福寺
東京都杉並区善福寺4-3-6
御朱印あり
当寺は、福寿山と号する曹洞宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来立像です。開創は詳かではありませんが、開山は御堂阿闍梨と伝えられ、中興開山は月山機法です。古くは、無量山福寿庵と称する浄土系の小庵でしたが、宝永六年(1709)に観泉寺(今川2-1...
13.5K
10
杉並区善福寺、善福寺の参拝記録です。
もう一度、正面を撮っています。
「宝福寺」と掲げられた扁額です。
7940
諏訪神社
東京都大田区大森西2-23-6
御朱印あり
当社御鎮座の年代は明らかではないが、その昔大森海岸袖ヶ浦へ着岸された御神体を村民が尊崇して一祠を建立したといわれ、御創建は、江戸初期ともいわれているが、区内の社寺の多くが鎌倉時代を機として其の源を発している事を考えると更に遡るものと思...
11.4K
31
書置きをいただきました
左上 入口の社標柱と鳥居左下 拝殿右上 境内社の伏見稲荷神社右下 拝殿の扁額
東京都大田区 諏訪神社木鼻の獅子と龍🐲の彫刻です⛩️パート2#東京都 #大田区 #諏訪神社...
7941
袋田山 吉祥院
埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲655
御朱印あり
13.8K
7
久喜市菖蒲町、真言宗智山派 吉祥院の参拝記録です。練馬区石神井台の三寶寺の御朱印帳に揮毫し...
忍領三十三観音霊場 第20番
参拝記録保存の為 投稿します
7942
福性寺
千葉県流山市平方169
御朱印あり
11.6K
29
千葉県流山市 福性寺の御朱印です。
千葉県流山市 福性寺の本堂です。
千葉県流山市福性寺境内にある ボケ封じ像です。
7943
成願寺
愛知県名古屋市北区成願寺2-3-28
御朱印あり
成願寺(じょうがんじ)は、愛知県名古屋市北区成願寺二丁目にある天台宗の寺院。寺伝によれば天平17年(745年)の創建とされ[WEB 1]、開基は行基であるという。当寺はこの地を支配していた安食・山田一族の菩提寺であり、旧寺号の「常観寺...
12.5K
20
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
お洒落な石の銅像彫刻です。
本堂です。美術館の様な佇まいでした。
7944
清和院
京都府京都市上京区七本松通一条上る一観音町428-1
御朱印あり
清和院(せいわいん)は、京都市上京区にある真言宗智山派の寺院。本尊は地蔵菩薩。
9.8K
47
参拝して頂いた書置きの御朱印です。今年再興二十周年の印も頂きました。
清和院 洛陽三十三所観音霊場。満願になりました。
清和院 洛陽三十三所観音霊場。満願になりました。
7945
真弓神社
福島県いわき市瀬戸町東瀬戸112
御朱印あり
常陸太田市真弓町陣ケ峰鎮座の真弓神社より勧請。初代神主は佐竹昌義で鎮座地は瀬戸町小玉(鍛冶)であったが、明治十四年に現在地に遷宮された。例祭は氏子が三地区(古我湯・東瀬戸・小玉)交替で準備に当たる。以前は山車が出て、神楽舞もあり賑やか...
9.4K
51
神社御参拝の記録。。
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
7946
豊岬金比羅神社
北海道苫前郡初山別村字豊岬
御朱印あり
11.7K
28
【豊岬金比羅神社】しょさんべつ温泉 ホテル岬の湯♨️のフロントで御朱印を頂きました❣️
豊岬金比羅神社の海中鳥居になります
豊岬金比羅神社の拝殿になります
7947
縣神社
岐阜県岐阜市県町1丁目4-1
御朱印あり
擁烈根之命は第十一代垂仁天皇の御子である五十瓊敷入彦命(伊奈波神社の御祭神)の御子で御母は五十瓊敷入彦命の功臣乳父であった毛里(日置部)倫満の娘で第十二代景行天皇の十四年竹内宿禰をして伊奈波神社が創建された時、毛里 倫満の長男李倫が初...
9.7K
48
書置きを拝受(名鉄御朱印帳しか持ち合わせていなかった為やむを得ず)。ご存知の方もいらっしゃ...
岐阜県御朱印巡り…17ヶ所目ホテル裏の縣神社さんへお詣り
縣神社さんへお詣りさせて頂きました
7948
立石諏訪神社
東京都葛飾区立石8丁目2番6号
御朱印あり
諏訪大社の分社で、お諏訪さまと親しまれています。御祭神の建御名方神は、相撲の起源とされる力比べをした神様としても知られています。詳しい由緒は不詳ですが、『新編武蔵風土記稿 立石村』の条に「諏訪社 西円寺持」と記されていることから、この...
10.6K
39
記録として投稿をします
本殿…御祭神 建御名方神(お諏訪さま)
社紋…梶の葉 石碑として、明示されています。
7949
豊田白山神社
石川県金沢市三社町7-9
御朱印あり
俗称を三社の宮という。この神社は、明治以前は神仏習合の形をとり長い間、三社常光寺(じょうこうじ)といわれてきた。祭祀者は天台宗の僧侶(代々広岡氏の世襲)であった。御祭神は天保12年(1841)の三社常光寺明細書(当社所蔵)によると菊理...
10.9K
36
参拝記録として投稿します
豊田白山神社 とよたしらやまじんじゃ木漏れ日が美しい境内です石蕗ツワブキ🌼ムラサキシキブ
秋晴れ朱色が映えてきれいでした
7950
神御衣神社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
もと御衣社と称し衣の神様として衣類関係業者の崇敬篤く明治二十三年五月十七日裁縫組合同業者により造営せられ明治三十八年十一月二十五日海西郡和知村立田(現在の海部郡立田村)から若宮八幡社の境内に遷し境内末社で素戔嗚尊をお祀りする津島社に合...
7.7K
68
若宮八幡社の社務所で頂いた神御衣神社の御朱印(直書き)になります😃
神御衣神社の御社になります。背後に若宮八幡社の御本殿が見えます😊
社殿前に御祭神の説明板が立っていました。
…
315
316
317
318
319
320
321
…
318/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。