ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7951位~7975位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7951
彼杵神社
長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷蔵本1880-1
御朱印あり
12.4K
32
直書きで頂いた御朱印です。かつては熊野神社と称していたようで、ヤタガラスの印が押されています。
長崎県東彼杵町に鎮座します彼杵(そのき)神社の社頭です。「肥前国風土記」によると景行天皇が...
境内の隅に長崎街道・彼杵宿の本陣跡の碑が立ってます。本陣とは 大名や幕府役人などの身分が高...
7952
西澄寺
東京都世田谷区下馬2-11-6
御朱印あり
隆向和尚が紀伊国高野山釈迦院より下錫して天正2年(1574)に開山したものといわれ、大久保六右衛門忠勝が中興開基となったといいます。
13.4K
22
世田谷区下馬、真言宗智山派 西澄寺の参拝記録です。
世田谷区下馬、西澄寺の本堂です。
世田谷区下馬、西澄寺の山門です。
7953
成安寺
静岡県富士市上横割48
御朱印あり
成安寺は、空海が弘仁10年(819年)に開いたと伝えられ、以降700有余年は真言宗に属したが、16世紀に曹洞宗へ改めた。改宗年は資料によって異なり、永正年間(1504~1520)、大永6年(1526)、弘治元年(1555)、慶長年間...
10.9K
60
📍静岡県富士市上横割【成安寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 73 番〗 🔸書き置きにて拝...
📍静岡県富士市上横割【成安寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 73 番〗 🔸本堂#静岡梅花...
📍静岡県富士市上横割【成安寺】 🔸檀信徒会館#静岡梅花観音霊場
7954
桑田神社
京都府亀岡市篠町山本北絛50.51
御朱印あり
この神社付近の桑田という名ではなく、明治6年までは川向の請田神社を名乗っていた。古代から政治的に重要地位を示していたと考えられ、秦氏の勢力がいち早く波及した所である。近世篠村七郷から暑い崇敬を受けている。
11.1K
55
社務所に宮司さんの奥様がいらっしゃって、書置きでしたらすぐにご用意しますとの事でしたので、...
拝殿奥の本殿の様子です。
桑田神社の拝所の様子になります。
7955
福田寺
宮城県登米市津山町柳津字平形63
御朱印あり
元来は真言宗の開宗寺院でしたが、天文18年8月(1549年)曹洞宗に改宗開山されました。 入口付近の丘の上には旧仙台藩柳津で幕藩体制時代の最後の殿様を勤めた布施備前と家臣達の墓があり、山門には南北朝時代の板碑、境内には、四良次延命地蔵...
11.4K
50
宮城県登米市…福田寺社務所にて直書きしていただきました。
四良次延命地蔵尊と高屋観音が祀られてている御堂です。
御朱印を書いていただく際にいただいた、手順の紙です。
7956
西光院
茨城県東茨城郡大洗町大貫町802-1
御朱印あり
11.1K
45
直書きの御朱印をいただきました。
地蔵霊場西光院のガイドブックです。
大洗町 大内山西光院 参道入口周りの様子 本尊・阿弥陀如来 高野山真言宗の寺院です。
7957
子松神社
宮城県大崎市古川新田鹿島西82
御朱印あり
称徳天皇の神護景雲三年(769)荒雄川の辺に兒松神社を祀る。康永二年(1343)大崎の家臣新田氏がここに居城を構えたおり、弧松神霊を奉遷して、鹿島大明神と称して尊崇したという。
10.4K
52
子松神社の御朱印です
子松神社の拝殿正面になります。今日は野暮用で近くまで来たので子松神社さんにお詣りに伺いまし...
子松神社の境内を斜めから見た様子です。
7958
香積山 天王寺
福島県福島市飯坂町天王寺11
御朱印あり
9.9K
62
【信達33観音霊場】 〖第 11 番〗《天王寺観音》 【天王寺】📍福島県福島市飯坂町...
【信達33観音霊場】 〖第 11 番〗《天王寺観音》 【天王寺】📍福島県福島市飯坂町...
【信達33観音霊場】 〖第 11 番〗《天王寺観音》 【天王寺】📍福島県福島市飯坂町...
7959
若一王子宮 (高知市)
高知県高知市山ノ端町70
御朱印あり
若一王子宮(にゃくいちおうじぐう)は高知市山ノ端町(やまのはなちょう)にある神社。 勧請の年月等は神社明細帳では不詳としてありますが、鎌倉時代に紀州の熊野大社から勧請されたものと云われています。
12.0K
36
以前に頂いた御朱印です。
若一王子宮(県社)参拝
若一王子宮の本殿です。
7960
岩戸熊野座神社
熊本県球磨郡球磨村大字神瀬甲820
御朱印あり
神瀬の石灰岩の洞窟(鍾乳洞)は、中生代の三宝山帯(2億3千5百万年~1億4千3百万年以前)の石灰岩の地層で出きており、開口広さ45m、高さ17m、奥行き70mと、日本最大の洞口を持つ洞窟とされています。洞窟の入り口に、熊野座神社が建て...
11.8K
38
書き置きの御朱印を神瀬住吉神社でいただきました神瀬住吉神社https://maps.app...
とんでもなく大きな入口の洞窟の中に神社があります。写真では伝わりにくいですが、大迫力の洞窟...
岩戸熊野座神社、境内の様子です。
7961
清和院
京都府京都市上京区七本松通一条上る一観音町428-1
御朱印あり
清和院(せいわいん)は、京都市上京区にある真言宗智山派の寺院。本尊は地蔵菩薩。
10.7K
49
洛陽観音霊場巡りにて参拝致しました。500円です。洛陽観音霊場、満願致しました。
本堂は、新しめです。
清和院 洛陽三十三所観音霊場。満願になりました。
7962
妙行寺
東京都豊島区西巣鴨四丁目8番28号
御朱印あり
妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都豊島区にある法華宗陣門流の寺院。山号は長徳山。本尊は大曼荼羅。
12.2K
34
【過去の記録】個人の記録用です。
妙行寺山門お岩さまの寺と書かれています。四谷怪談のお岩さんの墓があります。江戸三大閻魔の善...
お岩さまの墓鶴屋南北『東海道四谷怪談』は、モデルになった「お岩」がいまして、墓が妙行寺にあ...
7963
崎山八幡神社
福岡県京都郡みやこ町崎山中尾2959
12.6K
34
帰るタイミングで直方方面への電車が通過しました⛩️🚃⛩️
本殿裏には招魂之樹がそびえています🌲
崎山八幡神社の幣殿、本殿になります😌
7964
石上寺
三重県亀山市和田町1185
御朱印あり
石上寺(せきじょうじ)は、三重県亀山市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 那智山(なちさん) 院号は 松寿院(しょうじゅいん)。本尊は子安延命地蔵菩薩。
12.7K
29
こちらは『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
2月訪問。石上寺内の熊野権現社
2月訪問。石上寺七福神の旗
7965
可成寺
岐阜県可児市兼山596
御朱印あり
可成寺は臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大龍山、本尊は釈迦如来。森家の菩提寺。森蘭丸をはじめ、可成、可隆、長可、坊丸、力丸のお墓があります。また、森武蔵守長可の画像や着用したと伝えられる脛当が残されています。
12.6K
30
あいにく住職不在のため奥様から書置きを拝受しました。本堂参拝後に裏手にある森家のお墓に行こ...
森家の墓所を拝見させて頂きました🙏可成寺本堂もお参り致しました!
11月訪問。可成寺山門
7966
明王院 (華厳寺塔頭)
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23−1
御朱印あり
10.3K
53
直書きでいただきました。
明王院の豊川尼真天にお参りしました。
明王院の山門の様子です。
7967
鎮神社
長野県塩尻市奈良井68
御朱印あり
鎮神社は旧奈良井村の鎮守です。はじめは中原兼遠が鳥居峠に建立しましたが、天正十年(1582)に戦火で焼失し、奈良井義高によって現在地に移されたと伝えられています。同社の記録である「神名記」によると、元和四年(1618)奈良井宿に疫病が...
12.5K
30
御朱印をいただきながらお話できていい思い出となりました
社務所の方は気さくでとても話が合いました
境内には背の高い杉の木が多くありました
7968
閑田院
静岡県御前崎市下朝比奈166
御朱印あり
12.2K
37
閑田院でいただいた 新年の直書き御朱印「歳徳大善神」ですお書き入れしていただいている間に ...
閑殿院のInstagramで「1月5日(金)御朱印受付開設いたします」と告知され 御前崎市...
寺号標の少し先に かわいらしい六地蔵様がいらっしゃいました
7969
恵庭神社
北海道恵庭市中央10番地
御朱印あり
明治26年9月加越能開耕社を中心に加賀・越中・能登の人々に依り西3線東15号漁川堤防地に春日大神を奉斎して春日神社を創建する。同28年島松赤玉神社及び天照大神を合祀し、大正13年漁太稲荷神社をも合併する。昭和2年恵庭神社として創立の許...
12.0K
35
恵庭神社の御朱印になります
恵庭神社の拝殿になります
恵庭神社の拝殿になります
7970
小戸妙見神社 (龍神宮)
福岡県福岡市西区小戸2-6-1
御朱印あり
筑前国風土記(巻43)「小戸の西の山を妙見山と云う、山上に石祠あり」この地に2003年神社を創建する
13.8K
17
御朱印いただきました。記録用です。
奉拝の際にいただきました。
松の間から、能古島を臨めます。
7971
賴岳寺 (頼岳寺)
長野県茅野市ちの上原1753
御朱印あり
少林山頼岳寺は曹洞宗(禅宗)に属し本山は永平寺(福井県)と總持寺(神奈川県)開創は、江戸時代初期の寛永8年(1631)でご開山(初代住職)は雙林寺(群馬県)十三世大通関徹大和尚開基は高島藩初代藩主の諏訪頼水頼水は諏訪大社にまつられる建...
10.7K
51
頼岳寺でいただいた御朱印です。
頼岳寺におまいりしました。
頼岳寺におまいりしました。
7972
白幡八幡大神
神奈川県川崎市宮前区平4-6-1
御朱印あり
源頼義が奥羽二国の征討将軍として遠征の途についたのが康平元年(1058)平安時代の中頃でした。当時奥羽二国は全くの未開の地で、殊に兇暴の聞こえが高かった地方へ向かって行くのですから、これ程危険な事は無く、大きな冒険でした。そこで、崇敬...
12.6K
120
御朱印をいただきました。
近いからいつでも行ける!と思っているとなかなか行けなかったりします。宮前区平の白幡八幡大神...
白幡八幡大神の二の鳥居です。
7973
初えびす多賀殿
愛知県名古屋市熱田区神宮2-11-12
御朱印あり
12.7K
28
直書きで拝受(神仏習合とはいえ寺院用の帳面を出したのは失敗。初ゑびす多賀殿は神社)
参拝記念の記録です。
熱田神宮の近くに鎮座する多賀殿?
7974
福王子神社
京都府京都市右京区宇多野福王子町52
御朱印あり
由来によれば、前身は延喜式に名前が見える深川神社だったが、応仁の乱で焼失(1468年)した。その後寛永21年(1644年)に徳川家光と覚深法親王が社殿を造営し、班子女王の陵墓が付近にあったことから皇后をまつり、福王子神社となったとされ...
11.1K
44
福王子神社の御朱印を直書きで頂きました。
福王子神社の拝殿です。
福王子神社へ参拝に上がりました。
7975
宗格院
東京都八王子市千人町2-14-8
御朱印あり
宗格院(そうかくいん)は、東京都八王子市にある曹洞宗系の単立寺院。山号は良价山。本尊は聖観世音菩薩。開基は八王子千人頭山本忠房で、開山はその弟の价州良天。
12.6K
29
宗格院でいただいた御朱印です。
宗格院におまいりしました。
宗格院におまいりしました。
…
316
317
318
319
320
321
322
…
319/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。