ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7951位~7975位)
全国 54,207件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7951
襟裳神社
北海道幌泉郡えりも町字えりも岬170-9
御朱印あり
10.5K
48
襟裳神社の御朱印になります。
続吽の狛犬さん目線です。
阿の狛犬さん目線です。
7952
一谷山 最頂院 妙安寺
茨城県坂東市みむら1793
御朱印あり
10.5K
48
参拝記録保存の為 妙安寺(三村) 参拝記念
妙安寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 みむら 妙安寺 縁起頂きました 歴史を紹介してます
7953
福王子神社
京都府京都市右京区宇多野福王子町52
御朱印あり
由来によれば、前身は延喜式に名前が見える深川神社だったが、応仁の乱で焼失(1468年)した。その後寛永21年(1644年)に徳川家光と覚深法親王が社殿を造営し、班子女王の陵墓が付近にあったことから皇后をまつり、福王子神社となったとされ...
10.9K
44
福王子神社の御朱印を直書きで頂きました。
福王子神社の拝殿です。
福王子神社へ参拝に上がりました。
7954
三王神社
兵庫県神戸市東灘区田中町2-2-1
御朱印あり
12.0K
33
神戸市の三王神社さんの御朱印です。
神戸市の三王神社さんの写真です。
留守で 御朱印頂けませんでした。
7955
豊岬金比羅神社
北海道苫前郡初山別村字豊岬
御朱印あり
12.5K
28
【豊岬金比羅神社】しょさんべつ温泉 ホテル岬の湯♨️のフロントで御朱印を頂きました❣️
豊岬金比羅神社の海中鳥居になります
豊岬金比羅神社の拝殿になります
7956
藤護神社
長崎県佐世保市鹿町町深江284
御朱印あり
10.9K
54
御朱印いただきました。記録用です。
2022.4.29 拝殿を工事中でしたが、参拝させていただきました😊
2022.4.29 御由緒載せます。
7957
桑田神社
京都府亀岡市篠町山本北絛50.51
御朱印あり
この神社付近の桑田という名ではなく、明治6年までは川向の請田神社を名乗っていた。古代から政治的に重要地位を示していたと考えられ、秦氏の勢力がいち早く波及した所である。近世篠村七郷から暑い崇敬を受けている。
10.8K
55
社務所に宮司さんの奥様がいらっしゃって、書置きでしたらすぐにご用意しますとの事でしたので、...
拝殿奥の本殿の様子です。
桑田神社の拝所の様子になります。
7958
薬師寺
山形県南陽市赤湯二色根19
御朱印あり
薬師寺の創建は天安2年(858年)に慈覚大師円仁が開山したと伝えられ、古くから赤湯温泉の湯神として信仰されています。伝承によると円仁が巡錫で当地を訪れた際、何処からとも無く鈴の音が聞こえた為、不思議と思いその音の鳴る方に歩いてみると、...
8.7K
70
南陽市 薬師寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
南陽市 松林山瑠璃光院薬師寺 山門です。 本尊・薬師瑠璃光如来 天台宗の寺院です。
南陽市 薬師寺 山門に掲げられている寺号額と奥に参道の様子です。
7959
黒住神社
北海道旭川市豊岡2条5丁目4−3
御朱印あり
岡山県岡山市今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた幕末三大新宗教の一つに数えられる。 現在の教主は6代目で、黒住宗晴
13.3K
20
【黒住神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【黒住神社】旭川 神社巡り⛩️🙇🏻♀️⸒⸒❹「黒住神社」さまへお参りしました⛩️👏住宅街...
【黒住神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
7960
奥前神寺
愛媛県西条市小松町石鎚成就
御朱印あり
役行者が石鎚山の登頂を目指すもあまりの厳しさに諦めて下山しようとした時に砥石で斧を研ぐ老人と出会い、行者が老人に問うと「これを磨いて針にする」と返答され、「成せば為る」と思い直して登頂に成功、修行の結果石鉄蔵王権現を感得した。その後成...
11.0K
43
石鎚登山の前日に、前神寺で事情をお話して書いていただきました。
四国霊場第六十四番札所前神寺奥の院・奥前神寺の御影です。石鎚山御山開きの7月1日〜10日(...
奥前神寺へ参拝させてもらいました。
7961
芽生神社
北海道深川市深川町字メム6号線本通67
御朱印あり
明治27年十津川郷士、浦典相が熊野大神の分霊を奉持移住して来た。仮社殿を設けて祭祀を行ない、明治30年に出雲大社分霊を合祀、明治33年に本殿が落成、金比羅大神を合祀。
12.8K
25
【芽生神社】直書きの御朱印を、深川神社さまでいただきましたꕤ୭*
【芽生神社】深川市の芽生(めむ)神社さまへ⛩️👏無人のお宮さんで、深川神社さまの兼務社になります
【芽生神社】狛犬さんてす✨もう一体の狛犬さんは、🌳が目の前にあって📷´-撮れませんでした😆
7962
日蓮聖人銅像護持教会 (身延山福岡別院)
福岡県福岡市博多区東公園7-11
御朱印あり
中心に銅像日蓮聖人立像がある。明治21年(1888)、湯地丈雄の元寇記念碑建設運動に端を発し、日蓮宗僧侶の佐野前勵とともに建立。明治37年(1904)、完成。
12.8K
25
過去にいただいたものです。
身延山福岡別院 お聞きしていた通りの大きな銅像です。
日蓮上人銅像道 石塔になります。
7963
塩屋八幡宮
熊本県八代市八幡町1-11
御朱印あり
塩屋八幡宮(しおやはちまんぐう)は、熊本県八代市八幡町にある神社である。旧社格は村社。
12.1K
32
参拝記録 2025.02 直書き
2025.02 撮影 鳥居越しの拝殿おまいりさせて頂きました
2025.02 撮影 拝殿おまいりさせて頂きました
7964
光徳寺
千葉県市原市中野123
御朱印あり
市原市中野にある日蓮宗の寺院。寛正元年(1460年)平賀本土寺第九世妙高院日意上人によって創建。爾来、550年の歴史を刻み、最盛期には末寺10ヶ寺、七堂伽藍を有した中本寺として近隣周囲に名を馳せた。平成14年(2002年)には立教開宗...
12.5K
28
光徳寺 御首題独特な筆跡で趣があります🎵
五百羅漢 正面からの左側余りの数で、自分に当てはまる羅漢像は見つけられませんでした🙏
五百羅漢 正面からの右側
7965
伊佐智佐神社
鹿児島県鹿児島市和田3丁目41
御朱印あり
伊佐智佐神社(いさちさじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市和田町にある神社。 往古、紀伊国熊野本宮新宮の六所を瀬戸山、竹之内の両氏が伊佐郡鋳藺牟田に建立したが、其の後神託により、志布志、佐多と次々に遷座され、再び神託により当和田に御遷座にな...
14.4K
9
過去に頂いたものです。
広々とした境内兼駐車場から撮影。階段も広々としています。
社殿と右隣が社務所。連絡をすれば、御朱印は頂けるようです。
7966
千光寺(秋葉寺 里坊)
静岡県浜松市天竜区春野町領家970
御朱印あり
千光寺(せんこうじ)は、静岡県浜松市天竜区春野町にある曹洞宗の寺院。今の秋葉信仰の総本山である秋葉寺三尺坊の里坊(山寺の僧などが、人里に設ける僧坊)役目を担っている。
13.1K
21
直書きでいただきました。とても良い対応でした。
千光寺(秋葉寺 里坊)の本堂です。
千光寺の本堂です。お参りさせていただきました。
7967
大國神社
徳島県徳島市雑賀町東開21-1
御朱印あり
昭和53年この地に月映神座を奉斎し、その後昭和56年3月26日に出雲大社より御神像を拝戴し大國神社を創建した。縁結び、商売繁盛、薬祖の神、隠り世の神「だい黒さん」として県下に多くの崇敬者が有る。
10.0K
52
以前いただいた御朱印です投稿します。
3月訪問。大國神社拝殿
3月訪問。大國神社手水舎
7968
天性寺
栃木県那須烏山市南1丁目4-25
御朱印あり
天性寺は栃木県那須烏山市南にある曹洞宗の寺院。正式名称は「万安渓 南台山 曹源院 天性寺」と号する。正治元年(1199年)に那須氏6代当主・那須光資が3代当主那須宗隆(与一)の菩提を弔うため、曹源院を開創し霊廟を造営したことに始まる。...
11.7K
35
御本尊の宝冠釈迦 見開きを頂きました紙が和紙で、一つ一つ丁寧な印と文字でした書き置き 1000円
如意輪観音の所にも花手水ありました
本堂も境内も綺麗です
7969
閑田院
静岡県御前崎市下朝比奈166
御朱印あり
11.8K
37
閑田院でいただいた 新年の直書き御朱印「歳徳大善神」ですお書き入れしていただいている間に ...
閑殿院のInstagramで「1月5日(金)御朱印受付開設いたします」と告知され 御前崎市...
寺号標の少し先に かわいらしい六地蔵様がいらっしゃいました
7970
大日寺
大分県佐伯市船頭町2-37
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は慶長十三年(1608)四国土佐の長曾我部元親公の血を引く秀乗律師が、佐伯藩初代藩主毛利高政公の願を受け、藩内の武運長久、五穀豊穣、万民豊楽を祈願する寺院として開創しました。(九州八十八ヶ所百八霊場HPより引用)
12.6K
26
過去にいただいたものです。
大日寺厄除大師夜はライトアップ💡されていました。えらい迫力💦なんか、新しくなっている気もす...
さいき桜まつり「菊姫行列」大日寺には、菊姫伝説と呼ばれる物語が伝えられています。祭りの夜に...
7971
真念庵
高知県土佐清水市下ノ加江市野瀬
御朱印あり
真念庵の名称は、四国遍路の隆盛の基礎を作った真念法師の名に因む。宥弁坊真念は、二十数回四国霊場を巡拝し、各地に道標や遍路宿を建てるとともに、『四国辺路道指南』などを著し、四国遍路の普及・大衆化に努めたことから、四国遍路の父と称される。
12.4K
28
眞念庵(日本第1霊場)、納経印です。2種類ありました。
四国霊場番外札所の真念庵です。御本尊は地蔵菩薩・弘法大師。前回の参拝時は御堂の老朽化が進ん...
建て替え工事の際に作られた石塔です。八年前の参拝時にはありませんでした。
7972
引接山 大蓮寺
京都府京都市左京区東山二条西入1筋目456
御朱印あり
9.1K
61
京都府京都市の大蓮寺の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
蓮の蕾に、シオカラトンボが止まっていました。蓮の花とシオカラトンボ、ええですね。
多くの種類の蓮の花が見られます。咲く時期もバラバラなので、長く楽しめると思います。
7973
妙勝寺
千葉県夷隅郡大多喜町久保6
御朱印あり
13.9K
13
妙勝寺の御首題です。直書きで頂きました。
とても立派な本殿でした。
約五百年前に開創され大多喜城主 本田忠勝公により、お城の鬼門封じの祈願所として、この地に移...
7974
城輪神社
山形県酒田市城輪字表物忌35
御朱印あり
創始年代詳かではないが、国史現在の古社にして、城輪の北辺に近き高敵の 地に鎮座する。「日本三代実録」によれば清和 天皇貞観七年二月二十七日従五位下を授けられ、更に陽成天皇元慶四年二月二十七日従五 上に昇叙されたことが見え、古来出羽一之...
12.1K
31
御朱印を直書きでいただきました。普段は無人ですが、この日は夏祭の準備のため宮司様が拝殿にい...
城輪神社(県社・出羽國二宮)参拝
拝殿には2枚の扁額が掲げられていました。こちらは奥に掲げられた城輪神社の扁額です。
7975
天満天神宮
茨城県水戸市八幡町8-54
御朱印あり
水戸八幡宮の境内社になります。ご祭神は菅原道真公で水戸最古の天神様です。境内に「合格小僧」と「撫牛」の像があり、三回撫でると試験に合格すると伝えられています。
8.4K
68
浄書を拝受しました。初穂料500円です。水戸八幡宮の授与所で頒布されます。
茨城県水戸市「天満天神宮(水戸八幡宮境内社)」・鳥居&拝殿…初参拝記録です。
茨城県水戸市「天満天神宮(水戸八幡宮境内社)」・御神木(楷の木)…学問の木とされ、天満天神...
…
316
317
318
319
320
321
322
…
319/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。